積み記事(約1年前)。
そういや公開するのを忘れてました。

まあ、なんかつらつらと増尾さんやエフェクト作画について色々書いてまう。
参考になれば(たぶんならない)


(1)作画

アニメーションにおける映像のこと。お固いwiki的には、動きを示す連続した一連の静止画らしい。ネット上では、原画の意味合いで使う人が多い。原画とは、アニメーションにおけるキーとなる絵のこと。この段階ではテレビで流されるような映像にはなっておらず、動画マンが原画のクリンナップ(清書)と中割り(原画と原画の間の絵)を描いて線画工程は完成する。(※作画監督の修正だとか仕上げとか色々ありますが、ここでは分かりやすいように簡略しています。)


(2)エフェクト、エフェクト作画
14]

エフェクトとは、広義には自然現象やビームなどの表現であり、狭義には爆発・炎・煙・水・光の映像表現を指す。エフェクトの範囲は広いので、使う人によって意味合いも大きく変わってくる。例えば、このブログでは爆発・煙に重点を置いているので、そういう意味でエフェクトという用語を使っているが、実際は水の表現、光の特殊効果、実写における特殊効果など様々な意味合いで使われる。

エフェクト作画とは、自然現象を作画して表現すること、極端に範囲を絞って言えば、爆発や煙を描くことです。このエフェクト作画(特に、爆発・煙)を得意とする人物は、『新世紀エヴァンゲリオン』を監督した庵野秀明やその師匠の板野一郎などがいる。後は、『咲-Saki-』の総作監である佐々木政勝とかが有名。当然、今回のメインテーマである増尾昭一もその1人。


(3)増尾昭一(ますおしょういち)
2005shinsain
(※画像では一番左)
今回のテーマアニメーター。スタジオジャイアンツ出身。『Gu-GUガンモ(1984)』後に同スタジオを辞め(※『劇場版マクロス』に参加したかったから辞めたという一説がある)、フリーのアニメーターが集まるスタジオグラビトンの設立に参加する。

その後は、『王立宇宙軍(1987)』の制作のためガイナックスにも参加し、現在はスタジオカラーに所属している。リアルなメカ・エフェクト描写で、80年、90年代のロボットアニメを中心に支えた。庵野秀明とは『劇場版マクロス 愛・おぼえていますか(1984)』のときからの知り合いで、庵野秀明作品にも多数参加している。現在は、『新劇場版シリーズ(07-)』において特技監督として映像面で大きく貢献している。 

爆発・煙などのエフェクト作画が上手い人です。完成画面には上手く出てこないときもあるけど、原画は本当に繊細、綿密。「爆発の増尾」という触書きで、札幌のアニメ学校で教鞭をとったりもした。庵野さんみたく人が描けないというわけではない。ロボットとかのメカニック、特に大型の戦艦、巨大艦を描くのもバリバリ上手い。『艦これ』がアニメ化されたら、きっとお呼ばれされるんじゃないのかと。『艦これ』が好きな人は、知ってて損はないと思います。(※なかったね…)


(4) アニメーター
2014y05m24d_183412918

アニメーションにおいて、原画、動画を担当する役職。原画マン動画マン、動画検査、または3DCGアニメーターなどの事を指す。ちなみに海外では原画マンのことをKey Animator(キーアニメーター)、動画マンのことを単にAnimator(アニメーター)、もしくはinbetweener(インビトゥイナー)と呼んだりする。ネットでアニメーターという用語を使うときは、ほとんどの場合原画マンを指している。

簡単に言えば、映像の絵(線画)を書く役職。


(5)『エヴァンゲリヲン新劇場版シリーズ』
Capture20110826-225146

2007年からスタートした全四部作のシリーズ作品。庵野秀明による『新世紀エヴァンゲリオン(1995)』のリメイク。デジタル撮影、特殊効果、CGなどTV版のエヴァとはまた違った魅力で、従来のファンのみならず新規のファンも獲得している。2014年現在、三作目の『:Q』まで公開されているが、完結編の『シン』は公開日未定。当初は、映像面を中心に(2008年までに)全編に渡ってリメイクされる予定だったが、思いの外『:序』の興行成績が良かったので『:破』からプロットを大部分変更した。

いつ完結するんでしょうか…


(6) 『王立宇宙軍 オネアミスの翼』
_SL500_AA300_

1987年公開。山賀博之の初監督作品。『新世紀エヴァンゲリオン』や『トップをねらえ!』で知られるガイナックスは、元々この作品制作のためだけに作られたアニメスタジオである。興行成績は(制作費と比べて)振るわなかったが、映像作品としての評価は高く後述の『AKIRA』とともに当時映像的に極みを迎えた。 ちなみに、続編『蒼きウル』の制作凍結解除が昨年明らかになったことでも話題となっている。

fe5ee4c1
(■『蒼きウル』 ポスター)



(7)特技監督

基本的には、アニメ作品全体のエフェクト作画を統括する役職。エフェクト作監(原画で描かれるエフェクトを整える役割)は特技監督に内包されている感じ。増尾昭一が務める『新劇場版』の特技監督は、より広い範囲のエフェクトを統括している。セル、2DCG、3DCGに渡りエフェクトの監修を務め、自分で作画したエフェクト素材を足したり、火花や粉塵の追加をしたり、アニメーション経験の薄いCG部門への指導・アドバイスをしたりと多岐に渡る。詳しくは配信で。エフェクト作監については、以下のリンクで橋本敬史氏が詳しく述べているので参照してね。

■アニメーター・橋本敬史氏、エフェクト作監と他の作監との違い&エフェクト修正の裏技について語る。
http://togetter.com/li/322196


ゴタゴタ書いてるけど、新劇における増尾さんの役割というのは、結局は「自分で描くか」「CGなどのデジタルツールで足すか」という感じ。庵野秀明、鶴巻和哉ら監督から、「このカット、イマイチ迫力にかけるな~」となったら、増尾さんの出番。彼らの好みに合わせて、試行錯誤して完成画面になる。増尾さんは、撮影(※セルと背景を一枚の静止画に合成する人のこと)の人よりも監督と長い付き合いなので(嗜好が分かっているので)、試行錯誤の回数が少なくなる。つまり、撮影さんの負担が減る。増尾さんを通さないと、撮影⇔庵野監督という構図になり、何度も何度もリテイクを繰り返して、非常に効率が悪くなってしまう。



(8)『超時空世紀オーガス』
o-gasu

1984年放映。『超時空要塞マクロス』の後作品。”時限振動弾”と呼ばれる爆弾により、時空がねじ曲がり、いろんな平行世界が存在する”混乱時空”となってしまった中、それを解決しようと歩む人々の営みや戦いを描いた重厚なSF作品。『初代マクロス』が慢性的な人手不足に悩まされたことは有名だが、この作品もその一因である。(※主要スタッフが、ごっそりこちらの『オーガス』にスライドした。)

画像に写っている先頭のかわいい女の子は”モーム”という。覚えておこう。(なんの役にも立たない)ちなみに、「モームはPTA的にあうあうじゃねーの?」「こんなのは、昔のアニメでは人気無かったんじゃないの?」って思った人もいるだろうけど、実際はミムジィという正ヒロインを差し置いて大人気だった。今も昔も、みんなロリコンだね!

増尾昭一は、スタジオジャイアンツとして高橋ナオヒトらとともに参加した。この作品における増尾の偉大さは、ロボットやエフェクトが多数出てくる戦闘シーンを、バンク(※一度使った絵を違うシーンで再利用すること)を使っているとは言え、ほぼ一人で描いたことにあり、しかもその作画は高いレベルで安定している。見どころとしては、板野サーカス(※ミサイルの高速移動を作画したもの、板野一郎氏が発明)、爆発、戦車やロボなどのメカニック作画がある。初期の増尾昭一参加作品の1つ。


(10)『ふしぎの海のナディア』
hqdefault

1990年放映。庵野秀明のTVシリーズ初監督作品。科学好きの少年ジャンと少女ナディアをメインに描かれたSF作品。増尾昭一は、ノーチラスと呼ばれる万能潜水艦や、グラタン、レッドノアなどのメカを作画監督として監修した。同作品における増尾の魅力として、『ナディア』に代表されるメカニックの柔らかい表現、緻密なパース(遠近法)による戦艦作画などがある。

『ナディア』は、『未来少年コナン』と雰囲気が似ているという個人観。具体的には、NHKという放送局、名作劇場風に始まる序盤、終盤は重厚にSFが描かれる等、いろいろ相似点がある印象です。ちなみに、「未来少年コナン」が分からない人のために補足をしておくと、この作品は『風立ちぬ』で引退を表明した宮﨑駿の監督作。とっても面白いので、見たことがない人は是非レンタルしよう。


(11)『AKIRA』(アニメ劇場版)
img_0 (1)

1988年公開。大友克洋監督作品。漫画原作とはストーリーは少し異なっているが、すさまじい映像美で様々な方面のクリエイターに多大なる影響を与えた。『王立宇宙軍』と同じく海外での人気も高い。エフェクトテーマとして、AKIRA本谷の煙を参照されたし。(※リンクは、このブログの記事)

 
(※動画は、1分42秒辺りから)


(12)『咲-Saki-』 
news-1401232020-c002

2006年からヤングガンガンで連載されている、小林立の漫画作品。 2008年に初アニメ化。比較的ダーティーなイメージが強かった麻雀のジャンルに、美少女や青春ドラマという要素をプラスして若い世代を中心に支持を得た。アニメでは、美少女キャラの生死をかけた熱戦や、サンジゲンの3DCGや佐々木政勝総作監のエフェクトなどが見どころとしてある。2013年には、アニメ2期『咲-Saki-全国編』も放映された。

咲-Saki-ファンの人には改めて言うまでもないですね。二次創作も盛んで、SSやファンアートも多数作られていてファンの愛情を感じる。僕は、最近キャラが多すぎてよく掴めてないです。誰か準決のチームとメンバーの特徴を分かりやすく教えてください。ガチで。