劇場作品「GREY」における、エフェクト作画を追っていこうと思います。
■GREY デジタル・ターゲット(劇場/1986)
![45]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/1/81c80158-s.jpg)
![41]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/b/f/bf11789b-s.jpg)
![41]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/4/3/43e25830-s.jpg)
![09]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/6/76cbb071-s.jpg)
(本編エフェクトその1):前島作監(※推測)
モコモコとした山のようなディテールを作り、タコ足煙を伸ばす。透過光はほとんど使わず、ハイライトで爆発の高温を表現する。前島作画・作監はそんな感じだと思う。
![33]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/b/0badd173-s.jpg)
![49]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/6/86b0014e-s.jpg)
![50]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/7/87e42f29-s.jpg)
![06]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/2/f23c5513-s.jpg)
(本編エフェクトその2):鈴木作画・作監(※推測)
その一方で、爆発同士をひとつの塊とみなし、ブラシを使ったカゲのディテールが見られるのが鈴木作画・作監でしょうか。タコ足も爆発に直接つながっている(※前島作画のように、爆発本体から独立したものとはなっていない)。破片はさほど差がない。クレジットを記載しておく。
エフェクト作監:前島健一、鈴木伸一
原画(抜粋):荒木英樹、山根まさひろ、南伸一郎、本谷利明、古橋一浩
このように、本編のほとんどのエフェクト作画は、作監である前島・鈴木さんによるものでしょう。クオリティ高く統一感が出ている。裏を返せば、統一感がないところが本谷利明パートと言えなくもない。まあ、消去法的でちょっとアレなんですが。
以下全て、本谷作画。もちろん推測なので、参考までに。
★戦闘機ぐしゃどかーん

強烈なショックコマ+緻密な戦闘機の破壊描写。「メガゾーン」における本谷作画の緻密さを思い出すほど、破片が細かい。フォルムはわりと球形で、ディテール少なめ。ここは少し本谷作画とは異なるような気もする。中野フラッシュのようなショックコマは、おそらくメガゾあたりで知り合った増尾さんから模倣したんじゃないかなあ。
★立ち昇る煙

カゲ2色のリピート作画ですが、密度が本編のそれと違う。だいたい分かってもらえたら良い。
★爆発ダブルアクション

前島・鈴木両名はほとんど透過光を使わないように思います。ですので、このシーンは異質に映った。タコ足煙もただ伸びていくだけではなく、しっかりと重力に従って落ちていく。あとは「AKIRA」のタイミングにめちゃ似てるんですよね。
★ミサイルドカーン

じゃっかんですが、タイミングが違っている。透過光や黒いカゲの使い方が、前島作画のそれとは異なって見える。まあこれは、本谷作画の前島作監修正かもしれません。
んで、80年代前半のエフェクト作画は、絶賛「金田系」祭りです。田村英樹などが代表的ですかね。どこかしら、金田作画を基調にしたものが多い。ということは、板野系(球形を中心とした爆発作画)などは必然的に目立ってしまう。初期の本谷作画は、球形を集めたもの(※メガゾ2あたりになると、フォルムが固まってくる)ですので、今回のようになったのかと思います。にしても、初期の本谷利明作画はぶっちゃけ分からんところが多いなあ。
■GREY デジタル・ターゲット(劇場/1986)
![45]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/1/81c80158-s.jpg)
![41]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/b/f/bf11789b-s.jpg)
![41]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/4/3/43e25830-s.jpg)
![09]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/6/76cbb071-s.jpg)
(本編エフェクトその1):前島作監(※推測)
モコモコとした山のようなディテールを作り、タコ足煙を伸ばす。透過光はほとんど使わず、ハイライトで爆発の高温を表現する。前島作画・作監はそんな感じだと思う。
![33]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/b/0badd173-s.jpg)
![49]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/6/86b0014e-s.jpg)
![50]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/7/87e42f29-s.jpg)
![06]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/2/f23c5513-s.jpg)
(本編エフェクトその2):鈴木作画・作監(※推測)
その一方で、爆発同士をひとつの塊とみなし、ブラシを使ったカゲのディテールが見られるのが鈴木作画・作監でしょうか。タコ足も爆発に直接つながっている(※前島作画のように、爆発本体から独立したものとはなっていない)。破片はさほど差がない。クレジットを記載しておく。
エフェクト作監:前島健一、鈴木伸一
原画(抜粋):荒木英樹、山根まさひろ、南伸一郎、本谷利明、古橋一浩
このように、本編のほとんどのエフェクト作画は、作監である前島・鈴木さんによるものでしょう。クオリティ高く統一感が出ている。裏を返せば、統一感がないところが本谷利明パートと言えなくもない。まあ、消去法的でちょっとアレなんですが。
以下全て、本谷作画。もちろん推測なので、参考までに。
★戦闘機ぐしゃどかーん

強烈なショックコマ+緻密な戦闘機の破壊描写。「メガゾーン」における本谷作画の緻密さを思い出すほど、破片が細かい。フォルムはわりと球形で、ディテール少なめ。ここは少し本谷作画とは異なるような気もする。中野フラッシュのようなショックコマは、おそらくメガゾあたりで知り合った増尾さんから模倣したんじゃないかなあ。
★立ち昇る煙

カゲ2色のリピート作画ですが、密度が本編のそれと違う。だいたい分かってもらえたら良い。
★爆発ダブルアクション

前島・鈴木両名はほとんど透過光を使わないように思います。ですので、このシーンは異質に映った。タコ足煙もただ伸びていくだけではなく、しっかりと重力に従って落ちていく。あとは「AKIRA」のタイミングにめちゃ似てるんですよね。
★ミサイルドカーン

じゃっかんですが、タイミングが違っている。透過光や黒いカゲの使い方が、前島作画のそれとは異なって見える。まあこれは、本谷作画の前島作監修正かもしれません。
んで、80年代前半のエフェクト作画は、絶賛「金田系」祭りです。田村英樹などが代表的ですかね。どこかしら、金田作画を基調にしたものが多い。ということは、板野系(球形を中心とした爆発作画)などは必然的に目立ってしまう。初期の本谷作画は、球形を集めたもの(※メガゾ2あたりになると、フォルムが固まってくる)ですので、今回のようになったのかと思います。にしても、初期の本谷利明作画はぶっちゃけ分からんところが多いなあ。