GOMIstation

2025-1

カテゴリ: 邦画


■『シン・ゴジラ(2016)』 予告
20160415183222

この辺はお馴染みの戦闘風景ですね
射出される弾丸、砲身の軌道、この辺は庵野さんめっちゃこだわります


20160415183223

予告の中でいちばんお気に入りのカット
崩れゆくコンクリート擁壁(間知ブロック構造)に押し潰される家屋、倒れる電柱の細かいディテール
右下の瓦礫・破片ジャンプはウソっぽいのに、全体で見るとリアルになっちゃう不思議

割れるビルの窓ガラスはスローモーションっぽく描かれる
これガラスの材料はなにを使っているんだろう、砂糖?


とりあえず以上です

「シン・ゴジラ」は311の風景・ショックをどのように残すのか、311に対するアンサーがメインテーマになりそうです。この作品の意義というのをいろいろ考えてみたけれど、いちばんは自分のような特撮をあまり知らない人たちに、庵野作品ということで、より広く知ってもらえる、興味を持ってもらえるということじゃないかなと思います。元からどっちも好きな人もいるだろうけど、もっと多くの人と自分の好きなことを共有できる。


岩明均の漫画、「ヒストリエ」の中でこんなシーンがあります。

20160415_191425_052
(「ヒストリエ」第三巻:161頁)

という感じ。ぼくら受け手側だけでなく、きっと作っている人たちにも得というか、なにか掴めるものはある。それが、特撮の本来的な楽しさだと思うんですね。前々から作っている人たちは楽しんではいただろうけど、特撮の楽しさというのを今さらに享受している、と思います。それで、庵野さんの心が少しづつ癒えていくといいなと思っています。

■「告白(2010)」  監督:中島哲也 原作:湊かなえ

当時(2011)ぐらいに見た記憶を頼りに書く。主人公は娘を殺された女教師(松たか子)であり、その他の主な登場人物は少年A(頭いいヤツ)とB(自尊心が大きすぎるガキ)、そして少年Aと多くの描写がある少女(橋本愛)である。各家庭の状況をそれぞれに描いていて、特に母親に対しての焦点が鋭かった。少年Aの母親は大学教授であり、少年Aはマザーコンプレックスであった。また「家庭」においては断絶の状態であり、少年Aの聡明さが災いし、結果あの結末となる。一方少年Bの母親は、過保護・過干渉の存在として描かれ、最後には、自分の息子を殺そうとするという結末に至る。両者はどちらも悲劇的な最後であるし、どちらにも救いはない。このどちらにも救いがない悲劇的なラストに爆発を持ってくるのが、まさしくカタルシスといったところだろうか。女教師にとっては、完全なる復讐の完遂である。

少女を少年Aが殺害した理由、というのをはっきりと覚えていないからまた見直そうと思う。橋本愛は凄くかわいい。多分この時に初めて知ったと思う。しかし、このそれぞれの「告白」によって、段々と状況が把握できてくる感じ、霧が晴れていくような感覚は素晴らしい構成。後は、監督について。

監督は中島哲也。「嫌われ松子の一生(2006)」 がそれまでは有名だったと思うけど、あれは見てないから何とも言えない。タイポグラフィは確か、「下妻物語(2004)」では、ゴシック系(「木更津キャッツアイ」みたいな、シュビーン系)で、「松子」では金文体な感じだったんですけど、「告白」から急に明朝に変わった気がする。そんで、「渇き。(2014)」でも、明朝押しは激しく、市川崑のタイポグラフィを凄く真似ている。推測すると、エヴァ新劇序は2007であり、日本映画界においても耳に届いてないはずもなく。まあ簡単にいえば、インパクトが強いということで採用したんではないかと。



■「容疑者Xの献身」 監督:西谷弘 原作:東野圭吾

天才数学者である石神は、隣の家で起こった殺人を全て自分にふっかけ、犯人の親子2人を匿う。この献身さの描写が素晴らしい。一点の曇りもないその純粋で緻密な献身は、愛情・恋愛という方程式を解くという行為である。石神にとっては解答が完成していたが、最後に女がやってくることで、破綻を迎える。

湯川と刑事のアバンでの会話をメインテーマに据え、「愛は解けるか」ということを描く。湯川が石神の家を訪れ、リーマン予想に関する反論の精査を依頼するのだけれど、解き終わった後のシーンの石神のセリフがいい。「素数の分布に対する考えが根本から間違っている」というセリフで、実はこれが最後のシーンに対する伏線になっている。恋愛に関して「こうすれば、こうなる」と石神が前提を立てていた故に、あの献身さがあったのだが、一番最後に重要な可能性を見落としていたのだということが分かる。それは人の思いもよらない想定外・非合理な行動であり、この部分を石神は勘違いしていた。最後の絶叫はその気付きである。

それにしても細かい絵作りが良かったと思う。ラストの壊れたスノーボールとか、ホームレスの描写とか、良かった。終盤における留置所の四色問題のシークエンスとか、良かったなあ。 

前も一回、「夢と狂気の王国」についてはレビューを書いているんですが、庵野秀明の話と全体に引っ張られて、これには「狂気」がないため凡作だということや、その理由を説明してなかったことに気付きました。


なぜ「狂気がない」のか?

とある映画評論家は、「吾郎とカワンゴのシーンには、狂気が感じられるよね」なんて甘っちょろいことを言っているが、そんなことは全くない。ジブリという舞台における「夢」とは、理想とする素晴らしいアニメを作ること、それを大義名分として楽しく働く職場ということ。これは多分その通りだと思う。制作スタッフは楽しそうに仕事をしていて、劇中でも描写されているように感じます。 

では、「狂気」とはなんだろうか。少しの意見の食い違い、揉め事、制作の裏側にありがちな衝突。こんな甘っちょろいもんだろうか。僕は違うと思うんですよ。「夢」の対義語・反意語は、「現」です。つまりは、現実。現実の中に潜んで、その闇の中に隠れているものこそが表現すべき、「狂気」なんです。「狂気」の意味は、正気ではないさま。要するに「気が狂っている」、「普通の感覚ではおかしいこと」です。吾郎とカワンゴのシーンは確かに現実ではあります。しかし、そこに気が狂った様子はないし、ごく普通の衝突。だから、砂田麻美の表現したものは「狂気」ではない。

理想主義的なアニメ制作を「夢」とするならば、「狂気」はその中に潜むどす黒く、常軌を逸したものでなくてはならないといけないんです。受け手側が少し心臓をドキドキさせるとかそういうレベルではない、アニメファン・ジブリファンが「もうジブリを普通の目では見れなくなる」レベルの「狂気」が必要なんですよ。



理想と現実と、矛盾

僕の求める狂気は一点。「アニメ制作現場の異常な過労」です。何も近年亡くなった制作進行だとか、アニメーターの低賃金を取り上げろとかそういうことではない。「アニメージュ文庫発刊記念公園(S57/12/21)」の宮﨑駿の講演文章を要約します。

その仕上げのための一室にある長イスで、毛布を被って寝ていたのが仕上げ検査の女性なのです。朝9時に寝て、朝11時ごろに目が充血したまま起きる。少しお茶を飲んでおしゃべりをすると、すぐに仕上げ検査(色彩設計に基いて塗られたセルに間違い、汚れが無いか確認する作業)をする。その時期、彼女が手がけていた作品で使われいたセルが1週間で6000~7000枚。いくらなんでもムチャだと言うと、スタジオの責任者は「信頼して任せられる人が、ほかにいない」と答えが帰ってくる。そして、「ハイジ」に参加。最初は、本数的な余裕もあったけど、すぐになくなる。制作のしわ寄せは最終工程の仕上げ、つまり彼女へと行き、36時間ぶっ続けで見るハメになる。最後には、経理も巻き込んで、みんなで色を必死に塗る。やっと終わったと思ったら、すぐに別のアニメの仕上げ検査に取り掛かる。そうして、やはり体をこわして、救急車で運ばれて、入院することになってしまいました。

これは、小山明子さんという仕上げ検査・色彩設計の人の話なんですが、これこそが「狂気」です。宮﨑駿、いや制作プロダクションの理想とするアニメを作るためには(※本人も働きたいというのがあるにせよ)、その人しかいなく、その人に働いてもらう他ないんです。体を壊し、最悪の結果を迎えたとしても、理想のアニメという「夢」を勝ち取るためには、やむを得ない。これが、「狂気」なんですよ。 また、制作現場の疲弊はこれに限った話ではないです。それこそゴマンとあるでしょう。

宮崎・高畑が理想とするアニメを作るためには、ゴマンと人がいります。そのゴマンといる人達にとてつもない苦労を強いながらも、あるときは一見楽しい制作現場になる。ジブリの制作社員だろうが、フリーランスだろうが、ぶっ倒れても関係なしに、みんな理想に向かって働く。宮﨑駿自身も体を壊してでも、理想とするアニメを作ろうとします。「疲れたら、休んだらいい」なんてことは、みんな分かってる。分かってるけど、理想的(そうでなくても)アニメの制作には時間がかかり、デッドラインは決まっています。この誰にも解決できない矛盾こそが、「夢」と「狂気」なんですよ。

素晴らしいものを作ろうとするという理想のカゲに、ドス黒い暴力性の高い何かが潜んでいる。これを出してもらいたかった。「夢」の部分は過剰に表現されていました。しかし、吾郎とカワンゴのいざこざになんて、人の命には絡んでこない。そんな甘っちょろいものは、「狂気」ではないんです。これを見て、ジブリ映画の見方なんてものは一切変わらない。「ああ、宮﨑駿ってすごいんだな」で終わりなんです。宮さんってやっぱすげーな、庵野面白いなとか、単なるワイドショーですよ。身勝手な要望かもしれないが、この「狂気」という部分を大人が見てもゾッとするように表現してもらいたかった。これならね、NHKがやった「ふたり」の方がまだトゲトゲした感じが出てて良かったです。

狂気なんて要素はほとんど無いです。これは字面がカッコええから付けただけ、と感じてる。

2014y05m24d_181832966
2014y05m24d_181844391

製作:DWANGO
プロデューサー:川上量生(DWANGO会長)
音楽:高木正勝(「おおかみこどもの雨と雪」)
監督:砂田麻美(「エンディングノート」)

砂田さんは、初監督作品「エンディングノート」に引き続いて、2本目の実写映画。カワンゴは、初めての映画プロデュース。高木さんは「おおかみこども」で劇伴を務めた方です。

劇場へは足を運びませんでした。当時は、なにせ「かぐや姫の物語」の方が大事だったし、カワンゴがカラー取締役就任というショッキングかつ不快なニュースが飛び込んできたし、リアルの方も大変だったしで、全くとして見る気になりませんでした。そんで、暇さえあれば本屋とTSUTAYAを巡っているんですが、偶然にもDVD発売日にレンタル開始されていた一枚の「夢と狂気の王国」と目があって、まあ見るか!となった次第です。

2014y05m24d_181758525
2014y05m24d_181820144

「風の谷のナウシカ」を制作したトップクラフトを母体として、1985年に作られた「スタジオジブリ」を舞台に、アニメ制作の現場の「夢と狂気」を描写しようとしたドキュメンタリー映画である。宮﨑駿、鈴木敏夫、三吉(「風立ちぬ」制作進行)&庵野秀明を中心に、物語は進行する。ポスターにドンと座る高畑勲は、ほとんど出て来ず、周りの人たちの話で”高畑勲”を形作っていくようになっています。


2014y05m24d_182647075

まず最初に、宮﨑駿や鈴木敏夫、高畑勲に庵野秀明という大変高価な具材があります。この人達が面白いのだから、料理であるドキュメンタリーも当然面白くならないわけはないでしょう。といったら身も蓋もないでしょうか。いかにせよ、砂田監督は編集作業に大変困ったであろうことは容易に想像にできますね。どこをとっても面白いし、ドキュメンタリーにとってはオイシイとこしかないと思うので。

こんなこと言ってますけど、ドキュメンタリー映画とはどういう風な着地点を迎えるべきか僕は、色々調べた今でも結局よく分かってないんです。認知症をテーマにした「恍惚の人」や、司法制度や痴漢冤罪の社会的問題を取り上げた「それでもボクはやってない」などは、ドキュメンタリー映画と見てもいいと思うんですけど、どういう風なラストが良かったのだろうか。ジブリが潰れているわけではないし、宮崎さんが亡くなってるわけでもない、どこに落ち着かせるのがいいのかはスゴク難しい問題に感じる。一方で、ラストなんてどうでもよくて、そこに至るまでのプロセスを映像で見せてくれるだけでもいいのかもしれないと感じている自分がいるのも本当なんです。


2014y05m24d_182124277
2014y05m24d_181919785
2014y05m24d_182111365

前半は、まだ緩い感じ。ドキュメンタリー映画ではなく、TVとかで流される”ジブリとはどんな所かのインタビュー”な感じ。それでですね、制作の三吉さんと、動画検査の舘野さんとか女性陣がポイントポイントでいい感じに映像に入ってくるんですね。


2014y05m24d_182202358

ラジオ第二が流れるときに、経営の方も会議の描写をする。これ上手いですねえ。商業性と芸術性の2つの間で挟まれてる感じがすごい出てていいんですよ。金勘定のことも気にしないといけないけど、作りたい、売れるかどうか分からん映画もあると。個人的には、もうプロモーションをどれだけやるかにかかってるような気が最近はしてますが。


2014y05m24d_182505121
2014y05m24d_182526327

で、実は12月発表前に「かぐや姫の延期」はほぼ決まってたという話。まあ、よくよく考えりゃそうですよね、あの段階で(できるかどうか)分かってないはずがない。けど、発表では同時公開と踏み切った。巧いプロモーションだと思いますよ。


2014y05m24d_182613980
2014y05m24d_182628254

西村Pによる、高畑勲の話。これが面白いです。その前に鈴木Pから、「昔、放ったらかしにしてしまったことがあった、あのヒトには24時間付いていなきゃいけない人間がいる」というのがあるんですけど、6年間西村Pはそれをやったと。もうここまで来ると、憎悪とかそういう段階ではないと思うんですね。スケジュールに関しては信用性はないけども、プロデュース力というものは大変なものがあるし、まあ色んな”高畑評”が見えます。


2014y05m24d_181557828
2014y05m24d_181631840

吾郎監督の打ち合わせシーン。今年だったかなあ、吾郎監督のTVシリーズがあるじゃないですか。DWANGO製作で。その打ち合わせシーンだけど、カワンゴと揉めてるんです。吾郎は、「自分の能力にも疑問がある」「入り方を間違えてる」という風にさんざん不安なんですね。まあ、重要な所は当然カットされてて、推測でしかないわけですけど、これは監督やるかやらんかの問題だと思うんですよ。で、双方ぶつかる。

2014y05m24d_181647280
2014y05m24d_181640631
2014y05m24d_181733558

こういうね、合理的で理論的な物言いをしちゃうからカワンゴはダメなんですよ。そういうのは、営業かけるTV局だとか、出版社にする話し方であって、監督とか作り手側にする行為じゃないと思うんですよね。理論武装が当然必要なときもあるとは思いますけど、ここは違う。ジブリとカラーの橋渡しだったら、轟木さん(もしくは大月P)と西村、鈴木Pでいいと思うんですけどね。カワンゴ必要か?っていう。どうなんすかね。


2014y05m24d_182642932
2014y05m24d_182709609
2014y05m24d_182716578
2014y05m24d_182730031

そして、庵野秀明の話。宮崎さんは三吉と庵野の時に、満面の笑みを浮かべますね。僕も庵野さん好きなので、これは大変に面白い。もうほとんど知ってる話ばっかなんですけど、それでも面白い。「ナウシカ」の話をやるなら、ロマンアルバムとかサハラ(こっちは「もののけ姫」か…)の話もやれよ!と思うわけですけどね。


2014y05m24d_183600666
2014y05m24d_183605011
2014y05m24d_183609005
2014y05m24d_183613196
2014y05m24d_183617074

庵野秀明と鈴木敏夫による、「風立ちぬ」評。それと…


2014y05m24d_183619532
2014y05m24d_183626446
2014y05m24d_183639186
2014y05m24d_183646602
2014y05m24d_183652068

まあ説明不要でしょう。そういう事です。ジブリではないでしょうけど、頑張ってもらいたい。というかさっさとエヴァにかたをつけて…庵野さんにはなにか目指してる未来像みたいなモンがあるんですかね。楽しみです。

おっと脱線しました。まあ「夢と狂気の王国」、面白いとこだけピックアップしてご紹介しました。そんな興味無い方は、ちょっと待てば準新作になるし、急いで見る必要もないです。宮崎さんとか、庵野さんが好きな方は急いで見るように。特に、庵野さんが好きな方は義務です。冗談ですよ。まあそれぐらいには、面白いというわけです。 

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed