GOMIstation

2025-1

2017年06月

キャラクターの絵に特別なこだわりはないんだけれど、どうにも羽海野チカ絵(特に女の子)は苦手で避けていた。ただ、うちの親が絶賛しており(なんとアニメまで見ていた精力的)、はよ読んでみんしゃいと急かされダンボールで送られてきたので、読んだ。徹夜しました。



まず最初に思ったのが、複雑な状況を何個も作ることで、読者もその状況下にいるように感じさせるところが一つの魅力だ。零くんの将棋のこと、そんで川本家のこと、ひなちゃんのこと、幸田家のこと、学校のこと、これらを同時に進行させていくので、頭がそれに集中して、没入していく。

この複雑な状況をよくこんがらないように作って描いたのがすごいなと思った。まるで、混線したケーブルをゆっくりと解いていくかのように、一つ一つの問題にたいして、その場しのぎの対応ではなく、根本から地道に向き合おう、という作者の覚悟が心に響いてくるようだった。問題にかんしても、すべてきれいには解決されない。

たとえば、川本家の中学校でのいじめ事件では、被害にあった、ちほちゃんは最後まで後遺症を抱えたままだった。これがマンガっぽくなくて、面白かった。現実と同じような、時間の進み方で、そんなに簡単に心は治らない。だけれど、フィクションらしく希望もあって、その塩梅が良かった。いじめた方の女子も、単純な勧善懲悪で裁かれるのではなく、地道な話し合いの末に、学年主任によって、「自分で気付くしかない」とされ、放置された。裁かれるのでもなく、(なにか偶発的で)短絡的な罰を受けるわけでもなく、放置されたので、ああ、これはリアルだなと感じた。

このマンガの主題は、もつれにもつれた問題や自分の心に「向き合うこと」にあるように思う。表面的に解決を図ったり、誤魔化したりをいっさいしない。これが最大の魅力だと感じる。その点でいえば、川本父の登場とエピソードには少し疑問が残る。彼は極めて単純だからだ、他のお話のように、もつれていない。このキャラクターを出すことによって、何を描きたかったのかがいまいち分からないのだ。単純に、ひなと零くんとの間に婚約フラグを立てたかったため、とは思えないから、もう少し考えてみることにする。


島田先生がかっこよすぎる(2回目
キャラクターはまったく違うけれど、まるで「天」のアカギみたいだ。

さて、3月のライオンを読み終わった。4.5巻が一番面白かったなあ。今は主人公は底を抜け幸せ街道まっしぐらなので、重たいエピソードを拾っていくんだろうか。


その残すメインは、姉・香子とのエピソードだろうな。意図せずとも養子の方が可愛がられ、捻くれてしまった凡人の屈折がどういったところに着地するのかという部分は最大に気になる。彼女は歩よりも将棋について、未練があった。未練があったけれど、父親から将棋は諦めろと言われた。側では、養子として自分よりも優秀、かつ両親に愛されている零の姿がある。これで屈折しない方がおかしい。

彼女が、凡人として、辛かった幼少期の問題について、どういった風な決着をつけるのか。それが描かれるのが、物語としては大きな部分となるような気がする。まあ、どうなるかはまったく分からんが、11巻ラストでは零はひなたに婚約を申し出た。過去に”家庭をめちゃくちゃにされた”という感情が強く残っているとしても、後藤とのエピソードを見る限り、どうにも荒らそうなどとは思えん。



あと、クズの見本として川本家の父親が話題になりましたが、実際のところ、この漫画における、一番のゴミクズは幸田母です。幸田父も半分入る。歩や香子は将棋の家庭に生まれて、厳しく育てられたのにもかかわらず、零に自分たちの存在意義や家庭における立ち位置を奪われてしまった。だから、彼らの零に対する憎悪というのは、この上なく理解できる。歩が描かれないのはちょっと謎ですが(※2人描くのはキツイから、姉の香子に託したのかもしれない)。

幸田母は、零が家に戻ってきたときに、当時を回想していました。零はいい子だった、自分たちの子どもはどうして上手くいかなかったのか、自分はできることがなかった、と結論を出している。


その10巻Chapter97は相当に胸糞悪い。

「居間が凍りついていただろう、ほっとした」
「(心配していることを口に出せず)この子の表情は柔らかい、大人になった」
「まだ歩は子どもなのに」

零が帰ってきて真っ先に考えたのは、零の状況ではなく、家庭の雰囲気。半ば強制的に家から追い出したくせに、「大人になった、向かい合ってくれる」と独白する。零に対する後ろめたさすら、言葉に出して謝罪できない。自分の子どもに対しては、まだ成人前にもかかわらず、もう将来がないかのような扱い。


この時点で、だいぶイライラしてたんですが、決定的なのは最後のコマで、

「零が自分の子どもであった(普通のこどものようだった)夢を見て、ほっとした」


ここでダメだった。極端にいえば、幸田母は平和に暮らせたら、子供とかどうでも良かったんですよ。

幸田母の思考には、子どもなんてのは、そもそもある程度は堕落するのが当たり前というのが根底にあって、本来は香子と歩の存在を許容するはずだった。けれど、零の出現によって、香子と歩が相対的にひどくダメに見えるようになった。で、子どもたちが反抗して家庭が崩壊した中で、辛い思いを抱えてしまい、許容できなくなってしまった。それが、「子育てに失敗したのかな」「歩はまだ子どもだ」という独白に発露している。

零に対しての目線も、「いい子(家事も手伝う、棋士としても素晴らしい)だった」という無責任クソ親なだけだったらまだ良かったんですが、上記のセリフから、「堕落してない零が悪かったかもね、もっと普通に堕落してくれていたら楽だったのに」と読み取れる。楽だったというのは、当時の家庭の崩壊はなかったかもね、あー子育てってしんどー、と解釈できる。零に対しても、こいつ「いい子すぎて邪魔だなあ」という、まったく逆の感情があったと思うんですよね。つまり、子どもたちの態度がバラバラだったことで、歪みが生まれ、冷え切った家庭の中において過ごした、自分への同情が強く残っている。なんやこいつ。

これ矛盾しているように見えるんですが、2パターンの場合に分けられて、

(1)子ども全員が、零みたいだったら良かった
(2)子ども全員が、堕落してたら良かった

こういう感じなんですよ。つまり、平和だったら何でも良かったという感じで、子どもたちに対しては「心の弱さに負けた」、夫に対しては「専門分野だから任せた」と、自分は悪くないと言い聞かせている。主体性のなさ、責任感のなさに呆れて閉口。川本父なんてのは分かりやすい悪でカワイイもんですよ、幸田母のほうがきつい。


と思ったら、既に書かれていた。やはり多くの人が思うんでしょうね、あれは。

「三月のライオン」に見る毒親からの呪縛


【追記】
父親は将棋一筋のバカですから、歩や香子に、他の道を探したあげることができるのは、幸田母1人だけなんですよ。彼女しか子どもたちを守ってあげることはできないんです、結果がでなくても、そこまでの過程を褒めてあげれば良かった。他の道の可能性を示してあげれば良かった。少なくとも、「なんでうちの子はいい子に育たなかったんだろう」みたいなことは、口を割けても言ってはいけない。子供の教育を放置して、自分の幸せや気持ちを優先させる。勝手に育ってくれたにもかかわらず、迷惑をかけた零に対して謝罪もできない。だけれど、いい母親でありたいという体裁は残す。こういうのが、本当に虫唾が走る。


まあ、まだ物語は終わっていないから、この姉弟についても描かれる予定があるのかもしれない。それが楽しみだなあ。とにもかくにも、島田先生はかっこいいです。かっこよすぎて困る。

ギャンブルは何かを賭け、何かを得るものです。高レートになればなるほど、敵が強くなればなるほど、得るものは大きくなっていき、リスクも高まる。で、表題の「勝利に貪欲でないギャンブル」というのは、簡単にいうと、ギャンブル中毒のことです。賭け事をする際に、そのリスク故に興奮し勝ち負けはどちらでも良い。これはギャンブルの側面の一つではありますが、正面ではありません。

面白いギャンブル漫画に共通していることって、「勝利に貪欲だ」と思うんですよ。とにかく、勝てれば、何をしても良い。過程がどうあれ、勝利すれば良い。相手の裏を読み、イカサマをし、またはイカサマを逆手に取って、果ては勝負じたいには負けて命をもぎ取る。

0 167-010 167-02
(嘘喰い37巻より引用)

たとえば、迫稔雄による「嘘喰い」では、「何かを得ようとすると、それ相応の対価がいる」というセリフが多用されるのですが、これがギャンブルの本質と思います。プロトポリス編で、ある勝利のために、その勝負とは関係ない簡単なギャンブルで、なんと主人公・獏は指を落とします。この勝負に拘っている、必死である、そういった事を敵陣営に思い込ませる。結果、獏の作戦は成功。「対価」という概念は、ギャンブル漫画では以前から存在していましたが、たぶん「嘘喰い」で初めて明確に描写されたんじゃないかな。


0 167-03
(同37巻より引用)

ギャンブル中毒みたいな漫画は、何か違うな、面白くねえなと感じる。こいつ勝つ気ねえのか、アホかと思う。と同時に、そういう態度って凡人側(もしくは敵勢力側)なんですよ。「勝たなくても、この演出が見れた(興奮できた)」と言って、50k投資して、40k回収して「マイナス減って良かった」みたいに喜ぶ凡人が漫画に出てきても面白くない。相手に対してのアジテートはブラフであって欲しいし、くだらねえひと言も何かの伏線であって欲しい。ギャンブルに狂ってるフリをして、実はまったく狂っていない。すべての言動を勝ちに繋げて欲しい。そういう思いがある。

7月から始まるギャンブル・アニメに、「賭ケグルイ」というのがあります。タイトルから見ちゃうと、「賭ケグルイ」はギャンブル中毒者っぽいんですが、こればっかりは、まあ見てみな分からん。ただ、けして「勝てなくても、リスクに身をおいて楽しんでいる」凡人側に来て欲しくない。そんな変な思いがあります。

初アダルトアニメ記事です。
配信における度重なるエロアニメ談義に、感化されました。
後悔しかありません、読まないでください。



いちおう、「エロはやだ!!」っていう人もいると思うんで、サムネイルは別のにしときます。


224book5483pl
「フェラハメりっぷす(2016/18禁OVA)」(画像は原作の成年コミック)

原作Fue(MUJINコミックス)、アニメ制作は「Swing Out Sisters」などで知られる、BREAK BOTTLEが担当、直近ではTVアニメ「僧侶と交わる色欲の夜に…」を監督された、アダルトアニメの大御所、荒木英樹による作品(監督・演出・コンテ・作画監督)。

内容は、”人に近い進化を遂げた”オナホールとのセクロスと恋沙汰を描いたもので、行為の描写も良いし恋沙汰の様相も割と好み。イチャラブ好きなんすよ、これはちょっと陵辱もあるけど。汗や涙、唾液、愛液の飛散を伴ったオーラルセックスが持ち味の原作なんで、やはりアニメもそこに重点を置いただろうと思います。オーラルはぶっちゃけ微妙だったけど、15分を通してクオリティは高い。


特筆すべきは、汁の描写。飛び散る汁のディテール。
45]52]
56]14]

これスゲーのが、汗と涙、愛液、唾液を全て描き分けてるとこですね。そもそも、僕が見てきた限りでは、汗はあっても、唾液や涙が描かれることはそこまで多くない。スコスコして終わりみたいな感じだった。でも、実際って愛液や汗まみれになるのが当然じゃないですか、だから写実で良いなと。



後は、まあ、こういったアングルとか
36]29]
224book5483pl

3枚すべて二号カゲ。太ももの余った所や肉感を表現する。ああ、二号カゲってこんな利用もできるんだと感心しました。よく考えると、カゲを多数使うってことは、奥行き・立体表現ですもんね、そりゃ裸体の肉感にも使えるか。


「アラルガンド The Animation」「ストリンジェンド~エンジェルたちのプライベートレッスン~MY BLOW JOBER ACT.4」「TSF物語 Trans.1 女体化したらナニをする?」なども、荒木英樹が監督されているのですが、これらも汁描写が良かった記憶。もしかしたら、荒木英樹さん自体も汁にこだわりがあるのかもしれない。


以上です。大した事は言えてねえなあ。
自分の性癖を世に晒しただけみたいになって非常に羞恥、しにたい

「なびき」というのは、アニメーションの作画工程において、最も基本的なものの一つです。なびくものって、例えば、髪の毛だったり、服だったり、いろいろあります。アニメにおいて、風の動き/方向/強さは間接的に表現します。そのため、基本的な作画練習の題材として出されます。


直近の例として一つ


◆「3月のライオン(2017/TV)ED」
20170616045239

髪の毛、マフラー、コートと、すべて違う動き方ですね。髪の毛は上下にじんわりと動きますが、マフラーはバタバタと激しめに動き、コートの首元は小刻みに動く。これは素材を考慮している意図があるために、タイミングや動きの大きさがそれぞれ異なっているんだと思う。

これは、「天使のたまご」なんかで有名な、名倉靖博による作画なんですが、やっぱ上手いなあ。三月のライオンのEDは、TV付けて適当に目に入ったんですけど、画面の前で釘付けになった。さて、そんな名倉さん繋がりでもう一つ。



◆「メトロポリス(2001/劇場)」
20170616043955
(名倉靖博はキャラデ・総作監)

ティマの白衣は薄くボロボロなために、小刻みに激しく動く。一方、シンイチのジャケットはボロボロではないし、ジャケットなのでそこそこ頑丈な作り。だから、ティマの白衣ほどは、なびかない。素材の違い、損傷の程度によって、なびき方を変えている。




◆「コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜(2015/TV)21話」
20170616043953

中村豊作画

2カット目のなびきに注目。瞬間移動した後なので、最初はその移動の影響によって激しくなびくけれど、その後は段々と静まっていく。マントのなびきが大胆でカッコイイ、画面左でマントが大きく揺れて、手前では、首元や肩~腕が僅かになびく。



そうなんですよ、「なびき」作画といえば、マントとか丈の長いパーカーとかが多い。マントって布の面積が広いんで、画面映えしやすい。上手い人が書けば、それ相応のかっこよさは担保されると思う。それでも、なびきって基本中の基本ですから、これ見ると、基本の大事さが身に染みて分かりますね。閑話休題、特にスゴイんが、次のヤツなんですよ。




★「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST(2009/TV)OP1」
20170616043952

いやあ、このカットはヤバイ。外側のなびきもそうですけど、エドのパーカーの内側から空気が入って、フードが右によれて暴れる。そんで、一瞬だけ、左に大きくバウンドして風のアトランダムさも描写する。繰り返しますが、内側から空気が入ってパーカーが暴れているのが自然と伝わる。それがすげえなあと。後、ここは質感の表現もいいんですよ。エドのパーカーの厚さと柔らかさを表現している。特に、フード部分が柔らかそうだなあ、と感じられるほどに描写しきっている。

ちなみに、これは川元利浩による作画。「カウボーイビバップ」とか、直近だと「血界戦線」のキャラデをやった人ですね。川元さんはキャラクターデザイン方面で有名ですかね、僕は最近知りました。




基本的に、なびきとは、風や気流を表現するためにある。どのように風が吹き、どのくらいの強さで、どういった風なのか、そういったものを表現します。表面的には、ただ、なびいているだけですが、根本には様々な意図があります。

例えば、革のジャケットと、薄いカーディガンがあったとして、それらが同じ風でなびくだけでも、その様相は異なる。つまり、異なっている時は、素材や質感を考慮して描写している。素材も違えば、質感も違うし、柔らかさや硬さ、長さも異なる。それらの根本の原理を考慮しているかどうかによって、なびき一つとっても画面に差が出る。唸るような/釘付けになるような作画は、原理が堅固であることが多いので、その部分が重要だと僕は思う。これはよく練られていると思い膝を叩くわけです。

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed