もうすぐ、「うる星サーカス」に関係する記事を出します。
その前に改めて、増尾さんについて少し整理をしたいと思ったのがこの記事です。
まずは、80年代後半(85~87)の増尾・庵野両者のワークスを再確認。
★両方とも参加
・「POPCHASER(OVA/1985) 原画」
・「メガゾード23(OVA/1985) 原画」
・「うる星やつら(TV/156話) 原画」
・「王立宇宙軍(劇場/1987)」
→庵野は、スペシャルエフェクトアーチスト、作画監督(共同)、原画
→増尾は、助監督、原画
★増尾昭一のみ参加
・「戦え!!イクサー1 Act.Ⅰ、Ⅲ(OVA/1985)」
・「プロジェクトA子(劇場/1986)」
★庵野秀明のみ参加
・「バース(OVA/1984)」(※ナウシカ、愛・おぼと同じ年)
・ 「風の谷のナウシカ(劇場/1984)」
・「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(劇場/1984)」
という感じ。
増尾さんは、スタジオジャイアンツ出身。
このスタジオには、摩砂雪や鈴木俊二も同じく在籍していました。
増尾昭一は、庵野とくらべて、キャリアのスタートは少し早いです。庵野が、大阪芸大で自主制作をしている頃には、「六神合体ゴッドマーズ(TV/1981)」などに、既に参加してたりします。
写実系のエフェクト・メカの作画を得意としている印象ですが、初期には金田調のカットインも目にすることもできます。
「愛・おぼ(劇場/1984)」で、庵野秀明と出会います。そして、大きな転機となったのは、おそらく「グラビトン」設立のとき。このスタジオの設立参加に、庵野を誘いました。同じ時期に庵野は、摩砂雪・大月P・樋口真嗣らと出会っているので、後の作品への影響を考えると、「グラビトン」は重要なスタジオなわけです。
ガイナックスの前身はよく、「DAICON FILM」と言われますが、実際には、グラビトンも大きく関与してると思います。アマチュアからの流れが、「DAICON FILM」だとすると、「グラビトン」は、プロ側の流れではないのかなあと。
(※とすると、スタジオジャイアンツはもっと重要なわけですが、キリがないので)
2000年以降は、デジタル・エフェクトの第一人者として、庵野監督を支えています。
というか、増尾昭一がいないと「新劇」はできていません。
それぐらい、重要な人物です。
その前に改めて、増尾さんについて少し整理をしたいと思ったのがこの記事です。
まずは、80年代後半(85~87)の増尾・庵野両者のワークスを再確認。
★両方とも参加
・「POPCHASER(OVA/1985) 原画」
・「メガゾード23(OVA/1985) 原画」
・「うる星やつら(TV/156話) 原画」
・「王立宇宙軍(劇場/1987)」
→庵野は、スペシャルエフェクトアーチスト、作画監督(共同)、原画
→増尾は、助監督、原画
★増尾昭一のみ参加
・「戦え!!イクサー1 Act.Ⅰ、Ⅲ(OVA/1985)」
・「プロジェクトA子(劇場/1986)」
★庵野秀明のみ参加
・「バース(OVA/1984)」(※ナウシカ、愛・おぼと同じ年)
・ 「風の谷のナウシカ(劇場/1984)」
・「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(劇場/1984)」
という感じ。
増尾さんは、スタジオジャイアンツ出身。
このスタジオには、摩砂雪や鈴木俊二も同じく在籍していました。
増尾昭一は、庵野とくらべて、キャリアのスタートは少し早いです。庵野が、大阪芸大で自主制作をしている頃には、「六神合体ゴッドマーズ(TV/1981)」などに、既に参加してたりします。
写実系のエフェクト・メカの作画を得意としている印象ですが、初期には金田調のカットインも目にすることもできます。
「愛・おぼ(劇場/1984)」で、庵野秀明と出会います。そして、大きな転機となったのは、おそらく「グラビトン」設立のとき。このスタジオの設立参加に、庵野を誘いました。同じ時期に庵野は、摩砂雪・大月P・樋口真嗣らと出会っているので、後の作品への影響を考えると、「グラビトン」は重要なスタジオなわけです。
ガイナックスの前身はよく、「DAICON FILM」と言われますが、実際には、グラビトンも大きく関与してると思います。アマチュアからの流れが、「DAICON FILM」だとすると、「グラビトン」は、プロ側の流れではないのかなあと。
(※とすると、スタジオジャイアンツはもっと重要なわけですが、キリがないので)
2000年以降は、デジタル・エフェクトの第一人者として、庵野監督を支えています。
というか、増尾昭一がいないと「新劇」はできていません。
それぐらい、重要な人物です。
増尾パートを色々探検してきた 80年代編
結構苦労しました…作画wikiの情報を中心に調べた次第
まずは、「超獣機神ダンクーガ(TV/1985)」から。
これはOPタイトルの金田エフェクトカットと黒騎士ロボの立ち絵前の2カット
爆発がないので参考にならないという本末転倒
でもOPカッコイイっす
次は、
「戦え!!イクサー1 Act.I(OVA/1985)」
苦労しましたが、ようやく発見できました。
あんま関係ないですけど、主人公ちょろイン過ぎやしませんかね
どんな動機付けで戦ってんだよ…
増尾パートは「イクサーロボとディロスθの戦闘」という風にwikiには大雑把に載ってたので、
その中で爆発・煙をピックアップ
「イクサー」戦闘①
エフェクトには絡んできませんが金田調のカットが
煙の方は、「POP」と比較しても、増尾さんっぽいカットですね
煙の中のカゲが、他に比べると多少薄いか
イクサー戦闘②
ちょっとタイミング早かった感が…後で作りなおすかも
金田っぽいエフェクトですが、このイクサー戦闘の中では唯一このエフェクトだけが異色
そして、破片も爆発のフォルムも増尾ではない感じがします
増尾さんは、こんな乱雑に破片を飛ばさない
なんだろう、これは?
イクサー戦闘③
イクサー戦闘④
この二つについては、破片の雰囲気がほんの少し増尾っぽくない
煙はカンペキに増尾さんですけどね
イクサー戦闘⑤
これは確実に増尾さんと言える
煙と煙の境界線といい、破片といい、増尾作画です。
イクサー戦闘⑥
これも同じく増尾さんと確定
今回でようやく増尾爆発が掴めてきたような気がします
別記事(「POP」や「イクサー」「A子」での比較)で詳しく説明しますが、
ポイントはそれぞれの煙と煙(もしくは爆発と爆発)の間の描き方が特徴
★簡潔に、増尾爆発の特徴



簡単に言うと、増尾爆発は球形に分かれる煙と煙の間を上みたいに繋げる
カエルの水かき部分みたいな感じ
爆発に関しても、多分同じだと思う
★「戦え!!イクサー1 Act.I(OVA/1985)」に関してのまとめ
確定的に増尾パートだと言えるのは⑤⑥
80%で増尾パートなのは、①③④
別の人が描いたと思うのは②
次に、「戦え!!イクサー1 ACT.III 完結編(OVA/1987)」から。
この増尾パートはwikiでも憶測と書いてあったので、慎重に調査
イクサー戦闘⑦
一見増尾さんっぽいですが、微妙
破片と爆煙のフォルム共々あまり似てないような気が
これクレジットも調べなきゃ駄目ですね
イクサー戦闘⑧
うーん…ここは増尾さんじゃないと思うなあ
⑦と同じ人のような気もするが…
イクサー戦闘⑨
イクサー完結編では、唯一これだけが増尾さんだと確定で言える
フォルム、破片ともに増尾爆発
しかも金田エフェクトらしきものも入ってる
★戦え!!イクサー1 ACT.III 完結編(OVA/1987)まとめ
増尾パートで確定的なのは、⑨
微妙なのは、⑦⑧
続いて、コメントでも指摘があった
「プロジェクトA子(劇場/1986)」
今、映像を比較検討中 多分次の増尾記事になる
最後に「帝都物語(OVA/1991)」なんですが、一体どこのパートなのかも不明
全部観ようとすると特定にも時間がかかるので、流石にスルー
で、そっからはクレジットのみで確定ソースがないアニメが続く。
泣きそう
次は、多分「POP」「イクサー」「A子」の比較でやると思うよ
つづく(ダダダンダン!

まずは、「超獣機神ダンクーガ(TV/1985)」から。
これはOPタイトルの金田エフェクトカットと黒騎士ロボの立ち絵前の2カット
爆発がないので参考にならないという本末転倒
でもOPカッコイイっす
次は、
「戦え!!イクサー1 Act.I(OVA/1985)」
苦労しましたが、ようやく発見できました。
あんま関係ないですけど、主人公ちょろイン過ぎやしませんかね
どんな動機付けで戦ってんだよ…
増尾パートは「イクサーロボとディロスθの戦闘」という風にwikiには大雑把に載ってたので、
その中で爆発・煙をピックアップ
「イクサー」戦闘①

エフェクトには絡んできませんが金田調のカットが
煙の方は、「POP」と比較しても、増尾さんっぽいカットですね
煙の中のカゲが、他に比べると多少薄いか
イクサー戦闘②

ちょっとタイミング早かった感が…後で作りなおすかも
金田っぽいエフェクトですが、このイクサー戦闘の中では唯一このエフェクトだけが異色
そして、破片も爆発のフォルムも増尾ではない感じがします
増尾さんは、こんな乱雑に破片を飛ばさない
なんだろう、これは?
イクサー戦闘③

イクサー戦闘④

この二つについては、破片の雰囲気がほんの少し増尾っぽくない
煙はカンペキに増尾さんですけどね
イクサー戦闘⑤

これは確実に増尾さんと言える
煙と煙の境界線といい、破片といい、増尾作画です。
イクサー戦闘⑥

これも同じく増尾さんと確定
今回でようやく増尾爆発が掴めてきたような気がします
別記事(「POP」や「イクサー」「A子」での比較)で詳しく説明しますが、
ポイントはそれぞれの煙と煙(もしくは爆発と爆発)の間の描き方が特徴
★簡潔に、増尾爆発の特徴



簡単に言うと、増尾爆発は球形に分かれる煙と煙の間を上みたいに繋げる
カエルの水かき部分みたいな感じ
爆発に関しても、多分同じだと思う
★「戦え!!イクサー1 Act.I(OVA/1985)」に関してのまとめ
確定的に増尾パートだと言えるのは⑤⑥
80%で増尾パートなのは、①③④
別の人が描いたと思うのは②
次に、「戦え!!イクサー1 ACT.III 完結編(OVA/1987)」から。
この増尾パートはwikiでも憶測と書いてあったので、慎重に調査
イクサー戦闘⑦

一見増尾さんっぽいですが、微妙
破片と爆煙のフォルム共々あまり似てないような気が
これクレジットも調べなきゃ駄目ですね
イクサー戦闘⑧

うーん…ここは増尾さんじゃないと思うなあ
⑦と同じ人のような気もするが…
イクサー戦闘⑨

イクサー完結編では、唯一これだけが増尾さんだと確定で言える
フォルム、破片ともに増尾爆発
しかも金田エフェクトらしきものも入ってる
★戦え!!イクサー1 ACT.III 完結編(OVA/1987)まとめ
増尾パートで確定的なのは、⑨
微妙なのは、⑦⑧
続いて、コメントでも指摘があった
「プロジェクトA子(劇場/1986)」
今、映像を比較検討中 多分次の増尾記事になる
最後に「帝都物語(OVA/1991)」なんですが、一体どこのパートなのかも不明
全部観ようとすると特定にも時間がかかるので、流石にスルー
で、そっからはクレジットのみで確定ソースがないアニメが続く。
泣きそう
次は、多分「POP」「イクサー」「A子」の比較でやると思うよ
つづく(ダダダンダン!

増尾パート研究の件に関して
お察しの通り、行き詰まっております
資料となるアニメが古い&マイナーなこともあり、レンタルするのは無理でした
「戦え!!イクサー」に関してはニコニコにおいてあったりしましたが、80年代増尾ワークに限ると、これしかないという現状
そのため、90年代にも少し手を出して整理しているので、時間がかかってます
ですが必ず調べて記事にするので、もう少し待って貰えればなと
(※最短でも後3日程度はかかる見込み)
これだけではあんまりなので、少しgifを載せて終わりにしたいと思います
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」 増尾パート(C-36)
後、全集インタビューで、序C- 586(※イカ使徒との戦闘で、兵装ビルが攻撃するあたり)の爆発を担当してるとあるんですが、全く分からんので知ってたら誰か教えてください…
氷川竜介に聞いた方が早いと思わ(ry
資料となるアニメが古い&マイナーなこともあり、レンタルするのは無理でした
「戦え!!イクサー」に関してはニコニコにおいてあったりしましたが、80年代増尾ワークに限ると、これしかないという現状
そのため、90年代にも少し手を出して整理しているので、時間がかかってます
ですが必ず調べて記事にするので、もう少し待って貰えればなと
(※最短でも後3日程度はかかる見込み)
これだけではあんまりなので、少しgifを載せて終わりにしたいと思います
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」 増尾パート(C-36)

後、全集インタビューで、序C- 586(※イカ使徒との戦闘で、兵装ビルが攻撃するあたり)の爆発を担当してるとあるんですが、全く分からんので知ってたら誰か教えてください…
氷川竜介に聞いた方が早いと思わ(ry
増尾爆発と庵野爆発について
★増尾昭一の簡易的な来歴(※超個人主観)
・スタジオジャイアンツ→グラビトン→ガイナ→カラー(多分)
・80~90年代は、爆発とメカ(メカバトルの方が多い?)
・00年代になると、立体的な煙が中心?
・でもやっぱ煙の人の印象
・爆発つかめてない誰か助けて
「POPCHASER(1985) ※以下『POP』」は、くりいむれもんシリーズの一作品、OVA。
そうそうたるメンバーで作画されたことで有名な18禁アニメ。作画マニア界では、今更言うまでもないだろうが、僕はタイトルしか知りませんでした。
【参考資料】
第283回 『美少女アニメ くりぃむレモン PoP CHASER』
キャッシュ(※昨日は確実に見れてたのになあ、何故だ)
北久保監督のツッコミも掲載。
僕は作ヲタではないので…
でも、まあ結構違いますよね。
そんでもって80年代は、おそらくこれと「メガゾーン23(一部)」「初代マクロス(部分)」「王立」「AKIRA」「トップをねらえ!」ぐらいしか分からないという泣きたくなるような惨状。
まあとにかく、見なきゃどうにもならんということで、「POP」増尾パートのバズーカ背動部分を30回ぐらい見ました。
本編は1回。(アイちゃんとかいうビッチ)
……難しい!
・板野からの流れは分かったと思う
・庵野爆発とそこそこ似てる
・爆発の特徴掴むのに苦労したけど、何となく分かった
・破片はそんな多くない
・この時期は、増尾が金田ってると確定的な判定が下せない(※資料が少ない)
・イクサーとA子の増尾パートが欲しい(※資料が少ない)
で、「POP」のエフェクトオンリー動画作りました。
(※動画追いつかず。後で。)
オンリーといいつも、 リオのバイクシーンとか気持ちいいなあと思ったシークエンスも入っていたり。
gif?ちょっと待ってください。結構大変なんだから…
「POP」増尾パート(バズーカ背動)
ついでに、
「POP」庵野パート
小黒さんが庵野パートと勘違いした理由は多分色の入れ方だと思う、上手く言えないけど。初見の時はかっけー!で終わっちゃった。すごいすね、これ。爆発は全部で5回ぐらい。背動はメーターが遊びたがると噂に聞いていたんですが、どうやらあながち嘘でもなさそう。
増尾爆発の特徴ですが、まず一つとして庵野に比べ破片が細かい+少ない。これは2000年以後も変わらずある増尾の破片の特徴です。庵野がやたらめったら爆発、爆煙の中に破片を散らすのに対し、増尾はそこまで散らさない。というのも、庵野は自主制作やDAICONのときから王立に至るまで、破片大好きっ子ですから。そこが違う。(参考:図1)ちなみに、新エヴァ「序」の庵野爆発では、逆に増尾さんに破片ガヤを足してもらうというエピソードもある。

もう一つは、庵野爆発が爆発の球形をいくつか分けて表現するのに対し、増尾爆発では爆発どうしの境界線が曖昧。つまり、増尾はあまり独立した爆発の球体を描かないということです。爆発と爆発の境界が曖昧で、ふわふわしてる感じ。(参考:図2)こういう点では、むしろ政勝さんに近いかもしれない。

この2つが、今回僕が「POP」を何十回か見て思った増尾爆発の特徴です。
①破片が庵野に比べて、細かい+少ない
②爆発同士の境界が曖昧で、独立した球体にならない場合が多い
金田エフェクトが入ってるかどうかですが、これはさっぱり僕には判断が下せません。
二枚くらい金田っぽいのは入ってますけど、そこまで金田でもない。
前述した通り、背動は遊びたがるので、そういった面でああいうのを入れてきたんじゃないのかなあという可能性もないわけではないので…
上記を考慮に入れて、「うる星」の例のパートと比べてみると、爆発のフォルムと破片ともにが大きく違うのが分かると思います。(参考:図3)

あと気になったのは、爆煙のカゲの落とし方ですね。(参考:図4)

「POP」だけなので、あれなんですけど。庵野爆発は、爆発と爆発の間のカゲ(※さらにいうと、一番暗いとこのカゲ)を描写するのに対し、増尾爆発ではあまり見られない。王立での庵野煙が代表的だと思うんですけど、庵野さんは煙に対して3~4色ぐらい使って、一番暗いとこのカゲを表現しようとする。(参考:図4a~c)



これぐらいかなあ…
「POP」を見ての増尾爆発の印象は以上です。
まあぼちぼち「POP」以外の、増尾さんのお仕事も見て行きたいなあと思っとります。流石に一つではムリ!
後、 全く関係ないんですが、80年代のメカとか機械類のこういう塗り方が個人的にグッとくるので、ちょっと掲載。

ハイライトと黒色の使い方サイコーです。
これはDAICONでも見たような気がするなあ~
・スタジオジャイアンツ→グラビトン→ガイナ→カラー(多分)
・80~90年代は、爆発とメカ(メカバトルの方が多い?)
・00年代になると、立体的な煙が中心?
・でもやっぱ煙の人の印象
・爆発つかめてない誰か助けて
「POPCHASER(1985) ※以下『POP』」は、くりいむれもんシリーズの一作品、OVA。
そうそうたるメンバーで作画されたことで有名な18禁アニメ。作画マニア界では、今更言うまでもないだろうが、僕はタイトルしか知りませんでした。
【参考資料】
第283回 『美少女アニメ くりぃむレモン PoP CHASER』
キャッシュ(※昨日は確実に見れてたのになあ、何故だ)
北久保監督のツッコミも掲載。
佐倉 大 (北久保弘之)@LawofGreen
http://bit.ly/jrH98y
2011/06/11 18:56:03
↑@animesama 小黒くんへ。作品の批評は当然甘んじて受けますし言い訳する気はサラサラ無いが、ことアニメのライターが作画の担当者間違えるってどうなのよ?21分37秒~45秒までの背景動画はあんのさんじゃ無くてぬるちひるこさんの仕事。
佐倉 大 (北久保弘之)@LawofGreen
@animesama あんのさんの前後に挟まれてるから、って言うのは単なる言い訳で、爆煙のフォルムやショックのフォルム観ればあんのさんの仕事じゃ無いのは作ヲタでも解る筈。幸い出版物じゃ無いのでWEB上の訂正は容易いでしょうから担当者のぬるちひるこ(増尾昭一)&あんのさんに詫びて。
2011/06/11 19:03:55
僕は作ヲタではないので…
でも、まあ結構違いますよね。
そんでもって80年代は、おそらくこれと「メガゾーン23(一部)」「初代マクロス(部分)」「王立」「AKIRA」「トップをねらえ!」ぐらいしか分からないという泣きたくなるような惨状。
まあとにかく、見なきゃどうにもならんということで、「POP」増尾パートのバズーカ背動部分を30回ぐらい見ました。
本編は1回。(アイちゃんとかいうビッチ)
……難しい!
・板野からの流れは分かったと思う
・庵野爆発とそこそこ似てる
・爆発の特徴掴むのに苦労したけど、何となく分かった
・破片はそんな多くない
・この時期は、増尾が金田ってると確定的な判定が下せない(※資料が少ない)
・イクサーとA子の増尾パートが欲しい(※資料が少ない)
で、「POP」のエフェクトオンリー動画作りました。
(※動画追いつかず。後で。)
オンリーといいつも、 リオのバイクシーンとか気持ちいいなあと思ったシークエンスも入っていたり。
gif?ちょっと待ってください。結構大変なんだから…
「POP」増尾パート(バズーカ背動)

ついでに、
「POP」庵野パート

小黒さんが庵野パートと勘違いした理由は多分色の入れ方だと思う、上手く言えないけど。初見の時はかっけー!で終わっちゃった。すごいすね、これ。爆発は全部で5回ぐらい。背動はメーターが遊びたがると噂に聞いていたんですが、どうやらあながち嘘でもなさそう。
増尾爆発の特徴ですが、まず一つとして庵野に比べ破片が細かい+少ない。これは2000年以後も変わらずある増尾の破片の特徴です。庵野がやたらめったら爆発、爆煙の中に破片を散らすのに対し、増尾はそこまで散らさない。というのも、庵野は自主制作やDAICONのときから王立に至るまで、破片大好きっ子ですから。そこが違う。(参考:図1)ちなみに、新エヴァ「序」の庵野爆発では、逆に増尾さんに破片ガヤを足してもらうというエピソードもある。

もう一つは、庵野爆発が爆発の球形をいくつか分けて表現するのに対し、増尾爆発では爆発どうしの境界線が曖昧。つまり、増尾はあまり独立した爆発の球体を描かないということです。爆発と爆発の境界が曖昧で、ふわふわしてる感じ。(参考:図2)こういう点では、むしろ政勝さんに近いかもしれない。

この2つが、今回僕が「POP」を何十回か見て思った増尾爆発の特徴です。
①破片が庵野に比べて、細かい+少ない
②爆発同士の境界が曖昧で、独立した球体にならない場合が多い
金田エフェクトが入ってるかどうかですが、これはさっぱり僕には判断が下せません。
二枚くらい金田っぽいのは入ってますけど、そこまで金田でもない。
前述した通り、背動は遊びたがるので、そういった面でああいうのを入れてきたんじゃないのかなあという可能性もないわけではないので…
上記を考慮に入れて、「うる星」の例のパートと比べてみると、爆発のフォルムと破片ともにが大きく違うのが分かると思います。(参考:図3)

あと気になったのは、爆煙のカゲの落とし方ですね。(参考:図4)

「POP」だけなので、あれなんですけど。庵野爆発は、爆発と爆発の間のカゲ(※さらにいうと、一番暗いとこのカゲ)を描写するのに対し、増尾爆発ではあまり見られない。王立での庵野煙が代表的だと思うんですけど、庵野さんは煙に対して3~4色ぐらい使って、一番暗いとこのカゲを表現しようとする。(参考:図4a~c)



これぐらいかなあ…
「POP」を見ての増尾爆発の印象は以上です。
まあぼちぼち「POP」以外の、増尾さんのお仕事も見て行きたいなあと思っとります。流石に一つではムリ!
後、 全く関係ないんですが、80年代のメカとか機械類のこういう塗り方が個人的にグッとくるので、ちょっと掲載。

ハイライトと黒色の使い方サイコーです。
これはDAICONでも見たような気がするなあ~
「うる星」のあのカットは、結局誰のパートなのか?
この記事の続きです。
gifだらけになっちゃうと、多分重くなるので分割しました。
さて前回のコメントで、「ここ増尾さんじゃね?」というご指摘を頂いたんですが、「POPCHASER」とか増尾さんの同時期のワークを見て(※Twitterの方で大匙屋さんに色々と助言を頂きました。この場を借りてお礼をば…)、どうなんだろうな~って感じで少し判断に困ってます。
なので、これから増尾さんの同時期のワークを何個か見て、特徴とかを自分なりに考えていこうかなあと…増尾さんの爆発はあまり分かってないので…(※個人的には、写実的な煙のイメージが強いです。しかしこれは、2000年~か…)
庵野さんについては、メガゾーンのOVAとかが破片満載なので、また後で比較するかももも。
まずは、問題となったカットのgif。
サーカス②と連続爆発
コメントで、「この時期の増尾さんは金田が少し入ってる」との指摘。
多分、金田調のエフェクトカットインはこの2枚のことなので、それを除いてgif化したのが下のヤツ。


サーカス②と連続爆発(金田エフェクト除外バージョン)
どうなるのかなと思ったので作成。
案外違和感なく見れますね。
この2枚はなんぞや!
次に「うる星156話」の庵野作画と思われる箇所の破片を比較。
(※gifのナンバリングは、前回記事の掲載順です。)
「gif_1」との破片比較

「gif_3」との破片比較

それぞれのカット同士で、破片は似てる印象を受けます。
今回はこの程度で…
北久保さんに聞いてみた方が早いと思わんでもないが、それじゃ意味ないかなあ
gifだらけになっちゃうと、多分重くなるので分割しました。
さて前回のコメントで、「ここ増尾さんじゃね?」というご指摘を頂いたんですが、「POPCHASER」とか増尾さんの同時期のワークを見て(※Twitterの方で大匙屋さんに色々と助言を頂きました。この場を借りてお礼をば…)、どうなんだろうな~って感じで少し判断に困ってます。
なので、これから増尾さんの同時期のワークを何個か見て、特徴とかを自分なりに考えていこうかなあと…増尾さんの爆発はあまり分かってないので…(※個人的には、写実的な煙のイメージが強いです。しかしこれは、2000年~か…)
庵野さんについては、メガゾーンのOVAとかが破片満載なので、また後で比較するかももも。
まずは、問題となったカットのgif。
サーカス②と連続爆発

コメントで、「この時期の増尾さんは金田が少し入ってる」との指摘。
多分、金田調のエフェクトカットインはこの2枚のことなので、それを除いてgif化したのが下のヤツ。


サーカス②と連続爆発(金田エフェクト除外バージョン)

どうなるのかなと思ったので作成。
案外違和感なく見れますね。
この2枚はなんぞや!
次に「うる星156話」の庵野作画と思われる箇所の破片を比較。
(※gifのナンバリングは、前回記事の掲載順です。)
「gif_1」との破片比較

「gif_3」との破片比較

それぞれのカット同士で、破片は似てる印象を受けます。
今回はこの程度で…
北久保さんに聞いてみた方が早いと思わんでもないが、それじゃ意味ないかなあ
©GOMISTATION 2012-2020 All rights reversed