GOMIstation

2025-1

2014年07月

■比較する映像
「サクラ大戦3」OP

■比較する5つの画像サイズ
・1920×1080(元画像)
・960×540(元の1/2)
・480×270(元の1/4)
・240×135(元の1/8)
・120×68(元の1/16)

■gifクオリティの条件
・全コマ数 50
・ウェイト1~49:7(1/100s) 50:60(1/100s)
・256色
・インターレース
・無条件ディザ
・出来るだけパレットを統一


★1920×1080:48.6MB
20140731103840


★960×540:12.7MB
20140731103839


★480×270:3.54MB
20140731103838


★240×135:1.03MB
20140731103837


★120×68:0.32MB(317KB)
20140731103836 


僕から見ると、1920から480までは差が感じられませんでした。
240になって初めて画像の劣化に気づき、120では流石に粗すぎるなあという印象です。

結論としては、元画像の1/4までのリサイズなら、別に劣化にも気付かないんじゃないのかなと思います。(※そんなに細部までこだわらない人は、1/8でも大丈夫だと思う!imgタグでサイズ調整すんのが少し面倒くさいけど)まあ今回、動画からgifアニメを作るWebアプリ Giraf を作りましたという記事で出ていたGirafを使ってみまして、上のと同じ長さでのデータ量が12MB前後と比較的重く、だけどそういや普段あまりgifのデータ量に気を使ったこと無いなと思い、比較検証してみました。

動画を自動gif化してくれるのは便利ですが、コマ送りをして気付くことも多々あるので、当面はコマ送りでgifを作り続けると思います。何よりプレビュー画面とかが無いのが厳しい。Webアプリだから、そういうの入れちゃうと重くなっちゃうんだろうけど。

後は色数を落として、やってみるとかでもデータ量の変化はあると思いますが、比較はめんどいので今はやりません。(※画像サイズを変更せずに色数だけを順番に落としていくとか、画像サイズを変更して色数も落とすとか…)また機会とやる気があればやるかもしれません、期待はしないでね。

さて、昨日「寄生獣 セイの格率」の主要キャラクターデザインと一部声優が公開され、話題となっている。僕も、初めて見た時は面食らったが、それから色々と考えてみた。

この記事で僕が言いたいのは、今風になった絵柄とか、女の子の顔が少し違うとか、ミギーの声優が平野綾とか、そんなくだらないことではない。ただ 1点だけ、言いたい。
それは、「シンイチのメガネ」についてだ。
l_53d77950e0f7e
アニメ『寄生獣 セイの格率』10月より放送開始 ミギー役は平野綾さん より引用)


シンイチは、元々優しく少し驚きやすくて、そんなに強くない普通の男の子だ。そんな彼は、母親が殺された後、自分もパラサイトに殺されかけ、体内にミギーの一部分が入る。そして、自分の母親に寄生したパラサイトを倒した伊豆の一件以来、風貌がまるっきり変わり、野性味があふれながらも合理的・冷静な判断を下せる男になっていく。当初の優しさと変化した感情に対する葛藤、その中で考え苦しみながらも、ひたむきに生きていく。それが『寄生獣』という作品の一つの魅力となっていると僕は感じている。 動物の死に直面し、道路から死体を引き上げるが、息絶えると躊躇せずゴミ箱に捨てるシーンはそれをよく表していると思う。

平松禎史によるキャラクターデザインは素晴らしい。20年前の漫画作品ともなると、今の漫画作品のキャラクターデザインとは比べ物にならない苦労や試行錯誤があったろうに思う。アニメにとって動かしやすいような絵柄でありつつも、今風な感じにしなきゃいけないし、それでいて原作絵のテイストも十分感じられるものにならなくてはならない、という注文は非常に大変だ。このキャラクターデザインには心底感動する。それでもなお、「メガネ」というアイデアに理解や納得はできても、悲しいと同時に情けなく感じるのだ。なぜかというと、このキャラデザはTVアニメ制作の現状を示しているからだ。この説明は後々する。

まずは以下において、漫画原作のデザインを思い出していこう。漫画原作においては、少しひ弱だが優しい序盤のシンイチと、伊豆編以降の野性味あふれるシンイチとは、髪型と微細な表情しか変化していない。つまり、伊豆編以前・以後とでは意外とビジュアル的な違いは少ないということである。

0245
(※伊豆以前の普通なシンイチ)

2930
(※左は伊豆に向かうとき、右は伊豆の一件が終わった後)

これをそのままアニメで表現するのは、極めて難しいだろう。原作の微細な絵をアニメに落としこむ事は、やろうと思えばできるかもしれないが、大変に難しいと思う。今のTVアニメでは殆どの場合、上手い人が1人でカラー絵の全てを描くわけではない。原画、動画、彩色、撮影など全ての部門で多人数による共同作業なのだ。この原作絵を単純にそのままアニメでやろうとしたら、どの部門(特に線画工程)もエキスパートの人材が集まらないと完成はしないだろう。

だから、シンイチのひ弱な感じの表現や全体のクオリティの維持を優先して、「メガネ」という装置をシンイチに付けることにしたのだ。スタッフは手を抜いているわけでも、努力を怠ったわけでも、判断を誤ったわけでもない。極めて現実主義であり、なおかつその中で出来うる限りの理想を目指そうとしたのだ。今のアニメ制作現場において、最小限のコストで最大限のクオリティを確実に発揮できる表現手法を見出しただけなのだ。しかしまた、「メガネ」という装置が与える印象の範囲は広い。「メガネ」はひ弱な男の子という印象の他に、大人しい・根暗な印象や知的な印象も同時に与える。作品を通じて、活発で生真面目な性格でもない、シンイチにとって、そういった印象を与えるのはふさわしくない。


l_53d77950e0f7e


そんな弱点もあるのに、なぜ「メガネ」を付けたのか。それは、「メガネ」という装置でシンイチ自身をデフォルメすることにより、序盤のシンイチと伊豆編以降のシンイチとの差異をハッキリとさせる狙いがある。つまり、「メガネ」を使うことで、原作そのままの絵で作るよりも、序盤のひ弱なシンイチと伊豆編以降の野性味あふれるシンイチとの違いがビジュアル的に分かりやすくなるということだ。原作通りにやって、「後半のシンイチには、原作よりも野性味があんまり感じられないなあ」となるよりは100万倍マシである。

だがしかし、これは同時にアニメ制作現場(マッドハウスでさえ)に原作絵のテイストというものを、今のTVアニメで再現できる力がないことも示しているのだ。目尻への微妙な表現、眉毛の書き方、眼力の表現、それを実によく描けるアニメーターはそこまで多くないと思う。しかもそれが動画できちんと反映される保証はない。また、たとえ居たとしても、次から次へとアニメが視聴者によってタバコのようにポイ捨てされるような時代においては、上手いアニメーターを多数拘束し、お金をたくさん費やして作ることが難しいという実情もまた存在するのではないのかと思う。でも僕は、「アニメは原作とは別物として見る」というほどニヒルにもなれないし、「映像化の失敗」に寛容な方でもない。だから僕は悲しくなるとともに、情けなく感じるしかないのだ。 

これを誰かのせいにすることはできない。今のアニメ制作の現状は、ポケモンやエヴァの成功をきっかけとした、製作委員会方式による比較的リスクの少ない企画の乱発の結果によるもので、アニメ制作会社に罪はないと思う。「当たればデカイ宝くじ」を皆でこぞって引いて、楽しんでた輩が悪いとは一側面では言える。けど、その輩たちがいなければ、これだけ効率化されたテレビアニメ制作というものはなかったであろう。その効率化がいいか悪いかは分からないが、とにかく昔よりもアニメの企画が通りやすくなったのは事実だと思う。だからこそ、20年前も前のこの作品がアニメ化されるんだろうし。

もしくは、(止め絵といった所まで)くっだらない高クオリティを維持し続けることを望む視聴者のせいかもしれない。庵野秀明がかつて言ったように、「作品全体がそんなに良くなくても、ここは光っているという場面があればそれでいい」のに、全体のクオリティ(特にキャラ)の維持を希望する人には一因があるかもしれない。とにかく、様々な要因が重なって、複雑化しているのが今のアニメの現状と言えよう。

l_53d7738173f43

「アニメ寄生獣」は賛否両論になるだろう。だけど、シンイチの顔の描写に関しては今のTVアニメでは最大限のクオリティなのだ。ミギーの変形作画、寄生獣の様々な作画など、作画的なリソースを考えた時にも決して悪い判断では全然ない。むしろ、大いに推敲し試行錯誤した末の苦渋の決断と言えると思う。当然、制作者側もできることなら、原作の機微な所までしっかりと映像化して評価を受けたいはずである。原作という理想と実制作の様々な問題がある現実との間で苦しみ、実際のアニメ制作現場でできる範囲の最大のクオリティを目指そうとした努力や苦労を僕は感じる。決して手など抜いていない、本気である。僕ら視聴者は、その本気に応えるべくきちんと映像を受け止めなければならないと思う。いつまでもタバコをポイ捨てしていると、いつか山火事が起きるものだ。

17]

「遺言」の中の1節で、「おたくのビデオ」に触れていたりして存在や内容は知ってたんですけど、そんな語ることもないんじゃないのかなあと感じました。が、ちょっと気になったことがあったので。(※この記事における引用は、特に注釈が無い限り「遺言」からです。)

まあ、どんなお話かをかいつまんで言うと、主人公・久保っていうオタク的なものには興味がなかった学生が、アニメとか特撮にハマっていくうちに、女の子に振られるのを機に真のオタクを目指すって話なんですね。作品自体の面白さとか、そういうのはあまりないんですが、制作背景この話を山賀さんが作ったこと、この2つから興味が湧きました。


岡田脚本とクレジットされていますが、「遺言」によると、全体の構成等「テニスをしている主人公が、オタクになっていって、女の子に振られる」といった基本的なプロットは山賀。

29]

『オタクのビデオ』もやっぱり山賀くんの「隠したい歴史シリーズ」です。ほんとにね、あの野郎、自分がやった作品は自分がやったと言えよ。あの話は、僕のリアリティじゃないです。 僕は考えると主人公はテニスとかやっていて、普通にガールフレンドもいるなんてことにはならない。オタク活動をどんどんすることによって、テニスをやっている女の子にフラれてしまうってんですけど、ここが僕と山賀くんの差なんでしょうね。
岡田斗司夫のリアリティは、「おたくのビデオ」には出ていない。これは、ガイナックスの庵野とかオタク組から離れたところにいる、山賀博之という男が客観的にオタクというものを見つめた作品なんですよ。つまり、山賀のリアリティが出ている。岡田斗司夫が作ると、オタクになる主人公に彼女なんてそもそもいらないだろうし、いたとしても次の引用文のように、「そんな女は必要ない!」という風になる。


47]
山賀くんが書いた脚本を見たら、テニスボーイの主人公は、だんだんとオタクになってしまい、その結果彼女が去ってしまうと書いてある。俺これがもう分からん。「テニスをやっているときは付き合ってたのに、アニメの上映会にしょっちゅう行くオタクになったら振ってしまう女?そんな女は最初からいらーん!」て思っちゃうんですよね。
岡田斗司夫のリアルとしては、「オタクだったら彼氏にするのは嫌?ならそんな女はいらん!」なんですが、山賀のリアルは「オタクに不気味や恐怖といった感じを抱くのは分かる。でも、そこまで言うことはないじゃん」なんですよ。それは、「オタクは、偏見を抱かれる」ということを実際に山賀さんは実によく知っているし、自分自身も偏見を抱いていたからなんです多分。


ここで少し、「遺言」の引用から、この時代の背景を見てみます。ちょっと長いんですが、後半にも大事なので概要だけでも掴んでくださいね。
(『おたくのビデオ』を)作るきっかけになったのは、ある大きな事件です。1989年、後に、「埼玉連続幼女誘拐殺人事件」として知られるようになる大事件。本棚いっぱいにビデオカセットが何千本とある部屋なんですけど、(中略)僕とか、スタッフの部屋とまったく同じ。
(中略)
事件の発覚直後、オタク業界内から「あんな奴はオタクじゃない」というバッシングが起きました。と同時に、オタク内でのオタクのバッシングが始まったんですよ。
(中略)
(ガイナックスやゼネプロという組織の中ですら)おたくに対して「いやもうおたくは嫌ですよ」とか「おたくは汚らわしいですよ」とか言う人もいる。かと思えば、僕や山賀君みたいに「いやーでも俺たちもおたくで、俺達と宮崎勤を隔ててるのはものすごーく薄い線で、それはある犯罪をするかしないかという点だけ

宮崎勤事件」という幼女を連続して殺害した事件。その犯人が宮崎勤がオタクであったという点。それによる世間からのオタクバッシング。そして、俺らも同じオタクじゃないかという問題。その問題に対して、「あんなのは俺たちと同じではない」っていうオタクによるオタクのバッシングと、オタク自体を気持ち悪いものとみなすオタク差別が起きた。だけど、岡田みたいに、「俺たちと宮崎勤の差なんて殆どないんだ」という考えを持つ人もいた。こんな感じです。


では、作品に入って行きましょう。

51]

1991年。主人公は、この時点で既にオタク。時系列をごちゃまぜにしているので、これは既に会社を作って左遷された後の久保くんです。
「マイティジャックのTシャツありますか?」って聞かれて、主人公が「ないです、ないです」って電話をガチャンと切り、「おたくはやだねえ」ってつぶやくわけです。
オタクによるオタクのバッシングを表現してるのがここ。今で言うと同族嫌悪みたいなもんで、自分もそういうオタク的なことをやるから分かるんですね。本来的には、自分もオタクなのにオタクを嘲笑するという構造を取り入れてる。今でこそ珍しくないと思うんですが、当時としてはこういう考え方は斬新だったように思う。


52]32]

話は戻って1982年。テニスやってる主人公は、まだアニメや特撮になんて全く興味が無い。そんで付き合ってる彼女もいる。つまり、「あっち側」にいるというわけです。(※「遺言」内で出てきた、「こっち側」「あっち側」の考え方を流用。「こっち側」というのは、オタクサブカル方面の人たちで、「あちら側」というのは、普通の人、上流階級、今の言葉で言うとリア充なんかを指す」)


01]22]

でも、久保は飲み会とかも行くけど、決して全力で楽しめてない。場の雰囲気には合わせてるけど、他のメンバーみたく飲んでワイワイというのも性に合わないんだろうし、雰囲気を好んでない様子が伝わってくる。 周りに合わせるのに必死というわけでもなく、なんとなく「これって楽しいのかなあ」という風に考えてしまっている。客観的に、外から冷めた自分を見つめてしまっている。人気者でもなければ、それに付いていく金魚のフンでもない。どちらでもない所に久保はいるのです。


47]34]
48]03]

で、オタクの人たちとの最初の出会い。見たら分かる通り、「なんだこいつらは」と異物的に考えてるのが伝わってくるし、相手の話し方や動き方を見て嫌がってる。つまり、ここでは普通の人がオタクに異常者という偏見を抱いている図。ストーリーとしては、その中に友人・田中がいた。


08]34]

そして自分の大学祭で、田中たちが同人販売をしているのを目撃する。ここでもまだオタクに対する色眼鏡はとれていない。おかしな奴らが、おかしな事をしている。変な奴らに対する恐怖さ・不気味さと、それ(同人、コスプレ)を理解できない未知的な恐怖とが一緒くたになって久保を襲っている。「こっち側」に対する偏見は強くなっているが、「こっち側」の世界の実情を知りつつもある微妙な状況。


54]54]
01]22]

田中との昔話も経て、オタク(同人メンバーが集まる)の部屋へ。最初は異常だと思っていた「こっち側」の世界を目の前にし、少しずつではあるが理解し、子供のころ見たアニメなんかを中心に楽しみや魅力を見出しつつある。その後、彼女と話すときに、もう既にどっぷりと「こっち側」に浸かってることが分かる。久保がオタクになった原因としては、山賀博之の思考に見いだせるものがある。
山賀君が書こうとしたのが、そういう「僕たちオタクやサブカルは『こっち側』であり、『あっち側』から追われた存在だ」というお話です。

次の場面、映画を待つ久保達と酔っぱらいの絵は、この構図を端的に、それも刺々しく表している。

40]42]

ここでは、あからさまにいい女が「あっち側」の世界にいることを示している。女だけではなく、いい男もあっちの世界には多くいるのだ。それは単純に見かけだけではなく、性格や社交性なんかもそうだと思う。一般の社会から拒絶された(自分には合わない)と感じ、行き場を失った人が辿り着くのが「こっち側」。「あっち側」には合わないのか、はたまた適応したくてもできないのかは分からないけど、そういった人たちが来るという点は納得ができる。つまり、この画像がすべてを表しているといっても過言ではない。

オタクとは

オタクはなるべくしてオタクになった。普通の社会で生きようと思えばできなくはないが、人にはそれぞれ好みがある。インドアな人もスポーティな人も、みんなどこかで本当の楽しさ・人生の幸せを見つけよう努力を繰り返している。どっちの世界がより優れているかという優劣みたいなものはなく、合うか合わないか、ただそれだけ。でも、「こっち側」の人が「あっち側」に対する羨望や恨みつらみを感じているのは間違いない。これは、理屈ではなく、「こっち側」にいる人しか分からない感情だと思う。ワイワイするのが性に合わない自分に対する社会不適合感にさいなまれるとか、多人数での飲み会とか遊びとかに楽しさを感じているのか分からないとか、そういうもの。


18]27]

この後主人公の久保は、オタク活動にますます精力的になり、結果彼女に男ができ振られる。そうして、「テニスやってる奴はよくて、アニメやってる奴はダメなのか」と卑屈に嘆く。ここに、山賀のオタクに対する考えを感じます。オタク(庵野)ってキモいとこもあるかもしれないけど、接してみると分かることもあるよと。実際に、彼女はオタクを知ろうとしませんが、久保は恐れながらもオタクを知ろうとしています。

脚本的には、振られたことを機に真のオタク、オタキングになることを決意して、2作目に繋がる。正直に言うと、2作目は触れるポイントが少ない。なぜかというと、岡田斗司夫の人生に脚色を加えただけだから。久保は、会社を作り成功するが、銀行マンに嵌められ左遷される。無職になった田中と再び出会い、新会社を作り今度こそオタキングとなる。触れるべきポイントは、元彼女への執着、福原という女の子の存在、オタクは一生オタクであるということぐらいだと思う。


そんで、本題にいきます。

僕は、「おたくのビデオ」を見て、山賀という存在について考えるべきだと感じました。山賀博之というと、「ウル」の制作が再びスタートしたけど、「王立」「まほろまてぃっく」「アベノ橋☆魔法商店街」といくつも監督をやっておきながら、ガイナックスでは地味な存在だと思う。しかし、山賀は庵野・赤井と並んで天才であるし、取り上げるべき人であると思ったんです。

ガイナックスで、岡田斗司夫や庵野秀明といった濃いオタクに囲まれながら、脚本を書いたり、企画を立てたりする、山賀博之という存在。「オタクが当たり前」いうガイナックスの中で、オタクでない山賀博之の存在とはどんなものなのか、どんな人なのか。

僕自身、山賀について知らないことも多かったので、今回知人を通じて、色々と情報を得ました。でも、とりあえずは、「遺言」における岡田斗司夫からの目線で山賀を見てみましょう。

山賀君はどちらかと言うとオタクを自分とは関係のない存在だと思って見ています。でも。僕から見たら山賀君は十分オタク仲間なんですよ。
周りから見れば、山賀はオタク。でも本人としてはオタクではない。

(画期的なアイデアを山賀が思いついた後で)「さっすが山賀君!」と僕は思いましたね。それまでは散々「俺はこんな所にいて気持ちよくないんです。僕はオタクじゃないから。僕にとって毎日はほんとうに嫌なんです」って言ってたくせに。
「なぜこんなに面白いことを考えてこれるんだよ。馬鹿野郎!山賀、おめえ、完全にオタクだよ!俺達の仲間だよ!全然分かってないよ!」って怒鳴っちゃいましたよ。

これもまた本人と他人から見た時の認識のズレ。ここでは、「オタクじゃない」と主張する理由がいくつか作れます。
一つ目は、「オタクそのものが気持ち悪い」と感じていること。でもこれだと、庵野と一緒にイデオンとかを見るはずはない。だから違う。2つ目は、「周りからオタクとして見られたくない」というもの。これも一つ目と同様にそうならば、庵野と一緒に仲良くしない。3つ目は、「周りのオタクが濃すぎて、オタクと名乗れないし(※逆に言えば、名乗る必要もない)」というもの。周りのオタクを不快には思わないけど、オタク的知識量に愕然たる差があるから名乗れない。映像業界において、PANも知らなきゃダメなのと同じです。僕は、これだと思うんです。


僕がアニメを本格的に見出したのは、ここ数年のことです。 時折コメント等で褒められたりもして嬉しいんですが、自分の中にある知識・情報・常識みたいなものが少なすぎて不安で不安で仕方なかったんです、ホントに結構最近まで。 特に、身近にいる人達(ネットでもリアルでも)が未知の言葉をしゃべっている時は、本当に大丈夫かと思っていたんですよ。また調べれば調べるほどに、自分の中の知識量の少なさに愕然とするんです。つまりは、知識的コンプレックスですね。こういう人は僕だけでしょうか?結構多いと思うんですよ。

まあ、山賀さんが知識的コンプレックスを持っているとは全然思いませんが、周りに濃いオタクがいるという部分が似ているのは確実です。でも山賀さんはそこら辺の処理の仕方が上手い。相当に賢い方だと思うので、早々にオタク知識を追い求めるなんてことは初めからしてないんですよ。そうじゃなくて、客観的にオタクというものを見れるから、オタク的・アニメ的要素を作品の中で上手く使おうとしたんです。

「王立」や「ポケ戦」のイメージが強すぎて、僕らは「山賀は結構渋めの作品を作るんだ」という認識なんですが、実は違う。あくまで、作品のコントロールとして、ああいった渋めの作品を作ったというだけなんです。また流行を上手く使える人でして、美少女ものが廃れてきたら、カウンター的に「まほろまてぃっく」を作ったり、逆に魔法モノが流行っていれば、「アベノ橋」を作ったりできる人なんです。

自分の趣味性・利己性(自分の好きなモノ・やり方を全面に出す)を存分に出すのがスタンダードになっている映像業界では異色とも言えるほど、山賀はクレバーです。ユーザーはどんなの求めてるのかなとか、こういうことやったらお客は喜ぶだろうとか、オタク的要素をテクニックとして使う。例えれば今敏のコンテの切り方みたいに、「別にこういうやり方もあるでしょ」という飄々とした感じで、自己の趣味性・嗜好性を廃したオタク的要素を手法として使う。オタクじゃないのに!

さらに言うと、それが見る側には分からないのが凄いと思いませんか?「あ、オタク受け狙ってる」とか「媚び売ってる」とかそういう辛辣な評価を受ける作品ってよく見ますけど、山賀の作品にはほとんど見ない。むしろ、僕らは山賀の作品を山賀がエゴで作ってるんだと完全に騙されてるんです。作者の意図というのが、おぼろげにしか見えないのは凄い。

オタクをバカにするわけでもなく、かといってオタクを美化するわけでもない。率直にオタクの収集等への執念、知識への病的なこだわり、コスプレの気持ち悪さをきちんと描写する。時折挿入される実写パートはオタクの本質的な描写に役立ちます。だって「オタク」って現実にいる人ですもんね。そして、僕が「おたくのビデオ」で一番すげえと思うシーンは次のシーンです。


15]

先程も出ました。これはアニメ映画を待っているシーンです。公開日に並んでいち早く見たいというオタクの描写です。

19]42]

そこに「あっち側」の人間が来る。「お前ら他に楽しみないの?」とバカにしてくる。


40]

で、「おたくにゃ関係ねーだろ」と田中だけが言い返す。「おめえらみたいなのは暗いんだよ」と言いつつ、酔っぱらいは、去っていく。「仕方ないよ酔っぱらってるんだから」と久保は言う。


42]44]
05]10]

その後に、仲間の一人が設定集をゲットして持ってくる。そんでもって、皆大喜び。


背筋がゾクゾクするほど素晴らしいんですよ、ここが。分かるかなあ。
これは、岡田斗司夫とかオタクでは絶対出せないテイストなんです。


「あっち側」の人間のナチュラルな見下し加減もそうなんですが、こんだけカチンとくることを言われてるのに、田中以外誰も文句を言わない。これは、自分たちオタクが偏見を抱かれる存在だということを自覚してるから文句を言わないんです。田中はオタクが偏見を抱かれるなんておかしいと思ってる。岡田斗司夫みたいなもんです。でも、久保とかその隣の女の子とかは「オタク」ってことが世間から見ればおかしいことは十分理解してるから言い返せない。

42]10]

だけど、その後アニメ設定集が来ると、おっさんに文句を言われても微動だにしなかった行列のオタクが一斉に飛びつくんです。好きなモノに対する喜び方や飛びつきは見てる側もオタクですから、「こいつらも好きだなあ」というのが普通の感想としてまずあります。ですがそれと同時に、文句を言われた時にはぴくりともしなかったオタクたちが、自分が好きなものにはすぐ反応して、じっくりと眺めて執着するという描写で、潜在的な犯罪の匂いをほんの少しだけ醸し出してるんですよ。

この1シーンで、当時出したかった、「オタク」「オタクバッシング」「俺たちも宮崎勤と同じなんだよ」というテイストを全て、それとなしに出しているんです。だから、僕は山賀博之を天才だと感じたんです。すごすぎる。客観的なオタク分析、時代分析、主観的な思い、どれをとっても考え方と表現の仕方が上手い。

こんな山賀さんだからこそ、周りのオタクと、その事件が起きた時代と、オタク業界内でのバッシングとか色んなものを客観的に見て、もやもやする主観的な感情を「おたくのビデオ」を落とし込めたんです。他の人だと、例えば庵野秀明だと、エゴ全開ですから自分も含めたオタク叩き一色になりますよ。


リファレンス:「この人に話を聞きたい(2002年6月号 vol.288)」
                  :「GX ANIME EXPRESS 『蒼きウル』直撃インタビュー」
      :「遺言(岡田斗司夫)」 
                  :「王立宇宙軍(オーディオコメンタリー 山賀・赤井)」 


こんなね、技術的な天才が作る『蒼きウル』が面白くないはずがない。早く見たいです。

最初に言っとく。原作知らなくてもいい、ガイナや庵野に興味ある人は見よう!!

アオイホノオ 公式サイト 
2014y07m24d_034027079

最近といえば、監督不行届のあまりの出来の悪さに愕然として、「原作の良い部分が、出てねえじゃねえか」と喚き散らしたし、4年前くらいに大好きな漫画が3部作で実写化された時に、コマまで同じに撮りますと聞いて、一抹の不安は覚えながらも、そこそこな期待をして待った映画が駄作だったこともあったし、とにかく”漫画原作が実写化(アニメ化)されることには期待感など全くなく、むしろ恐怖感の方が大きかった。

そのため、島本和彦原作の『アオイホノオ』の実写化も「ふーんヤスケン庵野役なんだー」ぐらいのノリでガッツリ本気で見ようなどとは思ってもいなかった。だから録画もしてないし、番組予約すらしていないし、アオイホノオが放映される日を知ったのは、偶然に見たTwitterからだった。

まあ、原作ファンとして、また罪もない作品が傷つけられるのを見守ってやるかという傍観者の気持ちで、番組へ臨む。

お、「この話はフィクションである」を明朝でやってんじゃん。どんなにひどくても、ここだけは評価できるな~。なんて偉そうな視聴者でいたのだが、そんなのは瞬く間に消える。


!?
2014y07m24d_0342242742014y07m24d_034234173
2014y07m24d_0342330132014y07m24d_034229773

初っ端に、DAICON3の映像!?この監督分かってる!これはすごい!
 
21世紀といえども、よもや地上波で「DAICON3」が見れるなど、誰も予想できなかったであろう。

ここで分からない人のために解説しておくと、DAICON3(大阪で3回目の意味)という日本SF大会が開催されるとき、運営主体であった岡田斗司夫、武田康廣に依頼を受け、赤井孝美、山賀博之、そして庵野秀明を中心に制作されたアニメーションが「DAICON3」である。

■「DAICON3」


「DAICON3」の終了と共に、制作組織も解散される予定だったが、すんごいものが出来たので解散するのはもったいないと次回の「DAICON4」に向けて、正式に制作組織として作ったのが「DAICON FILM」である。

つまり、簡単にいえば、自主制作アニメである。赤井がキャラ、庵野がメカ・エフェクト、山賀は背景を描いたのだ。スゴイんだけど、そんなものが地上波に出るなんて予想も何も無かった。こんなことやれる監督が日本にもいたんだと、昨今相次いだ実写化の失敗を恨みつつも、ただただ画面にへばり付くしかなかった。


そしてお話が始まる。

2014y07m24d_0338500932014y07m24d_0339238092014y07m24d_0339340262014y07m24d_033937254

まずは焔くん(島本和彦)の、漫画分析から始まる。この自然な上から目線、若者の心理描写として原作漫画「アオイホノオ」はずば抜けているのだ。この「自分だけが分かっている」「自分の中にだけ王国がある」感じが、これでもかという風に原作まんまに出ている。主演の人は上手い。柳楽優弥さんだっけ、上手い。ナルシストというか、青年特有の傲慢なくせに打たれ弱い感じ、そういうもんの芝居が上手い。


45]46]

そして、焔くんが色々とあだち充について語った後、パラパラ漫画の授業が行われる。何十枚かで、動きのある絵を作って来いというもの。焔くんは、自信満々に描き上げ、友達に見せて自慢をするが、後ろの方で何やら騒々しい。なんだなんだと駆けつけると、 一人の男のパラパラ漫画がスゴイらしい。


2014y07m24d_0339467632014y07m24d_034000653
2014y07m24d_0340006532014y07m24d_034001415

フィアットがパトカーを押しつぶし、ボンネットが上がりつつ、細かい破片が画面いっぱいに飛び散っているではないか。この精密な車のディテールと、破片の踊り具合、ボンネットの挙動、フィアットが飛ぶ感じ、どれをとっても衝撃的であったろう。それにしてもよく再現してある。


2014y07m24d_034003118
2014y07m24d_034003604

そりゃ焔くんも、驚いてパラパラされる。原作漫画では島本和彦の嘆きが書いてあったが、「僕の描いていたのはパラパラ漫画にしかすぎない」と。そうなのだ、焔が自信満々に描いたのは、所詮パラパラ漫画であり、この男が描いたのは”アニメーション”になっていたのだ。


2014y07m24d_034020114


これを描いたのが、「風立ちぬ」主演声優、庵野秀明。ヤスケンいい感じに庵野を演じてくれそうです。一応この後にも出てくるであろうから、ネタバレが嫌という方は見るのを避けてもらいたいが、これはダイエーの計算用紙に描いたペーパーアニメで、庵野秀明の作画のスゴさが分かると思う。


■「へたな鉄砲も数打ちゃ当たる!」「じょうぶなタイヤ!」庵野秀明(1979,80)


ちなみに、「へたな鉄砲も数打ちゃ当たる!」の方は、庵野が浪人生時代に描いたものである。すなわち19歳でこんなのを描いてたのだ。底知れないエフェクトの観察力には、今も驚くばかりである。



さて本題に戻ろう。こんなのを19やそこらで見たら、誰だって才能の差に驚き、自分の力の無さを嘆くだろう。

焔くんは、叫びながら学校内を走る。

2014y07m24d_034035110

2014y07m24d_034038786

しかし、そこは青年。青年特有の謎ポジティブにより、「まだまだ俺には無限の可能性がある」とかバズ・ライトイヤーみたいなことを言い出す始末。原作通りにするにしても、大声を出して笑ってしまった。島本和彦漫画と言えば、大声を出して走るのが一種のお決まりでもあるが、実写化するとこんな面白いのか。


2014y07m24d_0340502702014y07m24d_034109812

そして、ここで後々のアニメ界を担う人材の紹介。山賀博之は言うまでもなく、ガイナの現社長。南雅彦はボンズの社長として今も奮闘してると思う。(※正直、さほど知らない)原作漫画の雰囲気そのままのキャスティングは見事の一言である。ただ「王立」のことを、広告会社か配給会社のせいで付けられた「オネアミスの翼」と呼ぶのはオタキングが怒りそうでもある。


2014y07m24d_034114304

お話は、5分間のショートフィルムを班ごとに作るというものに進む。焔たちのチーム「なんなとくクリスマス」は、学生特有の軽いノリでフィルムを作ろうとするが、理想主義者な焔くんは怒りまくる。そんな適当じゃダメだろうと。


2014y07m24d_034118281

結果、見るに堪えないフィルムとなってしまったが、学生時代のプロジェクトの進め方としては、岡田斗司夫曰くこれが正解らしい。「作品の完成」が何よりも優先されるのだから、確かにとは思う。まあそんな理屈は、焔くんみたいな若者には通用しない。焔の怒りは高まるばかりである。

ここら辺りも原作の感じはすごく洗練されて出ている。まあ細かいこと言うと、南に焔が突っかかるときはやりすぎのような気もするが十分許容の範囲内。


2014y07m24d_034134531

そして山賀たちの班のフィルム。ウルトラマンを学生で作ったのだ。ちなみに僕は、DAICON関係では多分コレだけ実物を見たことがない。


2014y07m24d_0341364302014y07m24d_034140214
10]17]

結果は、大ウケ。大した設備やお金もない中、素顔のウルトラマンを、色をつけたジャージとウインドブレーカー、胸のカラータイマー、本家の効果音を使用などの省エネ制作にもかかわらず、リアルに再現。「手法があったのに気付かなかった」と、焔の心はボロボロになる。


2014y07m24d_034154944

「次は絶対感動させてみせる」という庵野の言葉を受けて、「絶対オレは感動しないからな!」と言い残し、また走る焔くんであった…
(※ちなみに焔のセリフは、ドラマオリジナル)


OPは金田っぽいコマ撮りで、これまた面白い。

■「アオイホノオ 比較動画」 


元ネタあるとはこれまた驚き。ラッキーマンは何となしにそうかもなあというぐらいで、ただ金田っぽくしてるだけだと思ってました。作画ファンが持ってる知識の有意義な使い方ですね。ちなみに判明してないパートの1個目は、「スケバン刑事」みたいな女性キャラっぽいっすね。二個目はガチガチのロボもんっぽい。まあ分からんわけですが。


まあこんな感じで、本当に面白かった。
決して、原作と構成や場面、セリフが一致してるわけではないのに、原作を100%以上実写化しているように感じるのは、時代背景を綿密に検証した美術や小物などのおかげだと思います。焔くんの机の感じ、雑誌の黄ばんだ感じとか、あの時代の女の眉毛とか、そういう細かいところをよく考えて作っているように感じます。原作とも比べて記事にしようかなとも思いましたが、そういや明日2話だし、とにかく見てもらおう精神で、1時間くらいで書き上げました。

ということで、タイトルに嘘偽りはございません。これは、21世紀数ある漫画原作の実写化においてベストと言っても過言ではない出来です。多分、焔くんの漫画とか漫画のコアなネタよりも、庵野のネタの方がよく出てくるように思います。(次回予告で、ヤスケンがもうウルトラマンの動きやってたし)原作では行ってないけど、DAICON4ぐらいまで行くんじゃないのかなあ。流石に無理か。

明日深夜(金曜深夜)2話放送。これは、見なきゃ損です。ガチで。

ヴィニエイラ様が可愛いだけのアニメだった。
世界征服~謀略のズヴィズダー~公式サイト

36]
まあそんな冗談は置いといて、岡村天斎TVシリーズ監督2作目。冬アニメはご存知の通り、自分のキャパでは2つ3つぐらいが限界なので、リアルタイムでは見れませんでした。自分のTwitterのタイムラインですんごい話題でして、最終話だけ少しのぞいてみると、何だこの幼女と思ったのが初見です。増尾さん関係も色々あって、これは1週間に1、2本くらいかな、それぐらいのペースで5月からゆっくりと見てました。


簡単にまとめると、キャラコメディアニメ。

27]
世界征服を目指す星宮ケイト率いる、ズヴィズダーとホワイトライト&東京都軍の戦いをアクの強いキャラを据えて、オムニバス形式で描いているという感じです。なので、各話のつながりが弱いのが欠点か。まあ、序盤の方は丁寧に前後でお話を続けようをしてるのが分かっていいんですが、中盤はちょっとキャラ・アニメに走りすぎた感がある。基地がぶっ壊れた後どうなったのかみたいな事が分からないまま温泉に行ったりと、ややストーリー構成がちぐはぐしてます。後半は、まさに東京都軍との決戦でちょっとシリアスな感じに(フリだけです)。

2クールやったら良かったんじゃないのという意見もよく見ますが、僕もそう思います。でも1クールに詰めようと思ったら、ストーリーに関係しない回を削るべきなんですが、そういう回がまた面白いというジレンマ。


特にすげえなあと思ったカットとかは、10話と5話だと思います。それ以外は、岡村コンテと安藤コンテはやっぱ上手いなあと。 テンポとかそういうのしっかり伝わってきますよね。


■OP(「Be mine!」坂本真綾)
 20140722180934

このタイトルの柔らかさは面白いですね。CGだと思います多分


20140722180935

このカットは構図が上手くてカッコいい。こういう画面作りも上手いなあ。なんというか、揺れるヒモが画面を大きく、ケイトを大きく見せてますよね。

アバンの入りも毎回良かったです。OPがノリノリなので、坂本真綾の「ビー、マイン」 が入ってくると自然にズヴィズダー視聴モードになっていいですね。時折、象徴となりすぎるOPというものがアニメではよく見かけますが、これはバランス取れてまして、完成されたOPじゃないってとこもまたいいですね。本編を視聴したくなるようなOP。


■12話
20140723002112

ガラクーチカ征服モード変身バンク。これ最初、この後がCGだからこっちもCGだと勘違いしてた。メタモルフォーゼみたいな感じで、上手いっすね。


20140723002113

ヤスロボが突っ込むところの煙が気になったので。いい煙ですね。破片はそんななくて、若干写実的に。カゲの動かし方が上手いんですかね。画一的なフォルムだとどうしても固っ苦しいので、2話で明日太が階段降りたり、校庭走るとこの煙みたいなのはもっとあっても画面は楽しくなりますね。


■10話
20140723010355

20140723010356

20140723010354

アクション。ここらへんは、もしかし濱口明かもしんない。一番下のカットは、煙もまたいい感じですよね。逸花のキックのタメもいいわけですけど。真ん中のロボ子のカットで気になるコマがあるんですが、まあ多分オバケみたいな残像効果の表現でしょう。



ではお話の方に行きましょう。

22]
主人公の明日太が家出をするところから始まるんですが、ここは良かった。つまるところ、中学生が親の仕事に嫌気が差すという何とも子供らしい理由で出て行くわけです。社会を学んだ後、「アメリカって悪い国だよね」と思うアレです。さらに明日太くんは、親への反抗心だけで出て行くだけではなく、「どういう風なところで親父が嫌いか。なんで親父の仕事が悪か」ということに関して、自分なりの考えを持ってるところもまた良かったです。中学生の反抗心って意外と、細かい所まで考えてる場合が多いんですよ。

またこの主人公がいいんです、そんな天才とかでもなくて。僕らはキャラに自己投影とか陶酔とかするときに、キャラが身近にいないとできないんです。「IS」とかが顕著だと思うんですけど、とにかく天才で無個性を重んじるキャラには没入しにくい。その点、この明日太っていう主人公は、屈折もしてるし、かといってすんげー才能とか力があるわけでもない、ただの凡人なんです。親の庇護の元では使えてたカードが使えなくなったのは、明日太が凡人になったことを示しています。その凡人が、都知事である父親なんかクソ食らえな、反体制的な感情を持ってるから魅力的なんでしょうね。まあこれはお話全体にも言えますが。


16]

で、ズヴィズダーへと参加。ズヴィズダーメンバーもそうですけど、この作品はキャラデザいいですよね。すごくいい。アニメな感じなのにシンプルで描きやすそうな上、キャラにしっかり特徴がある。こればっかりは感服しました。僕の脳みそで快適に物語が楽しめる基準として、メイン・キャラは約10人以下(※もっと言うと、ドラえもんの5人が一番いいキャラの構成人数)というのがあるんですが、これがまたドンピシャ。これぐらいの人数の方がしっかりと見れます、ダブルオーとか咲-Saki-全国編とかになるともう訳わかりません。あらたそ可愛いで終わります。

先ほども出ましたが、中盤は一話完結の体裁で進みます。大体、3話~9話ぐらいですね。(6、7話に関しては前編後編)ここは面白いんだけど、ストーリー的には進まない。2クールあったら、ダレ場みたいなものも必要だと思うんですけど、1クールなんですよね。そこが問題。面白いんだけど、こんなにあっても仕方ないだろうと。逆に、こういう風にするなら、あんな決着の仕方はボロクソに言われてもしょうがないと。


59]
10話で締めにかかります。都知事である明日太の父親が、ズヴィズダーへの軍事を拡大させます。ホワイトライトにとって、自衛隊や東京都軍は単なる制圧協力でしかないわけですが、UDO濃度が一定値を超えてしまうと、作戦実行中であっても都軍に全権を委ねないといけないという何ともホワイトライとしてはぐぬぬな相手。最終回は流石に詰め込みすぎてる感があります。明日太の父親が人外だとか、ここで甘党ヤクザとホワイト・ファルコン(カオリ)の確執を描くとか、もうすんごいハチャメチャ。

31]10]
16]56]


でもですね、これらは全部ギャグだと思うんです。(※コメディにおいて、シリアスを描くバランスがいいのかもしれない。つまり深刻になりすぎてない。)一見シリアスやっている風に見えるんですが、全部ひっくるめてギャグなんです。ヤクザの過去話も「こんな風に彼らは衝突してる様子を演じてます」という感じに映るんです。言えば、吉本新喜劇みたいなもんです。店主と奥さんがケンカしたりもするけど、その中にギャグを挟むことで全体をコメディにするという感じですね。ズヴィズダーもこの構造は同じで、局所的に見ると一見シリアスに映るんですが少し怪しい感じが既に出ていて、1話全体で俯瞰すると、後味悪くないコメディになります。

だから、当然都条例とかも全部風刺ギャグ。だけど、風刺の段階にはありません。いちごショートケーキのクリームだけ舐めただけのアッサリな風刺です。その問題の名前に触れるだけで、風刺としてる。これがなかなか面白いのかもしれない。80年代に多く見られた、”モブに違う作品のキャラを置く”みたいな感じに似てるんだと思います。気付く人だけ気づくみたいな。



42]
でも、新喜劇にも当然終わりはありまして、おおよそ感動系で締めるのか、お笑いで締めるのか、演者全員ズッコケで終わるのかのどれかです。優劣の差などは、ここにはありません。方法論の違いだけなので、どれを選択しても正解だと思います。しかし、ズヴィズダーに関しては選択してなかった、つまり、締め方を考えてなかったと思わざるを得ません。最終回で、とりあえず都知事はフルパワーヴィニエイラ様が倒したけど、さてどうなると思っていたら、色んなもんほっぽり出して直EDでしたからね。まあ牛乳とか逆上がりを見る限り、そういうもんなのかなあと。

08]54]
41]48]

でもどうしてこんなにこの作品に魅力があるのかというと、それはアクの強いキャラたちの力だと思います。久野さんの声もやばいっすね。どんな声してんだよと。ゆかな以来のショックです。1クールだけのキャラのお付き合いで、ここまで魅力を出せるのはスゴイです。これは本当に。甘党ヤクザにしろ、眼帯S女にしろ、ヤスにしろ、もっとこいつらを見たいし、こいつらの隠れてる魅力とかも知りたいと感じてしまう。元々存在する魅力から、そういった潜在的な魅力を想像してしまうんですね。 この魅力がいったいどこから発生してるんだろうと疑問で仕方ありません。でも、ここは天斎すげーなあと思います。

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed