GOMIstation

2025-1

カテゴリ: 感想・評・レビュー等

002

ときどきみる

こういう意見を時々見るんだけれど、いやそれは違うかな、たぶんそういう経験がない人の理想論だなあと思ったので。おっこほど若くはないにせよ、似たような日々を送った自分からすると、若おかみの見方は随分と異なる。



自分の父親は塾を経営してました。全科目、そして事務処理も含めて全て1人でやっていた。で、2年ほど前に急逝しました。だれが残務処理をするか、そこで割と復職が楽であり親父の塾の最後をきちんとやってあげたい自分が手を挙げました。というか、まあ正直に言うと自分にしかできなかった。

親父が急に死んで、たった1人で塾の残務処理(精算)をする、そして、塾をそのまま続けるか決断を迫られた。随分きつかったけれど、まずは身内の死亡の際に「じっとしている」とおかしくなりそうになるんです。忙しい方がいい。これから受験の生徒に対して最大限できることだったり、自分なりになんとかやる。ご父兄のみなさんとの面会でも、たとえば、他への転塾はどこがいいか、とか相談に乗る。関係会社と連絡を取り合う。銀行や役所に毎日行って煩雑な手続きをする。これほんの一部ですけど、それだけ忙しいと、親父が死んだ事実と四六時中付き合わなくて済むんです。




001003

成長物語として描くのは異常だ、という言説がありますが、いや、親が死んだ時点で成長せざるを得ないんです。だってこれから、おっこは少なくとも「両親がいない子供」として生きていかなくてはならないんですから。そして、おっこを一人にしてぼーっとさせてはいけないんです。これは確実に言える。彼女に休ませる時間を与えようっていうのは、いっけん優しく見えるんですけど、時間をたっぷりと与えても、ただ四六時中ぼーっとして親の死と向き合うわけなんで、おかしくなりそうで余計にきついんです。だから、おばあちゃんは若女将に据えたんじゃないかな。なにかの役目を与えてあげることで、彼女なりに熱中できる部分を用意した。

ラストは微妙だけど、物語の全体構造が、なにか現実とはかけ離れた異常なものであるとはまったく思いません。むしろ、監督はこういった経験をしたことがあるのではないか。それぐらいの勘ぐりをしてしまうぐらいには、「身内の死」についてはリアリティのある映画でしたよ。

ヤマト01

unnamed

ワニくんの『~まで 残り(あと)◯日』というフレーズは、「まほろまてぃっく」が元ネタではないのか、という声が散見されました。しかし、もともと「宇宙戦艦ヤマト」の頃からありますので、これについては日本のサブカルチャー上ではとくだん珍しくもないかと思う。

まあ、要するに日本では受け入れられやすい・目を引く設定ではないかなと。ヤマトも毎週放送でしたから。古典的な方法に近い気がする。


さて、100日ワニくんについては、いろいろな想い・意見・批判が飛び交いました。ワニくんに生きていて欲しいだとか、100日目はどうなるんだ、商業展開が速すぎて仕組まれていたんじゃないのか。純粋に鑑賞したことや、あのときの感動を返して欲しいという言及まであった。相対的に見ていくと、モヤモヤが残った人が多いんじゃないんでしょうか。

モヤモヤが残った人にはおそらく、なんとも言えない気持ち悪さを抱いたと思います。では、この「ワニくんを巡る一連の流れ」は一体なにか。これは、オチがない「トゥルーマン・ショー」なんですよ。




TS-003
■トゥルーマン・ショー(1998)/主演:ジム・キャリー/脚本:アンドリュー・ニコル

今の人にとっては「イエスマン」の人であろうかジム・キャリー。昔は「マスク」の人で通じた。「トゥルーマン・ショー」はコンテンツの消費者をシニカルなオチであざ笑った傑作です。みんなが抱えているモヤモヤはこれでだいたい解決するとおもう。

名作ですから知らない人なんていないと思うけれど…
まずは、お話をざっくりと見ていきましょう。


TS-004TS-001-1

生命保険会社に勤める”トゥルーマン”はいつも笑顔なサラリーマン。
美しい妻を持ち親友もいて人生順風満帆といった感じ。


TS-0003TS-0002

しかし、そんな彼にも苦手な場所があった。それは水辺。子供の頃にボートが転覆して、一緒に乗っていった父親を亡くしてからは近寄ることすらできない。小さい橋すら渡れない。


TS-005TS-006

そしてある日、なんと死んだと思っていた父親を見かける。けれど、父親はすぐさま誰かに連れ去られてしまい話すこともできなかった。「父を見たんだ」と母親に言っても、妻に言っても「よくあることよ」と言われて信じてもらえない。


TS-001-2TS-007

自宅の地下室でふさぎ込みトゥルーマン。袋から取り出したのは、大学生時代の想い人・ローレンのカーディガン。右画像のおばさんが言う通り、そう「彼女を忘れられない」んだ。

え、いやいや、このおばさんはいったいだれだよ。
まるで彼のすべてを知っているかのような素振り。そう、残酷なことにこれはTVショーなのです。おばさんはそのいち視聴者で、トゥルーマン本人の生きている世界は「作りもののTV番組」だった。


TS-051TS-056TS-057TS-053

彼の生きる世界は、人工的に作られた巨大なドームの中によって全てが操作されていた。天気も、車の渋滞も、流れるラジオや、風景に至るまで。このTV番組に出てくる商品はすべて宣伝のためのものであり、この番組内宣伝(今風にいうと;プロダクト・プレイスメント)を行うことで、CMを挟むことなく24時間生放送を何十年も続けてきた。彼が望まれぬ子としてこの世に生まれてきてからずっと。水辺に恐怖症を持たせたのも、この世界から出ないようにするため。なんたることか。


TS-009

父親との再会をきっかけに、過去のローレン(本名:シルヴィア)の言葉を思い出す。「あなたはみんなに見られている、あなたの前で芝居をしている」と。トゥルーマンの世界に対する違和感はどんどん深まっていく。


TS-020TS-022
TS-026TS-029

会ったこともない警官が、なぜか自分の名前を知っている。
口論の最中に、妻がなぜかココアをやたら詳しく紹介し飲もうと提案してくる。


この意味の分からない状況に、トゥルーマンの抱く違和感は最高潮に達し妻と刃物で喧嘩になってしまう。幸い大きな事件にはならなかったけれど、彼と世界のズレはもう限界だった。そんなズレを解消するために、番組のディレクターはある手を打つ。

TS-038TS-039

そう父親との再会だ。血縁的にはいっさい関係はない。視聴者を感動させるように、ディレクターはたっぷりと細かく演出する。カメラワークから音楽に至るまで。


TS-041

TS-042TS-043TS-044TS-045

まるで宇宙飛行機の打ち上げに成功したかのような歓喜と祝福の表情。トゥルーマンが捨てられた子と分かっているはずなのに。ワニくんにも同じような「気持ち悪さ」があります。そして、それをみんな感じていた。だからモヤモヤしているはずです。



TS-001-3TS-069

さて、これでトゥルーマンが抱いた違和感も消えたかと思えば、そんなことはなかった。彼は正気に戻ったふりをして脱出を試みます。トゥルーマンがいないことに気付いた番組スタッフたちは、TVを止めエキストラを総動員して彼を探しますが、島のどこにもいない。


残るは──
TS-070

TS-077TS-079

水辺は彼の最も苦手なところでした。それ以上にトゥルーマンは本当の世界が知りたい。隠しカメラには真実を求めシルヴィアを求めて、ボートに乗るトゥルーマンの姿が映る。ディレクターは彼をこの世界に戻すために、転覆ギリギリまで海を操作し彼の心を折ろうとしますが、



TS-088TS-091
TS-093TS-095

ついぞ彼の心は折れなかった。そして、ついに”出口”へとたどり着く。この壁には僕も衝撃を受けましたよ驚いた。さて、彼は最後にディレクターに「何か話せ!TVに映っているんだぞ!」と言われ、次のように言います。


TS-106TS-107

つまり、自分のいつもの挨拶をしたんですね、ごきげんようと。


TS-112TS-113TS-116TS-117

脱出成功に、狂喜乱舞する視聴者たち。
この辺はワニくんで「感動した」と騒ぐ人たちと構造がいっしょですよね。



しかし、真にシニカルなのは最後の2カットなんだ。ぶっちゃけここまでは前フリにすぎない

★★★
TS-119TS-120
TS-121

さっきまで「トゥルーマン・ショー」に夢中になっていた視聴者は、なんの余韻もなく、すぐさま別の番組に切り替えます。ここが凄まじい。これが冒頭に述べた、コンテンツの消費者をシニカルにあざ笑ったシーン。

TV番組「トゥルーマン・ショー」じたいが重要なのではなく、コンテンツじたいが流れている・存在していることが重要である。そんな視聴者だらけだろう?中身なんて関係ないだろう?そのときそのときにみんなで盛り上がれたら気持ち良いだろう?、という皮肉を本映画では明確に突きつけたわけです。




日本誕生-03
(これは「日本誕生」における木上益治作画のワニ→研究本

誤解を招きたくないので、いちおう。ワニ本編=映画「トゥルーマン・ショー」ではありません。ワニを取り巻く胡散臭さや消費者の喜怒哀楽、これらを含めた状況が映画「(シニカルさのかけらもない)トゥルーマン・ショー」であると僕には見えた。考えていくと、そうにしか見えなくなった。だから、気色悪いなと思ったんです。シニカルさがない「トゥルーマン・ショー」というのはすなわち、このオチである2カットがない、ただトゥルーマンの脱出劇を喜んで終わりというだけですから。

シニカルかどうかはどうでもよくて、創作作品なのにオチがないからみんな困っている。「ワニくんの死んだことでオチてるやん!」と思われる方もいらっしゃるだろう。いや、ワニくんの死というのは、「トゥルーマン・ショー」における「脱出成功」なんですよ。つまり、あらかじめ決まって(予期されて)いること。ワニくんの死んだ後の、その先のオチがないと完成しないんですよ、こういうメタ作品は。

たとえば、ねず公が黒幕でした、でもそれなりに納得できる。賛否は分かれるだろうけど、ただ読者に与えられたメタ情報(100日後に死ぬ)がそのまま遂行されただけでは完成しない。クリエイターとしては最低です。オチを放棄したので賛否もクソもない。だから、みんなモヤモヤして困っている。

それなのに、なんか知らないけど、1時間も経たないうちに、当然いきものがかりが何か歌うらしいし書籍化もされる、映画化もされる。そりゃモヤモヤも増してとうぜん。ステマ・広告代理店案件と言ってもいいけど、それより僕らがこの件で学ぶべき教訓はトゥルーマンの思考です。

流されず、自分の目で見て、自分が考えた・感じたことを受け取って、前進していく。自分の判断力を十全に信じ切ってあげる。まあ作品が、何らかの組織的な操作や仕掛けをされているといった単純なことでも萎えますけどね。もちろん。それはもはや作品ではありません、棚に陳列される商品です。


wani

あとはなんか調べていくうちに、面白そうなワニの絵本が多かったのでそのリンクだけ貼っときます。あんなものを読むくらいだったら、もっと有意義なワニの絵本買いましょう。拝金主義は怖い。以上。

ワニの絵本
https://00m.in/LARAe

木曜日のフルット06-46
木曜日のフルット 06巻/46頁「ツノの巻」

パチンカスさなちゃんの急転直下。2コマ即落ち、アシスタント代が入った→(①ギャンブルに行ってもっと増やそう、②負けて帰宅)→ハンペンご飯になりパチンコ屋への恨みを抱く。フルットのまっとうなツッコミ。



その着せ替え人形は恋をする04-38
その着せ替え人形は恋をする 04巻/25話/38頁

憧れのジュジュ様といっしょにコスプレして撮影会をするはずだったのに、雨が降ってしまった。そんなアガっていた喜多川さんと、悲しむ喜多川さんの対比。こういう2コマ即落ちは、感情が極端になりますね。

まあこういう『2コマ即落ち』型はいくらでもあります。探しだしたらキリがないと思う。
ただ、オチをつけないパターンもあって



月刊少女野崎くん04-133
月刊少女野崎くん 04巻/133頁「気楽な待ち合わせ」

こういう風に自然に『2コマ即落ち』型を使われる場合もあります。学校でお祭りの相談をしてから、過程をすっ飛ばして、2コマ目では既に千代ちゃんは浴衣を着ている。場所も時間も省略する。自然すぎて気付かない例。




んで、さいきん凄かったのはこれです


20200229001131
傷物語 I 鉄血篇 2016/映画 絵コンテ:尾石達也

廊下を歩くところまでは1カットで描写するのに、玄関に至るとカットは小刻みに。靴を履いた後に、次のカットではすでに外に出てしまっている。室内の明るさと外の暗さを有効に使った大胆な省略ショット。

ある日、女子高生・紗倉ひびきはダイエットのためにシルバーマンジムに通い始める。ジムで同級生や先生と出会い、ときにはよく分からないライバルとぶつかりながら、初めてのジムに戸惑いながらも筋肉を鍛えていく青春群像劇。という感じの物語。


画面雑感の前に、スタッフについて少し

──────────────────────────────────────────────────
監督:山﨑みつえ
キャラクターデザイン:菊池愛
脚本・シリーズ構成:志茂文彦
制作:動画工房

脚本家の志茂文彦(しもふみひこ)さんは、ここ20年ぐらいずっと最前線にいる感じですね。近年だと、「NEW GAME!(2016)」「りゅうおうのおしごと!(2018)」「すのはら荘の管理人さん(2018)」などでシリーズ構成・脚本を担当。気になった方は過去作を見ることを推奨。
──────────────────────────────────────────────────


画面・作画についてですが──やはり特筆すべきは、あのことですよね。お分かりの方も多いと踏む。









0103
0910
1718

ジーナが可愛かった!(完)
いやあ、やっぱねえ。アルビノ、ショートカット・ボブ、ツリ目。これでほぼ120点。ストレートヘアーで50点。ボブ×ストレートヘアーだと掛け算になるので6000点。とにかく、かわいい。他のキャラとかどうでも良くなってしまった。世界史の先生は好きだよ!やっぱり…ショートカットを最高やな!


ジーナの服/ファッション
08

目を引いたのは11話のジーナの服。かわいいよね~


最近のリアルな流行としては、ボア素材のパーカーやジャケットがあるんですが、これがまあ小汚くて辟易していた。

クソダサボア

基本的にダルダルなのでスタイルがよく見えない、清潔感がない、使い古した人形みたいな色合いが多くて暗い印象を与えるの三重苦。センスもクソもあるかいな。世の女性はジーナ・ボイドを見習え。


2009
(だらしないひびきとの対比)


11話のジーナは、
・スキニーパンツ/濃い目のカーキ
・首元にワンポイントの無地インナー/オレンジ
・ややショートなジャケットコート/濃い目の赤



シンプルな色合いとスキニーのタイトさにより、スタイルがよく見えて濃い赤がキレイに映える。全体的に落ち着いた雰囲気になり、他の3人と比べると大人っぽくなる。
05



ジャケット・コートの参照例
16

これはちょっと長めだけどやっぱ胴回りのスタイルがよく見えますね
5000円って安いな~良い


こうなると、足元も気になってくるのが自然の摂理ですが、
21

2223

スニーカーかなあ、ちょっと厚底なローファーな気もする。でも、ジーナってロシア(モスクワ)に住んでたじゃん。じゃあ、けっこうしっかりした防寒靴を履いていたのではないか。つまり、ショート・ブーツの線が濃いと思う。朱色のソックスも見えてないしなあ、けっこう深めな感じ。どうだろう?

ともかくとして、ジーナはとてもかわいかった。良作でした。



画面雑感のはずが、ジーナ雑感になってしまった。

まあ、画面・作画は、
2020011707050420200117070453

フォロースルアンドオーバーラッピング・アクションをがっつりと意識して描かれている。このアクションは原則のようなものです。髪の毛が遅れてついてきたり、ポーズを決めたジーナは止まるけど髪の毛は左右に少しだけ動き続ける。そういうことを指します。

1つ目は、顔の前で左手にポーズを決めるじゃないですか。その前の艶やな予備動作がハラショーですよね。2つ目は、関節の動きもタイトな服によって、1つ目より少しだけ重たい感じになっている。1つ目のOPみたいに、いつも滑らかに関節描けばいいとか決して思ってない。ジーナが踏ん張るときに、お腹や左の肩・脇腹あたりが(タイトなジャケットの影響を受けながら)止まらずに少し動き続ける。これスゴイうまいよね。

この世界の片隅に(2016/劇場)



20190806174422

片隅でいちばん印象に残ったのは、このカット。爆発から絵の具へにシームレスにマッチカットされていく。荒々しい筆の叩きつけは暴力的に映る。



20190806174456

放射状に広がっていく焼夷弾


20190806174508

機銃による攻撃で地面や木が抉られていく。この前後の機銃によって街が傷つけられるシーンは、その削られていくタイミングがきわめて光っていた。




20190806174345

馬鈴薯だったっけ。この辺のシーンも好きですよ。楽しそうなすずさんがいい。


★★
20190806174402

PVから大好きなワンシーン。まな板バイオリン。馬鈴薯から楽しくなってきているすずさんを見て、いいカットだなあと。レイアウトが良い。画面右のダブラシ煙や柱が、すずさんに目を向けさせる。つまり、画面の中で、「もうひとつの画面」を作っているというわけです。

018

手前の柱やダブラシ煙はそういったために配置、レイアウトされている。




片隅といえば──

やはり、僕にとってはキャラデがすごいなあという映画でした。
001

感覚的ですが、頭身が3、4頭身ぐらいしかないのに、なんかうまいこと写実的なアニメになっている。正確には言えないけど、少し頭の大きさなんかが変わっただけで、このカットは成立しない気がする。なんで、これでかわいらしい女の人に見えるんだろうね。


このキャラデも相まって、やはり家の中のレイアウトは相当に工夫されていた
003002
005006

四畳半の居間に4、5人いて大変に面倒くさそうなレイアウトばかり。二枚目の俯瞰画面は特に良い。こじんまりとした感じの中でも、障子は開いているので、さほど窮屈になってない。レイアウトについては、相当に大変だったと思う。



008010

すずさんが泣いた理由、怒った理由は、他の人ほど分かってない気がする。すずさんは最後までやり切るつもりじゃなかったのかな。だから、ずっと笑っていたし、はるみちゃんと右腕を失って絵が書けなくなった後も何とかぎりぎりで生きていた。

つまり、よう戦争はしらんけど、こんな中途半端なら最初からやるなという風に、すずさんは思った。はるみちゃんと絵を失った時点で、「最後まで戦い抜く、だからすべてに耐えられた」というすずさんの言葉には偽りなく、そういう思いで生きてきた。たぶん、本当に自分一人になっても抵抗するつもりだった。

と思っていたら、終戦。もう戦えなくなってしまった。なんで、こんなにボロボロになって耐えてきたのか。そんな中途半端さに、激情した。




014017

この辺は圧倒的でした。ここまで、まったく残酷描写のなかった片隅において、きちんと毒というか、現実を最後にぶっ込んでくるところはすごい。すずさんもとりあえずは幸せになっていくんだろうみたいな最後でしたから、そういう安堵していたところに来ると余計に衝撃が走った。

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed