鈴原サクラが可愛いとか思ってる奴はちょっと来い
1年前ぐらいにはてなダイアリーで書いた記事なんですけどね、僕の文章力の無さとかで誤解されてる部分もありいちいち個別に対応してもコメント返ってこねーし、ちょっとここで詳しく書きます。
まず、あの記事は、ほぼネタ記事です。「後釣り宣言してんじゃねーよ、バーカ!」と言われそうですが、あの文体を見れば分かってもらえると思っとりました。それは僕の文章量の欠如によるもので、僕の責任です。ごめんね。
その次に、僕は鈴原サクラを貶そうという目的であの記事を書いたわけではありません。当然、とっかかりとしては「エヴァファンから持て囃される、鈴原サクラという存在」にイライラしていたのもありますが、文章の主旨としては新世代(サクラ、他乗組員たち)と旧世代(アスカ、ミサト、リツコ)の性格の差異や旧世代の性格の変化について書いていたつもりです。
新世代のメンバーとしては、「鈴原サクラ」「北上ミドリ(ピンク唇)」「多摩ヒデキ(根暗そうなヤツ)」「長良スミレ(頼れるお姉さん)」などのヴィレ乗組員が該当します。一方、旧世代の人間は、ネルフメンバーにヴィレの「高雄コウジ(ハゲ)」とかがそうですね。
じゃあ、新世代ってどんな感じの性格なんだ?というところから説明します。
まずは、新世代の特徴として、該当声優さんのインタビューからとりあえず要約引用。
新世代、ニュージェネレーションのキーワードは、
・ゆとり世代
・今風の危機感のない若者
・冷めた目
といった感じでしょうか。
新世代の性格というのは、危機感が欠如している感じや、緊急時の状況に対しても冷めた目(プレーン・クール)で俯瞰的な態度です。つまりは、「今風なゆとり世代」というワードがガッチリくるのかな。
旧世代というのは、とにかくプロのオペレーター・軍人であり、「当事者として」業務を遂行しようとします。それは、「序」「破」などで現れています。例えば、ミサト。「序」でラミエルの攻撃を受けつつ、苦しむ姿を見ておれず、エヴァを無理やり回収します。同居人としての情、エヴァパイロットとしての利用価値、それらも含むとは思いますが、とにかく「自分の問題」として考える。新世代であれば、シンジが苦しんでいようが、自分の事を再優先するんですから、あんな必死さは出ない。命は救おうとするだろうけど、それはあくまで単純に業務であり、自分の問題ではないと自己中心的に考えるでしょう。
要するに、当事者問題として考えるか、あくまで他人の問題であるから、そこまで自分が関わる必要もないかと考えるかの違いです。というかね、こんなのは「エヴァQ」のオペレーター同士のやり取りを見れば、大体分かるんですよ。旧世代は、命をかけて必死にやってる、けど新世代はどこか軽くてテキトー。新世代は、「まあ、何とかなるだろう」的な精神でオペレーターをやってるんです。
で、鈴原サクラが可愛いと思わない理由にいきます。
先述した通り「新世代」の代表者である、鈴原サクラは、危険物のようにシンジを扱います。危険物・腫れ物扱いした上に、「(シンクロ率が0%を受けて)良かったですね~もうエヴァに乗らなくても大丈夫です」と言う。シンジにとっては、エヴァパイロットであることがアイデンティティ、自己の支えだったことは言うまでもありません。もし(「序」「破」における)シンジの活躍を知らされていないにせよ、「シンジがエヴァパイロットであった」ということは知っているのだから、これは配慮に欠けているどころの問題ではない。「新世代」の自己中心的な考えが、言動のあちらこちらに出てるんですよ。だから、サクラは今のゆとり世代の一部と同じように可愛くないし、むしろムカつく。
サードインパクトに何かあったから、ああいう言動になるのも仕方がないと思う方もいるかもしれません。でも、シンジがこの地球をぶっ壊した張本人であるとか、そういう説明を受けていたとしても、「旧世代」はエヴァパイロットとしての重責を果たしてきたシンジに対して、冷たい反応をしていない。むしろ「旧世代」は同情的な態度を示しているのに、北上は唇を噛みしめる。ラストのアスカとか見ても分かるでしょ?
そらね、二次創作同人でオナニーの対象だとか、公式イラストが可愛いとか、そういう目線で見れば愛おしい存在になるかもしれない。けど、「エヴァ」はシンジの物語であり、シンジに自己を重ねるような話です。そういう見方では、鈴原サクラという新世代の人間は、まさに鬱陶しいとしか言いようがないのです。
要するに、旧世代は、科学的なものを自分たちの支配下に置きながらも、「人の意志」「奇跡」とかそういう非科学的なものを信じている。新世代はクレバーで、冷めた目で事態の進行を見つめている。どっちがいいとか悪いとかはないんですよ、別に。ただ、シンジ君目線から見ると旧世代のクレバーさは憎悪の対象となるよねってことです。
後、僕が言いたいのは、これぐらいは理解しようよってことです。というかお話を勘違いしてる人もいる。ここまで酷いとは思ってなかった。もっとエヴァファン賢いと思ってた。ミサトのDSSチョーカーの意味が分からない人がいる。申し訳ないけど、パンフとか関連書籍とか、関連Web記事とか読んでるの?それこそ、多分全集も原画集も買ってないと思うんですよ。ネットや2chの考察スレが全てなんすかね。「みんなのエヴァファン」とか「エヴァ速」とか、まとめブログみたいなのばっかり見てるのかなあ。自分なりの感想であれば、どんなに拙くてもいいと思うのが僕の意見です。まとめブログなんかの意見に肯定するようになるよか、100万倍マシです。
「Q」はキャラの心情的には、そんな難しい話でもないのに、問題となった記事にはこんなツッコミが入ってるんですよ。
ノンタン 「心をないがしろ」って、単に業務をこなしただけだろ
シンジ君に優しくしない奴はみんな敵だってか?笑えるね
あばばば シンジは一度「世界がどうなったっていい!」っと、全人類を敵にまわし、トウジのことだって裏切ってます、サクラにはきっと14年間伝えられずにいた怒りや苦しみなどがあったと思います、それをあんなに優しく対応してるんですよっ?
もう少し考えましょう
名前 トウジの事は裏切ってるだろ
それに優しいと感じたり優しくないと感じたりするのは人それぞれだろ
別にさ、それぞれ思いがあるだろうからいいけど、話を振るんなら最後まで付き合ってくれよ。どんな意見でもいいですけど、自分の意見を表明しといて返答しないのは双方向性の放棄ですよ。煽ってストレス発散したけりゃ、それこそ2chでしてください。で、今日コメントされた方、文句があれば、この記事にコメントしていただければきちんと話します。別に、あなたの意見を否定しようとか、そういう考えではないので。
ちなみに二個目の反論としては、全人類をそもそも敵にまわしていない。シンジがゼルエルを倒さなければ、(信号は0号機に変わっているので)どの道サードインパクトは起きていた。だから、綾波を必須とする初号機の覚醒は必要不可欠だった。3個目は、具体的にどこでトウジを裏切ったんですか?申し訳ないが、記憶がない。
1年前ぐらいにはてなダイアリーで書いた記事なんですけどね、僕の文章力の無さとかで誤解されてる部分もありいちいち個別に対応してもコメント返ってこねーし、ちょっとここで詳しく書きます。
まず、あの記事は、ほぼネタ記事です。「後釣り宣言してんじゃねーよ、バーカ!」と言われそうですが、あの文体を見れば分かってもらえると思っとりました。それは僕の文章量の欠如によるもので、僕の責任です。ごめんね。
その次に、僕は鈴原サクラを貶そうという目的であの記事を書いたわけではありません。当然、とっかかりとしては「エヴァファンから持て囃される、鈴原サクラという存在」にイライラしていたのもありますが、文章の主旨としては新世代(サクラ、他乗組員たち)と旧世代(アスカ、ミサト、リツコ)の性格の差異や旧世代の性格の変化について書いていたつもりです。
新世代のメンバーとしては、「鈴原サクラ」「北上ミドリ(ピンク唇)」「多摩ヒデキ(根暗そうなヤツ)」「長良スミレ(頼れるお姉さん)」などのヴィレ乗組員が該当します。一方、旧世代の人間は、ネルフメンバーにヴィレの「高雄コウジ(ハゲ)」とかがそうですね。
じゃあ、新世代ってどんな感じの性格なんだ?というところから説明します。
まずは、新世代の特徴として、該当声優さんのインタビューからとりあえず要約引用。
沢城みゆき(鈴原サクラ役)
サクラという子は、若さとかニュージェネレーションということが彼女のアイデンティティだから、気張っては逆効果だなと。<中略>最初のシーンが一番手間取りました。可愛くやってみたら、「もう少し仕事が出来る感じで」となり、きちっと働いてみたら「年齢が上がり過ぎた」となり、優しくしてみると「あくまで淡々と働いて」……と全然的に当てられなくて。結局、仕事中は割りとプレーンに、みたいなところに私の解釈では落ち着いたんですが。
勝杏里(多摩ヒデキ役)
庵野監督からは「今風の危機感のない、ゆとり世代的に」と、役の方向付けをいただきました。確かに台本でも、プロフェッショナルのクルーのくせにマニュアル片手に「これでいいんだよな?」みたいな感じなんです。
伊瀬茉莉也(北上ミドリ役)
庵野監督には「ゆとり全開で」と指示されたんですが、「その世代で良かった」と思いつつ、ナチュラルに演じました。世間一般が思う「ゆとり世代」をお芝居で具現化しようと。めんどくさがりで、ちょっと難しいことは嫌がる。目上の人に対してもタメグチで……といったような(笑)<中略>緊迫している状況下で声が張りがちになると、庵野さんからダメが出るんです。「もっとダルそうに、早く帰りたい気持ち全開で」なんて(笑)それでぶっきらぼうに読むと、「いいね!いいね!」と喜んでくださって。
新世代、ニュージェネレーションのキーワードは、
・ゆとり世代
・今風の危機感のない若者
・冷めた目
といった感じでしょうか。
新世代の性格というのは、危機感が欠如している感じや、緊急時の状況に対しても冷めた目(プレーン・クール)で俯瞰的な態度です。つまりは、「今風なゆとり世代」というワードがガッチリくるのかな。
旧世代というのは、とにかくプロのオペレーター・軍人であり、「当事者として」業務を遂行しようとします。それは、「序」「破」などで現れています。例えば、ミサト。「序」でラミエルの攻撃を受けつつ、苦しむ姿を見ておれず、エヴァを無理やり回収します。同居人としての情、エヴァパイロットとしての利用価値、それらも含むとは思いますが、とにかく「自分の問題」として考える。新世代であれば、シンジが苦しんでいようが、自分の事を再優先するんですから、あんな必死さは出ない。命は救おうとするだろうけど、それはあくまで単純に業務であり、自分の問題ではないと自己中心的に考えるでしょう。
要するに、当事者問題として考えるか、あくまで他人の問題であるから、そこまで自分が関わる必要もないかと考えるかの違いです。というかね、こんなのは「エヴァQ」のオペレーター同士のやり取りを見れば、大体分かるんですよ。旧世代は、命をかけて必死にやってる、けど新世代はどこか軽くてテキトー。新世代は、「まあ、何とかなるだろう」的な精神でオペレーターをやってるんです。
で、鈴原サクラが可愛いと思わない理由にいきます。
先述した通り「新世代」の代表者である、鈴原サクラは、危険物のようにシンジを扱います。危険物・腫れ物扱いした上に、「(シンクロ率が0%を受けて)良かったですね~もうエヴァに乗らなくても大丈夫です」と言う。シンジにとっては、エヴァパイロットであることがアイデンティティ、自己の支えだったことは言うまでもありません。もし(「序」「破」における)シンジの活躍を知らされていないにせよ、「シンジがエヴァパイロットであった」ということは知っているのだから、これは配慮に欠けているどころの問題ではない。「新世代」の自己中心的な考えが、言動のあちらこちらに出てるんですよ。だから、サクラは今のゆとり世代の一部と同じように可愛くないし、むしろムカつく。
サードインパクトに何かあったから、ああいう言動になるのも仕方がないと思う方もいるかもしれません。でも、シンジがこの地球をぶっ壊した張本人であるとか、そういう説明を受けていたとしても、「旧世代」はエヴァパイロットとしての重責を果たしてきたシンジに対して、冷たい反応をしていない。むしろ「旧世代」は同情的な態度を示しているのに、北上は唇を噛みしめる。ラストのアスカとか見ても分かるでしょ?
そらね、二次創作同人でオナニーの対象だとか、公式イラストが可愛いとか、そういう目線で見れば愛おしい存在になるかもしれない。けど、「エヴァ」はシンジの物語であり、シンジに自己を重ねるような話です。そういう見方では、鈴原サクラという新世代の人間は、まさに鬱陶しいとしか言いようがないのです。
要するに、旧世代は、科学的なものを自分たちの支配下に置きながらも、「人の意志」「奇跡」とかそういう非科学的なものを信じている。新世代はクレバーで、冷めた目で事態の進行を見つめている。どっちがいいとか悪いとかはないんですよ、別に。ただ、シンジ君目線から見ると旧世代のクレバーさは憎悪の対象となるよねってことです。
後、僕が言いたいのは、これぐらいは理解しようよってことです。というかお話を勘違いしてる人もいる。ここまで酷いとは思ってなかった。もっとエヴァファン賢いと思ってた。ミサトのDSSチョーカーの意味が分からない人がいる。申し訳ないけど、パンフとか関連書籍とか、関連Web記事とか読んでるの?それこそ、多分全集も原画集も買ってないと思うんですよ。ネットや2chの考察スレが全てなんすかね。「みんなのエヴァファン」とか「エヴァ速」とか、まとめブログみたいなのばっかり見てるのかなあ。自分なりの感想であれば、どんなに拙くてもいいと思うのが僕の意見です。まとめブログなんかの意見に肯定するようになるよか、100万倍マシです。
「Q」はキャラの心情的には、そんな難しい話でもないのに、問題となった記事にはこんなツッコミが入ってるんですよ。

シンジ君に優しくしない奴はみんな敵だってか?笑えるね

もう少し考えましょう

それに優しいと感じたり優しくないと感じたりするのは人それぞれだろ
別にさ、それぞれ思いがあるだろうからいいけど、話を振るんなら最後まで付き合ってくれよ。どんな意見でもいいですけど、自分の意見を表明しといて返答しないのは双方向性の放棄ですよ。煽ってストレス発散したけりゃ、それこそ2chでしてください。で、今日コメントされた方、文句があれば、この記事にコメントしていただければきちんと話します。別に、あなたの意見を否定しようとか、そういう考えではないので。
ちなみに二個目の反論としては、全人類をそもそも敵にまわしていない。シンジがゼルエルを倒さなければ、(信号は0号機に変わっているので)どの道サードインパクトは起きていた。だから、綾波を必須とする初号機の覚醒は必要不可欠だった。3個目は、具体的にどこでトウジを裏切ったんですか?申し訳ないが、記憶がない。
金曜ロードショー「夏ジブリ祭り!」について
遡れるところまで調べてみたところ、金曜ロードショーで7月、8月近辺にジブリ作品を連続して放映するようになったのは2006年辺りからのようです。

2008年以降は、2009年(「エヴァ序」初放映時)を除いて、すべての年で夏にジブリ作品が放映されています。






当然ですが、”ジブリ最新作の宣伝”というのが放送要因としては大きいでしょう。視聴率が下がった今でも、ファミリー層・インターネットなどを使用しない年配層などへの宣伝で行っているものと思います。 1989年公開作品「魔女の宅急便」から、鈴木敏夫の要請を受けて日テレは製作に参加しており、1992年に氏家齊一郎(故人)が日テレの社長に就任した翌年には宮崎駿デザインの「なんだろう」をロゴデザインとして採用するなど、両者の関係は深くなっていきます。 また、「三鷹の森ジブリ美術館」の運営団体である「公益財団法人 徳間記念アニメーション文化財団」にも、出資する形で関与していたりします。
■「なんだろう」のデザイン

リファレンス:日本テレビ放送網-Wikipedia 氏家齊一郎-Wikipedia 財団法人の概要-三鷹の森ジブリ美術館
この他にも、広告屋が安心して広告を打てるとか色々理由はあると思います。また、「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」は、配給収入6億前後とパッとしない売上であったのが、「魔女の宅急便」はその4倍近い22億を叩き出しており、日テレの広告宣伝効果にすさまじさを感じざるを得ません。

リファレンスと引用:スタジオジブリ-Wikipedia 金曜ロードショーシネマクラブ
少し日テレとジブリの関係性について見てきました。ここからは、少しエヴァと絡めて関係を追っていきます。
エヴァQの宣伝として、2012年7月1日に「EVA-EXTRA08」が壁面公開されたのは記憶に新しいのではないでしょうか。その後7月6日「千と千尋の神隠し」の放送後に”次の週でエヴァの特報を流す”という予告の予告編が流れ、迎えた7月13日「となりのトトロ」 で特報が公開されました。
■「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 特報映像」
よくよく考えてみれば、いくら金曜ロードショーで「新劇場版」が放映されたとは言え、ジブリ(宮崎駿)と庵野秀明の関係性を分かっている人以外の一般人にとっては甚だ意味不明な宣伝です。いいですか?トトロの後に、エヴァですよ。冷静に考えてください、おかしいことですよ。
野球で例えるとすれば、これはノーアウト1、2塁でダブルスチールした後にランエンドヒットを敢行するようなもんです。つまり、奇襲です。奇策は普通博打ですので、成功したからといって、二度使うような手ではありません。あの時は、EXTRA08もあったし流れが来てたからやった、みたいな感じだと思うんですよ。


今回は、三週連続でジブリがあります。ジブリ最新作「思い出のマーニー」の宣伝が、ほとんどだろうと思います。先ほど言ったようにトトロの後にエヴァは奇策です。もう二度は無いんですよ。でもですね、やっぱり期待してしまうんですよ。2012年との比較をしますとね、宮崎駿監督作品2本連続でしかも2週目にトトロがくる。こういう類似性に関しては、どうしても敏感になりがちですから。
結局ですね、これは日テレの罠なんですよ多分。類似性に敏感なアニメファンに、「ほら、トトロを2週目でやるぞ」とニンジンを目の前でぶら下げているんです。それが本物のニンジンかプラスチックでできた偽物なのかは、食いついてみないと分からない。ということで、エヴァファンの方は見ましょう。いいじゃないですか、外れたって。「もののけ姫」も「となりのトトロ」も作品としては当然、作画的にも見どころが盛りだくさんです。 楽しみましょうや。
野球で例えるなら、9回までノーノーで抑えられて12回表2アウトで、ホームランを期待するようなもんです。でも、そういう楽しみ方って損はしません。ダメだった時悔しいですけど、期待する分はタダですから。
■亀井善行 今シーズン初HRが決勝点に

まずは、エヴァのお話から。
ABCとナンバリングしましたが、これは便宜のためです。
どれも似たような内容ですが、庵野監督がやっぱりオタクと自分自身に説教してる感は否めません。「序:所信表明」の時から、庵野監督は”閉塞感”というワードを頻繁に使い続けています。(※遡ると、監督不行届であるとか、スキゾとかの当時の雑誌でも使ってますが)僕は、ずっとこの閉塞感という言葉の意味を考えてきました。閉塞感というのは、アニメを自分の見た範囲でしか物事を判断しないだとか、アニメを見て外へのエネルギーを持つわけでもなく期待もせず、とかそういう感じだと僕は思うんです。
「破」では、そういうことを中心に作ったと思うわけです。A:この世は素晴らしい。だからアニメもいいけど、もっと違うことにも目を向けろよとか、B:アニメ作るのは楽しいけど、辛い。でも、やっててよかったとか、C:自分のコンフォート・ゾーンに塞ぎこんでないで、面白いこと見つけろとか。
そんな感じです。庵野監督は、「旧劇」を見ればわかるように、自己嫌悪も含めアニメ業界・オタクのあり方に嫌気(もっと言うと閉塞)を感じて、あれを作ったんです。だから、やっぱり啓蒙じゃないですけど、説教して一部の人だけでも何とか変えたいと願ってるはずなんですよ。

そういう見方で「破」のラストを見ると、これはもうオタクの表象としての”綾波レイ”を引っ張りだす、シンジ(オタク+外に飛び出した人間)の構図にしか見えないわけです。「さっさと世の中に出て、アニメ以外の面白いことを知りなさい!この引きこもりアニメオタク!」
またですね、そういう見方で「Q」を見ると大変なことになるんです。綾波レイという、オタクの表象・象徴たる存在は、アヤナミレイ(仮称)となり本性を表します。希望を与えてくれたはずのシンジに対しては、冷ややかな態度で、まるで深夜のアニメ1クールが終わった後のアニメファンの様相ではありませんか。
「え、そんな作品あったっけ」みたいな。




ポイ捨て、使い捨て、切り捨て、傲慢な消費者、ここに極まれりです。そして「綾波レイは本が好きだった」という記憶を頼りに、シンジは必死に本を選んでアヤナミレイ(仮称)にサービスします。お前らの好みは大体わかるけど、俺の好みも追加でサービスするよと。でも、オタクは他のことをしようとしない。この世の面白さを知ろうとしない。ただ、「命令(公開)」を待つだけ。だから、シンジは積み重ねられた本(要素)を崩すんです。街中で走るエヴァも、戦車も、メカも、電柱も、装甲ビルも、好きなのはおかしくないけど、もっと楽しむことが他にもあろうと。
そして、シンジの助けも「覚えてない」と。
じゃあ、シンジも「知らねえよ!」となるわけです。
「(オタクを)助けてなかったんだ…」「エヴァなんか作らなきゃよかった!」
「エヴァを作れ。エヴァなんて作る必要はないわ。エヴァだけは作らんとってくださいよ。」
「もう、エヴァなんて作りたくない!」
で、ここでカヲルが助けてくれるわけじゃないですか。
これが実は、宮さんなんですよ。

なんでかというと、まずは師匠でしょ。「宮さんに言われちゃ断れない」んですから、当然シンジはエヴァにも乗ります。声優もやります。そんでもって、助けた綾波レイじゃなかったことをボソッとシンジが呟くと、まあオタクは混乱しますよ。そのままの勢いで、鏡のメタファーである第12の使徒を見るわけじゃないですか、そうなると「これは、私?私はだれ…」と自分の存在が「Q」には希薄で、オタクは怖がるわけです。(オタク自身が求めている)オタク的要素が「Q」には少ないのです。

(前作では大活躍だった電柱は、なぜ折れているのか。何を意味しているのか)
カヲルは死んじゃいますが、その前に。
「魂が消えても願いと呪いはこの世界に残る。」
某アニメ監督の説教が続きます。
「意志は情報として世界を伝い、変えていく。いつか自分自身の事も書き換えていくんだ。」
オタクであり、元オタクでもある監督。そんなこたあ知ってるよ。
「ごめん。これは君の望む幸せではなかった。」
ジブリの大監督でも、どうしようもなかったんです。そして引退。
でもですね、オタクに対しての儚い希望も残ってるんです。

「あんたはどうしたいの!?」とまあ救助隊アスカさん(28)が来るわけですよ。そんで、アヤナミレイ(仮称)は外の世界へと、初めてゲンドウの命令ではなく、自分の意志で行動するんです。これはもう求められてるんですよ、オタクに。ラスト歩いて行くシーンも含めて、求められてるんです。若人よ、こんなアニメにかまけてないで、さっさと外に向かって歩けと。考察なんて無駄なことして時間潰してるんじゃねーよと。もっと楽しいことは他にあんだからよと。
…ということです。まあこういう見方もできるということで。というか、未だに責任を感じているとは思うんです。庵野監督は、こういったオタクを増やしてしまったということに関して。まあ、大学進学率によるモラトリアム期間の増加とか原因はいろいろあるので一概には言えないんですけどね。あ、ゼーレの奴は製作委員会方式のことだと思います。個人的には、ここがすんげえピッタリきます。最後は、宮さんの言葉を貼って終わりとします。

2008年以降は、2009年(「エヴァ序」初放映時)を除いて、すべての年で夏にジブリ作品が放映されています。






当然ですが、”ジブリ最新作の宣伝”というのが放送要因としては大きいでしょう。視聴率が下がった今でも、ファミリー層・インターネットなどを使用しない年配層などへの宣伝で行っているものと思います。 1989年公開作品「魔女の宅急便」から、鈴木敏夫の要請を受けて日テレは製作に参加しており、1992年に氏家齊一郎(故人)が日テレの社長に就任した翌年には宮崎駿デザインの「なんだろう」をロゴデザインとして採用するなど、両者の関係は深くなっていきます。 また、「三鷹の森ジブリ美術館」の運営団体である「公益財団法人 徳間記念アニメーション文化財団」にも、出資する形で関与していたりします。
■「なんだろう」のデザイン

リファレンス:日本テレビ放送網-Wikipedia 氏家齊一郎-Wikipedia 財団法人の概要-三鷹の森ジブリ美術館
この他にも、広告屋が安心して広告を打てるとか色々理由はあると思います。また、「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」は、配給収入6億前後とパッとしない売上であったのが、「魔女の宅急便」はその4倍近い22億を叩き出しており、日テレの広告宣伝効果にすさまじさを感じざるを得ません。

リファレンスと引用:スタジオジブリ-Wikipedia 金曜ロードショーシネマクラブ
少し日テレとジブリの関係性について見てきました。ここからは、少しエヴァと絡めて関係を追っていきます。
エヴァQの宣伝として、2012年7月1日に「EVA-EXTRA08」が壁面公開されたのは記憶に新しいのではないでしょうか。その後7月6日「千と千尋の神隠し」の放送後に”次の週でエヴァの特報を流す”という予告の予告編が流れ、迎えた7月13日「となりのトトロ」 で特報が公開されました。
■「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 特報映像」
よくよく考えてみれば、いくら金曜ロードショーで「新劇場版」が放映されたとは言え、ジブリ(宮崎駿)と庵野秀明の関係性を分かっている人以外の一般人にとっては甚だ意味不明な宣伝です。いいですか?トトロの後に、エヴァですよ。冷静に考えてください、おかしいことですよ。
野球で例えるとすれば、これはノーアウト1、2塁でダブルスチールした後にランエンドヒットを敢行するようなもんです。つまり、奇襲です。奇策は普通博打ですので、成功したからといって、二度使うような手ではありません。あの時は、EXTRA08もあったし流れが来てたからやった、みたいな感じだと思うんですよ。


今回は、三週連続でジブリがあります。ジブリ最新作「思い出のマーニー」の宣伝が、ほとんどだろうと思います。先ほど言ったようにトトロの後にエヴァは奇策です。もう二度は無いんですよ。でもですね、やっぱり期待してしまうんですよ。2012年との比較をしますとね、宮崎駿監督作品2本連続でしかも2週目にトトロがくる。こういう類似性に関しては、どうしても敏感になりがちですから。
結局ですね、これは日テレの罠なんですよ多分。類似性に敏感なアニメファンに、「ほら、トトロを2週目でやるぞ」とニンジンを目の前でぶら下げているんです。それが本物のニンジンかプラスチックでできた偽物なのかは、食いついてみないと分からない。ということで、エヴァファンの方は見ましょう。いいじゃないですか、外れたって。「もののけ姫」も「となりのトトロ」も作品としては当然、作画的にも見どころが盛りだくさんです。 楽しみましょうや。
野球で例えるなら、9回までノーノーで抑えられて12回表2アウトで、ホームランを期待するようなもんです。でも、そういう楽しみ方って損はしません。ダメだった時悔しいですけど、期待する分はタダですから。
■亀井善行 今シーズン初HRが決勝点に
メタ的に見る、オタク批判的な「ヱヴァ新劇場版」

A
加持「海の生物が腐った匂いだ…生きていた証なのさ。あの何も無い赤い水とは違う。本当の海の姿なんだよ。本来、この世界は広くて、いろんな生命に満ち満ちている。その事を君らに知っておいて欲しかったんだ」
B加持「ああ。かわいいだろ?俺の趣味さ。何かを作る、何かを育てるってのはいいぞ。色んなことが見えるし、分かってくる。楽しいこととかな」二人は背中合わせで地面に向かいながら話す。シンジ「辛い…こともでしょ」加持「辛いのはキライか?」シンジ「好きじゃないです」加持「楽しいこと、見つけたかい?」シンジ「……」加持「それもいいさ。けど、辛いことを知ってる人間の方が、それだけ人に優しくできる。それは弱さとは違うからな」
Cアスカ「こんな話ミサトが初めて。何だか楽になったわ。誰かと話すって心地いいのね。知らなかった」ミサト「この世界は、あなたの知らない面白いことで満ち満ちているわよ。楽しみなさい」ABCいずれも「ヱヴァンゲリヲンの世界より」引用
まずは、エヴァのお話から。
ABCとナンバリングしましたが、これは便宜のためです。
どれも似たような内容ですが、庵野監督がやっぱりオタクと自分自身に説教してる感は否めません。「序:所信表明」の時から、庵野監督は”閉塞感”というワードを頻繁に使い続けています。(※遡ると、監督不行届であるとか、スキゾとかの当時の雑誌でも使ってますが)僕は、ずっとこの閉塞感という言葉の意味を考えてきました。閉塞感というのは、アニメを自分の見た範囲でしか物事を判断しないだとか、アニメを見て外へのエネルギーを持つわけでもなく期待もせず、とかそういう感じだと僕は思うんです。
「破」では、そういうことを中心に作ったと思うわけです。A:この世は素晴らしい。だからアニメもいいけど、もっと違うことにも目を向けろよとか、B:アニメ作るのは楽しいけど、辛い。でも、やっててよかったとか、C:自分のコンフォート・ゾーンに塞ぎこんでないで、面白いこと見つけろとか。
そんな感じです。庵野監督は、「旧劇」を見ればわかるように、自己嫌悪も含めアニメ業界・オタクのあり方に嫌気(もっと言うと閉塞)を感じて、あれを作ったんです。だから、やっぱり啓蒙じゃないですけど、説教して一部の人だけでも何とか変えたいと願ってるはずなんですよ。

そういう見方で「破」のラストを見ると、これはもうオタクの表象としての”綾波レイ”を引っ張りだす、シンジ(オタク+外に飛び出した人間)の構図にしか見えないわけです。「さっさと世の中に出て、アニメ以外の面白いことを知りなさい!この引きこもりアニメオタク!」
またですね、そういう見方で「Q」を見ると大変なことになるんです。綾波レイという、オタクの表象・象徴たる存在は、アヤナミレイ(仮称)となり本性を表します。希望を与えてくれたはずのシンジに対しては、冷ややかな態度で、まるで深夜のアニメ1クールが終わった後のアニメファンの様相ではありませんか。
「え、そんな作品あったっけ」みたいな。




ポイ捨て、使い捨て、切り捨て、傲慢な消費者、ここに極まれりです。そして「綾波レイは本が好きだった」という記憶を頼りに、シンジは必死に本を選んでアヤナミレイ(仮称)にサービスします。お前らの好みは大体わかるけど、俺の好みも追加でサービスするよと。でも、オタクは他のことをしようとしない。この世の面白さを知ろうとしない。ただ、「命令(公開)」を待つだけ。だから、シンジは積み重ねられた本(要素)を崩すんです。街中で走るエヴァも、戦車も、メカも、電柱も、装甲ビルも、好きなのはおかしくないけど、もっと楽しむことが他にもあろうと。
そして、シンジの助けも「覚えてない」と。
じゃあ、シンジも「知らねえよ!」となるわけです。
「(オタクを)助けてなかったんだ…」「エヴァなんか作らなきゃよかった!」
「エヴァを作れ。エヴァなんて作る必要はないわ。エヴァだけは作らんとってくださいよ。」
「もう、エヴァなんて作りたくない!」
で、ここでカヲルが助けてくれるわけじゃないですか。
これが実は、宮さんなんですよ。

なんでかというと、まずは師匠でしょ。「宮さんに言われちゃ断れない」んですから、当然シンジはエヴァにも乗ります。声優もやります。そんでもって、助けた綾波レイじゃなかったことをボソッとシンジが呟くと、まあオタクは混乱しますよ。そのままの勢いで、鏡のメタファーである第12の使徒を見るわけじゃないですか、そうなると「これは、私?私はだれ…」と自分の存在が「Q」には希薄で、オタクは怖がるわけです。(オタク自身が求めている)オタク的要素が「Q」には少ないのです。

(前作では大活躍だった電柱は、なぜ折れているのか。何を意味しているのか)
カヲルは死んじゃいますが、その前に。
「魂が消えても願いと呪いはこの世界に残る。」
某アニメ監督の説教が続きます。
「意志は情報として世界を伝い、変えていく。いつか自分自身の事も書き換えていくんだ。」
オタクであり、元オタクでもある監督。そんなこたあ知ってるよ。
「ごめん。これは君の望む幸せではなかった。」
ジブリの大監督でも、どうしようもなかったんです。そして引退。
でもですね、オタクに対しての儚い希望も残ってるんです。

「あんたはどうしたいの!?」とまあ救助隊アスカさん(28)が来るわけですよ。そんで、アヤナミレイ(仮称)は外の世界へと、初めてゲンドウの命令ではなく、自分の意志で行動するんです。これはもう求められてるんですよ、オタクに。ラスト歩いて行くシーンも含めて、求められてるんです。若人よ、こんなアニメにかまけてないで、さっさと外に向かって歩けと。考察なんて無駄なことして時間潰してるんじゃねーよと。もっと楽しいことは他にあんだからよと。
…ということです。まあこういう見方もできるということで。というか、未だに責任を感じているとは思うんです。庵野監督は、こういったオタクを増やしてしまったということに関して。まあ、大学進学率によるモラトリアム期間の増加とか原因はいろいろあるので一概には言えないんですけどね。あ、ゼーレの奴は製作委員会方式のことだと思います。個人的には、ここがすんげえピッタリきます。最後は、宮さんの言葉を貼って終わりとします。
僕は児童文学の多くの作品に影響を受けてこの世界に入った人間ですので、今は児童書もいろいろありますが、基本的に子どもたちに「この世は生きるに値するんだ」ということを伝えるのが、自分たちの仕事の根幹になければならないと思ってきました。それは今も変わっていません。
宮崎駿 引退会見より引用
エヴァQ 広まった作画崩壊の噂と真実
さて久しぶりにエヴァの記事を。
何故か誰も言及しないので。まあそれほどに内容は衝撃的だったんですかね。
2012年11月、Q公開を前にしてエヴァファンは興奮していた。
絶頂といっても過言ではなかろう、それほどのプロモーションの連続だった。
だが、否定的な人もいた。
「絵柄が違う」「今回の作画はきっと崩壊している」と。
前者は、3年も経っていれば、本田総作監でなくともあり得る。
しかし、鈴木俊二、松原秀典らが作監を降りたことに原因がないとは流石に言い切れない。
この点は、個人の嗜好を含んだ問題であり、まだ理解ができる。
問題は、「制作が間に合わず、作画崩壊している」という雰囲気、風潮を意図的に作り出そうとした人物がいるということだ。
陰謀論を唱えるのは頭がおかしい?そう決めつけるのは、少し早計ではないか。
「エヴァQ公開後に合唱しましょう。」
「庵野がトップにいるので、創作が妨げられている。」
そして、「作画崩壊しているのでは。」
こんなガセが公開直前に、月間約1億PVのブログも存在する、まとめブログで拡散される。現実の世界、特に興行に関しての、ネガティブキャンペーンと認定されてもおかしくはない。
2ちゃんねるのエヴァ板では、次のようなスレッドが立てられた。
ヱヴァQの作画がおかしい件について
その中で、Q作画否定派が、作画崩壊と根拠付けたレスをご紹介したい。
このレスに対しての反応は下のような感じ。
さて、ここで一度問題となった動画を再生していただこう。
もはや作画の問題ではないことに気付かれた方もいるだろう。
TV版と題された冒頭6分38秒も同じくこのようなビスタサイズになっている。
そう!Qは序、破とは違い、シネマスコープサイズ(1:2.35)で作られた映像作品である。
対して、ニコニコ動画版予告は、ビスタサイズ(16:9)でアップされている。
簡単にいえば、シネスコはビスタよりも横長ということ。
つまり、答えはこういうことだ。

ひと目で分かるだろう。
カラーは、予告をビスタサイズに編集するとき、トリミングしていただけの話だ。
特に、この場合は、右寄せでやってたというだけなのだ。
(※画質が粗いのは、サイズを変更しまくったので起きている。)
だから、カヲルくんの耳が消えていようと、もみあげが無かろうと、なんら不思議ではない。
むしろシネスコをビスタサイズにしたのだから、当然と言えよう。
しかも、173は、画像を意図的に編集して悪く見せている。

これが悪意でなくてなんなのか。
これが自分たちの好きなアニメを待望するファンの姿か。
これが90年代を代表するアニメのファンのやることか。
匿名の中で、誰がやったかはわからない。
でもゴミ箱から拾い上げて、商売にした奴がいるのは確かだ。
そもそも、一般人はシネスコの話など分かってない人も多かったろう。
その隙に入り込み、騙し通したのだ。
醜いとしか言い様がない。
公開直前に物議を醸し、公開後はその衝撃的な内容によって忘れ去られていた。
しかし、この「作画ネガキャン」は確かに存在したのだ。
キルラキルの制作が厳しい様子が伝わってくる。
それでもこんなネガキャンは存在しない。
嫌な言い方をすれば、トリガーはまだ出来たばかりのスタジオだ。
利害関係者の網が、そこまでまだ根を張っていない。
金のなる木となっては困る連中が現れた時、
ネットのガセに流されず、きちんと冷静に対応できるかが肝心だ。
これだけの事をされて、本田さん、カラーは一言も文句を言ってない。
根拠のない誹謗中傷であろうが、そんなものに構ってる暇などないのだ。
何を企んでるかしらないが、まさに無駄なあがきである。
貴様らなど、自分からどうせ犯罪を犯すに違いない。勝手に自爆しろ。
そして、牢屋の中で存分に悔め。自分たちのしてきた事の愚かさを。
何故か誰も言及しないので。まあそれほどに内容は衝撃的だったんですかね。
2012年11月、Q公開を前にしてエヴァファンは興奮していた。
絶頂といっても過言ではなかろう、それほどのプロモーションの連続だった。
だが、否定的な人もいた。
「絵柄が違う」「今回の作画はきっと崩壊している」と。
前者は、3年も経っていれば、本田総作監でなくともあり得る。
しかし、鈴木俊二、松原秀典らが作監を降りたことに原因がないとは流石に言い切れない。
この点は、個人の嗜好を含んだ問題であり、まだ理解ができる。
問題は、「制作が間に合わず、作画崩壊している」という雰囲気、風潮を意図的に作り出そうとした人物がいるということだ。
陰謀論を唱えるのは頭がおかしい?そう決めつけるのは、少し早計ではないか。
「エヴァQ公開後に合唱しましょう。」
「庵野がトップにいるので、創作が妨げられている。」
そして、「作画崩壊しているのでは。」
こんなガセが公開直前に、月間約1億PVのブログも存在する、まとめブログで拡散される。現実の世界、特に興行に関しての、ネガティブキャンペーンと認定されてもおかしくはない。
2ちゃんねるのエヴァ板では、次のようなスレッドが立てられた。
ヱヴァQの作画がおかしい件について
その中で、Q作画否定派が、作画崩壊と根拠付けたレスをご紹介したい。
173 : 名無しが氏んでも代わりはいるもの[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:22:06.40 ID:???http://i.imgur.com/btb4l.jpgこれとか普通に目の位置、大きさがおかしいだろ擁護してる奴は馬鹿なの?死ねよ
このレスに対しての反応は下のような感じ。
176 : 名無しが氏んでも代わりはいるもの[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:26:02.38 ID:???>>173カラーに電話すれば?直接言ったらいいんじゃね178 : 名無しが氏んでも代わりはいるもの[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:29:50.11 ID:???>>173ムーミンみたいだなw179 : 名無しが氏んでも代わりはいるもの[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:29:50.60 ID:???>>173逆にこの目の大きさならもみ上げが見えてないとおかしいし鼻の先が見えてないとおかしい鼻どんだけデカイんだよって話だよな181 : 名無しが氏んでも代わりはいるもの[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:32:35.83 ID:???>>173これが1番おかしいよな流石に手直しが入ると思いたい
さて、ここで一度問題となった動画を再生していただこう。
もはや作画の問題ではないことに気付かれた方もいるだろう。
TV版と題された冒頭6分38秒も同じくこのようなビスタサイズになっている。
そう!Qは序、破とは違い、シネマスコープサイズ(1:2.35)で作られた映像作品である。
対して、ニコニコ動画版予告は、ビスタサイズ(16:9)でアップされている。
簡単にいえば、シネスコはビスタよりも横長ということ。
つまり、答えはこういうことだ。

ひと目で分かるだろう。
カラーは、予告をビスタサイズに編集するとき、トリミングしていただけの話だ。
特に、この場合は、右寄せでやってたというだけなのだ。
(※画質が粗いのは、サイズを変更しまくったので起きている。)
だから、カヲルくんの耳が消えていようと、もみあげが無かろうと、なんら不思議ではない。
むしろシネスコをビスタサイズにしたのだから、当然と言えよう。
しかも、173は、画像を意図的に編集して悪く見せている。

これが悪意でなくてなんなのか。
これが自分たちの好きなアニメを待望するファンの姿か。
これが90年代を代表するアニメのファンのやることか。
匿名の中で、誰がやったかはわからない。
でもゴミ箱から拾い上げて、商売にした奴がいるのは確かだ。
そもそも、一般人はシネスコの話など分かってない人も多かったろう。
その隙に入り込み、騙し通したのだ。
醜いとしか言い様がない。
公開直前に物議を醸し、公開後はその衝撃的な内容によって忘れ去られていた。
しかし、この「作画ネガキャン」は確かに存在したのだ。
キルラキルの制作が厳しい様子が伝わってくる。
それでもこんなネガキャンは存在しない。
嫌な言い方をすれば、トリガーはまだ出来たばかりのスタジオだ。
利害関係者の網が、そこまでまだ根を張っていない。
金のなる木となっては困る連中が現れた時、
ネットのガセに流されず、きちんと冷静に対応できるかが肝心だ。
これだけの事をされて、本田さん、カラーは一言も文句を言ってない。
根拠のない誹謗中傷であろうが、そんなものに構ってる暇などないのだ。
何を企んでるかしらないが、まさに無駄なあがきである。
貴様らなど、自分からどうせ犯罪を犯すに違いない。勝手に自爆しろ。
そして、牢屋の中で存分に悔め。自分たちのしてきた事の愚かさを。
エヴァQ:エフェクト担当者別整理/アバン+Aパート
gifにも慣れてきたので、そろそろ作ろうかなあと思い立った次第。
ま、エヴァにしか興味がない人も見てみると案外面白いと思いますよ。
(※一部訂正あり 2017年2月27日追記)
(※再訂正あり 2021年1月30日追記)
この記事とても容量が大きいので動画化したいけど、カラーさんほか色々な場所から怒られそうなので多分しません
ようやく届きました。いやー庵野爆発だけで、4,000円の価値はあります。
ここでは尼載っけてますが、買いたい人はエヴァストアで買いましょう。
こんなテンプレでやってます。
★カット、パートの名称:原画担当者名
(※毎度のことながら、原画マンは推測です。)
■弐号機左腕破壊の爆発(メカはCG):橋本敬史


冒頭から橋本さん大活躍です。
のりだーエフェクトは分かりやすいですね。
メカとの相性もいいですね。
■集中攻撃を受ける弐号機(メカはCG):庵野秀明

序や破では、数枚の原画でしたが、このカットは50枚を超える全原画。
原画で見ると、いまいちよく分かんない。これ本当に爆発描いてんのってなる。
だけど、繋げるときれいな爆発になっちゃう。それが庵野爆発。
追記/2021/01/30
公式からも言及されました
※CGメカニックは岩里昌則、デジタル調整は小林浩康
■改弐号機が出る時の水中での気泡:橋本敬史(※推測)

(※情報いただきました。橋本さんではないとのこと、誰なんだろう?)
スケダンOPがいい判断材料になりました。
のりだーは、水作画の方が格段に上手い気がしますね。
2021/01/30追記
やはり橋本敬史作画では?
すしお担当はエンジン始動の際の、ぶくぶく泡のところだったとおもう
■ケーブルが燃えるシーン:増尾昭一

ここは微妙です。
何となく橋本さんの炎って、右いって左いってみたいなイメージがあるので。
そういうイメージで判断しました。
[追記]
白コマの感じ見ると、増尾さんかもしれない
[再追記]
やっぱりこれ増尾さんだと思う
L/Oは摩砂雪さんというTweet(カラー2号機)があったが現在は削除
(※仮にも法人公式SNSとしてどうなってんねや!)
■フライホイールの爆発:庵野秀明

リアルな爆発と煙。タイミングが上手い。
原画の線の描き方と、爆発の写実性から判断しました。
後ろの左右の煙は、増尾さんではないかと。
■ヴンダー発進時の押し寄せる波:橋本敬史

この波の感じは橋本さんっぽい。
原画集見ると、波にアイウエオと振っていたのでそれも込みで。
■人工使徒に攻撃を食らうヴンダー:庵野秀明

「ナウシカ」を思い出すような爆発。
小さい球体から始まる爆発は、やはり古い人がやってる印象。
ここは庵野さんだとおもう
■Mark9への砲撃:?→伊藤秀次(推測)

ここすごい上手いんですけど、誰か分からない。
若干阿部とかに似てる気がする。もっと似てる人がいたんだけどなあ…誰だっけ。
温度変化の表現がリアル。でも爆発のフォルムはアニメ調。
[追記]
伊藤秀次かもしれない微妙。情報求む。
■逃げるMark9の煙:井上俊之?すしお(確定)
「妄想代理人」の最終話のエフェクトから判断。
もう本当それだけ。根拠が薄すぎますね。
[追記/2021/01/30]
すしお作画でした。訂正してお詫びを
やっぱここ上手いよなあ
すしおエフェクトもっと知りたい
クセがある人が多いので、増尾特技監督は意味をなしてないような気も。
そもそも特技監督って、特効足したりするだけな役目だったりするんでしょうか…
自分は、全体のエフェクトを整える役目だと思ってるんですが…またちょっと調べてみます。
まあデジタルエフェクトの第一人者でもあるので(※序時代で、AfterEffectsとか使って色々既にやってた)、庵野さんには色々その事に関してアドバイスはしてるんだろうけど。
Bパートはまた今度。
ま、エヴァにしか興味がない人も見てみると案外面白いと思いますよ。
(※一部訂正あり 2017年2月27日追記)
(※再訂正あり 2021年1月30日追記)
この記事とても容量が大きいので動画化したいけど、カラーさんほか色々な場所から怒られそうなので多分しません
ようやく届きました。いやー庵野爆発だけで、4,000円の価値はあります。
ここでは尼載っけてますが、買いたい人はエヴァストアで買いましょう。
こんなテンプレでやってます。
★カット、パートの名称:原画担当者名
(※毎度のことながら、原画マンは推測です。)
■弐号機左腕破壊の爆発(メカはCG):橋本敬史


冒頭から橋本さん大活躍です。
のりだーエフェクトは分かりやすいですね。
メカとの相性もいいですね。
■集中攻撃を受ける弐号機(メカはCG):庵野秀明

序や破では、数枚の原画でしたが、このカットは50枚を超える全原画。
原画で見ると、いまいちよく分かんない。これ本当に爆発描いてんのってなる。
だけど、繋げるときれいな爆発になっちゃう。それが庵野爆発。
追記/2021/01/30
公式からも言及されました
(株)カラー 2号機@khara_inc2
ここの爆発は #庵野秀明 原画
2021/01/29 21:10:14
#ヱヴァQ #エヴァQ https://t.co/QlE9KrbjYu
※CGメカニックは岩里昌則、デジタル調整は小林浩康
岩里昌則 イワサトマサノリ@key_sky2016
CGアニメーションは僕、爆発は庵野さん小林さん、リテイク時のライティングは学君でした。懐かしい。。 https://t.co/Vf1T8YGlQj
2021/01/29 22:09:58
■改弐号機が出る時の水中での気泡:橋本敬史(※推測)

(※情報いただきました。橋本さんではないとのこと、誰なんだろう?)
スケダンOPがいい判断材料になりました。
のりだーは、水作画の方が格段に上手い気がしますね。
2021/01/30追記
やはり橋本敬史作画では?
すしお担当はエンジン始動の際の、ぶくぶく泡のところだったとおもう
■ケーブルが燃えるシーン:増尾昭一

ここは微妙です。
何となく橋本さんの炎って、右いって左いってみたいなイメージがあるので。
そういうイメージで判断しました。
[追記]
白コマの感じ見ると、増尾さんかもしれない
[再追記]
やっぱりこれ増尾さんだと思う
L/Oは摩砂雪さんというTweet(カラー2号機)があったが現在は削除
(※仮にも法人公式SNSとしてどうなってんねや!)
■フライホイールの爆発:庵野秀明

リアルな爆発と煙。タイミングが上手い。
原画の線の描き方と、爆発の写実性から判断しました。
後ろの左右の煙は、増尾さんではないかと。
■ヴンダー発進時の押し寄せる波:橋本敬史

この波の感じは橋本さんっぽい。
原画集見ると、波にアイウエオと振っていたのでそれも込みで。
■人工使徒に攻撃を食らうヴンダー:庵野秀明

「ナウシカ」を思い出すような爆発。
小さい球体から始まる爆発は、やはり古い人がやってる印象。
ここは庵野さんだとおもう
■Mark9への砲撃:?→伊藤秀次(推測)

ここすごい上手いんですけど、誰か分からない。
若干阿部とかに似てる気がする。もっと似てる人がいたんだけどなあ…誰だっけ。
温度変化の表現がリアル。でも爆発のフォルムはアニメ調。
[追記]
伊藤秀次かもしれない微妙。情報求む。
■逃げるMark9の煙:

「妄想代理人」の最終話のエフェクトから判断。
もう本当それだけ。根拠が薄すぎますね。
[追記/2021/01/30]
すしお作画でした。訂正してお詫びを
スシオグミカンパニー🌻@sushio_
0号機が飛んでったとこのエフェクト庵野さん褒めてくれた
2021/01/29 21:40:53
(੭ु Ꙭ )੭ु⁾⁾
やっぱここ上手いよなあ
すしおエフェクトもっと知りたい
クセがある人が多いので、増尾特技監督は意味をなしてないような気も。
そもそも特技監督って、特効足したりするだけな役目だったりするんでしょうか…
自分は、全体のエフェクトを整える役目だと思ってるんですが…またちょっと調べてみます。
まあデジタルエフェクトの第一人者でもあるので(※序時代で、AfterEffectsとか使って色々既にやってた)、庵野さんには色々その事に関してアドバイスはしてるんだろうけど。
Bパートはまた今度。
©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed