以前の区分を少し細分化

初期  :1981年(卒制から) ~1986年(ブラレス三四郎まで)
・きわめて金田調エフェクト

☆オーガスの最初の方の話数から変化していく
☆レインボーマン

 移行期:1984年(オーガスから)~1986年(王立まで)
 ・フォルムが板野調へ移行
 ・白コマ及びショックコマ増加
 ・独立球体が3~4個ぐらいの爆発
 ・ムーンラインのディテール発明 
 ・ブラシの多用

☆そういえば王立のパートわかってないね



中期  :1987年(A子2から)~1998年

 転換期:1987年(A子2から)~1988年(AKIRAまで)
 ・初期との大きな違いは爆発の球体
 ・球体が独立しておらず、お互いにくっついて爆発になる
 ・白コマは初期よりも多めに
 ・AKIRAの生垣スキマ炎爆発(1*)は、VHやジャイロボなどでも散見

1*:爆煙の中から何箇所か尖った炎が飛び出すやつ、上手いネーミングが思いつかない

 併行期:1989年(ナディアから)~98年(旧劇あたりまで)?
 ・立体重視フォルムと二次元的フォルムを併行して使う
 ・ディテールは、後半ブラシがやや増える
 ・ムーンラインの減少、クルミディテールの増加
 ・クロスフィルターの使用

☆ダンガイオー、月光のピアスなどの電撃・雷にも特徴あり



後期  :1999年(ミュウツーから)~??
 ・クルミ状のディテールが入った煙がスタンダードに
 ・爆発は主に半球ドーム型、煙作画がメインになっていく

☆ポケモン映画を追うことで割と変遷がわかると思います


あれだ、書いてて思ったが、「フォルム」「ディテール」「ショックコマ」「撮影・仕上げ」要素の4つで分けて整理した方がわかりやすそうだな。