GOMIstation

2025-1

2020年06月

ぼくべん01.mkv_snapshot_06.12_[2020.06.29_18.41.36]
──自分の時代ならば、緒方理珠に対しては京大理学部(理数特化)や東工大の受験を考えます。なぜなら、それらは入試制度上、彼女に有利に働くからです。いちぶの”天才”ならば、数学、物化の三科目など絞った科目数で受験して、大学院進学の際にそれぞれの希望に進めば良い・・・



ぼくべん01.mkv_snapshot_21.24_[2020.06.29_18.44.02]
というのは、あくまでも「こちらの理想」にしかすぎません。そして、それを彼女たちに選択肢として示すことはいいのですが、「国家の損失」だの「人生として間違っている」など、そういったことを言い出すと、押し付けになってしまう。なにがあるかわからない人生ですから、本当に正しい道かどうかはわからない。というか、正しい道かどうかなんて本人たちにはいっさい関係がない。


ぼくべん01.mkv_snapshot_11.59_[2020.06.29_18.42.18]ぼくべん02.mkv_snapshot_15.27_[2020.06.20_17.22.18]
後悔なく生きたい。素質があるかどうかではなく、やりたいことを諦めたくない。あとでやっておけば、となりたくない。「やりたいならばやってみればよい」、その手助けをするのが教育者である、それは間違いないはず。だから、「現代人は間違いやミスを過剰に恐れすぎているのではないか?」というものをテーマに据えた作品だと思う。

どうせ失敗しないことなんてないのだから、失敗も含めて勉強であるはずだ。1話のヒロイン二人に対する成幸のやり取りも上手くはいってないですよね。そういう感じだろう。



ぼくべん06.mkv_snapshot_00.06_[2020.06.29_18.49.38]ぼくべん06.mkv_snapshot_03.27_[2020.06.29_18.50.28]
ただ、ポンコツ先生の意見も理解はできるところで。本人に合ってもいない道を応援することが教育者のやることなのか、それで失敗して道を違えて苦しむことになっても自分には責任が取れない。そういう苦い経験のもと、ポンコツ先生は殆ど最後まで成幸くんと対立します。この辺は上手でした。



ぼくべん08.mkv_snapshot_20.40_[2020.06.29_18.56.29]
このようにテーマは素晴らしかったけれど、コアとなるラブコメの部分、つまるところ成幸くんのリアクションは良くなかった。お約束ごとが発生するのはいいけれど、成幸くんはだれかに惚れたそぶりをいっさい見せなかった。エッチな意識をするだけで特に恋心やそれに近しいものを抱かない。諸星あたると同じレベル。ラムちゃんに電撃されてちゃんちゃんみたいな。だから、小美浪先輩に「たらしやろう」と呼ばれるわけですが。正直、同じことの繰り返しで飽きてしまう。


★★
ぼくべん10.mkv_snapshot_00.39_[2020.06.29_22.21.04]ぼくべん10.mkv_snapshot_00.57_[2020.06.29_22.20.52]
そう、小美浪先輩。別名・あしゅみー先輩(かわいい)のインパクトがいなかった見れなかったところは正直あります。彼女だけでも、いや彼女がいたからこと、このアニメは見る価値があるだろう、そのぐらいの影響があるキャラクターでしたよ。


ぼくべん10.mkv_snapshot_00.59_[2020.06.29_22.21.07]
高校生活、大学進学に現役志向が強まる現代社会の中で、浪人生を出した作品には久々会ったような気がする。パッと思い浮かぶのは「めぞん一刻」の主人公とかですよね。浪人生というのは、もう存在がネガティブなので、これは設定が上手かった。ウマすぎた。


★★★
ぼくべん10.mkv_snapshot_05.56_[2020.06.29_22.21.27]
「国公立医学部志望+メイド喫茶バイトで予備校費を稼ぐ」、ロリ小悪魔。完璧、1000点。医学系は浪人している原因として最高に素晴らしい!琴線に刺さるキャラでした、本当に素晴らしい。本音を言うと、2浪して涙目になりながら成幸に依存するようになり、ぐちゃぐちゃな感情になりながら恋かどうかも分からぬ感情を抱いて3浪して最後には駆け落ちして欲しかった。

( ^ω^)・・・

まあ流石にそこまで言うのは「押し付け」がましいですね。ともかく、高校生も読むであろうジャンプ漫画でよく浪人生を出せたと思います。

でも、1人ぐらいは落ちても良かったのでは?と本当に思ってしまう。だって、人生に絶対はなく、進んだ道が合っているかどうかはわからない、そういったメインテーマの中で、全員受かってしまうのは少し腑に落ちないところではある。俺が浪人したとかは関係ないんや。



追記】作画 8話
20200630103140
OP以外だったらここ。水しぶきの発生から消えるまでの一連(佐々木政勝)



あ、今回、琴線を引いたものがもう一つあります。OP曲の「セイシュンゼミナール」です。これすげえ良い曲ですよヤバい。よく出来すぎている。

◆セイシュンゼミナール ★★★

(作曲者:山田高弘

作曲者の山田高弘さんが他に手掛けた楽曲には、ラブライブの「Snow halation(スノハレ)」など。ドラムとベース主体のメロディラインが小気味よい。音楽はきわめて疎いので誰かに補足していただきたいですが、2番のサビ前のつなぎ方、特殊すぎて面白かった。なんでこれでつながってしまうんだ?となってしまう。サビの入り方も(なんでこれで入るんだ?と)よく分かんないけど、気持ちいいですね。

OPとロリ小悪魔メイド、これだけで見れる
2期もあるらしいオススメ


001002
#3

アニメで「DUO 3.0」が登場するとは思ってもみなかった。受験図書としてはさほど知名度が高くなかったイメージなので、ようやくメジャーになってきたようで。原作で描写がありますね。まあ、うるかに勧めるのはどうかと思うけど・・・もう片一方は「即ゼミ 英頻」でしょう。ロングセラー実践問題集。なんかZ会っぽい表紙ですが。昔は英頻だと駿台のヤツと2冊でどっちのだみたいな話もあった。

51YKr6HJumL._SX346_BO1,204,203,200_   DUO

■単語集
単語集にも流行りがあって、
1990年代「英単語ターゲット1900」/「ピーナツ」
1990年代後半「速読英単語」
2010年代「システム英単語」/「キクタン」/各出版社図書
直近「鉄壁」

こういうイメージで流行ってきたかなあ。アホみたいに流行ったのはターゲットと速単とシス単の3つだと思う。あとはそれぞれの宗派による。「DUO 3.0」は効率的ですが、例文を覚えさせるので英語を苦手としている受験生には向いてない。そして、たいていやり切れない。大学受験向けに出版されていなかったので、社会人TOEIC受験から輸入された感じ。

さいきんだと、「鉄壁」という参考書がアホみたいに流行ってます。進学校専門予備校・鉄録会が出版したけど、当初はさほど受けていなかった。よく見るけど1割もやり切れてないと思う。700ページもあるので。東大という言葉に押されているのかなにかあったのか、まあよくわかりません。

僕なら「シス単 BASIC」を勧める。そこそこ得意なら「速単」だろう。なんにせよ、英語ができない、うるかに「DUO 3.0」の選択肢はいっさいない。成幸は無能。というよりは、参考書の数が多すぎて何を選んだらいいのか分からないのが現状でしょう。今年から共通学力テストに変わりますしおすし。



■こういう系の”教師役”
ぼくべん01.mkv_snapshot_00.28_[2020.06.20_17.14.28]ぼくべん01.mkv_snapshot_12.32_[2020.06.20_17.18.05]
#1

五等分の花嫁01  僕べん01-01
(「五等分の花嫁」5巻/「ぼくたちは勉強ができない」1巻)

オリジナルテキストや問題集を作ってしまう。教えることに対する情熱や貢献・献身を、ひいては彼自身の努力家なところ、面倒見が良いところを示すためなんでしょう。演出の理屈はわかりますよ。それを差し引いても、フィクションだとしても、こういうのは物理的に不可能だと感じるので受け付けられない。まあフィクションだからという理由で流しますけど、やはり違和感を抱くところで。

こういうところから思うのは、「天才ではない秀才」を、あるていどのリアリティをもって描くのは非常に難しいことなんだなあと。ラブコメという前提がある以上、フータローや成幸くんにベタ惚れする部分がないといけないわけです。それは読者に対しても。だから、こういった「不可能だけど彼女たちのために頑張る」部分が必須になる。

ああ、これならおれの好きな三玖もフータローにやってもええわな、「これだけ頑張っているなら」みたいな話になる。それが、オリジナルテキストやプリントといった不可能なものを読者が受け入れられる要因になるわけです。でもまあ、不自然さは拭えない、というのが正直なところ。だって、一日でオリジナルテキストとか無理だもん。それなのに、ちょっと真面目に勉強を教えている描写があると困る。つまり、デフォルメとリアル、どっちに振りたいんだ?、どこまでマジなんだ?となってしまう。

チーズタルトのくだりとか、作者設定忘れてんのか?とか思ったくらい、よくわかんないですよ俺は。まあラブコメだから、という一言ですべて流したほうがいいんです、こういうのは。

僕べんに関しては8話ぐらいまで見ました。いい感じじゃないでしょうか。OPの吉成鋼については触れるまでもあるまい、当時話題になったはず。あとは、汗の描写が面白かったかな。



勉強系ラブコメについては、野崎くんの一言が刺さる
野崎くん02-22

「La Violetera」とは、ぼくが大好きな劇伴の一つです。生涯、これを超える劇伴とシーンに出会うことはないのではないか。それぐらいに感じている。

英語の「Violet」は、スミレ(もしくはビオラ)の花の意。京アニの「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のヴァイオレットも同じです。「Violetera」はスペイン語で、スミレの花売りを指します。Laというのは、女性単数に付ける冠詞。ですから、「La Violetera」とは、「スミレの花売り少女」という意味。英語圏では「The Violet Saller」という名前で呼ばれることもあるか。


検索をかけると一発目に必ずこの映画が出てきます


(「La Violetera」/1958年/サラ・モンティエル版)

主演サラ・モンティエルによる映画。曲名そのままに、花売りの少女が舞台に立って歌うまでを描く。サクセスストーリー。ここで初めて作られた曲なのかなと思っていると、英語版wikiでは「曲にインスパイアされて作られた映画」とある。つまり、ここが最初ではない。オリジナルはどこだ。


それで、調べていくと、この曲が最初に使われたのは、1921年「街の灯」において。チャップリン監督の古典名作映画です。アマゾンプライム(「街の光(字幕版)」)で見られる(ちなみにNetflixにはなかった)。サイレンス映画ですが、開始15分くらいで慣れちゃう。ああ、こういう形態もあるのかと思って面白いなあと思う。

さて、今回大事なのは、ここで「La Violetera」が初めて作られて使用されたこと。作曲家は、スペイン人のホセ・パディーラ。英語版wikiに下記の記述に注目。

The main theme used as a leitmotif for the blind flower girl is the song "La Violetera" ("Who'll Buy my Violets") from Spanish composer José Padilla.Chaplin was unable to secure the original song performer, Raquel Meller, in the lead role, but used her song anyway as a major theme.[Chaplin lost a lawsuit to Padilla (which took place in Paris, where Padilla lived) for not crediting him.Some modern editions released for video include a new recording by Carl Davis.]

https://en.wikipedia.org/wiki/City_Lights より引用
訳)
盲目の花売り少女のためのライトモティーフ(※繰り返し使われる短いメロディ)として使われたメインテーマは、「La Violetera」(誰かスミレの花を買ってくれる?)であり、スペイン人のホセ・パディーラによって作曲された。チャップリンは「La Violetera」のオリジナルを歌った、ラクエル・メラーを主演女優として起用することはできなかったが、彼女の歌をメインテーマとして使った。[作曲家のパディーラがノンクレジットだったため、訴えられ敗訴。その後いくつかのエディションがカール・デヴィスによって新録された。]


「La Violetera(オリジナル/ラクエル・メラー版)」

ということで、当時は実際にメラーが歌った曲が劇中に登場していたものと推測されます。アマゾンプライム版における劇中歌は、すべてインストゥルメンタルであり上記のような曲はなかった。

さほどメラーとチャップリンの関係性や映画のバージョンには詳細なものがなく、メラーの項目に”チャップリンは彼女に惹かれていたため、(主役に)採用しようとした”という文言がある程度でした。ここは個人的に気になるところ、というか海外勢は気にならないのか?ハリウッドでここまで多用されている劇伴のオリジナルがどういう経緯だったのかとか整理したくならないのだろうか。


そんなことはまあ、どうでもいいか。紆余曲折を辿って「街の灯」(1921年)に使用された「La Violetera」は、その後いろいろな映画で採用されることになります。その中の一つ「セント・オブ・ウーマン(1992)」がお気に入りの劇伴です。



The Tango Projectによって収録されたバージョンは素晴らしいアレンジになっており、ハリウッドでは度々使われます。オリジナルは元気いっぱいな感じですが、こちらは始終おだやかに流れる曲調が良い。繊細なピアノとヴァイオリンとあのシーンは何度見てもいいものです。


たった1曲の劇伴にも、さまざまな背景や側面があり、その変化やバージョンの違いを楽しむことができる。違いがあるけれど、それは優劣ではなく異なった良さがある。そういうものを感じてもらえればと思います。


<参考資料>
José Padilla(ホセ・パディーラ) (composer;作曲家) 
Raquel Meller(ラクエル・メラー)

はてブはてブ03


さいきんはてブからこういったサービスを頂くことが多いので、世の中について書こう。そろそろ、新しいSBMが出てきてもいいころだと思うんだけどなあ。

一般的なスポーツとは明らかに異なっているので、野球やサッカーと比べるのはナンセンス。比較対象としてふさわしいのはモータースポーツでしょう。

<モータースポーツ>
競技人口:幅が広い(10代~40代)
観戦敷居:低い(基本的に車が走るだけ)

<esports>
競技人口:幅が狭い(10代~20代;フィギュアスケートとほぼ同じ)
観戦敷居:やや高い(対人ゲームはヤムチャ視点、ゲームに応じてルールがたくさん)


「APEX」「Shadowverse」「ストV」などの対人ゲームを見るに、プレイヤーとプロの距離感はモタスポよりも圧倒的に近い。同じフィールドで戦っているわけですから。野球やサッカーなどと違って自分もプロ、もしくはセミプロのようになれる可能性が存在する。ただ、競技人口の狭さやプレイングの限界を感じてしまい競技そのものを止めて、結果として、観戦しない可能性も大きくなる。

「プレイヤーかつ観戦する」人が減ってしまう。ここが大きな問題点なのです。繰り返しますが、他のスポーツと異なるのは、プレイヤーとプロの距離が近いということです。「プレイヤーでありながら見る人」を増やすことが先決なのです。DTNがTwitchでアクティブ1万前後を稼いでいるのは、あくまでもストリーマー、つまり「面白い配信者」というカテゴライズになっているからであり、プロゲームとしての凄みを伝えているようには思えない。釈迦は除く

要するに、ゲームそのものの面白さで見ている人がそんなに多いとは思わないんですよね。あのプロ喋りがおもれーwみたいな感じで見ている。その辺に違和感を抱き、対人ゲームの限界も感じるわけです。好きなストリーマーがやっていて、そのプレイを見て実際にやったけど、オフゲーじゃないから、終わりがない。区切りがない。それで、また同じジャンルの別のゲームに移っていく。付いていけないですよ。



だから、これからのesportsでは「オフラインゲー」を大事にすべきと思うんです。つまるところ、「RTA走者」なんですよ。ここが日本では、すさまじく過小評価されている。そもそも、esportsの意義ってなんですか。ゲームが上手い人をプロゲーマーとして、ゲームを競技化させることですよね。それだと、やはり人口を増やさないといけない。

昔のゲームなら、わざわざルールを覚えなくて済む。自分の知っているゲームのRTA走者を見て、懐かしんでバーチャルコンソールやSteamで買ってやろうと思う。これで「プレイヤーかつ観戦」の人口が増えていくわけです。ゲームありきなのも良いところですよね。

結局、ストリーマーありきになってしまっている、それが伸び悩んでいる理由であり認めて改善しないと斜陽にずるずるとなっていくように思います。

<参考文献>
RTA(リアルタイムアタック)は次のeスポーツカテゴリーになれるのか? 「RTA in Japan」に聞いてみた (1/2) 


[P.S]

Shadowverse 06_03_水 23_33_11 

Apex Legends 06_03_水 23_31_27


( ^ω^)・・・
( ^ω^)・・・なきたい

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed