この前の無料配信で新劇場版を見直した後、そういえばTV版はどんな感じだっけ?となり調査。誰が描いたかあまり判明してないカットが多いような気がするエヴァ19話。まあ、作画オタク的には、後半の初号機による使徒捕食シーン、つまり磯光雄パートの印象が強すぎて他の作画に対して評価がなされていない。僕は作画オタクじゃないんで分からないですけど。
要するに、さほど話題になってこなかったエフェクト作画パート群について考えていく。いや、めっちゃ良いんですよ19話のエフェクト。
<1、弐号機アスカvsゼルエル>
どかどかアスカ乱発爆発

球形爆発/村木作画(※推測)
ディテールの少ない球体が膨らむ。クワガタのような模様が入ることによって、爆発の高温部の表現と球形爆発の回転を表す。板野系、これまあめっちゃ簡単に言うと、爆発において「球形を重んじる」系統だと思ってください。んで、これはその板野系にあたる村木作画だろうと。
そう考えたのは、同時期(1994-5)の作品「マクロスプラス」の村木パートと似ているから
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.59.06_[2020.05.17_22.50.32]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/7/f7867642-s.jpg)
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.59.06_[2020.05.17_22.49.01]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/c/8ce29cc9-s.jpg)
![マクロスプラス村木.mp4_snapshot_00.27_[2020.05.17_22.45.16]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/f/ff862935-s.jpg)
![マクロスプラス村木.mp4_snapshot_00.27_[2020.05.17_22.45.34]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/3/73ff32d5-s.jpg)
(■「マクロスプラス」1994-5/OVA:村木作画パート)
でもちょっと微妙なんだよなあ。サーカスだからかもしれないけれど、球形で爆発スタートなんですよねプラスは。男の戰いでは、「V」の形からスタートしていることがあるのよ。情報求ム。
レイ爆発後☆☆☆

ショックコマ+みじん切り透過光:増尾作画(※推測)
このショックコマの特徴的な、タンタタン(※一度入れて少し間を置いた後、次のショックは連続で入れる)みたいな入れ方と、このローディテールな煙は増尾昭一であろうと。それと、これ透過光の使い方がもうなんか全然わからない。広がっていくドーナツみたいな閃光があると思うんですが、これどうやってやったんだろう。
リスフィルム(黒い紙)をドーナツの形に沿って細かく穴を空け、それを連続で撮影したのかな。めっちゃ手間かかってんなあ。あ、難しい話だ!逃げろ!とか思ったでしょ!ヘンタイ!
セル時代の透過光の原理はいたって簡単です。リスフィルムによる透過光撮影というのは、たとえばビームなどの形に穴を空けて、その下から光を入れてやるとセルにその形の光が漏れて映る、つまり感光するというわけですね。
そんで原理は簡単だけど、当時はセル時代。たいへんに手間がかかったはず。こんな1コマ1コマ複雑な撮影を駆使するのは増尾昭一のみ。証明終了。てかこの爆発と技法、めっちゃいいなあ。
はい疲れてきたので、次からは画像だけじゃ
ゼルエル侵入
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.58.31_[2020.05.17_21.49.31]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/6/3/638656a7-s.jpg)
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.58.32_[2020.05.17_21.49.32]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/f/9fbeba7e-s.jpg)
増尾or村木作画(※推測)
どっちでもおかしくないけど、やや村木寄り。増尾さんならもうちょっと煙どうしを繋げて書くはず。ここも見直したら意外と良かった。
村木煙については、過去記事参照→エヴァ8話のついで;村木、鴨川作画(90年代編)
ネルフ破壊ビーム

摩砂雪?(※推測)
かっちょいいけど分かんねえな!
鴨川、橋本敬さんではなかろう。こういう内側から湧き出るような爆発は書かないはず。合田浩章さんはメカだろう。じゃあ、村木か増尾になるわけですが、爆発の輪郭がジャギってない(NO村木)、立体的に膨らんでいく爆発(NO増尾)である。ということで、二人とも違うと思う。
こうなってくると摩砂雪かもしれない、でもテレコム系(※ジブリの焦げ茶色の煙を思い出してください)だったはずだ、摩砂雪のエフェクトは。だから、わかんない。情報求ム(二度目)
以上です。もうちょい時間かければ、摩砂雪エフェクトとか追えて分かるはず(適当)。こう年代別に整理しときたいねえ…
要するに、さほど話題になってこなかったエフェクト作画パート群について考えていく。いや、めっちゃ良いんですよ19話のエフェクト。
<1、弐号機アスカvsゼルエル>
どかどかアスカ乱発爆発

球形爆発/村木作画(※推測)
ディテールの少ない球体が膨らむ。クワガタのような模様が入ることによって、爆発の高温部の表現と球形爆発の回転を表す。板野系、これまあめっちゃ簡単に言うと、爆発において「球形を重んじる」系統だと思ってください。んで、これはその板野系にあたる村木作画だろうと。
そう考えたのは、同時期(1994-5)の作品「マクロスプラス」の村木パートと似ているから
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.59.06_[2020.05.17_22.50.32]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/7/f7867642-s.jpg)
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.59.06_[2020.05.17_22.49.01]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/8/c/8ce29cc9-s.jpg)
![マクロスプラス村木.mp4_snapshot_00.27_[2020.05.17_22.45.16]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/f/f/ff862935-s.jpg)
![マクロスプラス村木.mp4_snapshot_00.27_[2020.05.17_22.45.34]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/3/73ff32d5-s.jpg)
(■「マクロスプラス」1994-5/OVA:村木作画パート)
でもちょっと微妙なんだよなあ。サーカスだからかもしれないけれど、球形で爆発スタートなんですよねプラスは。男の戰いでは、「V」の形からスタートしていることがあるのよ。情報求ム。
レイ爆発後☆☆☆

ショックコマ+みじん切り透過光:増尾作画(※推測)
このショックコマの特徴的な、タンタタン(※一度入れて少し間を置いた後、次のショックは連続で入れる)みたいな入れ方と、このローディテールな煙は増尾昭一であろうと。それと、これ透過光の使い方がもうなんか全然わからない。広がっていくドーナツみたいな閃光があると思うんですが、これどうやってやったんだろう。
リスフィルム(黒い紙)をドーナツの形に沿って細かく穴を空け、それを連続で撮影したのかな。めっちゃ手間かかってんなあ。あ、難しい話だ!逃げろ!とか思ったでしょ!ヘンタイ!
セル時代の透過光の原理はいたって簡単です。リスフィルムによる透過光撮影というのは、たとえばビームなどの形に穴を空けて、その下から光を入れてやるとセルにその形の光が漏れて映る、つまり感光するというわけですね。
そんで原理は簡単だけど、当時はセル時代。たいへんに手間がかかったはず。こんな1コマ1コマ複雑な撮影を駆使するのは増尾昭一のみ。証明終了。てかこの爆発と技法、めっちゃいいなあ。
はい疲れてきたので、次からは画像だけじゃ
ゼルエル侵入
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.58.31_[2020.05.17_21.49.31]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/6/3/638656a7-s.jpg)
![エヴァTV版.mp4_snapshot_00.58.32_[2020.05.17_21.49.32]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/f/9fbeba7e-s.jpg)
増尾or村木作画(※推測)
どっちでもおかしくないけど、やや村木寄り。増尾さんならもうちょっと煙どうしを繋げて書くはず。ここも見直したら意外と良かった。
村木煙については、過去記事参照→エヴァ8話のついで;村木、鴨川作画(90年代編)
ネルフ破壊ビーム

摩砂雪?(※推測)
かっちょいいけど分かんねえな!
鴨川、橋本敬さんではなかろう。こういう内側から湧き出るような爆発は書かないはず。合田浩章さんはメカだろう。じゃあ、村木か増尾になるわけですが、爆発の輪郭がジャギってない(NO村木)、立体的に膨らんでいく爆発(NO増尾)である。ということで、二人とも違うと思う。
こうなってくると摩砂雪かもしれない、でもテレコム系(※ジブリの焦げ茶色の煙を思い出してください)だったはずだ、摩砂雪のエフェクトは。だから、わかんない。情報求ム(二度目)
以上です。もうちょい時間かければ、摩砂雪エフェクトとか追えて分かるはず(適当)。こう年代別に整理しときたいねえ…