前も一回、「夢と狂気の王国」についてはレビューを書いているんですが、庵野秀明の話と全体に引っ張られて、これには「狂気」がないため凡作だということや、その理由を説明してなかったことに気付きました。


なぜ「狂気がない」のか?

とある映画評論家は、「吾郎とカワンゴのシーンには、狂気が感じられるよね」なんて甘っちょろいことを言っているが、そんなことは全くない。ジブリという舞台における「夢」とは、理想とする素晴らしいアニメを作ること、それを大義名分として楽しく働く職場ということ。これは多分その通りだと思う。制作スタッフは楽しそうに仕事をしていて、劇中でも描写されているように感じます。 

では、「狂気」とはなんだろうか。少しの意見の食い違い、揉め事、制作の裏側にありがちな衝突。こんな甘っちょろいもんだろうか。僕は違うと思うんですよ。「夢」の対義語・反意語は、「現」です。つまりは、現実。現実の中に潜んで、その闇の中に隠れているものこそが表現すべき、「狂気」なんです。「狂気」の意味は、正気ではないさま。要するに「気が狂っている」、「普通の感覚ではおかしいこと」です。吾郎とカワンゴのシーンは確かに現実ではあります。しかし、そこに気が狂った様子はないし、ごく普通の衝突。だから、砂田麻美の表現したものは「狂気」ではない。

理想主義的なアニメ制作を「夢」とするならば、「狂気」はその中に潜むどす黒く、常軌を逸したものでなくてはならないといけないんです。受け手側が少し心臓をドキドキさせるとかそういうレベルではない、アニメファン・ジブリファンが「もうジブリを普通の目では見れなくなる」レベルの「狂気」が必要なんですよ。



理想と現実と、矛盾

僕の求める狂気は一点。「アニメ制作現場の異常な過労」です。何も近年亡くなった制作進行だとか、アニメーターの低賃金を取り上げろとかそういうことではない。「アニメージュ文庫発刊記念公園(S57/12/21)」の宮﨑駿の講演文章を要約します。

その仕上げのための一室にある長イスで、毛布を被って寝ていたのが仕上げ検査の女性なのです。朝9時に寝て、朝11時ごろに目が充血したまま起きる。少しお茶を飲んでおしゃべりをすると、すぐに仕上げ検査(色彩設計に基いて塗られたセルに間違い、汚れが無いか確認する作業)をする。その時期、彼女が手がけていた作品で使われいたセルが1週間で6000~7000枚。いくらなんでもムチャだと言うと、スタジオの責任者は「信頼して任せられる人が、ほかにいない」と答えが帰ってくる。そして、「ハイジ」に参加。最初は、本数的な余裕もあったけど、すぐになくなる。制作のしわ寄せは最終工程の仕上げ、つまり彼女へと行き、36時間ぶっ続けで見るハメになる。最後には、経理も巻き込んで、みんなで色を必死に塗る。やっと終わったと思ったら、すぐに別のアニメの仕上げ検査に取り掛かる。そうして、やはり体をこわして、救急車で運ばれて、入院することになってしまいました。

これは、小山明子さんという仕上げ検査・色彩設計の人の話なんですが、これこそが「狂気」です。宮﨑駿、いや制作プロダクションの理想とするアニメを作るためには(※本人も働きたいというのがあるにせよ)、その人しかいなく、その人に働いてもらう他ないんです。体を壊し、最悪の結果を迎えたとしても、理想のアニメという「夢」を勝ち取るためには、やむを得ない。これが、「狂気」なんですよ。 また、制作現場の疲弊はこれに限った話ではないです。それこそゴマンとあるでしょう。

宮崎・高畑が理想とするアニメを作るためには、ゴマンと人がいります。そのゴマンといる人達にとてつもない苦労を強いながらも、あるときは一見楽しい制作現場になる。ジブリの制作社員だろうが、フリーランスだろうが、ぶっ倒れても関係なしに、みんな理想に向かって働く。宮﨑駿自身も体を壊してでも、理想とするアニメを作ろうとします。「疲れたら、休んだらいい」なんてことは、みんな分かってる。分かってるけど、理想的(そうでなくても)アニメの制作には時間がかかり、デッドラインは決まっています。この誰にも解決できない矛盾こそが、「夢」と「狂気」なんですよ。

素晴らしいものを作ろうとするという理想のカゲに、ドス黒い暴力性の高い何かが潜んでいる。これを出してもらいたかった。「夢」の部分は過剰に表現されていました。しかし、吾郎とカワンゴのいざこざになんて、人の命には絡んでこない。そんな甘っちょろいものは、「狂気」ではないんです。これを見て、ジブリ映画の見方なんてものは一切変わらない。「ああ、宮﨑駿ってすごいんだな」で終わりなんです。宮さんってやっぱすげーな、庵野面白いなとか、単なるワイドショーですよ。身勝手な要望かもしれないが、この「狂気」という部分を大人が見てもゾッとするように表現してもらいたかった。これならね、NHKがやった「ふたり」の方がまだトゲトゲした感じが出てて良かったです。