17]

「遺言」の中の1節で、「おたくのビデオ」に触れていたりして存在や内容は知ってたんですけど、そんな語ることもないんじゃないのかなあと感じました。が、ちょっと気になったことがあったので。(※この記事における引用は、特に注釈が無い限り「遺言」からです。)

まあ、どんなお話かをかいつまんで言うと、主人公・久保っていうオタク的なものには興味がなかった学生が、アニメとか特撮にハマっていくうちに、女の子に振られるのを機に真のオタクを目指すって話なんですね。作品自体の面白さとか、そういうのはあまりないんですが、制作背景この話を山賀さんが作ったこと、この2つから興味が湧きました。


岡田脚本とクレジットされていますが、「遺言」によると、全体の構成等「テニスをしている主人公が、オタクになっていって、女の子に振られる」といった基本的なプロットは山賀。

29]

『オタクのビデオ』もやっぱり山賀くんの「隠したい歴史シリーズ」です。ほんとにね、あの野郎、自分がやった作品は自分がやったと言えよ。あの話は、僕のリアリティじゃないです。 僕は考えると主人公はテニスとかやっていて、普通にガールフレンドもいるなんてことにはならない。オタク活動をどんどんすることによって、テニスをやっている女の子にフラれてしまうってんですけど、ここが僕と山賀くんの差なんでしょうね。
岡田斗司夫のリアリティは、「おたくのビデオ」には出ていない。これは、ガイナックスの庵野とかオタク組から離れたところにいる、山賀博之という男が客観的にオタクというものを見つめた作品なんですよ。つまり、山賀のリアリティが出ている。岡田斗司夫が作ると、オタクになる主人公に彼女なんてそもそもいらないだろうし、いたとしても次の引用文のように、「そんな女は必要ない!」という風になる。


47]
山賀くんが書いた脚本を見たら、テニスボーイの主人公は、だんだんとオタクになってしまい、その結果彼女が去ってしまうと書いてある。俺これがもう分からん。「テニスをやっているときは付き合ってたのに、アニメの上映会にしょっちゅう行くオタクになったら振ってしまう女?そんな女は最初からいらーん!」て思っちゃうんですよね。
岡田斗司夫のリアルとしては、「オタクだったら彼氏にするのは嫌?ならそんな女はいらん!」なんですが、山賀のリアルは「オタクに不気味や恐怖といった感じを抱くのは分かる。でも、そこまで言うことはないじゃん」なんですよ。それは、「オタクは、偏見を抱かれる」ということを実際に山賀さんは実によく知っているし、自分自身も偏見を抱いていたからなんです多分。


ここで少し、「遺言」の引用から、この時代の背景を見てみます。ちょっと長いんですが、後半にも大事なので概要だけでも掴んでくださいね。
(『おたくのビデオ』を)作るきっかけになったのは、ある大きな事件です。1989年、後に、「埼玉連続幼女誘拐殺人事件」として知られるようになる大事件。本棚いっぱいにビデオカセットが何千本とある部屋なんですけど、(中略)僕とか、スタッフの部屋とまったく同じ。
(中略)
事件の発覚直後、オタク業界内から「あんな奴はオタクじゃない」というバッシングが起きました。と同時に、オタク内でのオタクのバッシングが始まったんですよ。
(中略)
(ガイナックスやゼネプロという組織の中ですら)おたくに対して「いやもうおたくは嫌ですよ」とか「おたくは汚らわしいですよ」とか言う人もいる。かと思えば、僕や山賀君みたいに「いやーでも俺たちもおたくで、俺達と宮崎勤を隔ててるのはものすごーく薄い線で、それはある犯罪をするかしないかという点だけ

宮崎勤事件」という幼女を連続して殺害した事件。その犯人が宮崎勤がオタクであったという点。それによる世間からのオタクバッシング。そして、俺らも同じオタクじゃないかという問題。その問題に対して、「あんなのは俺たちと同じではない」っていうオタクによるオタクのバッシングと、オタク自体を気持ち悪いものとみなすオタク差別が起きた。だけど、岡田みたいに、「俺たちと宮崎勤の差なんて殆どないんだ」という考えを持つ人もいた。こんな感じです。


では、作品に入って行きましょう。

51]

1991年。主人公は、この時点で既にオタク。時系列をごちゃまぜにしているので、これは既に会社を作って左遷された後の久保くんです。
「マイティジャックのTシャツありますか?」って聞かれて、主人公が「ないです、ないです」って電話をガチャンと切り、「おたくはやだねえ」ってつぶやくわけです。
オタクによるオタクのバッシングを表現してるのがここ。今で言うと同族嫌悪みたいなもんで、自分もそういうオタク的なことをやるから分かるんですね。本来的には、自分もオタクなのにオタクを嘲笑するという構造を取り入れてる。今でこそ珍しくないと思うんですが、当時としてはこういう考え方は斬新だったように思う。


52]32]

話は戻って1982年。テニスやってる主人公は、まだアニメや特撮になんて全く興味が無い。そんで付き合ってる彼女もいる。つまり、「あっち側」にいるというわけです。(※「遺言」内で出てきた、「こっち側」「あっち側」の考え方を流用。「こっち側」というのは、オタクサブカル方面の人たちで、「あちら側」というのは、普通の人、上流階級、今の言葉で言うとリア充なんかを指す」)


01]22]

でも、久保は飲み会とかも行くけど、決して全力で楽しめてない。場の雰囲気には合わせてるけど、他のメンバーみたく飲んでワイワイというのも性に合わないんだろうし、雰囲気を好んでない様子が伝わってくる。 周りに合わせるのに必死というわけでもなく、なんとなく「これって楽しいのかなあ」という風に考えてしまっている。客観的に、外から冷めた自分を見つめてしまっている。人気者でもなければ、それに付いていく金魚のフンでもない。どちらでもない所に久保はいるのです。


47]34]
48]03]

で、オタクの人たちとの最初の出会い。見たら分かる通り、「なんだこいつらは」と異物的に考えてるのが伝わってくるし、相手の話し方や動き方を見て嫌がってる。つまり、ここでは普通の人がオタクに異常者という偏見を抱いている図。ストーリーとしては、その中に友人・田中がいた。


08]34]

そして自分の大学祭で、田中たちが同人販売をしているのを目撃する。ここでもまだオタクに対する色眼鏡はとれていない。おかしな奴らが、おかしな事をしている。変な奴らに対する恐怖さ・不気味さと、それ(同人、コスプレ)を理解できない未知的な恐怖とが一緒くたになって久保を襲っている。「こっち側」に対する偏見は強くなっているが、「こっち側」の世界の実情を知りつつもある微妙な状況。


54]54]
01]22]

田中との昔話も経て、オタク(同人メンバーが集まる)の部屋へ。最初は異常だと思っていた「こっち側」の世界を目の前にし、少しずつではあるが理解し、子供のころ見たアニメなんかを中心に楽しみや魅力を見出しつつある。その後、彼女と話すときに、もう既にどっぷりと「こっち側」に浸かってることが分かる。久保がオタクになった原因としては、山賀博之の思考に見いだせるものがある。
山賀君が書こうとしたのが、そういう「僕たちオタクやサブカルは『こっち側』であり、『あっち側』から追われた存在だ」というお話です。

次の場面、映画を待つ久保達と酔っぱらいの絵は、この構図を端的に、それも刺々しく表している。

40]42]

ここでは、あからさまにいい女が「あっち側」の世界にいることを示している。女だけではなく、いい男もあっちの世界には多くいるのだ。それは単純に見かけだけではなく、性格や社交性なんかもそうだと思う。一般の社会から拒絶された(自分には合わない)と感じ、行き場を失った人が辿り着くのが「こっち側」。「あっち側」には合わないのか、はたまた適応したくてもできないのかは分からないけど、そういった人たちが来るという点は納得ができる。つまり、この画像がすべてを表しているといっても過言ではない。

オタクとは

オタクはなるべくしてオタクになった。普通の社会で生きようと思えばできなくはないが、人にはそれぞれ好みがある。インドアな人もスポーティな人も、みんなどこかで本当の楽しさ・人生の幸せを見つけよう努力を繰り返している。どっちの世界がより優れているかという優劣みたいなものはなく、合うか合わないか、ただそれだけ。でも、「こっち側」の人が「あっち側」に対する羨望や恨みつらみを感じているのは間違いない。これは、理屈ではなく、「こっち側」にいる人しか分からない感情だと思う。ワイワイするのが性に合わない自分に対する社会不適合感にさいなまれるとか、多人数での飲み会とか遊びとかに楽しさを感じているのか分からないとか、そういうもの。


18]27]

この後主人公の久保は、オタク活動にますます精力的になり、結果彼女に男ができ振られる。そうして、「テニスやってる奴はよくて、アニメやってる奴はダメなのか」と卑屈に嘆く。ここに、山賀のオタクに対する考えを感じます。オタク(庵野)ってキモいとこもあるかもしれないけど、接してみると分かることもあるよと。実際に、彼女はオタクを知ろうとしませんが、久保は恐れながらもオタクを知ろうとしています。

脚本的には、振られたことを機に真のオタク、オタキングになることを決意して、2作目に繋がる。正直に言うと、2作目は触れるポイントが少ない。なぜかというと、岡田斗司夫の人生に脚色を加えただけだから。久保は、会社を作り成功するが、銀行マンに嵌められ左遷される。無職になった田中と再び出会い、新会社を作り今度こそオタキングとなる。触れるべきポイントは、元彼女への執着、福原という女の子の存在、オタクは一生オタクであるということぐらいだと思う。


そんで、本題にいきます。

僕は、「おたくのビデオ」を見て、山賀という存在について考えるべきだと感じました。山賀博之というと、「ウル」の制作が再びスタートしたけど、「王立」「まほろまてぃっく」「アベノ橋☆魔法商店街」といくつも監督をやっておきながら、ガイナックスでは地味な存在だと思う。しかし、山賀は庵野・赤井と並んで天才であるし、取り上げるべき人であると思ったんです。

ガイナックスで、岡田斗司夫や庵野秀明といった濃いオタクに囲まれながら、脚本を書いたり、企画を立てたりする、山賀博之という存在。「オタクが当たり前」いうガイナックスの中で、オタクでない山賀博之の存在とはどんなものなのか、どんな人なのか。

僕自身、山賀について知らないことも多かったので、今回知人を通じて、色々と情報を得ました。でも、とりあえずは、「遺言」における岡田斗司夫からの目線で山賀を見てみましょう。

山賀君はどちらかと言うとオタクを自分とは関係のない存在だと思って見ています。でも。僕から見たら山賀君は十分オタク仲間なんですよ。
周りから見れば、山賀はオタク。でも本人としてはオタクではない。

(画期的なアイデアを山賀が思いついた後で)「さっすが山賀君!」と僕は思いましたね。それまでは散々「俺はこんな所にいて気持ちよくないんです。僕はオタクじゃないから。僕にとって毎日はほんとうに嫌なんです」って言ってたくせに。
「なぜこんなに面白いことを考えてこれるんだよ。馬鹿野郎!山賀、おめえ、完全にオタクだよ!俺達の仲間だよ!全然分かってないよ!」って怒鳴っちゃいましたよ。

これもまた本人と他人から見た時の認識のズレ。ここでは、「オタクじゃない」と主張する理由がいくつか作れます。
一つ目は、「オタクそのものが気持ち悪い」と感じていること。でもこれだと、庵野と一緒にイデオンとかを見るはずはない。だから違う。2つ目は、「周りからオタクとして見られたくない」というもの。これも一つ目と同様にそうならば、庵野と一緒に仲良くしない。3つ目は、「周りのオタクが濃すぎて、オタクと名乗れないし(※逆に言えば、名乗る必要もない)」というもの。周りのオタクを不快には思わないけど、オタク的知識量に愕然たる差があるから名乗れない。映像業界において、PANも知らなきゃダメなのと同じです。僕は、これだと思うんです。


僕がアニメを本格的に見出したのは、ここ数年のことです。 時折コメント等で褒められたりもして嬉しいんですが、自分の中にある知識・情報・常識みたいなものが少なすぎて不安で不安で仕方なかったんです、ホントに結構最近まで。 特に、身近にいる人達(ネットでもリアルでも)が未知の言葉をしゃべっている時は、本当に大丈夫かと思っていたんですよ。また調べれば調べるほどに、自分の中の知識量の少なさに愕然とするんです。つまりは、知識的コンプレックスですね。こういう人は僕だけでしょうか?結構多いと思うんですよ。

まあ、山賀さんが知識的コンプレックスを持っているとは全然思いませんが、周りに濃いオタクがいるという部分が似ているのは確実です。でも山賀さんはそこら辺の処理の仕方が上手い。相当に賢い方だと思うので、早々にオタク知識を追い求めるなんてことは初めからしてないんですよ。そうじゃなくて、客観的にオタクというものを見れるから、オタク的・アニメ的要素を作品の中で上手く使おうとしたんです。

「王立」や「ポケ戦」のイメージが強すぎて、僕らは「山賀は結構渋めの作品を作るんだ」という認識なんですが、実は違う。あくまで、作品のコントロールとして、ああいった渋めの作品を作ったというだけなんです。また流行を上手く使える人でして、美少女ものが廃れてきたら、カウンター的に「まほろまてぃっく」を作ったり、逆に魔法モノが流行っていれば、「アベノ橋」を作ったりできる人なんです。

自分の趣味性・利己性(自分の好きなモノ・やり方を全面に出す)を存分に出すのがスタンダードになっている映像業界では異色とも言えるほど、山賀はクレバーです。ユーザーはどんなの求めてるのかなとか、こういうことやったらお客は喜ぶだろうとか、オタク的要素をテクニックとして使う。例えれば今敏のコンテの切り方みたいに、「別にこういうやり方もあるでしょ」という飄々とした感じで、自己の趣味性・嗜好性を廃したオタク的要素を手法として使う。オタクじゃないのに!

さらに言うと、それが見る側には分からないのが凄いと思いませんか?「あ、オタク受け狙ってる」とか「媚び売ってる」とかそういう辛辣な評価を受ける作品ってよく見ますけど、山賀の作品にはほとんど見ない。むしろ、僕らは山賀の作品を山賀がエゴで作ってるんだと完全に騙されてるんです。作者の意図というのが、おぼろげにしか見えないのは凄い。

オタクをバカにするわけでもなく、かといってオタクを美化するわけでもない。率直にオタクの収集等への執念、知識への病的なこだわり、コスプレの気持ち悪さをきちんと描写する。時折挿入される実写パートはオタクの本質的な描写に役立ちます。だって「オタク」って現実にいる人ですもんね。そして、僕が「おたくのビデオ」で一番すげえと思うシーンは次のシーンです。


15]

先程も出ました。これはアニメ映画を待っているシーンです。公開日に並んでいち早く見たいというオタクの描写です。

19]42]

そこに「あっち側」の人間が来る。「お前ら他に楽しみないの?」とバカにしてくる。


40]

で、「おたくにゃ関係ねーだろ」と田中だけが言い返す。「おめえらみたいなのは暗いんだよ」と言いつつ、酔っぱらいは、去っていく。「仕方ないよ酔っぱらってるんだから」と久保は言う。


42]44]
05]10]

その後に、仲間の一人が設定集をゲットして持ってくる。そんでもって、皆大喜び。


背筋がゾクゾクするほど素晴らしいんですよ、ここが。分かるかなあ。
これは、岡田斗司夫とかオタクでは絶対出せないテイストなんです。


「あっち側」の人間のナチュラルな見下し加減もそうなんですが、こんだけカチンとくることを言われてるのに、田中以外誰も文句を言わない。これは、自分たちオタクが偏見を抱かれる存在だということを自覚してるから文句を言わないんです。田中はオタクが偏見を抱かれるなんておかしいと思ってる。岡田斗司夫みたいなもんです。でも、久保とかその隣の女の子とかは「オタク」ってことが世間から見ればおかしいことは十分理解してるから言い返せない。

42]10]

だけど、その後アニメ設定集が来ると、おっさんに文句を言われても微動だにしなかった行列のオタクが一斉に飛びつくんです。好きなモノに対する喜び方や飛びつきは見てる側もオタクですから、「こいつらも好きだなあ」というのが普通の感想としてまずあります。ですがそれと同時に、文句を言われた時にはぴくりともしなかったオタクたちが、自分が好きなものにはすぐ反応して、じっくりと眺めて執着するという描写で、潜在的な犯罪の匂いをほんの少しだけ醸し出してるんですよ。

この1シーンで、当時出したかった、「オタク」「オタクバッシング」「俺たちも宮崎勤と同じなんだよ」というテイストを全て、それとなしに出しているんです。だから、僕は山賀博之を天才だと感じたんです。すごすぎる。客観的なオタク分析、時代分析、主観的な思い、どれをとっても考え方と表現の仕方が上手い。

こんな山賀さんだからこそ、周りのオタクと、その事件が起きた時代と、オタク業界内でのバッシングとか色んなものを客観的に見て、もやもやする主観的な感情を「おたくのビデオ」を落とし込めたんです。他の人だと、例えば庵野秀明だと、エゴ全開ですから自分も含めたオタク叩き一色になりますよ。


リファレンス:「この人に話を聞きたい(2002年6月号 vol.288)」
                  :「GX ANIME EXPRESS 『蒼きウル』直撃インタビュー」
      :「遺言(岡田斗司夫)」 
                  :「王立宇宙軍(オーディオコメンタリー 山賀・赤井)」 


こんなね、技術的な天才が作る『蒼きウル』が面白くないはずがない。早く見たいです。