IMG_0766


映画『シン・ゴジラ』公式サイト http://www.shin-godzilla.jp/index.html

以下、ネタバレを含みますので未見の方は注意(※スマホではトップに記事の文章が出てしまうので、この辺で少しネタバレ防止用の文章を作っときます。読まないで大丈夫です、スルーしてください。後、レイアウトやカット割り、映像方面については、別記事で言及します)







-ゴジラの恐怖は「進化」にあり-

ゴジラは最初小さい姿で上陸します。小さいヤツだったから、なんだこいつ弱そうってなったんですが、これがそもそもの罠。小さいヤツって「ジュラシックパーク」とかもそうですけど、どうしても観客は舐めてしまう。何だ弱そうだなと思っていたら、一瞬の内に何匹も現れるとか、でっかいティラノサウルスが現れるとか、そういう心の隙を付く。ハッと理解をした時には、目の前にデカイやつがいて恐怖でいっぱいになっている。

「シン・ゴジラ」では、まさしく「進化」がそれだった。油断をつくる最初のチビ。そもそも、予告編に出てたゴジラなんて全部デカイから、もう予告の時点から脳みそは操られていて、僕らの脳みそは勝手に、「最初から全長118.5Mのデカイやつが現れる」と決め込んでしまっていた。それが、実際はチビなんだから、油断してしまったわけです。



-愚かだったのは政治家だけか?-

前半部分は、主に縦割り行政に混乱する官僚や政治家を風刺します。それは、主人公が情報収集を依頼した後に、口を揃えて「どこの役所に言ったんだ?」と言ったセリフにも現れている通りです。「巨大不明生物などあり得ない」「生き物なら倒せるだろう」などと政治家は表面で判断してしまいます。ここで、観客は彼らの愚かさを滑稽に感じ嘲笑するわけですが、人間というのは馬鹿な生き物で、まるで自分のこととは思いません。

僕ら観客もこの滑稽な日本人の一員です。なぜ観客も滑稽なのか。それは、観客も「表面で」判断してしまった部分があるからです。そう、平泉成演じる里見臨時首相が就任した時に、観客の多くはこの男を「無能」と判断したはずです。前例がない危機的状況にもかかわらず、のんきにラーメンを食べる。官僚や政治家の早口とは対照的に、ゆったりとのんびり喋る。このような部分を見て、この男には誰一人期待をしていなかったはず。

しかし、核兵器が使用されるのを引き伸ばすよう外交努力をしてくれたのは、里見首相でした。結果的に、核兵器は使用されず、「ヤシオリ作戦」成功の一因となりました。さらに、ゴジラ対処後の国家構造の改革も視野に入れており、首相を引責辞任をします。彼は優秀な人間だったのです。

その姿見と表面的な行動から、観客は、里見首相に「無能」という判を押しました。それは、ゴジラのおどろおどろしい姿を見ても、「しょせん生き物だから武器で倒せる」と息巻いた政治家と何ら変わりません。「表面で」判断する愚かな人間という意味で、同じなのです。ですから、縦割りに戸惑う政治家だけが滑稽なのではなく、里見首相への浅はかな判断を下した観客も含めて、表面で判断してしまう日本への姿勢、その愚かさが滑稽であり、現代日本への風刺になっている。



-科学的な厳密さは必要ではない-

さて、ラストのゴジラを倒すシーンを中心に、科学的な厳密さに対する批判を散見しました。しかし、それは明らかな間違いです。まず、ヤシオリ作戦のシーンでは「血液凝固剤」の中身がどうのこうの、ゴジラとの反応がどうのこうのは、まったく重要ではありません。重要なのは、「血液凝固剤を使って」戦うことです。

ゴジラを倒すための血液凝固剤を作るには、牧元教授が残した複雑なデータを解析する必要がありました。巨災対のメンバーは寝る間を惜しんで、矢口プランを完成させようとします。綿密な情報収集を行い、ついに牧元教授の残したデータを解読し、血液凝固剤を完成させます。

彼らは、しぶとく熟慮し答えを導き出しました。正解を出せるかどうか分からない中、諦めずに考えました。これが重要。すなわち、矢口プランは「不退転」を示しています。対して、国連決議が下った核爆弾投下は、思考のかけらも、諦めない心もありません。自分たちが持つ最大火力、「核爆弾を使えば解決するだろう」というのは、第二次世界大戦の歴史を見ても分かるとおり人間の愚かな選択です。欧州米は早々に対処を諦め、人間の最終兵器に頼ってしまった。すなわち、シンゴジラにおける核爆弾は「諦念」を表しています。

名前を変えたヤシオリ作戦においても、矢口プランの持つ意味は変わりません。綿密に立てた作戦を信じ全員で取り組むことで、「(どんな災害や化物がきても)決して諦めないぞ」という意思表示をしています。これは、今作において、最も大きく、最も大切なテーマです。科学的な厳密さに対する批判は、手塚治虫に「ブラックジャックの内容は医学的に間違っている」という手紙を送った医大生と同じと思います。



-リアルな死の描き方-

ヤシオリ作戦では、リアルな死が描かれました。自分はここで一番ショックを受けました。第一小隊は、ゴジラに血液凝固剤を投与している中、目覚めたゴジラの熱線によって一瞬で消滅します。

消滅するときの描写は、遠方から映すのみです。叫び声を入れることもなければ、カメラが現場に寄りもしない。にも関わらず、これがめっぽうリアルです。リアルになっているのは、音も描写もなく、想像力にお任せしているからです。具体的な一つ画面を描いてしまえば、それ以上の感情は湧きませんが、想像力は無限です。この手法を庵野監督はよく使うのですが、そのおかげで今回はより静かで生々しい死が描写されていました。



-完全生物と不完全生物の構図-

ゴジラは完全生物、究極の生命体として描かれます。人間の8倍の遺伝子情報をもち、アメーバみたいに自己分裂も可能な、死をも乗り越えた究極の存在です。対して、人間は前述のとおり愚かな判断や選択、行動を繰り返す、不完全な生命体です。このような「完全-不完全」の対比構造は度々見られました。

この対比構造は、「核兵器」と「ヤシオリ作戦」の構図と同じです。核兵器は反応さえ起これば、後は自動的に爆発します。つまり、人為的なミスが起こる可能性が極めて低い。一方、ヤシオリ作戦は一人一人の行動によって、成功するかどうかが大きく変わってくる作戦内容です。実際、第一小隊は目覚めたゴジラによって消滅してしまいました。控えていた第二・第三小隊がやられていたらと考えるとキリがなく、リスクは高すぎると言わざるを得ない。

そんなリスクも高く不完全なヤシオリ作戦を実行した矢口は、日本人の可能性、ひいては不完全な生命体が持つ可能性を信じたかったからです。そういう観点から、人間の可能性は完全生物をも倒しうるということを庵野は表現したかった。繰り返しになりますが、「巨大不明生物なんてありえない」と決め付けたが故に初動が遅れ、ギリギリまで外交努力に尽力した臨時首相を国民はその姿見で嘲笑い、無能な人物とレッテルを貼った。

そんな長年続いていたであろう、行き詰った国に牧元教授は絶望して、ゴジラへと姿を変えました。愚かな選択を繰り返すぐらいなら、誤りのない完璧な生物へと進化をした方がいい。牧の「私は好きにした。君らも好きにしろ」というのは、人間の可能性に対する選択と自分は解釈しました。牧元教授が不完全な生命体への希望を捨てたのと対象的に、矢口以下巨災対は最後まで人間の可能性を信じて作戦を指揮します。完全なものへ抵抗することにより「不完全なものに対する希望」、そういったものを庵野監督は描こうとしているのではないか、そう思いました。以上です。