GOMIstation

2025-1

カテゴリ: 原画マン

参考・特徴記事:第三勢力、黒田結花のエフェクトについて少し
http://royal2627.ldblog.jp/archives/43928746.html

黒田結花、アニメーターをやめていたと残念に思っていたんですが、そんなことはなく。しかし、シリーズ通しての参加は久しぶりで「ブラック・ブレット(2014)」以来、5年ぶり。嬉しい限りです。ハレルヤ!彼女は不世出のエフェクトアニメーターですから。


#1 盾覚醒
20190611213504 

盾の勇者がキレて覚醒する脳内イメージ
おどろおどろしい雲と直線的な雷でダークな面に堕ちていく
奥の雲の配置、すなわちレイアウトが光る



#4 戦闘その1
20190611213507

重たい斬撃を与えて受けてなので、地面に強く踏ん張った脚の衝撃が残る。そんなのを示した砂埃のエフェクト。少ないディテールながら、煙の立体と流動を表現する。


戦闘その2
20190611213505

吹き飛ばされた後のレイアウトの素晴らしさ。着地したときの衝撃がエフェクトとなって画面に迫る



闇落ちその1
 20190611213509
ブラシあり煙

ブラシが使われているエフェクト作画。さいきんはあんま見ないなあ、ブラシありのエフェクト。庵野さんとかよくやってましたが。これだけで暗黒面に堕ちた感じがわかるよね




#7
20190611213511

紫エフェクトの立体感やブクブクとした膨張感がいいですねえ。なぜローディテールにもかかわらず、こんな風にできるんだろう。まあ球体っぽく煙が動いているので、そういうのが関係しているのかもしれません。


ここらへんから木が倒れるあたりまでは黒田結花でしょうね



・木の倒壊その2
20190611213512

木の一部が落ちた後、それを包み込むように煙が左方向にひしゃげて押し出される。



木の倒壊その3★
20190611213513

密度が高いエフェクト。じんわりとしたタイミングとフォルムで周囲の空間を圧迫していく

[追記]
ここ2つ目の木が倒れる直前がすごい。倒れていくときの風圧が煙の動きに影響している。右の煙見ると分かりやすいんですが、持ち上げられるかのようにふわっとなってますよね。だから、周囲の空間を圧迫していくように見えたのか。



とりわけすごかったのが次の2つ
4話は必見


#4戦闘その3★★
 20190611233446

重たそうな煙。主人公に覆いかぶさるぐらいの勢いなのは、第2王女に反則された後なんで、そういうきつめ・辛い立場にあるのダメージ表現なんでしょうね。



闇落ちその2★★★
 20190611233922

煙の動きだけで闇落ちが表現できるアニメーターってなかなかいないですよ。じわっと動きながら沈んでいくので、盾の感情を代理してるんですよ煙が、エフェクトが。つまり、感情や情緒をエフェクトで表現しているんです。コンテはとうぜんあるだろうけど、それを完遂できる黒田結花ってとんでもない

田中宏紀はライトなアニメファンにも人気なアニメーターです。人気なのは分かるけれど、彼の本質はずっと理解できていなかった。派手で分かりやすいな~という評価でした。心から恥じ入る気持ち。ストライクウィッチーズを見て、唖然としました。特に、5話と10話は、田中宏紀作画の最高峰とも思います。これは惚れるなと。

彼の作画は、ストパンを見ているか見ていないかでがらっと印象・評価が変わる。田中宏紀においてストパンはきわめて重要度が高いと考えます。

もはや確固たる地位を築いている田中宏紀について、今更ですが書いていこう。



<1、田中宏紀の作画:パターン化>


20190528031246
(5話Bパート-田中01)

ダイナミックに腕を振って、しなやかに走るシャーリーとルッキーニ。なんでこれだけ枚数と1シーンで、女の子がウキウキしながら、元気に海に飛び込もうとするまでの表現ができるのか。

ちょっとスローにしてみよう


20190528031247

シャーリー・ルッキーニともに、腕は体の前で大きく動いてますね。女の子走り。走りに付いてくる髪の毛やおっぱいのリアクションもいいですが、ここは(我慢して)腕だけ見てください。やわらかい動きなのに、じつは単純で2つのパターンを繰り返している。


これ見ると分かる

ストパン05-010ストパン05-011

腕の角度に注目してください。びーんと「直線」に伸びているか、肘から先が曲がって「直角」になっているかの2つなんですよ。これを繰り返して、エネルギッシュな動きを表現している。



カメラ追い越しリーネちゃん(12話-田中02)
20190531071419

腕はあるていど固定しておいて、手首はプルンプルンと



もうひとつの具体例として、みんな大好きおねえちゃんも


クロール・バルクホルン(5話-田中03)
20190528044815

クロールっていうところがいいよね。この時期のバルクホルンの厳格さを表す。
この時期はね・・・

20190528044816

ストパン05-036ストパン05-037

基本となるのは、やはり「直角」と「直線」ですよね。



001田中宏紀-腕・肘角度


直線、直角といえば、金田系(※アクションが決めポーズから決めポーズへと移る作画系統;金田伊功)ですね。田中宏紀は金田系っぽいけど、タイミングとかパースは金田系ほどはっちゃけていない。田中宏紀が金田系フォロワーがどうかは知らないけど、基礎は踏襲しているに違いない。それで、金田系の基礎ってなにかというと、「決めポーズのパターン作り」だと僕は思うんですよね。


・「ハ」の字の形:腕、足
ストパン05-068ハの字-01
(5話-田中04、05)

・「ヘ」の字の形:手首
手首-ク01手首-ク02
(5話-田中06、07)

このように手首を書くことによって、腕全体を退屈にせず柔らかさを出す

推測するに、田中宏紀は、たとえば「走り」については上記のようにパターン化していた。この時期にはすでに完成させていて、後はタイミングとディテールを中心に調整していたのではないかと。現象の映像や実写などから、いろいろなパターン・ストックを作っていった。




20190531071417
(10話-田中08)

ストパン10.mkv_snapshot_19.07_[2019.05.31_07.01.45]ストパン10.mkv_snapshot_19.08_[2019.05.31_07.01.48]

この時期も今もそうですけど、「髪の毛」は彼の最たる特徴の一つですよね。ストパン研究の間に、盾の勇者を見てたんですけど、「あ、今のは田中の髪の毛じゃないかな」って感覚的に分かった。そこで、なんで分かったんだ?と。田中アクションなんて、ほとんど興味なかったのに。

僕らが、田中宏紀の髪の毛に気づける理由は、他のシーンとまったく異なっていたりするのもそうだけど、いちばんは作画の特徴が出ているからですよね。つまり、田中宏紀はすでにこの時期に多くのパターンを持っていて、いっけん縦横無尽な「髪の毛」にも実はパターンがあると思うんですよ(※ストパンだけでは分からなかった。「つ」の形っぽいんだけどな~確信に至れない、また分かれば書くかも)。




<2、パターン化の利点>

パターン・ストック化の利点は2つほどあります。まずは、原画を書くスピードが速くなる。この時期、田中宏紀はガンガン書きまくっていた。元々の手の速さというものもあるでしょうけど、流石にそれで全部片付けるのは少し強引ではないかなと以前から感じていたところで。もうひとつ、こっちの方が重要で、あるていどパターンが決まっていると、他のことに時間を使える。

つまり、レイアウトやタイミングなどに多くの時間を使える。ということは、そのクオリティは他よりも段違いのものになるはず。だから、次のような作画が可能になったのかなと。


サーカスするルッキーニ!(10話-田中09)
20190531071416

ふんだんにカメラを動かすレイアウト。海面から始まり空中に至り、終盤では最初と反対方向まで画面を回す。センスもあるだろうけど、田中宏紀だって最初からこんな画面は思いつかないと思う。


他のアニメーターも(パターン化)してないわけじゃないけど、田中宏紀は確実に多くの引き出しを持っていた。そのおかげで、レイアウトの検討やカメラワーク、タイミングについて、大幅に他の人よりも考えられた。だからこそ、たくさんの仕事をこなせたし、その中においても、クオリティの高い作画ができた。いっけん天才と言われることが多いけれど、実は多くのパターンを彼は持っていて、かつ改善しているからこそ、今もなお最前線で戦えているのではないか。そのように思います。

<参考文献>
・田中宏紀パート?集Ver1.1

お久しぶり増尾作画

プロジェクトA子(186)の増尾原画作業は「宇宙戦のところ」だけだと思っていたんですが、見直してみると、他のところも普通にありました。そりゃメカニック作監だもんね、あるわな。まあ見直す機会も少ない作品なので、ここで取り上げておこう。





「戦闘機体、敵航空兵力と接触」から一連の戦闘シーンはおそらく全て増尾昭一によるもの
冷静に考えて見るといったい誰が得する情報なんだろうか…




20190203035608

ショックコマ+白コマ乱れ打ち、これだけで増尾作画ですね
板野サーカスもありますね、キレイな軌道だ
画面手前から奥にスーッと行くのがいい、特にいちばん左のやつ




20190203035606

破壊破片描写が緻密ですねえ、ムーンラインは言わずもがな
クモ型メカの爆発は、この時期よくやる手法
着弾した後に白コマ乱れ打ちして、十分に溜めてから爆発させる
ザ・カタルシス


AKIRA前ぐらいまではこんな感じの作画が続く




★★
 20190203035607

ミサイルがスムーズに出ていき奥の戦闘機に命中
キレイなサーカスと爆発だなあ
あとここは増尾破片が分かりやすい




001004

「ハ」の字を描く感じ
こういうのを散らばらせる




次回から少し板野サーカスを集中して取り上げます
CGサーカスがメインになるのかなあ

今回は、鈴木典光(すずきのりみつ)さんのエフェクト作画について。テンコーという愛称で、ライトなアニメユーザーにもファンが多い印象。まずは「僕のヒーローアカデミア」23話から見ていこう。

 
■僕のヒーローアカデミア(2018/TV):NC

ドカドカ爆発ガラスバリン
20180919030806

建物の密集地帯で起きる連続爆発

温度変化は内側から湧き出るように、3段階くらいで色が変わっていく。ぜんぶで4色くらい(灰色、オレンジ、暗めの黄色、明るい黄色)ですかね。この爆発・爆煙は、まだまだアッチッチ~という感じなんだろうな。けっこう明るい色が最後まで残ってますので。

手前の建物のガラスが、爆風によって割れてますね。ガラスが割れる直前に、2コマほど入るハイライトが予兆となっていてセクシー。破片の落下も丁寧ですね。そのままの姿勢で落ちていく破片はなく、それぞれ葉っぱのようにユラユラとポーズを変えながら落ちていく。



bokuaka-03-23-01^2018.mp4_snapshot_00.01_[2018.09.19_01.16.49]bokuaka-03-23-01^2018.mp4_snapshot_00.01_[2018.09.19_01.16.50]

ここで面白いのは、透過光の変化です。爆発表面の温度変化を表すだけでなく、花火のように散って残る。爆発がすでに黒煙になってしまっているのに、最初に発生した閃光がパラパラとでも残っているのは珍しいような気がします。いちばん最初の熱が残っているイメージなんだろうか。



 20180919030803
[キャプテン・アース(2014/TV)24話]

いちど大きな爆発が起こった後に、立て続けに爆発群が迫りくる。ヒロアカで少し触れましたが、内側から塗り替えられるように、色が変化していく。つるっとゆで卵がむかれる、みたいな感じがテンコー爆発とぼくは思うよ。特徴的なのは、球面・球体を意識した、色の移り変わりですね。


captain_earth24-01^2014.mp4_snapshot_00.31_[2018.09.19_01.18.37]captain_earth24-01^2014.mp4_snapshot_00.31_[2018.09.19_01.18.38]

こういう感じ!



 20180919030801 
[un-go(2012/TV)03話]

ディテールはあれですねえ、爆発のときは「桜」の花びらのように区切られたりもする。球形ディテールを使うときとの違いは、より立体感が欲しいときでしょうかね。


ungo03-02.webm_snapshot_00.05_[2018.09.19_01.23.49]ungo03-02.webm_snapshot_00.05_[2018.09.19_01.23.50]
bokuaka-03-23-01^2018.mp4_snapshot_00.03_[2018.09.19_01.17.11]captain_earth24-01^2014.mp4_snapshot_00.32_[2018.09.19_01.18.42]

こういう感じ!(2度目)




吹き戻しの煙 ☆☆☆
20180919030807
[ヒロアカ同話数/Bパート]

これヤバイなあ。発想もすごいけど、実現できるのがさらにすごい。

いったん発生した煙が吹き戻しによって、奥へと戻っていく。文字にすると簡単に映りますが、煙の形を変えながら、煙じたいも手前・奥に動かす。すなわち、煙の「形と位置の両方」を作画しているのが凄まじい。ただでさえ立体的なエフェクトに、奥行きの移動まで付け加えてるわけですから。

ディテールはほとんどないですね。カゲ1色。大きなカゲ(内側の表面)の部分は、サーフィンの波みたいに覆ったりもしてる。よくこれだけ立体感が出せるなあ。この立体感はどこから出ているんだろう。


んで、これよく見ると、「煙の形は保ったまま」、大きさとパースが変わっていくんですよ。

同スロー
20180924015033

だから、テンコーさんにとっては、時計回りに爆風がめぐっている。立体的に描かれた煙が、画面の左奥に吹き戻されていく。んで、ぼくはあまりテンコー作画を知りませんが、彼の作画の念頭にあるのは、風なのかな~と思ったりします。




20180919030804
[ソウル・イーター(2012/TV) ED]

中央を押し分けるように、煙が4方向へ。画面手前の膨らんでくる煙がいいですねえ。にしても、ディテールの少ないこと。カット尻では気持ち右に流れてるかな~。


20180919030800
[un-go(2012/TV)03話]

三方向にビュッと煙が発生します。上部の煙は回転するように発生してますね。特筆すべきは、風に流されていく煙の動きですね。爆発表面の線の移動は激しくなく、煙が少しだけ形を変えて右へとスライドしていく。そうなんですよ。テンコーエフェクトは、線の移動が少ない。表面のディテールを変えて、動かそうとはしていない。

これ立体感ありますよね。なんでだろうね。わかんねえや!



ungo03-02.webm_snapshot_00.02_[2018.09.19_01.23.18]22

ひとつ思うのは、「泡」みたいなディテールの配分が要因かもな~。とうぜんエフェクト作画は、球形が基本でしょうけど、その球形・球面の大きさが異なり、テンコーさんの場合はとくに小さい球形が多い。てか、煙が広がるにつれ、ディテール減っていくんですよ。ディテールの減少と配分、この2つで立体的に・巨大感があるように、見えているのかも?

びみょう!わかんない!でも、おもしろい!

増尾昭一さんが亡くなってから、はや一年が経ちました。今回は一周忌の追悼として、増尾プラズマ(増尾電撃)について書こう。増尾プラズマとは、電気系のショック表現です(※よく考えたら、ニッチもいいところだコレ)。


◆月光のピアス ユメミと銀のバラ騎士団(1991/劇場)
20180724213924

増尾プラズマについては、<枝分かれ>と<雷の重ね>が特徴的です。順次説明していきます。



同スロー
20180724213925

まずは、枝分かれについて。雷が伸びていくに従って、小さい枝葉に分岐していきます。もう少し細かく言うならば、最初の方で、大きく2つに枝分かれします。


01


さて、リヒテンベルク図形という放電分岐パターンがあります。

そもそも、放電/雷とはなにか?空気は絶縁体(電気通さないマン)なので、これがクソ高い電圧によって破れて(絶縁破壊)、普段では発生しないはずの電流が流れてしまう。これが雷のメカニズムです。


その放電分岐パターンを検証した結果、出てきたのがリヒテンベルク図形です。こういうのです。

220px-PlanePair2
絶縁破壊より引用)

樹形や葉脈と似ていますね


これを踏まえて次の増尾作画をみてもらおう




◆破邪大星ダンガイオー(1989/OVA/04話)
20180724213918

リヒテンベルク図形のように枝分かれしているのがわかると思います。特に先端部分が顕著かな。ここで注目されたいのは、2つ目の<雷の重ね>です。中央部がわかりやすい。


02


同スロー
20180724213919

このように、2つ程度のプラズマを配置することで、電気が暴走している感じを表現する。あと、増尾プラズマは、接触しているところで、「電気が這う」感じも特徴的ですね。ここは面白いです。

あとタイミングについてですが、上の方向に順番に電気が伝っていく。一番上までいくと、一番上と中央の間でピクピクと往復して動く。アトランダムに見えて、割と写実的な法則で動いているのかも。




◆トップをねらえ!(1989/OVA/04話)
20180724213920

雷の重ねについては、こちらの方がわかりやすいか。中央部のプラズマに注目。中央部の主軸にからみつくように、他の電撃が存在している。このようにして、エネルギーの氾濫・暴走を表しているように思う。



以上より、次のgifを見て欲しい。


◆ふしぎの海のナディア(1989/TV/39話)

20180725004040

エレクトラさんが電撃を受けるシーン。枝分かれしたプラズマが、彼女の身体を這い、ひどいダメージを与える。白コマも相まって、激しい電撃が表現されている。



現実のリアルな部分を押さえつつ、同時にアニメーションとして、デフォルメをする。この絶妙なバランスが、増尾昭一作画の根本であると僕は考えます。また、その絶妙さに多くの人が感嘆しました。このことは、昨年の溢れんばかりの追悼コメントによってわかると思います。稀有な才能が、あまりにも早く失われてしまった。そういうふうに1年経ってより感じます。



<参考文献>
導体・半導体・絶縁体の特徴

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed