GOMISTATION.fight

戦え/A conclusion is the place where you got tired of thinking.

カテゴリ: アクション作画

うますぎてビビった

■あたしンちOP01「さらば(2002-05)」



・バスに向かって走るみかん
 20160115162619 

・同アップ
OP01-Z

こういう奥行きある広角カットでは中々芝居させづらい。
みかんが友達かだれかと話してサヨナラする、その芝居を一つも欠けることなく描き切っている。手を振りながら友達の顔を最後まで見てサヨナラをするまでは笑顔でいるんだけど、バスに乗り込む段階になると途端に切り替わり真顔になる。乗り込む寸前にバスの乗降口に視線を向けている様なども細かい。なんという感情表現のリアルさ。


・バスに乗ろうとするみかん
20160115162620

ここは、バスの階段を慎重に上がるみかんに注目だ。
バスというのは段差を上がったら、(次の乗降客がいるので)すぐにスイカなりICカード・定期を出さねばならない。ある種少しプレッシャーのかかる場面である。その上段差は意外と高く、気をつけなくては転けてしまう。

このみかんは、その段差に注意を払いながらも、スイカを出すことも念頭に置いているのが分かる。段差を上がったと同時にリュックの背の部分のポケットに手をかけてスイカを取り出そうとしているので、一段上の左足に重心がかかっているのが分かる。やや慌てていたために、スイカの取り出しが遅れこのような「ぎこちない体勢」になっている。この表現力は異常だ。



・ベンチに座って携帯を取り出す人
20160115162622

このベンチ作画は、左手に注目してもらいたい。
携帯を鞄の中から取り出し不安そうな面持ちで見るというだけの一見地味な芝居だが、この不安さを押し出しているのは実は表情よりも左手である。このカットでは一貫して左手はだらんとしており、弱々しさを感じさせる。

また、鞄の中でゴソゴソするという腕と手を描くのも上手い。鞄からただ単に携帯を出すだけではなく、どこにあるか分からない携帯を手の感覚と目で探し当て、底の方から他のモノを押しのける形で引っ張りだしているのが分かる。鞄の変形と元の形に戻っていく動きも見事の一言だ。



各話の情報は綿密に記載されていたが、OP作画については自分が調べた範囲では情報がなく誰が描いたかは不明。長濱さんが絵コンテ・演出(但しWikipediaに記載されているのみ)でらしいのだけれど、作画まで担当されたかどうかは定かではない。情報求ム。

<参考文献>
『あたしンち』OP舞台探訪(ヒパイストの探訪メモ)
長濱博史-Wikipedia 
あたしンち-D2STATION

比較せざるを得なかった。
ちょっとmighy77さんの発言が気になったのもある。

■「人生(2014)」 1話
20140812031612


■ 山本昌 200勝達成時(2008)
20140812031610

上半身のフォーム自体は結構似てる。欲を言えば、もう1、2枚足して、左腕が前にグッと出る感じを出して欲しい。だけど、その前は良かった。昌特有というわけでもないが、「ワインドアップ時、両手を背筋が張るぐらい構える→一旦置く→下に降ろす」の感じは上手く出てる。


20140812031611

だけど、下半身の動きが良くない。
山本昌っていう選手は僕が知るかぎり、こんな風に普通に放り出す方の足を上げる選手ではない。

山本昌の足の上げ方は振り子であり、こんな風な単純な蹴り上げではない。最初に軽く、足を上げる方向とは逆に足をぶらーんと出して、勢いを付ける振り子なんですよ。

20140812031609

そして足を上げるというよりは、むしろ振り子で持ってきた足を抱え込むように背中を丸めて、投げる。結果的に、体全体の姿勢は大分低くなる。 ここで腰が入ってるのが分かるでしょ?そう腰が大事なんですよ、昌は。こういう感じにね。工藤公康の投げ方はちょっとまた別ジャンルだけど、腰が入ってる点と足を抱え込む点では似てる。


20140812031614

20140812205745

20140812205744

これに関しては、ほとんどノンルック投法の岡島っぽくも見える(※岡島とはこれまた全然違うんだけど、雰囲気的に)。いや別の人かもしらんが、というか普通の外野手左投げっぽいのか。一応スリークォーターだけど、ほぼオーバースローのようにも見える。変化球の握りにはこだわってるのに、もったいない。



◆なんで昌っぽくないかの結論
・上体が高い
・それによって腰が入ってるように見えない
・背中を丸め込んでない
・右足が振り子になってない

この4点に尽きると思います。
もうね、何回見ても正直昌には見えないし、かといって誰に似てるのかも分からん。

こちらの記事の続きです。

野中記事を見にきてもらっている人がそこそこ多いのに、流石にあれだけでは申し訳ない気持ちがあるので作り置きしといたgifと少しの説明をしようと思いまして急遽作りました。『きんいろモザイク』とか『未確認で進行形』は一部しか見れてない(※というか野中参加でまともに見れてるのが無い・・・ors)ので、また主要な作品をそれなりに見てから色々と野中の魅力というのを考えたいと思います。まあ、ド素人の解釈なので、ごゆっくりとそんなに期待せず待ってもらえればと思います。8月頃には記事ができればなと考えてます。


■『恋愛ラボ(2013)』 OP
20140704015557

このスカイダイビング感がたまらない。オレンジ髪の女の子ネクタイの挙動や髪のリアクション、空中でそれぞれが必死に体勢をとろうとしている描写、それによるキャラの性格表現(これはコンテがどのレベルにまで踏み込んでるかにもよるけど)とか、色々とすごいです。 


後は、 この表現。
スッと画面からキャラがいなくなることで、体に当たる空気の強さ・流れを上手く描写してる。 

58]00]
30]32]
13]15]

特に、青い髪の女の子が消えるカットですね。この点に注目して見てもらうと、スッと空気に押し出されている感じが分かると思います。ここで空流も同時に分かる。画面右上、空間だったら右奥の方に吸い込まれていく感じで消えていく。

だから、ここはただ単に曖昧な空中を女の子たちが飛んでいるのではなくて、スカイダイビングのような具体的な場面を想定して描いているように感じます。その時点で、すごく優秀なアニメーターなんだろうということが分かります。何故かというと、「考えて描く」ということは、写実性の向上や受け手側の違和感の減少に繋がるからです。頭空っぽで描くと、いいカットって多分生まれません。


短いですが、今回はこんなところで・・・

次回はもっと野中作画の魅力を構成している要素へと迫りたいと思います。野中作画はすごいんだけど、何処がすごいのかはっきりしてない。どんなところに僕らは魅力を感じているのかが分かるように紹介できればなあと。1つ確かなのは、タイミングの人であるということ。後は何となくですが、野中作画の魅力は肩とか肘の関節の動きに詰まってる気がします。

エフェクトには興味を持つ人が少ないようなので、アクションの方を取り上げる作戦。

最近すごく話題なアニメーターの一人。

「ゆるゆり」 「きんいろモザイク」で、脚光を浴びる。
動画工房かと思ったら、JC出身で現在は不明という(フリーランスかも)。
基本的に、アクションアニメーター。 

中割が少ないのに、何故かぬるっとリアルな感じを表現したり、
ツメ方をきつくすることで、タイミングを誇張したり、画全体にダイナミックさを出したりしてる。

…と色々特徴を探しましたが、よく分かってない。
独特のタイミングを持っていて、どんなアニメーターか掴むのが難しいです。

完璧に金田系というタイミングの作画でもないし、どうだろうなあ。


後、野中正幸を調べる中で、この方のブログ記事が非常に興味深かったです。
スカスカした感じ - Mal d’archive 

作画に直接関係するわけではないですが、こういう見方もできるんだなあと。
アニメ作画と、全く違う他の文化を比べるってのは面白いもんですね。


■「問題児たちが異世界から来るそうですよ?(2013)」 #6

カメラを追い越していく、大胆な登場シーン
20140415024744

中割り自体も少なく、ツメ方が効いている作画。
このツメによって、大胆に登場シーンを演出する。


待ちきれない様子と首振り
20140415024743

髪の毛と、スカートの振れ方で慣性を表現。
ツメ方普通、もしくは若干後のような気が。
髪の毛の行って帰ってが、すごく上手い。


ぶん投げるぜ
20140415024745

そこそこきつめのツメ方。
投げられる人が、どーんといきなり来る感じで画面に迫力が増す。



■「未確認で進行形(TV/2014)」 OP

黒板シーン1
20140423191139

ここも中割り少なく。
その代わりに、行動が終わった後の動き(慣性による動き)を上手く描いてる。
特に後半のこの2枚が、上手い。

スナップショット - 77スナップショット - 79




黒板シーン2
20140426005403

ふるふる手首の動きが上手い。
この2枚が、画面全体をまとめている感じ。

スナップショット - 168スナップショット - 169




今回はこれまで。
野中さんは、髪のリアクションとか、微細な表情の変化とか、服の揺れ方で、慣性を表現してるんじゃないのかなあと今は思ってます。だから、実は枚数を使わずリアルにやるという点では、うつのみやさんに近かったりするのかもしれない。 

まあ、アクション作画に関しては、個人的にまだまだ不勉強なところが多いので、誰か突っ込んでくれたら嬉しいなあと思ったりしとります。アクションムズイ。

★「CANAAN」 OP 佐藤雅弘パート
20140326143411

佐藤雅弘さん、確定ではないかもですが。
まあ誰にしろ、上手いっす。
gifで見るとちょっと早過ぎるように感じますが、これぐらいのスピードです。
※やっぱ早すぎて目が疲れるので、少し遅いのに差し替えました。
下の方に少し遅いバージョンのgifもあるので、ご安心を。

ちなみに安藤真裕コンテ。 
きのこ原案、安藤監督ということで、埋もれた名作の可能性もあり。
余裕があったら見たいですね。


佐藤雅弘さん担当は、全部で4カット。
スナップショット - 39スナップショット - 53
スナップショット - 69
スナップショット - 100
スナップショット - 153

ワンカットずつ細かく見ていく。
(※PC閲覧の人は、Zの順で画像見てください)


★C-1
スナップショット - 42スナップショット - 43
スナップショット - 50スナップショット - 57

ジャンプして避けるのと同時に、相手の持つ銃も弾き飛ばす。
そして、空中で体ねじり二回転。ここは、中割りが殆ど無いです。
足が一本になるのは、機械体操の基礎でもあります。
そういう意味で、現実の体操をすごく参考にされているように感じる。


★C-2
スナップショット - 69スナップショット - 75
スナップショット - 79スナップショット - 90

着地の衝撃で、前にグッと重心が傾く。
髪が遅れて動くので、重心の移動が分かりやすい。
さっき弾き飛ばした銃を背面で掴んで、時計回りに体を捻って相手の方へと向く。
次カットで回し蹴りに繋がってくるので、ここでの身体の捻りは重要。


★C-3
スナップショット - 96スナップショット - 107
スナップショット - 122スナップショット - 145

分かりやすいように、敵を一番左からA(紫)、B(緑)、C(青)とします。
ここも中割りが少なめで、ハキハキとした格闘と髪のなびきに注目。
Cを倒す時に、髪が横にブレるので、
身体が移動する描写が少なくても、どういう風に動こうとしてるかが分かる。


と、言葉だけでは分かりづらいだろうから、
このカットだけのスローバージョンを作ったので見て欲しい。

20140325192744

こんな感じに、髪の動きで重心移動、どっちに移動しようとするのかを表現する。 
また、腕とおしりの微妙な動きでも、重心の移動は見て取れる。


★C-4
スナップショット - 146スナップショット - 148
スナップショット - 152スナップショット - 156

前カットで右手の銃を手放し、自分の銃を取り出し、一番左の敵へと向けて発砲の流れ。
ここでは、C-3が重要な役割を果たしてきます。
Cを倒した後、懐から銃を取り出して、そのままの勢いで次のカットに進む。

20140325192745

こんな感じ。
勢いそのままで、C-4に入ってくるので、アクションにスピード感が増す。


今までの事を踏まえて、全体を通してスローでもう一回。

20140325192746

たった4つのカットですが、
コンテ、原画、撮影それぞれに工夫が散りばめられていることが分かると思います。
いやーもう本当に上手い。
上手すぎて感動した、というのは比喩ではありません。
心にグッと来ました。
ああ、これがアニメだよなあと。



最後に、普通のスピードでもう一度。

20140326143411


コンテも繋がりが考えられてて、まとまってる。
流石、安藤さんと言ったところでしょうか。
エフェクト以外で、こんなにグッと来たのは正直久しぶりです。
すごいなあ、佐藤雅弘。注目していきたいです。 

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed