タイ米稲作返信26/どうも、旧劇のシンジくんみたいな気持ちです
この前「統一教会とおっぱい」の記事でコメントした者です。丁重に返信してくださり、なんであればコメ返記事にしてくださり、なんであれば1*リコリス・リコイルの記事まで書いてくださって本当に大大大感謝ありがとうございます。>ぼくらが当たり前のように享受している物事は、マジでギリギリのラインでみんなが踏ん張ってるからなんとかなってる。これは接客業のアルバイト始めた時スゴク思いました。休日は戦場です(^^)
2*統一教会の件について家族で話すことはほとんど無いです。一方で定食屋のおっちゃんとはよく話します。なんとなくですが 3*自営業の人は意識高いような...。4*日本人のコトダマ主義も災いしているかも、口にすらしたくねぇわ...とか?名無しさん 2022年09月03日 11:32
ご丁寧にありがとうございます。
そこまで大したことは書いていないような気がしますが…記事に還元できたらいいねえ。
いやーなんか、書く気って失せるときがあるんすよ~。どうせ何書いても無駄じゃん?みたいな。
きみら教養ないオタクだし、モタスポも競馬もゴルフもどうせなにも分からない。洋楽も洋画も邦画も、どうせなにも知らない。インディ500を2回も勝って、F1で表彰台取ってる佐藤琢磨の偉大さとか、そういうのも話せない。知りたがろうとしない、なんならそれらに無関心・冷笑的である。
知識マウントの取り合いに恐怖して、立ち向かおうとしない。なんなら風俗もおれにとっては教養ですよ、マジでね。そういうアニメオタクばかりで、つまんねーってなる。
そういうときにコメントいただけるのは昨年から、なんというか、サボり防止になっていいです笑
ありがたい限り。
1*
リコリコ記事はちょっとなんだろうな、あんまり上手くいなかった…感
楽しんでいただいたのは幸いです。
1話は傑作(※ひどく言えば、他の話数はどうでもいい)なんだけど、それを評価していない人が多い。なので、「1話はすごいぞ!」という記事を作ったつもりなんですが、思いの他ウケなかったw あれでしょうね。やっぱり、C.A.Rシステムだったり、「資料性の高いもの」でないとヒットしない傾向にはありますねえ。でも、そういうのはもう…さ?って感じやん?笑
作れるけどさ笑 もうそれがイヤじゃん笑
なんかやっぱり、お得なコンパクトに詰められた情報記事を読みたい、そういうのがひしひしと伝わってくるのはきわめて残念です。オピニオン・意見に関心をもってもらえないのは、自分の力が不足しているのもありますが、まあいまの世の中、そういう余裕がないんでしょう。他人の意見って面白いですけどね。ぼくだったら、他人のリコリコ1話の評価を聞きたい。
もっと理屈的に、体系的に語りたい、とは思う。けど、現状は難しい。
まともな映画専攻大学すらないですから、日本は。遅れすぎ。20年は遅れてる。
2*
うーん、すごいタブー化って感じです。おいくつかちょっと存じないけども。おそらく、お若い方で、家族の中では、公然の秘密となっていて話せる雰囲気じゃなさそう。定食屋のおっちゃんとは、関係性が低い(さいあく、揉めても良い)から話せる感じですかね。うーんなんだろう、「意見を持たないのってやばくない?」っていうのがシンプルなおれの態度。
統一教会ってまあ、悪魔じゃん?いや、悪魔とか閻魔さますら引くとおもう。死神が鎌をもって逃げるレベル。んで、それが政府・行政・警察・公安、それらにシロアリのごとく入り込んでいるじたいって相当にやべえ状況じゃん。で、その日本社会の中で生きているのにも関わらず、それらに対して関心を示さないほうがおかしいやろ?って感じ。
国葬についてもそう。とっくに葬式すんでんだから、かれを国総出で弔う義務なんてないでしょう。ましてや、統一教会の広告塔の役目を果たして、たくさんの自国民に多大なる被害をもたらしたのに。ここを保守の方はどう考えておられるのか、聞きたいんですが、いっこうに具体的な意見は出てこない。売国奴っていうのはかれ(安倍元首相)のような人間を指すんですよ。なんで弔うの?具体的な理由が知りたい。
実質賃金、どれだけ低下したか、感覚ではたくさんの人が分かっているけど黙認してる。
痛みに耐えて忍ぶのは、美徳でもなんでもありません。痛みには反抗すべきです。
でもジャップはすげえ従順じゃん、言われなくても
奴隷かよw日本人、エルディア人説w
実質賃金指数の推移の国際比較
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
絶望でしょ。これ見て、まーだ自民党政権に票入れるのなんて自殺ですよ。失われた20年はもっと伸びて、30年になってしまう。加えて、円安(なんと本日一時144円)による物価高。生活なんて楽じゃない人が多いはず。だから、いま中流だと思っている層って、申し訳ないけど、下流なんすよ、もう。下流層70%、中流層25%、富裕層3%、上級国民2%みたいな感じじゃない?笑
物価高、経済影響も含めると、手取りは200万ぐらい減ってるんすよ~年間。んで、今度は扶養範囲内の88,000ライン(※これ以上収入があると、税金がもっとかかると思ってください。そういうライン)にまで強制社会保険(2022年10月からスタート!ゴミ!)を盛り込んできた。年収1,000万以上の配偶者特別控除も切った(2018年)し、子育て世帯を応援する施策なんていっさい見られない。
そらあ、苦しいでしょう。でも、「中流プライド」みたいなものがあるんじゃないんかな。日本はまだ終わってないみたいな。もうずっと苦しいのに。もう、頑張らずにシエスタしようぜ。シエスタ。
ダイヤも少しずれて5分遅れぐらいでいいのに、スタートだけはかっちり厳格なのに、終わりがガバガバなのイヤでしょ。もっと労働組合が強くなるべき。国民の意識も、まずは”奴隷ではない”というところからスタートしていくこと。労組は、ユニオンでしょうね。いちばんは。
だけど、もっとも大事なのは、国民どうしで争わないことです。最上級国民は、対立が起こった方が内政の失敗から目を背けてもらいやすくありがたいからです。麻生も煽ってたやん?台湾有事いうて、外国に目を向けさせてた。内政がまずいときは、他に注意をいかせる。フェイントみたいなもの。
3*
個人事業主、フリーランス、おそらくアニメブログということで、アニメーターが最たる例だと思いますけど、かれらは特殊例か。自営はアンテナ貼ってないと簡単に4にますから。だいたい法人もって、青色の確定申告してるはず。アニメーターの方は、うーん、白色が多いのかな。
青色は、複式簿記で記帳(毎日のお金の使った記録、1年間分)と、財務諸表(B/S,P/L)の提出義務がある代わりに、55万(※e-Taxを使えば65万)の控除が受けられます。アニメーターの方は、残念ながら現実的にそこまで収入が高くならない場合が多いので、そんなにメリットはない…普通の白色の控除でも十分に足りると思う。
でもまあ練習と思って、青色やっておけば税金の流れとか分かるんでやっといた方がいいと思います(小並感)。さいきんは簡単なソフトもある(※https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro_ol/:経理ソフトは弥生が鉄板、いっちゃん楽)。ちなみに、税理士資格をもっていないけど、知識はある人が確定申告書類の代行をした場合(※あまり事例は見ないですが、税務相談ですら)は税理士法上で犯罪になるので、気をつけようね!
問2-1 非税理士により行うことが禁止されている税理士業務とはどのようなものですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishiseido/ihan/qa02.htm#a2-3
ザ・独占業務って感じですねえ。
「相談に応ずる」なので、この文章はセーフなのです。
でもまあやってる人はおんねやろね。
( ゚д゚)ハッ! ちがうちがう
税金の話、楽しくて書いちゃった。
自営はぜーんぶ自分でやらんとアカンですから。煩雑な税務・法務の手続きをすべてしないといけない。そらー社会の諸問題に対しても、自分に影響があるかどうか考えなイカンですから、意識高いとかじゃなくて、考えないと会社が4ぬんです。簡単に。
多くの自営は、事業を始めるときに銀行から借金してる(※みんな勘違いしてるだろうから言うけど、銀行はすっと金貸してくれるよ~特に地銀は。かれらの本質は金貸しですから)だろうし。
まあ、どこの銀行もだいたい5~10年スパンで返済計画を立ててくれるんですが、それでも借金があるのは本当にキツい。だから、ぜったいに利益を出さないといけないという気持ちが強くなるんですよ。そらあ、統一教会なんていうのがいたらすぐにピンと来て、さっと調べて、まずは対策を打ちますよ。
まず、顧客から話題振られて、「統一教会の話題すら話せないの?」ってなると信用問題ですから。こいつふだんから、アンテナ張ってねー→信頼できねーってなる。そういう感じ。映画の取材にいくときに、今年の話題作みてないとヤバイっしょ?それと同じ。
常に頭つかわないと、同業者に抜かれるもんですから。自営って。まあふだんから、危機感を持ちつつ、頭つかってるか、つかってないかの違いじゃないすかね。
4*
あー言霊主義か~…
といっても、言霊主義とかようわからん!( ^ω^)
そこまで大したことは書いていないような気がしますが…記事に還元できたらいいねえ。
いやーなんか、書く気って失せるときがあるんすよ~。どうせ何書いても無駄じゃん?みたいな。
きみら教養ないオタクだし、モタスポも競馬もゴルフもどうせなにも分からない。洋楽も洋画も邦画も、どうせなにも知らない。インディ500を2回も勝って、F1で表彰台取ってる佐藤琢磨の偉大さとか、そういうのも話せない。知りたがろうとしない、なんならそれらに無関心・冷笑的である。
知識マウントの取り合いに恐怖して、立ち向かおうとしない。なんなら風俗もおれにとっては教養ですよ、マジでね。そういうアニメオタクばかりで、つまんねーってなる。
そういうときにコメントいただけるのは昨年から、なんというか、サボり防止になっていいです笑
ありがたい限り。
1*
リコリコ記事はちょっとなんだろうな、あんまり上手くいなかった…感
楽しんでいただいたのは幸いです。
1話は傑作(※ひどく言えば、他の話数はどうでもいい)なんだけど、それを評価していない人が多い。なので、「1話はすごいぞ!」という記事を作ったつもりなんですが、思いの他ウケなかったw あれでしょうね。やっぱり、C.A.Rシステムだったり、「資料性の高いもの」でないとヒットしない傾向にはありますねえ。でも、そういうのはもう…さ?って感じやん?笑
作れるけどさ笑 もうそれがイヤじゃん笑
なんかやっぱり、お得なコンパクトに詰められた情報記事を読みたい、そういうのがひしひしと伝わってくるのはきわめて残念です。オピニオン・意見に関心をもってもらえないのは、自分の力が不足しているのもありますが、まあいまの世の中、そういう余裕がないんでしょう。他人の意見って面白いですけどね。ぼくだったら、他人のリコリコ1話の評価を聞きたい。
もっと理屈的に、体系的に語りたい、とは思う。けど、現状は難しい。
まともな映画専攻大学すらないですから、日本は。遅れすぎ。20年は遅れてる。
2*
うーん、すごいタブー化って感じです。おいくつかちょっと存じないけども。おそらく、お若い方で、家族の中では、公然の秘密となっていて話せる雰囲気じゃなさそう。定食屋のおっちゃんとは、関係性が低い(さいあく、揉めても良い)から話せる感じですかね。うーんなんだろう、「意見を持たないのってやばくない?」っていうのがシンプルなおれの態度。
統一教会ってまあ、悪魔じゃん?いや、悪魔とか閻魔さますら引くとおもう。死神が鎌をもって逃げるレベル。んで、それが政府・行政・警察・公安、それらにシロアリのごとく入り込んでいるじたいって相当にやべえ状況じゃん。で、その日本社会の中で生きているのにも関わらず、それらに対して関心を示さないほうがおかしいやろ?って感じ。
国葬についてもそう。とっくに葬式すんでんだから、かれを国総出で弔う義務なんてないでしょう。ましてや、統一教会の広告塔の役目を果たして、たくさんの自国民に多大なる被害をもたらしたのに。ここを保守の方はどう考えておられるのか、聞きたいんですが、いっこうに具体的な意見は出てこない。売国奴っていうのはかれ(安倍元首相)のような人間を指すんですよ。なんで弔うの?具体的な理由が知りたい。
実質賃金、どれだけ低下したか、感覚ではたくさんの人が分かっているけど黙認してる。
痛みに耐えて忍ぶのは、美徳でもなんでもありません。痛みには反抗すべきです。
でもジャップはすげえ従順じゃん、言われなくても
奴隷かよw日本人、エルディア人説w
実質賃金指数の推移の国際比較
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
絶望でしょ。これ見て、まーだ自民党政権に票入れるのなんて自殺ですよ。失われた20年はもっと伸びて、30年になってしまう。加えて、円安(なんと本日一時144円)による物価高。生活なんて楽じゃない人が多いはず。だから、いま中流だと思っている層って、申し訳ないけど、下流なんすよ、もう。下流層70%、中流層25%、富裕層3%、上級国民2%みたいな感じじゃない?笑
物価高、経済影響も含めると、手取りは200万ぐらい減ってるんすよ~年間。んで、今度は扶養範囲内の88,000ライン(※これ以上収入があると、税金がもっとかかると思ってください。そういうライン)にまで強制社会保険(2022年10月からスタート!ゴミ!)を盛り込んできた。年収1,000万以上の配偶者特別控除も切った(2018年)し、子育て世帯を応援する施策なんていっさい見られない。
そらあ、苦しいでしょう。でも、「中流プライド」みたいなものがあるんじゃないんかな。日本はまだ終わってないみたいな。もうずっと苦しいのに。もう、頑張らずにシエスタしようぜ。シエスタ。
ダイヤも少しずれて5分遅れぐらいでいいのに、スタートだけはかっちり厳格なのに、終わりがガバガバなのイヤでしょ。もっと労働組合が強くなるべき。国民の意識も、まずは”奴隷ではない”というところからスタートしていくこと。労組は、ユニオンでしょうね。いちばんは。
だけど、もっとも大事なのは、国民どうしで争わないことです。最上級国民は、対立が起こった方が内政の失敗から目を背けてもらいやすくありがたいからです。麻生も煽ってたやん?台湾有事いうて、外国に目を向けさせてた。内政がまずいときは、他に注意をいかせる。フェイントみたいなもの。
3*
個人事業主、フリーランス、おそらくアニメブログということで、アニメーターが最たる例だと思いますけど、かれらは特殊例か。自営はアンテナ貼ってないと簡単に4にますから。だいたい法人もって、青色の確定申告してるはず。アニメーターの方は、うーん、白色が多いのかな。
青色は、複式簿記で記帳(毎日のお金の使った記録、1年間分)と、財務諸表(B/S,P/L)の提出義務がある代わりに、55万(※e-Taxを使えば65万)の控除が受けられます。アニメーターの方は、残念ながら現実的にそこまで収入が高くならない場合が多いので、そんなにメリットはない…普通の白色の控除でも十分に足りると思う。
でもまあ練習と思って、青色やっておけば税金の流れとか分かるんでやっといた方がいいと思います(小並感)。さいきんは簡単なソフトもある(※https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro_ol/:経理ソフトは弥生が鉄板、いっちゃん楽)。ちなみに、税理士資格をもっていないけど、知識はある人が確定申告書類の代行をした場合(※あまり事例は見ないですが、税務相談ですら)は税理士法上で犯罪になるので、気をつけようね!
問2-1 非税理士により行うことが禁止されている税理士業務とはどのようなものですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishiseido/ihan/qa02.htm#a2-3
ザ・独占業務って感じですねえ。
「相談に応ずる」なので、この文章はセーフなのです。
でもまあやってる人はおんねやろね。
( ゚д゚)ハッ! ちがうちがう
税金の話、楽しくて書いちゃった。
自営はぜーんぶ自分でやらんとアカンですから。煩雑な税務・法務の手続きをすべてしないといけない。そらー社会の諸問題に対しても、自分に影響があるかどうか考えなイカンですから、意識高いとかじゃなくて、考えないと会社が4ぬんです。簡単に。
多くの自営は、事業を始めるときに銀行から借金してる(※みんな勘違いしてるだろうから言うけど、銀行はすっと金貸してくれるよ~特に地銀は。かれらの本質は金貸しですから)だろうし。
まあ、どこの銀行もだいたい5~10年スパンで返済計画を立ててくれるんですが、それでも借金があるのは本当にキツい。だから、ぜったいに利益を出さないといけないという気持ちが強くなるんですよ。そらあ、統一教会なんていうのがいたらすぐにピンと来て、さっと調べて、まずは対策を打ちますよ。
まず、顧客から話題振られて、「統一教会の話題すら話せないの?」ってなると信用問題ですから。こいつふだんから、アンテナ張ってねー→信頼できねーってなる。そういう感じ。映画の取材にいくときに、今年の話題作みてないとヤバイっしょ?それと同じ。
常に頭つかわないと、同業者に抜かれるもんですから。自営って。まあふだんから、危機感を持ちつつ、頭つかってるか、つかってないかの違いじゃないすかね。
4*
あー言霊主義か~…
といっても、言霊主義とかようわからん!( ^ω^)
あ~、受験生に対して、「落ちる」「切る」「滑る」とかいうとマズくね?っていう類のやつね。なるほど。これ謎文化だよなあ、結婚式も「割れる」とか駄目なの、戦略的なやつだと思うんだよなあ。割れちゃいけないから、ご祝儀は奇数になる(いや3万も別に割れるが…とは思うよねw)んですが、これだと、1、3、5万がだいたいの相場。声に出した言葉、音声言語が、現実の事象に何がしか影響すると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。Wikipedia - 言霊
んで、1万っていうのは出しにくい。心理的に、下限の金額は出しにくい。となると、3万選択が最も多くなり、2万が下限となる偶数よりは、「ご祝儀の期待値が高い」っていう話ではないですか?コレw
ずっと思ってたんですよw書けて良かった。
言霊主義とは違うけど、ちょっと似通ってる事で、自己完結ぎみの人はネガティブな言葉で自己暗示しちゃったりしますね。「もうおしまいだ」「なにをやっても無駄だ」みたいなのは、科学的に耳から入ってきてループするので、自己暗示して悪循環になってしまう。そういう論文もあったはず。
でも、こういうのじゃない言霊主義って、単なる文化・伝統の名残りなので、まあ「変化が怖い」(同調圧力的な)っていうのが結論になるのでは。
あとは認知バイアスでしょうかね。心の防衛機制の一つで、こんなことはありえないっていう認識で無視をしているみたいな。日本でカルトが政治に入り込んでいるなんて認められない→あり得ない→だから、存在しない→統一教会の擁護へと移る。パックンの記事すごかったですよ。かれの世界では、国会が開かれていた笑
だから、もっとも問題となるのは、「認知の歪み」ではないですかねえ。思い込みは人を駄目にしますから。
だいたいなんとでもならあ!できらあ!の精神で生きた方がラクっすね自分は。
ということは、まあ整理すると
・ふだんから物事について思考していない
・他人事として捉えている / 誰かが解決してくれだろうという利己主義
・宗教とか話すと揉めそう、意見の食い違い、つまり人間関係の崩壊を極端に恐れている
・認知の歪みによる、そんな日本は存在しない派
みたいな感じじゃない?
おれはコメントもらって話して、意見を交換したいけどね。それで揉めてもええやん~。揉めたら、あとでゴメンネー言うて仲直りしたらええだけやん~。おかんにもよく言うんですけど、たっっくさんある空気中の分子って衝突不可避やろ?、それと一緒だよって言ってます。おかんは数学科の出身なので、だいたい数学とか化学にたとえて話すんですよ笑
なんか、おかんの話で終わってしまった笑
おかんは最近、高知で野良猫に悩まされているらしい、かわいいね笑
「リコリス・リコイル」1話は、「テンポ」に尽きる
リコリス・リコイル、話題ですね
話題には乗っていけ精神で見ましたが、すごかった…( ^ω^)
これを超える1話はマアそうそう出ないでしょう
それぐらいのレベルじゃねえかなあ、とおもう
*タキナがDA(組織)から追放処分されるまで



追放処分とその理由を3カットで終わらせ、




DA組織トップの処分理由のグダグダした話はそのまま続きながら、
タキナはDAの寮から新しい配属先へ移動する
この流れるようなカット割り!
極めつけは7カット目で、タキナへのそれぞれのDA隊員?の思いを1カットで描写
うんまい!( ^ω^)
──さて、改めて振り返って欲しいのですが、1話ではとんでもない数の端役が出てきます
・DAのトップ
・DAの同僚
・刑事
・センセイ(ミカ)、ミズキ
・アラン機関のボスっぽい人
・ウォールナット
・依頼者の女の人
・拉致する下っ端
…とこれだけの人物が登場するのですが、ぼくらはほとんど混乱しません。
なぜなのか?
それは、「画面内の人数」をコントロールしているからです。
例1

初対面のタキナとセンセイ、ミズキのシーン
例2

刑事をタキナに紹介するチサト
はい、察しの良い方はもう分かりますね( ^ω^)
そうなんですよ。どれも初登場時は「3人以下」に整理されている。
画面内のキャラクターは極力3~4人以下にしている、リコリス・リコイル1話
例3、4


ヤクザへの訪問 / 依頼者との話し合い
この画面内の(情報量)コントロールにより、登場人物多くても、物語が追える
つまり、テンポよく(物語が追えないことがなく)楽しめる、ということです。
*チサトのいつもの風景に付き合うタキナ

タキナ(幼稚園→日本語教室) / マッチカット
(※マッチカットとは、似たようなモノから似たようなモノを使って、画面をシームレスに切り替える技法のことです。満月→月見バーガー、みたいな)
ここではタキナの顔から、タキナの顔へジャンプ。しかし、シーン・状況はめっちゃ変化してる。そう、場所じたいが変わってる。この状況の変化からは、とつぜんな・唐突な印象を受けますよね。それがマッチカットという技法の面白いところ。
マッチカットといえば、映像のテンポを支える重要な技法の一つ
テンポといえば…このシークエンスも良い( ^ω^)
*タキナの勘違いを制止するチサト ★
ここのカット割り・作画は上手かったですねえ
タキナ、怪しい匂いをヤクザから感じる
↓
カバンから拳銃を取り出そうとする
↓
左手で軽く制止するチサト
↓
なぜ止めるんだと言わんばかりのタキナの顔(付けPAN)
このシーンでは、チサトが左手だけでタキナを制止しているので、チサトの底知れない強さが示されます。いいシークエンス。
同スロー
左手はパーで、サッと押しただけ、というのもチサトの自然な強さが出ていて良い。
目線はヤクザの組長と合ったまま。つよそう(小並感)
◆テンポで分かる、チサトとタキナの強さの違い
*タキナの装填(リロード)シーン

いっさいの無駄なく、マガジンをカバンから取り出しリロード
小気味よく4カットに分けて、正確さと早急さが強く映る
いっけん誰よりも強そうですが、
*アバンのDA
そう!これはDAにとっては当たり前のこと
手際がとても良く、スムーズに制圧する
いっさいの無駄のなさが、逆にすごく不気味さを煽る
これを序盤から繰り返し映していた
それでは一方、チサトはというと、
*チサトの装填(リロード)シーン

DAに比べると圧倒的に、ゆっくり・ゆったりと
(細切れなカットにはならない、これは完全にDAやタキナと差別化してる)
この戦闘シークエンス全体を見ると、タキナにとっては軽いお散歩のような感じ
「チサトはDAとはまったく違う」、そういう風に映る

佐藤もそう言っとる( ^ω^)
(ファブル7巻123頁)
*身体を動けなくしてからのワイヤー弾 ★★

付けPAN(チサト)→(ワイヤー?)
チサトが近寄りながら非殺傷弾でザコの動きを「ゆっくりと」止めた後、ワイヤーガンで拘束をする
なんてことはないようなカットだけど、
これはふつうカット分けて2つのカットでやるんじゃないのかな~と
途中から、カメラがチサトのPOVに変化してるんですよ。
うむ?なに?ムズカシそう?
ここからじっくりと解説するから安心シタマエ( ^ω^)
よく分かるカイセツ!
<カメラワーク>

(※手前の青いのはカメラです)
最初はチサトが非殺傷弾でザコの動きを止めるところ、
つまり、2人を客観カメラで映していますが、
チサトが画面外に行くと、

こういう風になりますよね。
だからこれって、途中からチサトはザコと対面する立ち位置に回った。で、そこから、ワイヤーガンを打ったと考えるのが自然。前後のカットを見てもそう。
すごいのは、途中から、カメラがチサト(もしくはチサトの銃)の主観視点(POV)になっているところ。1つのカット内で、カメラの視点が変わるのは珍しい気がする。あんまり見ないなあって、こういうカット。ふつうは2つのカットに分ける気がする。

んで、こんなめんどくさいカットにした理由を考えたい。
こんなの必須ではないですから。
このシークエンス全体を通して、チサトはDAとはいっさい違うアクションを見せます。それを踏まえて考えると、ガンアクション特有の爽快感は持たせつつ、チサトの「ゆっくり・ゆったりとした感じ」をキープするために、こういうカメラワークにしたのかな、と。そう感じる。
http://royal2627.ldblog.jp/archives/59556416.html
ぼくは普段から細かにメモってるだけなんですよ~統一教会や創価学会についてもそう。タブー化しちゃいけない、っていうのはまさしくで。というか、この記事それなりに面白いのか、それは良かった。成歩堂クン放置したまんまで、ああっ!wってなってたんですけど。良かったです。
んで、マジで感じたことしか、ぼくは書きません。「おっぱいの大小に対する偏見」と「カルトにハマりやすい人の偏見」の構造が似ている!と思って書いたので。カルトを調べていたら、両者の構造の似通いに気付いた。是非はともかく、似てね?ってなった。
なんだろうなあ、お褒めの言葉は本当に嬉しいのですが、上を見ればキリはなく…
文才っていうのは、なんというか某刀圭屋さんだったり、某彗星の人(※いまはもうやってないけど、ちょこはめさん)だったり、ぼくが知っている限りでは彼らのような文章ですよ。ああ、美しいなっていう、実直・真摯に書いている文章で、それが人を引き付ける魅力を持つ、みたいな…うまく言えないナア…自分の文章は良くも悪くも技巧的なんですよ、こうナチュラル感がない。
これ自分を卑下しているワケではないのです
こういう文章はそれなりに物書きしていれば書けるもの、みんながアウトプット的に書いてないだけ、とちょっと思ってしまう。休んだ時期はあるけど8年ぐらいだぜえ?そら、それなりには書ける。
もっと上に輝く文章はいっぱいあるわけじゃんね?それ見ちゃうとなあ…という
でも、楽しんでもらえたら幸い!それは喜ばしいことなので!
更新意欲も増します、みんなはアニメの記事を読みたいはずだけどね( ^ω^)
この更新頻度でわかるやろ?そろそろや、もうちょっとマテイ
でも、ぼく(そして、あるていどの良識がある人たち)にとっては、統一教会のようなカルトが、政界に入り込み、司法や警察ともつながりがある…そういう、オウム真理教の成功例(※もっと確実に把握できずに成功している;根がどこまであるか分からない)となってしまったことはとても恐ろしくて、「他のブロガーは逆になんで今アニメのこととか書けるの?」っていう思いですね。
いや、別に責めてる・煽ってるわけじゃなくてね。すげえなあっていう感じ。おれはアニメ記事だしてないから。だせない。衝撃だったもん、安倍首相の暗殺事件から統一教会の一連まで、まるっと衝撃だった。リアル「20世紀少年」じゃんねって。あれから、ずっと統一教会を追ってますよ。
<正当な怒り>
あとは、もっと怒らんと、日本人は
従順すぎねえか?
もう気分従順、ヘイ従順!で歌つくれますよ
「文句つけるのがダセー」という認識もってる人が多いと思うんですけど、文句つけないと物事って変わらないんですよ。待遇も。あるときね、クソみたいな通信販売があって、ある手段でしか退会ができないのに嘘の事実(他の方法でも退会できる旨)をぼくに伝えた。だから、それはちゃうやろって怒鳴るんですよ。
そしたら、サービスはきちんと変化する。当たり前やん?これがクレームって言われるんならクレームでもいいんだけど、サービス受けてる側は、正当な不満は述べないと企業側も困るんよ。塾なんて不満すら言ってもらえんからねwすっと辞めていくだけ。なにが悪かったか分かるだけ、すげえ有り難いのよ。
たとえば、じゃいさんが馬券で税金取られる際に、「ハズレ馬券は経費に含まれない」みたいなクソ理屈並べられてその上で税金払えって言われた。儲けを出すためのいちばんの費用と言えるであろう、ハズレ馬券が経費に計上できんっちゅうのは理屈に合わん。だから、じゃいさんはいま裁判しとるわけで。
じっさい、アメリカでは費用として認識がされて経費に入れられる。不当なことは、正当な怒り(※(゚Д゚)ハァ?)をもって対抗しなきゃいけない。戦うものをバカにするなんてもってのほか。
しっかりとなにかの物事の是正を図りたいとおもったら、怒り以外はほとんど役に立たないんすよ。世の中の9割ぐらいは、こっち舐めてかかってるんだから。そういう態度だと付け込まれるやないですか。かんぽ生命の件にしても。あれアカンて!だいたい、さいきんは銀行のクセして、預け入れに手数料取るのアカンやろ!銀行そのものの成り立ち否定しとるで、ホンマ。
あとついでだから言うけど、
「事なかれ主義」も嫌なんですよ。揉めたくないから話題に出さない、みたいな。事なかれ主義なんて続けてたら、いつか自分のところに回ってくるってw自分の番になったら、いっしょに怒ってくれる人おらんなるから、社会の諸問題に対して自分の態度を出しとるわけです自分は。
デモ・ストライキ・サボタージュ、この辺みんな学んだやろ?って思うわけ。労働者の権利だもん、この辺。権利どんどん行使していこうぜって。病院にかかるとき、みんな健康保険つかうやろ?それは国民皆保険制度っていう行政から付与された権利の行使やん。おなじおなじ。
おれは奴隷的になりたくないから、声を上げるわけで。政治=自分の生活なんですよ、周り巡ってぜったい他人事じゃなくなる。だから、調べて考えるんやないか。諦念したくない。
んで、こういった物事を「正当な怒りを抱えて、理性を持ちながら解決してくれている人」がいるから、世の中いろいろな物事が改善されていくんじゃないですか。飲酒運転(酒気帯び運転)なんかが典型ちゃうかな、ここ10年ぐらいで相当に変わった。めっちゃ刑事罰きびしゅうなったやないですか。
いつかはその一員にもなるんだろう。池袋の暴走母子事故とか許せるんか?人間として、そういうシンプルな話しかおれはしてないっすよ。
あと「1人で生きとる」、っていう感覚の人がまーじで多い。ゴミ収集こんかったらゴミなんてあっちゅうまに溜まりますよ。で、クソ不衛生になってハエがたかって疫病が流行る。下水処理もそう。物流の運ちゃんもそう、公共交通機関もそう、ぼくらが当たり前のように享受している物事は、マジでギリギリのラインでみんなが踏ん張ってるからなんとかなってる。
で、それらをぼくらは利用している。だから、この社会では1人では生きられないので、社会的な問題に対して自分の意見を持ち、対抗をするっていうのは当たり前の感覚ではないんか?ええ?工藤、違うんか!?1人で生きてないんや、人間。なにが自己責任論、や!アホ抜かせ!
自分の糞尿と、ゴミの処分と、あーあと健康保険もやな、この辺つかわずに初めてそういう、自己責任論みたいなことは言えっちゅうことや。社会に生かされとる身分でなに言うとんねんや。
(*「怒り」っていうのはシンプルでわかりやすいから使ってるだけ。「遺憾」とか言うとったら、めんどうくさいやろ)
あーもうホンマ腹立つ。アホみたいな同級しかおらんから腹立つ。あと20年もしたら、これが責任世代やで、頭痛いわ。
でも、こういうことを言うのは、「周りの評判的に、リスクが高いから」な、ホンマしょうもないわ!言わん方がええねん!おれも!

でもイヤじゃあ。カルトに国を乗っ取られとる現実は辛いけど、それが加速するのはもっとイヤじゃあ。1人1人、みんなで地道に対抗するんや。そういう権利があるのが主権国家なんだから。もう独立政府つくろうやあ。司法も行政府も機能してない国なんて、この21世紀に存在してはアカンやろ。仮にも先進国やぞ。いや、もう違うか…
そういう感じ!
もうテキパキ怒らんと間に合わんぞ!
話題には乗っていけ精神で見ましたが、すごかった…( ^ω^)
これを超える1話はマアそうそう出ないでしょう
それぐらいのレベルじゃねえかなあ、とおもう
*タキナがDA(組織)から追放処分されるまで



追放処分とその理由を3カットで終わらせ、




DA組織トップの処分理由のグダグダした話はそのまま続きながら、
タキナはDAの寮から新しい配属先へ移動する
この流れるようなカット割り!
極めつけは7カット目で、タキナへのそれぞれのDA隊員?の思いを1カットで描写
うんまい!( ^ω^)
──さて、改めて振り返って欲しいのですが、1話ではとんでもない数の端役が出てきます
・DAのトップ
・DAの同僚
・刑事
・センセイ(ミカ)、ミズキ
・アラン機関のボスっぽい人
・ウォールナット
・依頼者の女の人
・拉致する下っ端
…とこれだけの人物が登場するのですが、ぼくらはほとんど混乱しません。
なぜなのか?
それは、「画面内の人数」をコントロールしているからです。
例1

初対面のタキナとセンセイ、ミズキのシーン
例2

刑事をタキナに紹介するチサト
はい、察しの良い方はもう分かりますね( ^ω^)
そうなんですよ。どれも初登場時は「3人以下」に整理されている。
画面内のキャラクターは極力3~4人以下にしている、リコリス・リコイル1話
例3、4


ヤクザへの訪問 / 依頼者との話し合い
この画面内の(情報量)コントロールにより、登場人物多くても、物語が追える
つまり、テンポよく(物語が追えないことがなく)楽しめる、ということです。
*チサトのいつもの風景に付き合うタキナ

タキナ(幼稚園→日本語教室) / マッチカット
(※マッチカットとは、似たようなモノから似たようなモノを使って、画面をシームレスに切り替える技法のことです。満月→月見バーガー、みたいな)
ここではタキナの顔から、タキナの顔へジャンプ。しかし、シーン・状況はめっちゃ変化してる。そう、場所じたいが変わってる。この状況の変化からは、とつぜんな・唐突な印象を受けますよね。それがマッチカットという技法の面白いところ。
マッチカットといえば、映像のテンポを支える重要な技法の一つ
テンポといえば…このシークエンスも良い( ^ω^)
*タキナの勘違いを制止するチサト ★

ここのカット割り・作画は上手かったですねえ
タキナ、怪しい匂いをヤクザから感じる
↓
カバンから拳銃を取り出そうとする
↓
左手で軽く制止するチサト
↓
なぜ止めるんだと言わんばかりのタキナの顔(付けPAN)
このシーンでは、チサトが左手だけでタキナを制止しているので、チサトの底知れない強さが示されます。いいシークエンス。
同スロー

左手はパーで、サッと押しただけ、というのもチサトの自然な強さが出ていて良い。
目線はヤクザの組長と合ったまま。つよそう(小並感)
◆テンポで分かる、チサトとタキナの強さの違い
*タキナの装填(リロード)シーン

いっさいの無駄なく、マガジンをカバンから取り出しリロード
小気味よく4カットに分けて、正確さと早急さが強く映る
いっけん誰よりも強そうですが、
*アバンのDA

そう!これはDAにとっては当たり前のこと
手際がとても良く、スムーズに制圧する
いっさいの無駄のなさが、逆にすごく不気味さを煽る
これを序盤から繰り返し映していた
それでは一方、チサトはというと、
*チサトの装填(リロード)シーン

DAに比べると圧倒的に、ゆっくり・ゆったりと
(細切れなカットにはならない、これは完全にDAやタキナと差別化してる)
この戦闘シークエンス全体を見ると、タキナにとっては軽いお散歩のような感じ
「チサトはDAとはまったく違う」、そういう風に映る

佐藤もそう言っとる( ^ω^)
(ファブル7巻123頁)
*身体を動けなくしてからのワイヤー弾 ★★

付けPAN(チサト)→(ワイヤー?)
チサトが近寄りながら非殺傷弾でザコの動きを「ゆっくりと」止めた後、ワイヤーガンで拘束をする
なんてことはないようなカットだけど、
これはふつうカット分けて2つのカットでやるんじゃないのかな~と
途中から、カメラがチサトのPOVに変化してるんですよ。
うむ?なに?ムズカシそう?
ここからじっくりと解説するから安心シタマエ( ^ω^)
よく分かるカイセツ!
<カメラワーク>

(※手前の青いのはカメラです)
最初はチサトが非殺傷弾でザコの動きを止めるところ、
つまり、2人を客観カメラで映していますが、
チサトが画面外に行くと、

こういう風になりますよね。
だからこれって、途中からチサトはザコと対面する立ち位置に回った。で、そこから、ワイヤーガンを打ったと考えるのが自然。前後のカットを見てもそう。
すごいのは、途中から、カメラがチサト(もしくはチサトの銃)の主観視点(POV)になっているところ。1つのカット内で、カメラの視点が変わるのは珍しい気がする。あんまり見ないなあって、こういうカット。ふつうは2つのカットに分ける気がする。

んで、こんなめんどくさいカットにした理由を考えたい。
こんなの必須ではないですから。
このシークエンス全体を通して、チサトはDAとはいっさい違うアクションを見せます。それを踏まえて考えると、ガンアクション特有の爽快感は持たせつつ、チサトの「ゆっくり・ゆったりとした感じ」をキープするために、こういうカメラワークにしたのかな、と。そう感じる。
コメ返信25/文才?、あといろいろ怒り
HN:名無しさんとりもなし、とりもなかずば、とりあえず/統一教会とおっぱいと
この話に「おっぱい」結びつけるの笑ったw。そっか、オウム真理教の成功例か...。その通りですね。世界線を移動したい。記事がとてもおもしろいんじゃ。その文才くれ~
http://royal2627.ldblog.jp/archives/59556416.html
ぼくは普段から細かにメモってるだけなんですよ~統一教会や創価学会についてもそう。タブー化しちゃいけない、っていうのはまさしくで。というか、この記事それなりに面白いのか、それは良かった。成歩堂クン放置したまんまで、ああっ!wってなってたんですけど。良かったです。
んで、マジで感じたことしか、ぼくは書きません。「おっぱいの大小に対する偏見」と「カルトにハマりやすい人の偏見」の構造が似ている!と思って書いたので。カルトを調べていたら、両者の構造の似通いに気付いた。是非はともかく、似てね?ってなった。
なんだろうなあ、お褒めの言葉は本当に嬉しいのですが、上を見ればキリはなく…
文才っていうのは、なんというか某刀圭屋さんだったり、某彗星の人(※いまはもうやってないけど、ちょこはめさん)だったり、ぼくが知っている限りでは彼らのような文章ですよ。ああ、美しいなっていう、実直・真摯に書いている文章で、それが人を引き付ける魅力を持つ、みたいな…うまく言えないナア…自分の文章は良くも悪くも技巧的なんですよ、こうナチュラル感がない。
これ自分を卑下しているワケではないのです
こういう文章はそれなりに物書きしていれば書けるもの、みんながアウトプット的に書いてないだけ、とちょっと思ってしまう。休んだ時期はあるけど8年ぐらいだぜえ?そら、それなりには書ける。
もっと上に輝く文章はいっぱいあるわけじゃんね?それ見ちゃうとなあ…という
でも、楽しんでもらえたら幸い!それは喜ばしいことなので!
更新意欲も増します、みんなはアニメの記事を読みたいはずだけどね( ^ω^)
この更新頻度でわかるやろ?そろそろや、もうちょっとマテイ
でも、ぼく(そして、あるていどの良識がある人たち)にとっては、統一教会のようなカルトが、政界に入り込み、司法や警察ともつながりがある…そういう、オウム真理教の成功例(※もっと確実に把握できずに成功している;根がどこまであるか分からない)となってしまったことはとても恐ろしくて、「他のブロガーは逆になんで今アニメのこととか書けるの?」っていう思いですね。
いや、別に責めてる・煽ってるわけじゃなくてね。すげえなあっていう感じ。おれはアニメ記事だしてないから。だせない。衝撃だったもん、安倍首相の暗殺事件から統一教会の一連まで、まるっと衝撃だった。リアル「20世紀少年」じゃんねって。あれから、ずっと統一教会を追ってますよ。
<正当な怒り>
あとは、もっと怒らんと、日本人は
従順すぎねえか?
もう気分従順、ヘイ従順!で歌つくれますよ
「文句つけるのがダセー」という認識もってる人が多いと思うんですけど、文句つけないと物事って変わらないんですよ。待遇も。あるときね、クソみたいな通信販売があって、ある手段でしか退会ができないのに嘘の事実(他の方法でも退会できる旨)をぼくに伝えた。だから、それはちゃうやろって怒鳴るんですよ。
そしたら、サービスはきちんと変化する。当たり前やん?これがクレームって言われるんならクレームでもいいんだけど、サービス受けてる側は、正当な不満は述べないと企業側も困るんよ。塾なんて不満すら言ってもらえんからねwすっと辞めていくだけ。なにが悪かったか分かるだけ、すげえ有り難いのよ。
たとえば、じゃいさんが馬券で税金取られる際に、「ハズレ馬券は経費に含まれない」みたいなクソ理屈並べられてその上で税金払えって言われた。儲けを出すためのいちばんの費用と言えるであろう、ハズレ馬券が経費に計上できんっちゅうのは理屈に合わん。だから、じゃいさんはいま裁判しとるわけで。
じっさい、アメリカでは費用として認識がされて経費に入れられる。不当なことは、正当な怒り(※(゚Д゚)ハァ?)をもって対抗しなきゃいけない。戦うものをバカにするなんてもってのほか。
しっかりとなにかの物事の是正を図りたいとおもったら、怒り以外はほとんど役に立たないんすよ。世の中の9割ぐらいは、こっち舐めてかかってるんだから。そういう態度だと付け込まれるやないですか。かんぽ生命の件にしても。あれアカンて!だいたい、さいきんは銀行のクセして、預け入れに手数料取るのアカンやろ!銀行そのものの成り立ち否定しとるで、ホンマ。
あとついでだから言うけど、
「事なかれ主義」も嫌なんですよ。揉めたくないから話題に出さない、みたいな。事なかれ主義なんて続けてたら、いつか自分のところに回ってくるってw自分の番になったら、いっしょに怒ってくれる人おらんなるから、社会の諸問題に対して自分の態度を出しとるわけです自分は。
デモ・ストライキ・サボタージュ、この辺みんな学んだやろ?って思うわけ。労働者の権利だもん、この辺。権利どんどん行使していこうぜって。病院にかかるとき、みんな健康保険つかうやろ?それは国民皆保険制度っていう行政から付与された権利の行使やん。おなじおなじ。
おれは奴隷的になりたくないから、声を上げるわけで。政治=自分の生活なんですよ、周り巡ってぜったい他人事じゃなくなる。だから、調べて考えるんやないか。諦念したくない。
んで、こういった物事を「正当な怒りを抱えて、理性を持ちながら解決してくれている人」がいるから、世の中いろいろな物事が改善されていくんじゃないですか。飲酒運転(酒気帯び運転)なんかが典型ちゃうかな、ここ10年ぐらいで相当に変わった。めっちゃ刑事罰きびしゅうなったやないですか。
いつかはその一員にもなるんだろう。池袋の暴走母子事故とか許せるんか?人間として、そういうシンプルな話しかおれはしてないっすよ。
あと「1人で生きとる」、っていう感覚の人がまーじで多い。ゴミ収集こんかったらゴミなんてあっちゅうまに溜まりますよ。で、クソ不衛生になってハエがたかって疫病が流行る。下水処理もそう。物流の運ちゃんもそう、公共交通機関もそう、ぼくらが当たり前のように享受している物事は、マジでギリギリのラインでみんなが踏ん張ってるからなんとかなってる。
で、それらをぼくらは利用している。だから、この社会では1人では生きられないので、社会的な問題に対して自分の意見を持ち、対抗をするっていうのは当たり前の感覚ではないんか?ええ?工藤、違うんか!?1人で生きてないんや、人間。なにが自己責任論、や!アホ抜かせ!
自分の糞尿と、ゴミの処分と、あーあと健康保険もやな、この辺つかわずに初めてそういう、自己責任論みたいなことは言えっちゅうことや。社会に生かされとる身分でなに言うとんねんや。
(*「怒り」っていうのはシンプルでわかりやすいから使ってるだけ。「遺憾」とか言うとったら、めんどうくさいやろ)
あーもうホンマ腹立つ。アホみたいな同級しかおらんから腹立つ。あと20年もしたら、これが責任世代やで、頭痛いわ。
でも、こういうことを言うのは、「周りの評判的に、リスクが高いから」な、ホンマしょうもないわ!言わん方がええねん!おれも!

でもイヤじゃあ。カルトに国を乗っ取られとる現実は辛いけど、それが加速するのはもっとイヤじゃあ。1人1人、みんなで地道に対抗するんや。そういう権利があるのが主権国家なんだから。もう独立政府つくろうやあ。司法も行政府も機能してない国なんて、この21世紀に存在してはアカンやろ。仮にも先進国やぞ。いや、もう違うか…
そういう感じ!
もうテキパキ怒らんと間に合わんぞ!
[DIT]1.01_YOU CAN(NOT) DO DIET/なぜダイエット(減量)は失敗したのか?
ここは本当にアニメブログなのか…?( ^ω^)
(※リコリコ1話とか、そろそろ上げます;今年は集大成にしたい)

*Eye/ぞうげんを、きみに
http://royal2627.ldblog.jp/archives/59133166.html
人間、失敗からの方が学ぶことが多いというものです。
<1、ワークアウトメニューを増やしすぎた>
ワークアウトと、でも呼べばいいのか
ぼくはウエイト(筋トレ)とフィットネス(有酸素メイン)の2つに「運動」を分けたのですが、この2つのうちウエイトを増やしすぎた感があります。昨今、フィットネスの要素はさほど必要ないと言われるのですが、ふくらはぎの血行促進など、様々な効果があり、そもそも健康にとって必要不可欠ではないか、という推論を立てていたので、これを途中から軽視したのはダメでした。
軽視してしまった運動、これめっちゃいいです。
楽だし、それでいてフィットネス+軽いウエイトにもなるので。
オヌヌメ( ^ω^)
ニートゥーエルボー、ですね
*ニー・トゥー・エルボー
50回*3回*2セットだけでも十分効きます
少なくとも、運動不足の自分には効いた
基本的で、こう身体を温めるウォーミングアップのような運動
さいしょのうちはちょっとキツイ
下半身→フィットネス
腹部→筋トレ
と別れているので、どちらも作用して効率がいいような…?
これがいちばん続いたし効果も出た
→「運動・ワークアウト」は、すぐさまに増やさない
→「ワークアウトメニュー」は、2つぐらいで良い
→続く感触があれば、少し足す;アカンなと感じたら、すぐにそのメニューはやめる
→効果よりも、継続を最優先!
<2、いろいろなことをやろうとしすぎた>
友人Sのせいにするわけではないのですが、
・プロテインを取らないといけない
・これ(糖質)は食べて・摂取してはいけない
・睡眠をしっかり取らないといけない
・このサプリメントを取った方がいい
・朝ごはんは決して抜いてはいけない
といったように、「運動」のほかのメニューを考えたり、実行することは1ヶ月運動が続いて、「いけるな~」って感じになってからです。いくら運動にサプリメントが効果的であろうとも、継続できなければいっさいの意味はありません。ダイエットをする際には、ここを最も重視すべきです。
普通の人間において、三日坊主だの、なにかを途中で挫折してしまう、最も大きな要因は、「そのボリュームさ」です。やることがたくさんになったら、人間はそれに対するやる気を失ってしまう。だから、やめてしまう。
サプリメントを使いたい、プロテインを使いたいのであれば、一つずつ丁寧に増やしていくべきです。一挙に増やすと、とても大変、目まぐるしい。運動と同じことで、増やすならば一つずつ。それが日常の習慣になってから増やさないと、途中でダウンする。
一つ運動を増やして、少し経って、サプリも入れる。そういうのをドバっと一緒くたにやってしまった。それが敗因ですね。
→「運動」と同じく、サプリメント・プロテインなど追加したい場合は一つずつ
→けして、一挙にやらない
<3、ゆるんでしまう時期の対処法を考えていなかった>
人間だれしも、率先した能動的な行動はずっと続きません。「怠惰を認め、飼いならそう」ということが必要です。誰でも、だるくなるし、億劫になってしまう。怠惰になるときもある。その時期をコントロールすること、つまり、ゆるんでしまう時期を想定しきれなかったこと。
これが問題。ゆるんでしまう時期はいつか訪れるのですから、これに対してのアンサーを用意していなかったのが良くなかった。ゆるんでしまう時期、つまり、やる気がない時期が来たら、運動のメニューをあらかじめ減らしたものにするとか、少しいつもとは違うメニューにする、であるとか、そういう前もった怠惰の対処法を考えていなかったのが問題だった。
緊張の糸が張ったままでは苦しいですから、こういう時期ともお付き合いをするべき。
→「だらけ」用のメニューを考える
→「だらけ・怠惰な時期」を認めて、その時用のラインを決めておく
<4、体調不良・仕事・イベントなどに対して前もって決めておく>
もともと、病弱なので、ここはしっかりと考えておくべきでした。
体調不良・イベントや友達と遊んだとき、そういった際に、「ワークアウトのメニューはどうするのか?」、「サプリメントやプロテインはとるのか、とらないのか?」といったことを前もって決めておきべきです。
まあ体調不良のときは、決して無理をしなかったんですが。
前もって決めておけば、判断がもっとスムーズになっただろうし、ワークアウトを休んだことによる罪悪感も出なかったはず。つまり、モチベも下がらない。決まりごとなんだから。
<5、毎日、少しだけでもメモろう>
メモが圧倒的に足りなかった。自分の身体がどのように変化して、動きが軽くなったのか、どの辺にこの運動は効いているのか、自分の身体に対して、どういった運動が必要か。自分なりにメモったつもりでしたが、これはいっさい足りませんでした。
メモは明日への改善です。今日なにがあって、どのように失敗をしたのか、どのように痛めたのか、どのようなことをしたら上手く行ったのか、そういったことをメモしないと意味がない。
ただこれもやれる範囲で。
→体重測定
→何食だったか?
→運動メニューはなにをしたか?
→その他
さいしょはこのていどでしょうネ。
少しづつ増やしていく。
こう思うと具体的にできること(具体化・可視化しないといけないこと)をサボった感があります
雰囲気・ふわふわした感じでやってしまった、ざんねん
<6、友達とのバトルは、勝負ではなく、交換日誌のように使うべし>
根本的なまちがい( ^ω^)
バトルなんてするもんではありません、ましてや、なにかを奢る・奢らないなどと罰ゲームのようにすべきではない。罰ゲームはヒトを萎縮させます。萎縮すると、ヒトは失敗を恐れ行動に移すのが難しくなります。つまり、失敗ができない!
「失敗ができない」というのは、「行動ができない」とほぼ同値です!同じ目標を目指すのであれば、恐怖ではなく、お互いに褒め合うべきです。登山といっしょ。で、これが当人同士2人だけだとダメなので、第三者にも入ってもらって、「今日はこれやった!」『すごい~!』と交換していくとモチベーションも上がるような気がします。そもそも、バトルすな~~~~~~
・・・といったところで、自分の初ダイエット失敗記録をここに収めたいと思います。
次回はいつになるのか、9月ごろから、また少しだけでもやりたいですねえ。
(※リコリコ1話とか、そろそろ上げます;今年は集大成にしたい)

*Eye/ぞうげんを、きみに
http://royal2627.ldblog.jp/archives/59133166.html
人間、失敗からの方が学ぶことが多いというものです。
<1、ワークアウトメニューを増やしすぎた>
ワークアウトと、でも呼べばいいのか
ぼくはウエイト(筋トレ)とフィットネス(有酸素メイン)の2つに「運動」を分けたのですが、この2つのうちウエイトを増やしすぎた感があります。昨今、フィットネスの要素はさほど必要ないと言われるのですが、ふくらはぎの血行促進など、様々な効果があり、そもそも健康にとって必要不可欠ではないか、という推論を立てていたので、これを途中から軽視したのはダメでした。
軽視してしまった運動、これめっちゃいいです。
楽だし、それでいてフィットネス+軽いウエイトにもなるので。
オヌヌメ( ^ω^)
ニートゥーエルボー、ですね
*ニー・トゥー・エルボー
50回*3回*2セットだけでも十分効きます
少なくとも、運動不足の自分には効いた
基本的で、こう身体を温めるウォーミングアップのような運動
さいしょのうちはちょっとキツイ
下半身→フィットネス
腹部→筋トレ
と別れているので、どちらも作用して効率がいいような…?
これがいちばん続いたし効果も出た
→「運動・ワークアウト」は、すぐさまに増やさない
→「ワークアウトメニュー」は、2つぐらいで良い
→続く感触があれば、少し足す;アカンなと感じたら、すぐにそのメニューはやめる
→効果よりも、継続を最優先!
<2、いろいろなことをやろうとしすぎた>
友人Sのせいにするわけではないのですが、
・プロテインを取らないといけない
・これ(糖質)は食べて・摂取してはいけない
・睡眠をしっかり取らないといけない
・このサプリメントを取った方がいい
・朝ごはんは決して抜いてはいけない
といったように、「運動」のほかのメニューを考えたり、実行することは1ヶ月運動が続いて、「いけるな~」って感じになってからです。いくら運動にサプリメントが効果的であろうとも、継続できなければいっさいの意味はありません。ダイエットをする際には、ここを最も重視すべきです。
普通の人間において、三日坊主だの、なにかを途中で挫折してしまう、最も大きな要因は、「そのボリュームさ」です。やることがたくさんになったら、人間はそれに対するやる気を失ってしまう。だから、やめてしまう。
サプリメントを使いたい、プロテインを使いたいのであれば、一つずつ丁寧に増やしていくべきです。一挙に増やすと、とても大変、目まぐるしい。運動と同じことで、増やすならば一つずつ。それが日常の習慣になってから増やさないと、途中でダウンする。
一つ運動を増やして、少し経って、サプリも入れる。そういうのをドバっと一緒くたにやってしまった。それが敗因ですね。
→「運動」と同じく、サプリメント・プロテインなど追加したい場合は一つずつ
→けして、一挙にやらない
<3、ゆるんでしまう時期の対処法を考えていなかった>
人間だれしも、率先した能動的な行動はずっと続きません。「怠惰を認め、飼いならそう」ということが必要です。誰でも、だるくなるし、億劫になってしまう。怠惰になるときもある。その時期をコントロールすること、つまり、ゆるんでしまう時期を想定しきれなかったこと。
これが問題。ゆるんでしまう時期はいつか訪れるのですから、これに対してのアンサーを用意していなかったのが良くなかった。ゆるんでしまう時期、つまり、やる気がない時期が来たら、運動のメニューをあらかじめ減らしたものにするとか、少しいつもとは違うメニューにする、であるとか、そういう前もった怠惰の対処法を考えていなかったのが問題だった。
緊張の糸が張ったままでは苦しいですから、こういう時期ともお付き合いをするべき。
→「だらけ」用のメニューを考える
→「だらけ・怠惰な時期」を認めて、その時用のラインを決めておく
<4、体調不良・仕事・イベントなどに対して前もって決めておく>
もともと、病弱なので、ここはしっかりと考えておくべきでした。
体調不良・イベントや友達と遊んだとき、そういった際に、「ワークアウトのメニューはどうするのか?」、「サプリメントやプロテインはとるのか、とらないのか?」といったことを前もって決めておきべきです。
まあ体調不良のときは、決して無理をしなかったんですが。
前もって決めておけば、判断がもっとスムーズになっただろうし、ワークアウトを休んだことによる罪悪感も出なかったはず。つまり、モチベも下がらない。決まりごとなんだから。
<5、毎日、少しだけでもメモろう>
メモが圧倒的に足りなかった。自分の身体がどのように変化して、動きが軽くなったのか、どの辺にこの運動は効いているのか、自分の身体に対して、どういった運動が必要か。自分なりにメモったつもりでしたが、これはいっさい足りませんでした。
メモは明日への改善です。今日なにがあって、どのように失敗をしたのか、どのように痛めたのか、どのようなことをしたら上手く行ったのか、そういったことをメモしないと意味がない。
ただこれもやれる範囲で。
→体重測定
→何食だったか?
→運動メニューはなにをしたか?
→その他
さいしょはこのていどでしょうネ。
少しづつ増やしていく。
こう思うと具体的にできること(具体化・可視化しないといけないこと)をサボった感があります
雰囲気・ふわふわした感じでやってしまった、ざんねん
<6、友達とのバトルは、勝負ではなく、交換日誌のように使うべし>
根本的なまちがい( ^ω^)
バトルなんてするもんではありません、ましてや、なにかを奢る・奢らないなどと罰ゲームのようにすべきではない。罰ゲームはヒトを萎縮させます。萎縮すると、ヒトは失敗を恐れ行動に移すのが難しくなります。つまり、失敗ができない!
「失敗ができない」というのは、「行動ができない」とほぼ同値です!同じ目標を目指すのであれば、恐怖ではなく、お互いに褒め合うべきです。登山といっしょ。で、これが当人同士2人だけだとダメなので、第三者にも入ってもらって、「今日はこれやった!」『すごい~!』と交換していくとモチベーションも上がるような気がします。そもそも、バトルすな~~~~~~
・・・といったところで、自分の初ダイエット失敗記録をここに収めたいと思います。
次回はいつになるのか、9月ごろから、また少しだけでもやりたいですねえ。
[ZKU]独学には3つある / テキストの選び方とは
おおよそアニメブログとは思えない更新が続いている。
更新はしている、ということでゆるして欲しい。
科目・資格の勉強が、
(※浅倉透に一目惚れしたのは間違いなかったようです、かわいい)
まず、独学には3つあります。はい、独学とは一つではないのです、ここが多くのヒトがよく分かっていないところ。塾の子の特権です。独学とは次の3つに分けることができます。
1、完全独学
2、部分独学
3、ちょっと独学
完全?部分?( ^ω^)…???となっていても安心してください、かんたんです。
1、完全独学
指導者をいっさい必要としないモノ
テキストと自分で完結します。だから、たとえば、簿記のよくできたテキスト(TACよりもネットスクール愛用者でした;今のはあまり良くないなあ…)とか、青チャートとか、そういったものはテキスト内でほとんどの不明点・疑問点を解決することができるので、指導者が必要ないんですね。
だから、完全に自分1人で学習ができる。そういう意味での完全独学。
ようできたテキストだからできること。
2、部分独学
指導者がいちぶ必要になってしまうモノ
かゆいところに手が届かない!イマイチここの説明・解答が不十分、4ね!となるテキストは、指導者が必要となります。指導者に聞くことで、ままええわ…今回は許したる、そういう意味だったんやなこの解答は…となるテキストですね。これが全テキストの8割ぐらいを占めるのではないか。
学生ならば教師に聞けばいいわけですが、社会人になってしまうと、なかなかそういう都合のいいヒトがいるわけでもなく、難しい。ネットで調べて解決すると時間を食ってしまうから、そういうデメリットがある。
3、ちょっと独学
指導者ありき(もしくは個人の能力ありき)で作られているテキスト
もうこれに関しては4ね・くたばれとしか思わん。古くはスタンダード数学…、まあこれはそういう時代だったからいいでしょう。さいきん出ているテキストで、個人の能力に依存してしまう、いっさい分かりやすくなく、指導者ありきのテキストは犯罪と言っても過言ではない。
さいきんだと、LEC・TAC系列は本当にセンスがなく…、中等教育ならば駿台テキストもそういう傾向はあり…まあこれはうちにお金払って勉強してね^^ということなんでしょう。教科書にすらならない、字面の羅列をしてしまう。どうしたんだ!なんのためのテキストだ!これはいけませーん!!
要するに、優秀なテキストほど、(指導者いらずの)独学がしやすいという結論です。当たり前。
ぼくはマイペースでやりたいし、分かってるところに50分かけるのが嫌だ。分かっていないところに、50分しか割かないのは嫌だ。というかバカじゃねえのと思っているので、よほどのことがない限り、指導者を頼りません。ひどく門外漢の分野だとたぶん頼る。
**テキストの選び方
「じゃあその優秀なテキストはどうやって選べばいいのか?」という疑問がみなさん出てくると思うんですが、これはかんたん!学びたい分野の参考書を3冊ほど買って自分に合うのを探せ!合わなかったのは捨てろ!
売れてても自分にとって分かりにくければ意味はなし。「内容が雑」とかレビューされてたとしても、レイアウトがいい・見やすい・読みやすいテキスト、そういうのでいい。だいたいの書籍の載っている内容に実はほとんど差(*)はないので、「自分が続けられそう」なヤツを選んでお付き合いをしましょう。
継続がいちばん。こと学習において、継続に勝るものはほとんどありません。
*内容の差
アホな指導者ほど、内容(載っている情報量)の差にこだわりますが、そんなマイクロな部分はあとからいくらでも補える。まずは、骨格・血肉となる部分を身につけられるような書籍がいちばん良いです。枝葉はあとからでよい。
更新はしている、ということでゆるして欲しい。
科目・資格の勉強が、
ろむ@rom__rkgk
夏休み一緒に宿題して https://t.co/AHnQ0Ec1uO
2022/07/26 00:45:04
みずひら@C100(日)西あ09b@nonno0588
サイバンチョ浅倉 https://t.co/qMQqWys66L
2022/07/24 18:37:23
(※浅倉透に一目惚れしたのは間違いなかったようです、かわいい)
まず、独学には3つあります。はい、独学とは一つではないのです、ここが多くのヒトがよく分かっていないところ。塾の子の特権です。独学とは次の3つに分けることができます。
1、完全独学
2、部分独学
3、ちょっと独学
完全?部分?( ^ω^)…???となっていても安心してください、かんたんです。
1、完全独学
指導者をいっさい必要としないモノ
テキストと自分で完結します。だから、たとえば、簿記のよくできたテキスト(TACよりもネットスクール愛用者でした;今のはあまり良くないなあ…)とか、青チャートとか、そういったものはテキスト内でほとんどの不明点・疑問点を解決することができるので、指導者が必要ないんですね。
だから、完全に自分1人で学習ができる。そういう意味での完全独学。
ようできたテキストだからできること。
2、部分独学
指導者がいちぶ必要になってしまうモノ
かゆいところに手が届かない!イマイチここの説明・解答が不十分、4ね!となるテキストは、指導者が必要となります。指導者に聞くことで、ままええわ…今回は許したる、そういう意味だったんやなこの解答は…となるテキストですね。これが全テキストの8割ぐらいを占めるのではないか。
学生ならば教師に聞けばいいわけですが、社会人になってしまうと、なかなかそういう都合のいいヒトがいるわけでもなく、難しい。ネットで調べて解決すると時間を食ってしまうから、そういうデメリットがある。
3、ちょっと独学
指導者ありき(もしくは個人の能力ありき)で作られているテキスト
もうこれに関しては4ね・くたばれとしか思わん。古くはスタンダード数学…、まあこれはそういう時代だったからいいでしょう。さいきん出ているテキストで、個人の能力に依存してしまう、いっさい分かりやすくなく、指導者ありきのテキストは犯罪と言っても過言ではない。
さいきんだと、LEC・TAC系列は本当にセンスがなく…、中等教育ならば駿台テキストもそういう傾向はあり…まあこれはうちにお金払って勉強してね^^ということなんでしょう。教科書にすらならない、字面の羅列をしてしまう。どうしたんだ!なんのためのテキストだ!これはいけませーん!!
要するに、優秀なテキストほど、(指導者いらずの)独学がしやすいという結論です。当たり前。
ぼくはマイペースでやりたいし、分かってるところに50分かけるのが嫌だ。分かっていないところに、50分しか割かないのは嫌だ。というかバカじゃねえのと思っているので、よほどのことがない限り、指導者を頼りません。ひどく門外漢の分野だとたぶん頼る。
**テキストの選び方
「じゃあその優秀なテキストはどうやって選べばいいのか?」という疑問がみなさん出てくると思うんですが、これはかんたん!学びたい分野の参考書を3冊ほど買って自分に合うのを探せ!合わなかったのは捨てろ!
売れてても自分にとって分かりにくければ意味はなし。「内容が雑」とかレビューされてたとしても、レイアウトがいい・見やすい・読みやすいテキスト、そういうのでいい。だいたいの書籍の載っている内容に実はほとんど差(*)はないので、「自分が続けられそう」なヤツを選んでお付き合いをしましょう。
継続がいちばん。こと学習において、継続に勝るものはほとんどありません。
*内容の差
アホな指導者ほど、内容(載っている情報量)の差にこだわりますが、そんなマイクロな部分はあとからいくらでも補える。まずは、骨格・血肉となる部分を身につけられるような書籍がいちばん良いです。枝葉はあとからでよい。
©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed