GOMIstation

2025-1

カテゴリ:原画マン > 増尾昭一

さて、「うる星サーカス」から大分経ちましたが、ようやくあのパートの結論が出せそうです。ホロホロさんコメントで色々と教えてもらって、本当にありがたかったです。A子とかイクサーとかナンジャラホイって感じだったので。この場を借りてお礼を。

まあ、もう本当に大分経ってしまって申し訳ないですが…
リンクも一応貼っておきます。

1、「うる星」庵野サーカス
2、増尾爆発と庵野爆発について
3、増尾パートを色々探検してきた 80年代編


まずは、「A子」の増尾パートを見ていくとします。

■「A子」増尾サーカス
20140411163957

増尾爆発。まん丸球形の爆発+破片の細かさが際立っています。ペプシが飛んでたりしますが、今回は、関係ないので置いとく。ここでまずは、「POP」「イクサー」と比較して、増尾さんの特徴を画像で簡単に紹介。


増尾爆発の作画特徴集
増尾アウトライン比較

破片は細かく少なめ、独立した球体を描かない。これら2つは、前回の記事でも触れましたね。前回は、こっちの言葉足らずで、増尾爆発のフォルムの特徴の一つ「カエルの水かき」というのが分からなかったと思う。今回はバッチシ画像も用意したので、きちんと説明します。

増尾爆発の外のラインの描き方
アウトライン説明 増尾

こういう感じです。なんとなく分かるかなあ。
爆発の外のラインを1色で繋げたがるのが、増尾爆発(85-87)の特徴だと僕は感じる。外のラインを一色でつなぐエフェクトを全く描かないアニメーターはいないだろうけど、この時期の増尾さんは、この手法を頻繁に使ってるので特徴になります。


今回新しく発見したのは、爆発の球体の内側に、三日月状のカールしてる線(※以下、ムーンライン)があるということです。庵野さんも時々その線を描く時があるんですが、ちょっと違う。ホロホロさんのコメントの太さ細さもそうですけど、もっと根本的な違いがあります。

ムーンライン(増尾さんの場合)
スナップショット - 247スナップショット - 288
図2図3

上下で連動してるので、見比べてみてね。
ムーンラインを描く時は、三日月ドーナツ(参照:図2)か、細長い三日月カール(参照:図3)を入れる。(※もしくは、その両方を使って描く)

ムーンラインの具体例
スナップショット - 750スナップショット - 1157
スナップショット - 259スナップショット - 181

増尾さんは、こんな感じに描きます。


ムーンライン(庵野さんの場合)
スナップショット - 660スナップショット - 402

庵野さんは、さほど爆発にムーンラインみたいなディテールを加える人ではない、というのがまず最初にあります。描くとしても三日月ドーナツ(図2)の方であり、細長いムーンライン(図3)の方に関しては、ほとんど爆発の中に入れません。

もう一つの大きな違いとして、庵野さんが、ドーナツ三日月(図2)でムーンラインを描くときに、時々短くクワガタ状になるというものです。要するに、爆発の球体の中で、一部分だけにムーンラインを描くということです。(参照:図4)

庵野特有のムーンライン
スナップショット - 393図4



■「メガゾーン」庵野爆発
20140412172440

また、このクワガタ三日月は、増尾さんのムーンラインと違い、爆発の中で動き回ります。
逆に言うと、こんな作画を増尾さんは絶対しません。ムーンラインを描くなら描くで、きちんと細長いヤツ(図3)を入れてきます。


■「A子」戦闘機の増尾爆発
20140411163954 

上のgifから抜き出した金田調のエフェクトカット
スナップショット - 28スナップショット - 29

そんでイクサーを調べている時は微妙だった、金田調のエフェクトカットについて。「POP」「イクサー」「A子」と3つの増尾さん初期参加作品で、ここまで多く見られると、この時期(85-87)増尾さんが金田系のカットインをエフェクトに使っていたことは確定のようです。


増尾爆発の金田調エフェクトカット集
スナップショット - 177スナップショット - 179
(「イクサーⅠ」より)

スナップショット - 1387スナップショット - 1389
(「イクサーⅢ」より)

スナップショット - 826スナップショット - 828
(「POP」より)


増尾、庵野爆発の個数比較
爆発球形個数 比較

また、この時期の増尾さんは、比較的爆発を描いても、球形の個数が少ないのも特徴です。
庵野さんが6、7個平気で描くのに対し、増尾さんは3個が一番多い印象があります。



以上の事を踏まえて、もう一度問題となった作画を見てみましょう。

■「うる星156話」サーカスと連続爆発
20140412165252

スナップショット - 448スナップショット - 466


問題の作画です。結局このパートは誰が描いたのか?


結論から言うと、庵野秀明だと思います。

当時、庵野さんは板野一郎の影響を受けて、リアルに傾倒していた時期です。とにかくリアルに、写実的な作画を目指していました。目指す途中で、細長いムーンライン(図2)みたいなものは、描きたくなかったのではと思います。その証拠に、「超時空要塞マクロス」「メガゾーン23」や「風の谷のナウシカ」の中で、庵野さんは爆発にディテール(ムーンライン等)を殆ど加えていません。

庵野作画 爆発集
スナップショット - 358スナップショット - 402
スナップショット - 37スナップショット - 663

これは僕の推測ですが、写実性を目指す中で一体どんな風に描けばいいのだろうかと、試行錯誤の時期だったように感じます。副産物として、大量の破片の描き込み、タイミングのセンス等が磨かれました。


■「メガゾーン23」庵野爆発
20140412172439


■「風の谷のナウシカ」庵野爆発
20140412173838


「王立」の時期になると、庵野爆発の写実は黄金期を迎え、爆発は細かくリアルに描かれています。 余計なディテールは、爆発をむしろデフォルメにしてしまうので、それを避けたかったのではないのかなあと。


つまり、「うる星サーカス」が描かれた1983.4年当時は、庵野爆発はまだ未完成であり、しかも写実にこだわったので、爆発を細かく描けなかった(※爆発に余計なディテールを足すことが出来なかった)時期だと思うんです。そういう理由で、このサーカスと連続爆発は、庵野秀明の作画だと思います。

スナップショット - 465

増尾さんだったら、この爆発内部にムーンラインを少なくとも一本は入れるだろうし、それをしないのならばドーナツ三日月をすると思う。こんだけ、中身スカスカにして描かない。


スナップショット - 475

後は、やはり破片の大きさですね。
こんなに大きな破片を、増尾さんが描くとは思えない。


Q、あの「金田っぽい」カットインは何だったのか?
スナップショット - 458スナップショット - 472

完全なる推測で申し訳ないんですが、これって作監とか演出の人が足したんじゃないのかなあと思います。(そういうことは、ありえるんですかね?)前回の記事で、この2枚を抜いても違和感無くみれることは明らかでしたね。80年代後半~90年代は、やっぱり金田作画イケイケの時代だったと思うんですよ。だから、演出の人が「この爆発は、金田さん(もしくは山下)みたいなカットにしろ」 とか言って、ああなったんじゃないのかなあと。全部推測ですよ!



今回ほぼゼロから増尾作画を調べて、スゴい苦労しました。(※gif作っちゃ見て確認、お仕事他に無いか確認、スクショしたのをWFVで見て確認とか…動研の人はすげえなあと改めて思ったよ…)けど、「お!なんだかこの人の作画の特徴が分かってきた!」 みたいな快感を得られるのが楽しくてですね、やってよかったなあと(*´∀`) 庵野爆発についても、分かりきってる感じだったんですが、全然知らないことばっかりで、むしろ覚えた方の事が多いですね。

こんな過疎作画ブログですけど、30人くらいは見てくれてるということで、この「うる星サーカス」一連記事については、お疲れ様でした。途中で、gifのサイズ変更とかで見難い箇所もあったかと思いますけど、そこは勘弁を。いろいろと試してるので…まあ本当にお疲れ様でした。

もうすぐ、「うる星サーカス」に関係する記事を出します。
その前に改めて、増尾さんについて少し整理をしたいと思ったのがこの記事です。

まずは、80年代後半(85~87)の増尾・庵野両者のワークスを再確認。

★両方とも参加
・「POPCHASER(OVA/1985) 原画」 
・「メガゾード23(OVA/1985) 原画」 
・「うる星やつら(TV/156話) 原画」
・「王立宇宙軍(劇場/1987)」
→庵野は、スペシャルエフェクトアーチスト、作画監督(共同)、原画
→増尾は、助監督、原画

★増尾昭一のみ参加
・「戦え!!イクサー1 Act.Ⅰ、Ⅲ(OVA/1985)」 
・「プロジェクトA子(劇場/1986)」 

★庵野秀明のみ参加
・「バース(OVA/1984)」(※ナウシカ、愛・おぼと同じ年) 
・ 「風の谷のナウシカ(劇場/1984)」
・「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(劇場/1984)」

という感じ。
増尾さんは、スタジオジャイアンツ出身。
このスタジオには、摩砂雪や鈴木俊二も同じく在籍していました。

増尾昭一は、庵野とくらべて、キャリアのスタートは少し早いです。庵野が、大阪芸大で自主制作をしている頃には、「六神合体ゴッドマーズ(TV/1981)」などに、既に参加してたりします。 
写実系のエフェクト・メカの作画を得意としている印象ですが、初期には金田調のカットインも目にすることもできます。

「愛・おぼ(劇場/1984)」で、庵野秀明と出会います。そして、大きな転機となったのは、おそらく「グラビトン」設立のとき。このスタジオの設立参加に、庵野を誘いました。同じ時期に庵野は、摩砂雪・大月P・樋口真嗣らと出会っているので、後の作品への影響を考えると、「グラビトン」は重要なスタジオなわけです。

ガイナックスの前身はよく、「DAICON FILM」と言われますが、実際には、グラビトンも大きく関与してると思います。アマチュアからの流れが、「DAICON FILM」だとすると、「グラビトン」は、プロ側の流れではないのかなあと。
(※とすると、スタジオジャイアンツはもっと重要なわけですが、キリがないので)

2000年以降は、デジタル・エフェクトの第一人者として、庵野監督を支えています。
というか、増尾昭一がいないと「新劇」はできていません。
それぐらい、重要な人物です。 

結構苦労しました…作画wikiの情報を中心に調べた次第

まずは、「超獣機神ダンクーガ(TV/1985)」から。
これはOPタイトルの金田エフェクトカットと黒騎士ロボの立ち絵前の2カット

爆発がないので参考にならないという本末転倒
でもOPカッコイイっす

次は、
「戦え!!イクサー1 Act.I(OVA/1985)」
苦労しましたが、ようやく発見できました。
あんま関係ないですけど、主人公ちょろイン過ぎやしませんかね
どんな動機付けで戦ってんだよ…

増尾パートは「イクサーロボとディロスθの戦闘」という風にwikiには大雑把に載ってたので、
その中で爆発・煙をピックアップ

「イクサー」戦闘①
20140304233457
エフェクトには絡んできませんが金田調のカットが
煙の方は、「POP」と比較しても、増尾さんっぽいカットですね
煙の中のカゲが、他に比べると多少薄いか


イクサー戦闘②
20140304233150

ちょっとタイミング早かった感が…後で作りなおすかも
金田っぽいエフェクトですが、このイクサー戦闘の中では唯一このエフェクトだけが異色
そして、破片も爆発のフォルムも増尾ではない感じがします
増尾さんは、こんな乱雑に破片を飛ばさない

なんだろう、これは?


イクサー戦闘③ 
20140304233151

イクサー戦闘④
20140304233152
この二つについては、破片の雰囲気がほんの少し増尾っぽくない
煙はカンペキに増尾さんですけどね


イクサー戦闘⑤
20140304233153
これは確実に増尾さんと言える
煙と煙の境界線といい、破片といい、増尾作画です。


イクサー戦闘⑥
20140304233154
これも同じく増尾さんと確定
今回でようやく増尾爆発が掴めてきたような気がします
別記事(「POP」や「イクサー」「A子」での比較)で詳しく説明しますが、
ポイントはそれぞれの煙と煙(もしくは爆発と爆発)の間の描き方が特徴


★簡潔に、増尾爆発の特徴
スナップショット - 365
スナップショット - 836
スナップショット - 313
簡単に言うと、増尾爆発は球形に分かれる煙と煙の間を上みたいに繋げる
カエルの水かき部分みたいな感じ

爆発に関しても、多分同じだと思う


「戦え!!イクサー1 Act.I(OVA/1985)」に関してのまとめ
確定的に増尾パートだと言えるのは⑤⑥
80%で増尾パートなのは、①③④
別の人が描いたと思うのは②




次に、「戦え!!イクサー1 ACT.III 完結編(OVA/1987)」から。
この増尾パートはwikiでも憶測と書いてあったので、慎重に調査


イクサー戦闘⑦
20140305220552
一見増尾さんっぽいですが、微妙
破片と爆煙のフォルム共々あまり似てないような気が
これクレジットも調べなきゃ駄目ですね


イクサー戦闘⑧
20140305220551
うーん…ここは増尾さんじゃないと思うなあ
⑦と同じ人のような気もするが…


イクサー戦闘⑨
20140305220553
イクサー完結編では、唯一これだけが増尾さんだと確定で言える
フォルム、破片ともに増尾爆発
しかも金田エフェクトらしきものも入ってる


★戦え!!イクサー1 ACT.III 完結編(OVA/1987)まとめ
増尾パートで確定的なのは、⑨
微妙なのは、⑦⑧

続いて、コメントでも指摘があった
「プロジェクトA子(劇場/1986)」
今、映像を比較検討中 多分次の増尾記事になる

最後に「帝都物語(OVA/1991)」なんですが、一体どこのパートなのかも不明
全部観ようとすると特定にも時間がかかるので、流石にスルー



で、そっからはクレジットのみで確定ソースがないアニメが続く。
泣きそう

次は、多分「POP」「イクサー」「A子」の比較でやると思うよ

つづく(ダダダンダン!
2013y05m08d_012538706

お察しの通り、行き詰まっております
資料となるアニメが古い&マイナーなこともあり、レンタルするのは無理でした

「戦え!!イクサー」に関してはニコニコにおいてあったりしましたが、80年代増尾ワークに限ると、これしかないという現状

そのため、90年代にも少し手を出して整理しているので、時間がかかってます
ですが必ず調べて記事にするので、もう少し待って貰えればなと
(※最短でも後3日程度はかかる見込み)





これだけではあんまりなので、少しgifを載せて終わりにしたいと思います
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」 増尾パート(C-36)20140303033227

後、全集インタビューで、序C- 586(※イカ使徒との戦闘で、兵装ビルが攻撃するあたり)の爆発を担当してるとあるんですが、全く分からんので知ってたら誰か教えてください…  

氷川竜介に聞いた方が早いと思わ(ry

★増尾昭一の簡易的な来歴(※超個人主観)
・スタジオジャイアンツ→グラビトン→ガイナ→カラー(多分)
・80~90年代は、爆発とメカ(メカバトルの方が多い?)
・00年代になると、立体的な煙が中心?
・でもやっぱ煙の人の印象
・爆発つかめてない誰か助けて



POPCHASER(1985) ※以下『POP』」は、くりいむれもんシリーズの一作品、OVA。

そうそうたるメンバーで作画されたことで有名な18禁アニメ。作画マニア界では、今更言うまでもないだろうが、僕はタイトルしか知りませんでした。

【参考資料】
第283回 『美少女アニメ くりぃむレモン PoP CHASER』 
キャッシュ(※昨日は確実に見れてたのになあ、何故だ)


北久保監督のツッコミも掲載。

僕は作ヲタではないので…
でも、まあ結構違いますよね。

そんでもって80年代は、おそらくこれと「メガゾーン23(一部)」「初代マクロス(部分)」「王立」「AKIRA」「トップをねらえ!」ぐらいしか分からないという泣きたくなるような惨状。

まあとにかく、見なきゃどうにもならんということで、「POP」増尾パートのバズーカ背動部分を30回ぐらい見ました。
本編は1回。(アイちゃんとかいうビッチ)


……難しい!

・板野からの流れは分かったと思う
・庵野爆発とそこそこ似てる
・爆発の特徴掴むのに苦労したけど、何となく分かった
・破片はそんな多くない
・この時期は、増尾が金田ってると確定的な判定が下せない(※資料が少ない)
・イクサーとA子の増尾パートが欲しい(※資料が少ない)


で、「POP」のエフェクトオンリー動画作りました。
(※動画追いつかず。後で。) 

オンリーといいつも、 リオのバイクシーンとか気持ちいいなあと思ったシークエンスも入っていたり。
gif?ちょっと待ってください。結構大変なんだから…
 

「POP」増尾パート(バズーカ背動)
20140219211117


ついでに、
「POP」庵野パート

20140219211116


小黒さんが庵野パートと勘違いした理由は多分色の入れ方だと思う、上手く言えないけど。初見の時はかっけー!で終わっちゃった。すごいすね、これ。爆発は全部で5回ぐらい。背動はメーターが遊びたがると噂に聞いていたんですが、どうやらあながち嘘でもなさそう。

増尾爆発の特徴ですが、まず一つとして庵野に比べ破片が細かい+少ない。これは2000年以後も変わらずある増尾の破片の特徴です。庵野がやたらめったら爆発、爆煙の中に破片を散らすのに対し、増尾はそこまで散らさない。というのも、庵野は自主制作やDAICONのときから王立に至るまで、破片大好きっ子ですから。そこが違う。(参考:図1)ちなみに、新エヴァ「序」の庵野爆発では、逆に増尾さんに破片ガヤを足してもらうというエピソードもある。
hikaku_2


もう一つは、庵野爆発が爆発の球形をいくつか分けて表現するのに対し、増尾爆発では爆発どうしの境界線が曖昧。つまり、増尾はあまり独立した爆発の球体を描かないということです。爆発と爆発の境界が曖昧で、ふわふわしてる感じ。(参考:図2)こういう点では、むしろ政勝さんに近いかもしれない。
hikaku_3


この2つが、今回僕が「POP」を何十回か見て思った増尾爆発の特徴です。
①破片が庵野に比べて、細かい+少ない
②爆発同士の境界が曖昧で、独立した球体にならない場合が多い



金田エフェクトが入ってるかどうかですが、これはさっぱり僕には判断が下せません。
二枚くらい金田っぽいのは入ってますけど、そこまで金田でもない。
前述した通り、背動は遊びたがるので、そういった面でああいうのを入れてきたんじゃないのかなあという可能性もないわけではないので…


上記を考慮に入れて、「うる星」の例のパートと比べてみると、爆発のフォルムと破片ともにが大きく違うのが分かると思います。(参考:図3) 
hikaku_1
 


あと気になったのは、爆煙のカゲの落とし方ですね。(参考:図4)  
カゲ1

「POP」だけなので、あれなんですけど。庵野爆発は、爆発と爆発の間のカゲ(※さらにいうと、一番暗いとこのカゲ)を描写するのに対し、増尾爆発ではあまり見られない。王立での庵野煙が代表的だと思うんですけど、庵野さんは煙に対して3~4色ぐらい使って、一番暗いとこのカゲを表現しようとする。(参考:図4a~c)
kage1
kage2
kage3

これぐらいかなあ…
「POP」を見ての増尾爆発の印象は以上です。
まあぼちぼち「POP」以外の、増尾さんのお仕事も見て行きたいなあと思っとります。流石に一つではムリ!



後、 全く関係ないんですが、80年代のメカとか機械類のこういう塗り方が個人的にグッとくるので、ちょっと掲載。
スナップショット - 642
 
ハイライトと黒色の使い方サイコーです。 
これはDAICONでも見たような気がするなあ~ 

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed