この記事の続きです。
gifだらけになっちゃうと、多分重くなるので分割しました。
さて前回のコメントで、「ここ増尾さんじゃね?」というご指摘を頂いたんですが、「POPCHASER」とか増尾さんの同時期のワークを見て(※Twitterの方で大匙屋さんに色々と助言を頂きました。この場を借りてお礼をば…)、どうなんだろうな~って感じで少し判断に困ってます。
なので、これから増尾さんの同時期のワークを何個か見て、特徴とかを自分なりに考えていこうかなあと…増尾さんの爆発はあまり分かってないので…(※個人的には、写実的な煙のイメージが強いです。しかしこれは、2000年~か…)
庵野さんについては、メガゾーンのOVAとかが破片満載なので、また後で比較するかももも。
まずは、問題となったカットのgif。
サーカス②と連続爆発
コメントで、「この時期の増尾さんは金田が少し入ってる」との指摘。
多分、金田調のエフェクトカットインはこの2枚のことなので、それを除いてgif化したのが下のヤツ。


サーカス②と連続爆発(金田エフェクト除外バージョン)
どうなるのかなと思ったので作成。
案外違和感なく見れますね。
この2枚はなんぞや!
次に「うる星156話」の庵野作画と思われる箇所の破片を比較。
(※gifのナンバリングは、前回記事の掲載順です。)
「gif_1」との破片比較

「gif_3」との破片比較

それぞれのカット同士で、破片は似てる印象を受けます。
今回はこの程度で…
北久保さんに聞いてみた方が早いと思わんでもないが、それじゃ意味ないかなあ
gifだらけになっちゃうと、多分重くなるので分割しました。
さて前回のコメントで、「ここ増尾さんじゃね?」というご指摘を頂いたんですが、「POPCHASER」とか増尾さんの同時期のワークを見て(※Twitterの方で大匙屋さんに色々と助言を頂きました。この場を借りてお礼をば…)、どうなんだろうな~って感じで少し判断に困ってます。
なので、これから増尾さんの同時期のワークを何個か見て、特徴とかを自分なりに考えていこうかなあと…増尾さんの爆発はあまり分かってないので…(※個人的には、写実的な煙のイメージが強いです。しかしこれは、2000年~か…)
庵野さんについては、メガゾーンのOVAとかが破片満載なので、また後で比較するかももも。
まずは、問題となったカットのgif。
サーカス②と連続爆発

コメントで、「この時期の増尾さんは金田が少し入ってる」との指摘。
多分、金田調のエフェクトカットインはこの2枚のことなので、それを除いてgif化したのが下のヤツ。


サーカス②と連続爆発(金田エフェクト除外バージョン)

どうなるのかなと思ったので作成。
案外違和感なく見れますね。
この2枚はなんぞや!
次に「うる星156話」の庵野作画と思われる箇所の破片を比較。
(※gifのナンバリングは、前回記事の掲載順です。)
「gif_1」との破片比較

「gif_3」との破片比較

それぞれのカット同士で、破片は似てる印象を受けます。
今回はこの程度で…
北久保さんに聞いてみた方が早いと思わんでもないが、それじゃ意味ないかなあ
庵野秀明 「課外授業 ようこそ先輩」(1999年)
今回紹介するのは、一部の人は知ってると思う。
「課外授業 ようこそ先輩」の庵野秀明回だ。
「課外授業 ようこそ先輩」 は、1998年から開始されたテレビ番組で、庵野回は1999年の10月なので、NHKなかなかやるじゃねえか、という感じである。
当時、庵野秀明は「旧劇場版」の「最後」を作り終わっていた。
「最後」というのには、少し説明がいる。
元々の劇場版計画では「総集編(DEATH編)」+「新作の25、26話(REBIRTH編)」を一つの映画作品として上映する予定であったが、制作の遅れから、「新作の25話」の前半だけを「総集編(DEATH編)」にくっつけ、最後に魂のルフランを流して終わった、通称「春エヴァ」になった。その後、「完全新作の25、26話」が公開された、通称夏エヴァを公開し、そして「最後」に、元々の劇場版計画通りにフィルムをつなげ、上映したのだ。
書いてて自分でも意味がわからなくなったので、簡易的な図を用意した。

こんな感じ。
で実写「ラブポップ」なんかも作り終わって、一段落着いた時期だということがわかる。
そんな時期のインタビューが興味深い。
(動画では26分19秒から)
メンドイ人はリンクをどうぞ→http://youtu.be/eh0qbJAQhgk?t=26m19s
インタビュー中に流れる、宇部市の工業地帯の映像。


ここで「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の予告映像を振り返る。



あ、これ完璧に工業地帯だ。
(※だからといって、特に導き出せることはない)
田舎に住んでたおかげで、「ガスの球形タンク」は身近なものに感じます。
まあ水島の工業地帯もありますし…中国地方は特に盛んですね。
その他いろいろとテキトーに紹介。

途中で映される電柱。

庵野さんの小学生時代の油絵。
夕焼けの描写の仕方が子供ではない。うめえ

キャットウォークを歩く庵野さん。
記事で使用している映像、画像等は(C)NHKの著作物から引用しています。
「課外授業 ようこそ先輩」の庵野秀明回だ。
「課外授業 ようこそ先輩」 は、1998年から開始されたテレビ番組で、庵野回は1999年の10月なので、NHKなかなかやるじゃねえか、という感じである。
当時、庵野秀明は「旧劇場版」の「最後」を作り終わっていた。
「最後」というのには、少し説明がいる。
元々の劇場版計画では「総集編(DEATH編)」+「新作の25、26話(REBIRTH編)」を一つの映画作品として上映する予定であったが、制作の遅れから、「新作の25話」の前半だけを「総集編(DEATH編)」にくっつけ、最後に魂のルフランを流して終わった、通称「春エヴァ」になった。その後、「完全新作の25、26話」が公開された、通称夏エヴァを公開し、そして「最後」に、元々の劇場版計画通りにフィルムをつなげ、上映したのだ。
書いてて自分でも意味がわからなくなったので、簡易的な図を用意した。

こんな感じ。
で実写「ラブポップ」なんかも作り終わって、一段落着いた時期だということがわかる。
そんな時期のインタビューが興味深い。
(動画では26分19秒から)
メンドイ人はリンクをどうぞ→http://youtu.be/eh0qbJAQhgk?t=26m19s
電柱好きなんですね。昔から好きだったと思うんですよ。なんか…風景画を書くとですね、電柱とか街にある人工構造物しか描かないんですよそこに働いてる人間とかっていうのはほとんど描かなくてですね。当時先生に「いびつな絵だ」と言われた覚えがあるんですけどこの街も当時僕が子供の時は、高度成長期でイケイケでしたからねまだレッツゴーの時代だったんですけど今は足踏み、もしくは後退してますね僕はやっぱこの風景がいいなと…いつかここに自分の描く舞台は帰ってくるんじゃないのかと。(庵野秀明 課外授業 ようこそ先輩より引用)
インタビュー中に流れる、宇部市の工業地帯の映像。


ここで「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の予告映像を振り返る。



あ、これ完璧に工業地帯だ。
(※だからといって、特に導き出せることはない)
田舎に住んでたおかげで、「ガスの球形タンク」は身近なものに感じます。
まあ水島の工業地帯もありますし…中国地方は特に盛んですね。
その他いろいろとテキトーに紹介。

途中で映される電柱。

庵野さんの小学生時代の油絵。
夕焼けの描写の仕方が子供ではない。うめえ

キャットウォークを歩く庵野さん。
記事で使用している映像、画像等は(C)NHKの著作物から引用しています。
「うる星」庵野サーカス
庵野秀明が原画を担当した作品は、有名どころで行けば「風の谷のナウシカ」であったり、少し最近であれば「フリクリ」「トップをねらえ!2」であると思いますが。
今回は、あまり触れられてない(と思う) 「うる星やつら」の原画について紹介していこうと思います。
(※「うる星やつら」自体は多分みんな知ってると思うので、説明は省きます。 )
さて庵野秀明が担当したのは、156話『ヨロイ娘の恋! 乙女心はグラグラゆれて』のサーカス部分。
お話の内容は、アスカ=男性恐怖症ヨロイ女が、お見合いをする!という所から始まります。
それから色々あって、ヨロイを脱いで、ブラコンで。。。みたいな感じです。
話もいろいろとおかしいんですが、まあ昭和ということで…
作画に入って行きましょう。
サーカス①(約250枚)
2個目が本来の意味でのサーカスですね。
ミサイルの軌道が綺麗ですね。
最近のサーカスは直線的なものが多い印象なんですけど、しっかりと曲げて描いてますよね。
ここにおける「曲げる」というのは、サーカスの追尾で「曲がる」ということではなくて、飛んでいるミサイルの煙の跡にしっかりと空気が感じられるように「ゆらゆら曲げている」ように描いているということです。そこが素晴らしい。
サーカス②と連続爆発
ここも多分庵野さんだと思うんですが(爆発から見て)
サーカスしながらのメカ書き上手いです。
連続爆破と破片が鬼ですね。すごい。
2014-02-15
コメントでご指摘を受けました。
このパートは増尾昭一さんの原画らしいです。
よく見ると確かに金田な感じなカットですね…失礼いたしました…m(__)m
2014-02-15 再追記
ちょっと調べ中です。判明したら追記します。
一応もらったコメントを掲載しておきます。
とても作画に詳しそうな方なので、ありがたいです。
とても参考になりました。
サーカス③と爆発
サーカスの軌道と、どどどんと下からせり上がってくる爆発が素晴らしいです。
破片の散らし方が庵野さんっぽいですね。
ここは庵野さんではありませんが、難しい作画を上手くやってるなあと思ったので。
こういうゆっくりとした動きは、実際書くのは相当難しいようで…
ラムちゃんくるくる
ざっくりとですがこんな感じです。
気が向いたら、後で動画とかスクショを作っときます。
ではでは。
今回は、あまり触れられてない(と思う) 「うる星やつら」の原画について紹介していこうと思います。
(※「うる星やつら」自体は多分みんな知ってると思うので、説明は省きます。 )
さて庵野秀明が担当したのは、156話『ヨロイ娘の恋! 乙女心はグラグラゆれて』のサーカス部分。
お話の内容は、アスカ=男性恐怖症ヨロイ女が、お見合いをする!という所から始まります。
それから色々あって、ヨロイを脱いで、ブラコンで。。。みたいな感じです。
話もいろいろとおかしいんですが、まあ昭和ということで…
作画に入って行きましょう。
サーカス①(約250枚)

2個目が本来の意味でのサーカスですね。
ミサイルの軌道が綺麗ですね。
最近のサーカスは直線的なものが多い印象なんですけど、しっかりと曲げて描いてますよね。
ここにおける「曲げる」というのは、サーカスの追尾で「曲がる」ということではなくて、飛んでいるミサイルの煙の跡にしっかりと空気が感じられるように「ゆらゆら曲げている」ように描いているということです。そこが素晴らしい。
サーカス②と連続爆発

連続爆破と破片が鬼ですね。すごい。
2014-02-15
コメントでご指摘を受けました。
このパートは増尾昭一さんの原画らしいです。
よく見ると確かに金田な感じなカットですね…失礼いたしました…m(__)m
2014-02-15 再追記
ちょっと調べ中です。判明したら追記します。
一応もらったコメントを掲載しておきます。
とても作画に詳しそうな方なので、ありがたいです。
コメントありがとうございます。「サーカス②と連続爆発」の部分に関してはエヴァとも関わりが深い増尾昭一さんの作画だと思います。庵野さんも増尾さんも板野一郎さんの影響を受けた丸い爆発を描かれる(ことがある)方なので、煙から受ける印象が似ているのだと思います。この時期のお二方の煙作画は、増尾さんの方が煙のアウトラインの部分や煙の中で動いている線のような部分が細く、庵野さんの場合だと、そういった部分がより太い線(模様)で表現されているという傾向があるので、その点である程度は判別することができると思います。(分かり辛い表現ですみません)また、この時期の増尾さんに金田伊功さん調(正確に言うと山下将仁さんや田村英樹さん調?)のエフェクトを多用される傾向があるのに対して、庵野さんにはそういった傾向があまりないという点も大きな違いだと思います。「サーカス②と連続爆発」の中だと爆発時に入っている赤い直線的なエフェクトや、一瞬入る黒バックの三日月や円のようなエフェクトがこの金田さん調のエフェクトになっています。
とても参考になりました。
サーカス③と爆発

サーカスの軌道と、どどどんと下からせり上がってくる爆発が素晴らしいです。
破片の散らし方が庵野さんっぽいですね。
ここは庵野さんではありませんが、難しい作画を上手くやってるなあと思ったので。
こういうゆっくりとした動きは、実際書くのは相当難しいようで…
ラムちゃんくるくる

ざっくりとですがこんな感じです。
気が向いたら、後で動画とかスクショを作っときます。
ではでは。
庵野秀明 ナウシカ作画シーン2
この前の続きです。
1、巨神兵ビーム→爆発
この前のコマ追加Versionです。
巨神兵にまとわりつく煙は全部三色。
宮﨑駿に「3色使うと殺す!!」と言われた話は、あまりに有名。

(※ナウシカ、というか一般アニメにおいてそうそう三色の煙はない)

驚くことにこの煙(4本くらいある)全部動かしてるんです。凄い。
どこか一つくらいはbookで置いといてもいいのに…
セル4枚ぐらい重ねている感じがしますが、どうなんでしょう。
ビーム発射シーン

ビームは透過光
逆光に近い感じになっているので、巨神兵の体と煙は影。
それでも動き続ける煙。
ビームによって打ち上げられる王蟲も細かく

細かい!多分気付かない人多しなコマ。
爆発

王蟲の残骸と底に広がる煙。
そして透過光いっぱいの画面。
爆発2

白→赤(そして黄)へと温度の移り変わりもリアルに。
爆発3

ここの小さな球形爆発が素晴らしい。
こっから、これですからね。

底に広がっていた煙は押しつぶされ、爆炎が広がっていきます。
タイミングが上手すぎる。
2、爆発後広がるようすを見るクシャナ
ぐわああとゆっくりと大きくなっていく爆炎。
アニメならではの表現。
それからクシャナのスカートの動きは3枚リピートっぽい。
3、最後に崩れながらも、もう一発打つ巨神兵
どろっと巨神兵の皮膚が崩れ落ちながら、打つ十字ビーム。
庵野さん曰く「口の中にも、もう1色入れたかった」そうな。
ここのどろっと加減が素晴らしい。すげえ。
今までは、どろどろじゃないですか。
それが、ここでは一挙にドロっと崩れていく。
やっぱりタイミングの人だと思います。
こんなところで…
よいお年を。
1、巨神兵ビーム→爆発

この前のコマ追加Versionです。
巨神兵にまとわりつく煙は全部三色。
宮﨑駿に「3色使うと殺す!!」と言われた話は、あまりに有名。

(※ナウシカ、というか一般アニメにおいてそうそう三色の煙はない)

驚くことにこの煙(4本くらいある)全部動かしてるんです。凄い。
どこか一つくらいはbookで置いといてもいいのに…
セル4枚ぐらい重ねている感じがしますが、どうなんでしょう。
ビーム発射シーン

ビームは透過光
逆光に近い感じになっているので、巨神兵の体と煙は影。
それでも動き続ける煙。
ビームによって打ち上げられる王蟲も細かく

細かい!多分気付かない人多しなコマ。
爆発

王蟲の残骸と底に広がる煙。
そして透過光いっぱいの画面。
爆発2

白→赤(そして黄)へと温度の移り変わりもリアルに。
爆発3

ここの小さな球形爆発が素晴らしい。
こっから、これですからね。

底に広がっていた煙は押しつぶされ、爆炎が広がっていきます。
タイミングが上手すぎる。
2、爆発後広がるようすを見るクシャナ

ぐわああとゆっくりと大きくなっていく爆炎。
アニメならではの表現。
それからクシャナのスカートの動きは3枚リピートっぽい。
3、最後に崩れながらも、もう一発打つ巨神兵

どろっと巨神兵の皮膚が崩れ落ちながら、打つ十字ビーム。
庵野さん曰く「口の中にも、もう1色入れたかった」そうな。
ここのどろっと加減が素晴らしい。すげえ。
今までは、どろどろじゃないですか。
それが、ここでは一挙にドロっと崩れていく。
やっぱりタイミングの人だと思います。
こんなところで…
よいお年を。
『王立宇宙軍』庵野エフェクトGIF
©GOMISTATION 2012-2020 All rights reversed