作画は一段落ついたので演出の方を探っていこうと思う
氷菓(2012)5話
絵コンテ・演出:三好一郎(※木上益治の変名)
【全話までの流れ】
子供のころの叔父との会話が思い出せない千反田えるをきっかけに、45年前の学校そのものに何があったのかを奉太郎たちが推理していく。そして、見事に過去の出来事を暴き出した。しかし、えるたそ~は違和感が残っている様子。それが前話数までの流れ、つまり、5話は真の解決編です。
・姉から電話を受け取るシーン
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.45_[2020.02.01_12.19.28]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/a/9afddbb4-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.45_[2020.02.01_12.19.30]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/5/f549a2c8-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.47_[2020.02.01_12.19.49]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/1/d/1d1b8ec8-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.48_[2020.02.01_12.19.33]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/d/0/d03522fb-s.jpg)
連続3カット
1カット目:受話器なめて後ろに奉太郎は小さく/広角気味/バストショット
2カット目:受話器を取る奉太郎
3カット目:姉からの電話とわかる/望遠/ロングショット
レンズの意識なんてのは木上益治の演出なら言うまでもなく、問題はそれをどう使っているかです。このシーンでは、1カット目に受話器を手前で大きく映し(「なめて」と言います)奉太郎を左後ろに配置させることで、受話器じたいがキーアイテムであることを主張している。
2カット目は普通のカット。奉太郎が電話に出る。目を引くのは3カット目ですねえ。姉からの電話とわかった途端に、このロングショット&望遠の画面。この異質さ。いつもと違った画面にするのにはなにか理由がある。ここは姉からの電話がめっちゃ重要やでっていうのを客観カメラで伝えるためですよね(主観・客観カメラはキャラ目線かそうでないかだけです、この区別が大事かな、と個人的に思っている)。客観カメラでやっている理由はぶっちゃけ分からん。奉太郎の主観を入れないようにするため?
・姉と談笑する奉太郎
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.52_[2020.02.01_12.19.52]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/a/0adb48e6-s.jpg)
こういう分かりやすく誇張するレイアウトを木上さんは好きそうではある
家具とか家財の後ろから映すのが好みなのか、しかしキレイに収まっている
・姉から「カンヤ祭」が禁句であると聞いて考え込んだ後
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_07.00_[2020.02.01_12.23.14]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/4/8425305c-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_07.01_[2020.02.01_12.23.15]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/4/24314f40-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_07.03_[2020.02.01_12.23.17]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/5/4/54100a29-s.jpg)
3カットAC(アクション)つなぎ
一連の行為をわざと切って、複数のカットに分ける技法をAC(アクション)つなぎと言ったりします。ここでは奉太郎が姉からの電話を受けて、自分の推理にはどこか不足しているところがあるのではないか、ないしは間違っている部分があるのではないか、ということで、追求すると決めたシーン。単純だけれど、奉太郎の覚悟が伝わってくる。
・序文を書いた本人は分かってからお前ら図書館いくどーのシーン
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.17_[2020.02.01_12.23.33]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/0/f0c66245-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.20_[2020.02.01_12.23.37]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/b/7/b7b61193-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.23_[2020.02.01_12.23.40]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/c/d/cd98f41d-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.29_[2020.02.01_12.23.47]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/a/6/a66b34c3-s.jpg)
連続4カット
1カット目は前述の通り、大きな棚の後ろから奉太郎たちを映す。画面をさらに絞って誇張する。んで2カット目ではいきなり、奉太郎の足へ。ここは奉太郎だけが序文を書いた本人をすでに知っている(さらにその本人が45年前の真相を知っているだろうことまで分かっている)、という部分が大事なので、他の無知な3人は目立ってはいけない。奉太郎だけ。「Just Hotaro.」
3カット目はその延長でやや引いた画面でパンアップしていく。後ろ姿を映すことでミステリアスな感じに。4カット目の目線なしも、そういう意図なんだろう。目線を消すことで、余計に彼の存在を目立たせる。
★関谷純の名前を聞いて、糸魚川(郡山)先生のリアクション
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_12.54_[2020.02.01_12.24.18]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/b/2b9c1ec4-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_12.55_[2020.02.01_12.24.20]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/7/2794eeba-s.jpg)
ここバリ上手い
序文を奉太郎が渡して、糸魚川先生は書いた本人だと認める。んで、糸魚川先生は。奉太郎たちが聞きたいこと、それは45年前の運動についてという所まで察しがいった。ただ、予想外だったのは「関谷純」という名前が出てきたこと。それは予期していなかったんだろうと思う。2カット目、広角レンズで歪んでますよね。これは糸魚川先生の動揺を示したカットだと思う。糸魚川先生の声は明らかに動揺を隠そうとしている様子で、それが画面に滲み出てしまった。
氷菓(2012)5話
絵コンテ・演出:三好一郎(※木上益治の変名)
【全話までの流れ】
子供のころの叔父との会話が思い出せない千反田えるをきっかけに、45年前の学校そのものに何があったのかを奉太郎たちが推理していく。そして、見事に過去の出来事を暴き出した。しかし、えるたそ~は違和感が残っている様子。それが前話数までの流れ、つまり、5話は真の解決編です。
・姉から電話を受け取るシーン
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.45_[2020.02.01_12.19.28]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/a/9afddbb4-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.45_[2020.02.01_12.19.30]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/5/f549a2c8-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.47_[2020.02.01_12.19.49]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/1/d/1d1b8ec8-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.48_[2020.02.01_12.19.33]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/d/0/d03522fb-s.jpg)
連続3カット
1カット目:受話器なめて後ろに奉太郎は小さく/広角気味/バストショット
2カット目:受話器を取る奉太郎
3カット目:姉からの電話とわかる/望遠/ロングショット
レンズの意識なんてのは木上益治の演出なら言うまでもなく、問題はそれをどう使っているかです。このシーンでは、1カット目に受話器を手前で大きく映し(「なめて」と言います)奉太郎を左後ろに配置させることで、受話器じたいがキーアイテムであることを主張している。
2カット目は普通のカット。奉太郎が電話に出る。目を引くのは3カット目ですねえ。姉からの電話とわかった途端に、このロングショット&望遠の画面。この異質さ。いつもと違った画面にするのにはなにか理由がある。ここは姉からの電話がめっちゃ重要やでっていうのを客観カメラで伝えるためですよね(主観・客観カメラはキャラ目線かそうでないかだけです、この区別が大事かな、と個人的に思っている)。客観カメラでやっている理由はぶっちゃけ分からん。奉太郎の主観を入れないようにするため?
・姉と談笑する奉太郎
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_04.52_[2020.02.01_12.19.52]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/a/0adb48e6-s.jpg)
こういう分かりやすく誇張するレイアウトを木上さんは好きそうではある
家具とか家財の後ろから映すのが好みなのか、しかしキレイに収まっている
・姉から「カンヤ祭」が禁句であると聞いて考え込んだ後
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_07.00_[2020.02.01_12.23.14]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/4/8425305c-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_07.01_[2020.02.01_12.23.15]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/4/24314f40-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_07.03_[2020.02.01_12.23.17]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/5/4/54100a29-s.jpg)
3カットAC(アクション)つなぎ
一連の行為をわざと切って、複数のカットに分ける技法をAC(アクション)つなぎと言ったりします。ここでは奉太郎が姉からの電話を受けて、自分の推理にはどこか不足しているところがあるのではないか、ないしは間違っている部分があるのではないか、ということで、追求すると決めたシーン。単純だけれど、奉太郎の覚悟が伝わってくる。
・序文を書いた本人は分かってからお前ら図書館いくどーのシーン
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.17_[2020.02.01_12.23.33]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/0/f0c66245-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.20_[2020.02.01_12.23.37]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/b/7/b7b61193-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.23_[2020.02.01_12.23.40]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/c/d/cd98f41d-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_09.29_[2020.02.01_12.23.47]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/a/6/a66b34c3-s.jpg)
連続4カット
1カット目は前述の通り、大きな棚の後ろから奉太郎たちを映す。画面をさらに絞って誇張する。んで2カット目ではいきなり、奉太郎の足へ。ここは奉太郎だけが序文を書いた本人をすでに知っている(さらにその本人が45年前の真相を知っているだろうことまで分かっている)、という部分が大事なので、他の無知な3人は目立ってはいけない。奉太郎だけ。「Just Hotaro.」
3カット目はその延長でやや引いた画面でパンアップしていく。後ろ姿を映すことでミステリアスな感じに。4カット目の目線なしも、そういう意図なんだろう。目線を消すことで、余計に彼の存在を目立たせる。
★関谷純の名前を聞いて、糸魚川(郡山)先生のリアクション
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_12.54_[2020.02.01_12.24.18]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/b/2b9c1ec4-s.jpg)
![氷菓05-06話.mkv_snapshot_12.55_[2020.02.01_12.24.20]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/7/2794eeba-s.jpg)
ここバリ上手い
序文を奉太郎が渡して、糸魚川先生は書いた本人だと認める。んで、糸魚川先生は。奉太郎たちが聞きたいこと、それは45年前の運動についてという所まで察しがいった。ただ、予想外だったのは「関谷純」という名前が出てきたこと。それは予期していなかったんだろうと思う。2カット目、広角レンズで歪んでますよね。これは糸魚川先生の動揺を示したカットだと思う。糸魚川先生の声は明らかに動揺を隠そうとしている様子で、それが画面に滲み出てしまった。