シン・エヴァ、もうすぐですね。あとわずかで新劇場版のエヴァが終わってしまう。そのことに正直にいえば、驚きは隠せません。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました
http://royal2627.ldblog.jp/archives/20047216.html

これ、このブログのいちばん最初の記事です。いい意味で、素直に、実直に書けている。自分の思いを10割、白状している。本当はこのためだけに作って終わりだったんですよ、ゴミステーション。


たくさんのご縁に恵まれました。本当に。

比喩でも謙遜でもなく、人生でアニメを僕はほとんど見たことがありませんでした。これを読んでいるみんなの方が見ているとおもう。教育家庭だったからですね、母は数学教師、父親は塾の経営者。ディズニーとピクサー、ジブリとドラえもん以外は見ることが基本的には許されなかった。友達がクレヨンしんちゃんのピクニックシートを持っていたりするのは、すこし羨ましかったけれど、家庭の状況が大しておかしいとも思わなかった。

それで、教育家庭だったので、アニメにおいて、ぼくにあったのは論理だけなんです。当時は、田中宏紀とか、まあ今でもそうですけど、アクション作画がメインストリームだったので、それらには対抗できないと考えました。だから、エフェクト作画に特化する必要があったんですね(*)。その成果は2014あたりですぐに出ましたね、時期も良かった。

でも、別に小説が好きなわけでもなかったし、何なら苦手だったので、文章を書くのは難しかったです。まあ慣れたら、それとない文章はいくらでも書けるようになれます。その、自分が憧れた文章にはなかなか至れないなあという感じで。ああいう文章を書きたいな、という一心で、書いては消しを繰り返してきたと思う。



では、なぜ今このような女々しい文章を書いているか。
やはり限界が来てしまった、から。

「宝石の国」08話/CGとプリヴィズ(松本憲生作画)の比較と分析
http://royal2627.ldblog.jp/archives/52552846.html

この記事を出したあたりで、自分の父親は死んでしまった。まだ50代だった。まだまだ生きれた。自分の父親は、身内びいきとしても、客観的に見ても、一人の講師として、完璧でした。小学校と中学校の5科目、すべてを一人で教えきる上、大学受験の対応までしかけた。恐るべきことです。作った3つの個人塾はどれも成功しました。つまり、どの地域においても人を集めて合格させた。まさに、超人としか言いようがなかった。

金勘定なんて些末なものは置いておいて、父親のすごさは、徹底した”指導”にありました。みなさんが思っているような、指導、たとえば、数学の解説がうまいとか、英語のここの教え方がうまいとか、そういうものではありません。そういうのはあまり次元が高くないんです。

数字の書き方からスタートするんですよ、最初の面接で直させる、「こんな6の書き方をしているから計算間違いをする」と。でも、それを直したら、おまえはもっと成績が今より上がると言う。で、この世の中、そのあたりを、しっかり言ってくれる講師はいないわけです。ご父兄もそれは信頼を置いてくれる。素晴らしい、完璧としかいいようがない。

そんな父親と、ぼくの性格や考え方は瓜二つでした。で、他の兄弟や母親には伝わらないであろう、意見を交換しました。小さいころから、ホワイトボードと、カラーペンカスの匂いが当たり前の中では、おれも一緒に、いつか父親と塾をやる日が来るんだろうな、とふんわりと思っていた。まあでもそれは今じゃなくても、いいかなと思っていた。なんとなく、自分しかできないなとも思っていた。

死んだ直後から、激しく、とても激しく、何日経っても、何年経っても、後悔をしている。もはやそういった気持ちを隠せなくなってきたんです。押し殺せなくなってきた。父親が死んだ後の塾の残務処理は、とてもやりがいがありました。本当にご父兄も優しく接してくれて、いっさいのトラブルなしに終わりました。周囲のお心遣いはありがたかった。父親の人望がなしたものとも同時に思った。

そして、父親と数十年来の付き合いがある会社の方から、なんとかこの塾を残せないか、と何度も打診を受けました。特殊な考え方を、ほぼそっくりに持った一人の人間がいるんだから、それは僕でもそう思う。やや傲慢かもしれないけれど。ただ、その人間には、なんにもなかったんです。中学5科目教える力量も、いや数学1科目でさえも、まったくになかった。新しい塾をスタートさせて、いちから中学科目を学び直しながら、生徒に教える勇気さえもなかった。自分の体調すらままならない人間だった。空っぽだった。

それが別にブログのせいとかではなくてね、その時点で、なにか一つくらいは、せめて体調くらいは、よくしておけばよかったという後悔があったのが、とても虚しかった。ひどく、とてもひどく、自分を恨んだ。人生で他人から大きな期待を持たれるなんてのは、さほどないことです。応えられないのが、とても申し訳なかった。

あと響いたのは、実家のこと。
形見分けで荷物を分けたら、あとは実家を売るだけ。実家を売却する際に、何十年も親しんだ親父の、クローゼットとか、ベッドとかも捨てなきゃいけないわけです。産廃業者を呼んで、かれらはいっさい悪くないんです、事情なんて知らないんだから。親父のベッドや、机が、粗大ゴミのように扱われるのは、たまらなくしんどかった。窓から放りなげて、壊して、間を適当に埋めて。がらんどうになった自分の部屋を見て、やはり寂しくなりました。

それは、あらためて父親の死をぶつけられるようなもので、思った以上に、何十倍もしんどかった。みんなも、そういうときがいつかは来るけれど、遺物整理は1人で絶対にしないようにね!家族で手分けしてやろう!ダメージは分散するんだ!

すべての処理を終えて、東京に帰ってきて、やはりここ数年は精神的に参っていた、と思います。冗談抜きで、競馬とブログと家族と友達がいなかったら、そこらでおっ死んでいた笑。正直にいえば、ほとんどの物事は楽しくないんですよ今は。なにをやっても、なにかを変えても、ちらつくのは、後悔ばかり、父親の姿ばかり。

だから、少し今は休ませて欲しい。それがお知らせです。