GOMIstation

2025-1

カテゴリ: カメラ・演出・カット

おひさし、おひたし
1月ブリの更新ということで、もうはや新しい年が来ますね。


これが最近よかったんすわ~


■ 私の推しは悪役令嬢。(2023/秋/メインPV)
20231024233233
https://youtu.be/ngLo_IfemZE?si=en2s7lP2O3bGQdQe&t=25

キャラセル一枚でこの演出
言わずもがなではありますが、ただスライドさせているだけです。

それにしてもテンポがいいですね。
たぶん3コマで、頭の部分の↑と↓のいち往復を描いているんだと思う。

ああ、こういった表現を見たかった。
これだけローコストにも関わらず、情緒の表現をコミカルにやってのけている。

PVしか見ていませんが、これが最も優れていましたね。
他の表現で目新しいものは正直に言ってなかった。
(PVで存在しないんだから、本編にもなかろう)



アニメとはなんぞや、と最近おもうことも少なくなりました。

でも、「ぼっち・ざ・ろっく」は売れて、けろりらさんも有名になったので、
天国で野中正幸も喜んでいることでしょう。

Ft56qi4aAAMeKSM
野中系は確立されていきます。
2010年代のアニメーションは野中正幸抜きでは語れないからです。
血は繋がっていく。まさしくドゥラメンテのように。

次回は、楽しい作画のアニメ(おすすめ)を書く予定
教養のような堅くて面白くないものではないアニメーション紹介になれば幸い。
(海外向けのsakuga fanboy/girlに向けて、これからは書いていくつもりです)

さいきんの面白かった読み物ほか


シン・エヴァンゲリオンの感想の感想
https://anond.hatelabo.jp/20210406053210

いやあ、これは感服ですね。最高にクールってやつ。バッサリ切ってる。
特に大事なのは、第2項、第3項ですね。
エヴァンゲリオンは庵野秀明以外の人間も作っている
せめて作品の話をしろ

とても当たり前のことですが、まあ人間、「当たり前」や「普通」のことを見落とし/誤るので、ときどき改めないといけないわけです。

庵野秀明以外が作っているのはとうぜんです。庵野庵野と騒いで、他の人のアイディアが入っていないようにみなすのは冒涜に近い。

作画と画面にかんしては、メンツが当初とは大きく変わりました。本田雄の完全不参加は、ダメージ以外のなにものでもないでしょう。特技監督であった故・増尾昭一も同じく。この2人が欠けてしまった穴はとても大きいですが、なんとか補わないといけなかったはずです。でもまあ、他のスタッフとか語れないでしょう。いや、もっと正確に言うと、語る気がない。語れないし語る気もないから、庵野の私生活とかそういうクダラナイものを、”感想”としてしまっているわけで。



さて、語るところがない/中身がない/内容がないと、幼稚な反駁(欺瞞)しているバカもいるのですが、「第3村」については語らないといけない、シン・エヴァについては。この第3村は、旧劇においても、TV版においても、存在しなかったものであり、鈴原トウジ、相田ケンスケなどが28歳になり、それぞれの活動をしている。トウジは町医者(村医者?)となり、ケンスケはサバイバル班として活動していますよね。委員長に至っては子供を産んで育てて、親と一緒に住んでいる。

つまるところ、この「第3村」は旧劇やTV版との最も大きな差異なわけです。ここを語らずに、ここを考えずして、なーにが「シン・エヴァ」の感想かと思うわけですよ。ぼくやこの増田はね。そこをこの増田はもう的確に批判していますね。素晴らしい。



<ウマ娘アプリ>
美少女化における、ダービーが無価値になってしまったことなどはもう傍に置きましょう。

スキルが最も上手くできてますね。基本システムはパワプロのパクリですが、よく出来ている。「ウイニングポスト」「ダービースタリオン」ができなかったことをやり遂げたのは、素晴らしい。ウイポもいいじゃん、これパクっちまえよ。闘志システムなんてつまんねえもん。

【スキルについて】
(先行○、栄養補給、コーナー○、末脚など)
こういったスキル、つまり、「能力の可視化」が素晴らしいですよね。距離別に分けているのも作り込まれているなと感心した。まあ細かいこと言うと、短距離の区分が微妙だったりとかあるんですけど(*)、「能力の可視化」によって、それぞれの馬の特徴をうまく再現した。追い込み馬だったり、逃げ馬だったり、それがこのゲームの肝なので、細かいことはいいでしょう。

この「能力の可視化」で思い出すのは、やっぱ「咲-Saki-」かな。
嶺上開花という麻雀の1役を自分のスキル(使用可能なもの!)として持つ、とかいま考えてもどうかしている。サンキューリッツ。「どういう風にキャラクターの打ち手としての強さを見せるか」が難しい麻雀マンガにおいて革命でしたから。「むこうぶち」とか、基本的に御無礼って言ってるだけのおじさんですからねアレ。そういう意味でいうと、「兎」は惜しかったのかもしれない。インフレしすぎて、最後は主人公が天和してたからなあ。

咲-Saki-の話をもう少しすると、そういう能力を持つ組と、なにも持っていない一般人の戦いも熱かったですよね。良い対比関係ができていた。一般雀士が腕で交わしていく展開も良かった。


【カメラワークについて】
よく実際の競馬のカメラを再現されていると評判なんですが、まず、「元のJRAのカメラワークはクソ」なので、これを再現してはいけないんですよ。全体的にカメラはちょっと寄りすぎ。

ロングショット→超ロングショット→コーナー固定カメラ→ロングショット
この切り替わりで馬群が分からなくなるんじゃな…( ^ω^)

豪快に大外から差し切るときも見にくくて、ここは流石にウイポに軍配が上がるか。まあソシャゲで、しかも縦画面で競馬のカメラワークを再現しようとするのは無謀としか思えないので、元々が悪いような気もします。ライブも横なんだから、横にすりゃいいのに。

Q、じゃあいいカメラワークあんのかよ!教えろやハゲ!
A、こちらです

*2000年/BCクラシック(※米国ダート最高峰のレース)


Giant's Causeway(ジャイアンツコーズウェイ)とTiznow(ティズナウ)の熾烈な叩き合いが有名なマッチレース。直線に入ってから(1分50秒あたりから)は、並走する車に、おそらく昇降式のレールカメラを取り付けて、上から下にカメラを下げていったんじゃないのかなと推測している。

このカメラワークの良いところは、最終コーナーという、「位置取りがめっちゃ変化するところ」を捉えながら、なおかつ直線の先頭馬群を立体的に映していることです。似たようなことを新潟競馬場ではやっているんですけどね。

これがJRAのカメラワークでは、前述した通り、固定カメラをいったん挟むので、カメラで捉えている馬群の状態に一瞬のスキが出来てしまう。結果として、2~3秒ほど、コーナー~直線での位置取りは見えなくなります。東京などの中央4場ではまあ、カメラに一貫性がありません。



有名なのは、やはりゴールドシップの皐月賞だろう

*皐月賞/2012


向こう正面:ロングショット(2分23秒~38秒)
→これは普通、ちょっとカメラの振り方速いけど良い

コーナー手前:超ロングショット(39秒~41秒)
→馬群全体の状態を示す、これも良い

コーナー:固定カメラPAN(42秒~52秒)
→後方馬群を最後まで映してしまうせいで、先頭の状態が分からなくなる
※51秒あたりで先頭馬群の情報が失われている

直線:ロングショット(53秒~3分5秒)
→ズームイン、ズームアウトでわけわからんやろがい!

ゴール板前カメラ(5秒~14秒)
→まあここはそれなりに良い
※もう少し角度つけて欲しい、俯角に
※内側の馬とかわからん

こういう風に5回ぐらい切り替わるので、カメラのスイッチングが重要になってくるんですが、その辺はJRAはアホなんで分かってないですね。だから、これを真似してはいけない。

そんで、ウマ娘はというと、スタート直後あたりは、俯角のカメラワークも多く、見応えも十分なんですが、向正面を超えるあたりからJRAのクソカメラが顔を覗かしてきますね。やっぱり縦画面だと入り切らないなあ、という感じ。

もうこいつ更新しないかも?とか思ったでしょ
もうちょっとだけ続くんじゃ( ^ω^)


すべてがFになる ★★★★ 
(2015、制作/A-1 Pictures、監督/神戸守)
※森博嗣原作(1996年刊行、第一回メフィスト賞受賞)
すべてがFになる07.mkv_snapshot_00.05.515すべてがFになる07.mkv_snapshot_12.31.876

原作の小説は15年前に刊行。ミステリー作品。真賀田四季という天才科学者の住む孤島において、ある殺人事件が起きる。

大学教授、犀川(さいかわ)先生が解決するというよりは、出来事や過去の思い出、犀川先生や西之園萌絵(犀川の助手ポジ)の性格の中で解決させられていく感じ。天才・真賀田四季にひたすら翻弄されたのが良かった。あくまでもこの殺人事件を解決することには、大した意味はなさそう、という感じすら抱いた。

アニメの演出でもっとも好みだったのは、黒木美幸回(#1、9演出)、倉田綾子回(#7演出、※演出の評価については、「没入のていど」で決めています。気付いたらEDだった。、そういうものは、演出のカテゴリーで評価すべきかと)。そして、次に重要なのが、なぜこれほどまでに没入したのか。


個人的な「すべてがFになる」のベストカットはこれかな~

#7 

(コンテ/神戸守、演出/倉田綾子)

TB→(17秒から)FIX

なが~いトラックバック。トラックバック中に、部屋のドア枠にぎょっとし、階段の手すりにびっくりする。FIXした後は、その2つの枠を使って、画面内に新たな枠、つまり区切りを作る。幼い西之園萌絵がどんどん、檻に入れられていく感じがしますよね。日がさす部屋から暗い室内にカメラが引いていくから、明暗の対比もいいよね。ここは一連がすごくキレイにできていて惚れ惚れした。

すべてがFになる07.mkv_snapshot_17.34.359すべてがFになる07.mkv_snapshot_17.44.281

空港のシーンから見て欲しいので、(アニメを消費する気力がない)諸氏は7話だけでも見て欲しい。それでも無理な人は7話Bパートから見て欲しい。ひさびさに良かった。
(※ミステリーオタクによると、メフィスト賞作家は癖が強いらしいけれど、最近の画一的な作品群を見ると、もっと映像化して欲しい。イドも良かったし)

山田尚子といえば、小刻みで丁寧な省略コンテを切る、というのが一つのイメージになってきた。


「聲の形(2019)」でのワンシーン

001002
003004
005006

ここはとある映像を石田くんに見せるのが最も大事なところで、それ以外はぶっちゃけどうでもいい。だけれど、ほかの部分を無下に扱うわけではない。きちんと玄関から入り、おばさんい挨拶する。そういった段階を踏んでいるのが丁寧でいい。

1:石田の家に到着

おばさんに挨拶する

(石田の部屋に上がっていく)

2:屋根裏部屋の直前のはしご

3:カーテンシャッで石田の部屋に到着

(タブレットを取り出す動作)

4:ユヅル「極秘映像を入手した」;ここでもうタブレットを取り出している

5:石田(なんだなんだ)

6:机に置いて一緒に見る


こういう流れ。わずか6カットでここまで丁寧にできるのがスゴイ。大きな省略はないけれど、小刻みな省略、つまり、まあ必要なかろうという部分を的確に省略している。ユヅルが階段を上がったり、タブレットを取り出したり、という部分。

目的地は「とある映像を一緒に見る」にあるので、そこに向かって無駄なく、小刻みにカットを切ることでテンポを加速させる。けれど、突然ユヅルが石田の部屋にジャンプするみたいな、そういった大きな省略じゃないのが山田尚子演出の魅力の一つなのかな。丁寧だよね。


凡例1
0507
0809
1011
12

「私の声ヘン?」の後のシーン。石田が「やってしまった!」という焦りで、スタンドを上げて(2カット目)自転車に乗る(3カット目)。見送りながら、いやいや言わなきゃと焦って自転車のリアキャリアを掴む西宮(4カット目)、急制動でびっくりする石田(5カット目)、西宮どしたん?の石田(6カット目)、止めたはいいがどうしようの西宮(7カット目)



凡例2
0203
0405
0607
08

あまり説明いらないと思うがいちおう
こんがらがった感情でダッシュ帰宅(1カット目)、荷物ドサー(2カット目)、ベッドダイブ(3カット目)、なんかあったのか?と聞くユヅル(4カット目)、メールで返答する西宮(5カット目)、メールを見るユヅル(6カット目)、まじかよびっくりのユヅル(7カット目)

付け加えるならば、西宮を映す画面はベッドで落ち着くまで、ずっと動きっぱなし。ふだんの西宮とは違う、躍動的な動きがある(3カット目は俯角アングル)。一方、ユヅルは傍観しているので、客観的な水平アングルによって止まったままで描写されている。動と静の対比がいいよね。



小刻みなカット割りでテンポを加速させると、ギャップで止めのカットに没入してしまう。最初のワンシーンでいうと、映像を見るシーンに長い止めのカットがあるんだけれど、それに見入ってしまう。小刻みな省略はこういう点でも効果的に見える。ここが一つ、山田尚子演出の魅力の大きな一つであろうなと思う。



前々から気になっていた「ヴァイオレット・エヴァーガーデン(2018)」をようやく見ました。自分の中では、佳作とはいいがたく良作どまりでしたが、きわめて強烈に残るシーンがありました(※全体が面白いかどうかよりも、そういうカットやシーンを見つけられることのほうが、映像作品を見る際にとっては良いことなのです)。


義手の描写
主人公・ヴァイオレットは戦争で両腕を失くし、義手を付ける。感情がない、感情がわからないということはきわめて表現しにくい。鉄で出来た義手を他人に見せるたびに、その場は少しざわめく。冷たく、近寄りがたい印象を与える。

精巧な義手は、感情とはまったく真逆の性質を持ちます。その場その場で心がゆらいだり、話したことが全て本心でなかったりするように、感情は不安定な存在です。一方で、精巧な義手はそういった不安定さはいっさいなく、ただただ命令どおりに、調整どおりに完璧に動く。

#2
20200710124152

タイプライターのために義手を調整するシーン
肘の可動部を開けると時計のような細工がある。調整部分を上に押し上げると、指の位置や動きが1ミリ単位で正確に変わる。精巧さを伝える。精巧さは「曖昧な感情」とは真逆ですので、ヴァイオレットが感情を持たないことを表すためには、この義手はなくてはならないのです。




001

「知りたいのです、愛してるを」とひたすらに繰り返す彼女は、少しずつ、少しずつ、それを紐解いていきます。ヴァイオレットはいくつもの体験と手紙を綴ることによって、感情を、心を理解していきます。そうすると、精巧な機械である義手にまで変化は及ぶのです。



#13ー1
20200710124204

諦めないという覚悟を、壊れて2本指になった義手に託す。右PANの勢いは覚悟の大きさであり、ヴァイオレットの感情が、まるで義手にも移ったように見える。


#13ー2
20200710124215

全力を尽くした末、壊れた義手の部品が散っていく様は儚く美しい。もう二度と、誰も失いたくない、その決心が二度目の両腕の破壊へと結びつくわけです。だからこそ、このシーンは美しい。

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed