もうこいつ更新しないかも?とか思ったでしょ
もうちょっとだけ続くんじゃ( ^ω^)
すべてがFになる ★★★★
(2015、制作/A-1 Pictures、監督/神戸守)
※森博嗣原作(1996年刊行、第一回メフィスト賞受賞)


原作の小説は15年前に刊行。ミステリー作品。真賀田四季という天才科学者の住む孤島において、ある殺人事件が起きる。
大学教授、犀川(さいかわ)先生が解決するというよりは、出来事や過去の思い出、犀川先生や西之園萌絵(犀川の助手ポジ)の性格の中で解決させられていく感じ。天才・真賀田四季にひたすら翻弄されたのが良かった。あくまでもこの殺人事件を解決することには、大した意味はなさそう、という感じすら抱いた。
アニメの演出でもっとも好みだったのは、黒木美幸回(#1、9演出)、倉田綾子回(#7演出、※演出の評価については、「没入のていど」で決めています。気付いたらEDだった。、そういうものは、演出のカテゴリーで評価すべきかと)。そして、次に重要なのが、なぜこれほどまでに没入したのか。
個人的な「すべてがFになる」のベストカットはこれかな~
#7
(コンテ/神戸守、演出/倉田綾子)
TB→(17秒から)FIX
なが~いトラックバック。トラックバック中に、部屋のドア枠にぎょっとし、階段の手すりにびっくりする。FIXした後は、その2つの枠を使って、画面内に新たな枠、つまり区切りを作る。幼い西之園萌絵がどんどん、檻に入れられていく感じがしますよね。日がさす部屋から暗い室内にカメラが引いていくから、明暗の対比もいいよね。ここは一連がすごくキレイにできていて惚れ惚れした。


空港のシーンから見て欲しいので、(アニメを消費する気力がない)諸氏は7話だけでも見て欲しい。それでも無理な人は7話Bパートから見て欲しい。ひさびさに良かった。
(※ミステリーオタクによると、メフィスト賞作家は癖が強いらしいけれど、最近の画一的な作品群を見ると、もっと映像化して欲しい。イドも良かったし)
もうちょっとだけ続くんじゃ( ^ω^)
すべてがFになる ★★★★
(2015、制作/A-1 Pictures、監督/神戸守)
※森博嗣原作(1996年刊行、第一回メフィスト賞受賞)


原作の小説は15年前に刊行。ミステリー作品。真賀田四季という天才科学者の住む孤島において、ある殺人事件が起きる。
大学教授、犀川(さいかわ)先生が解決するというよりは、出来事や過去の思い出、犀川先生や西之園萌絵(犀川の助手ポジ)の性格の中で解決させられていく感じ。天才・真賀田四季にひたすら翻弄されたのが良かった。あくまでもこの殺人事件を解決することには、大した意味はなさそう、という感じすら抱いた。
アニメの演出でもっとも好みだったのは、黒木美幸回(#1、9演出)、倉田綾子回(#7演出、※演出の評価については、「没入のていど」で決めています。気付いたらEDだった。、そういうものは、演出のカテゴリーで評価すべきかと)。そして、次に重要なのが、なぜこれほどまでに没入したのか。
個人的な「すべてがFになる」のベストカットはこれかな~
#7
(コンテ/神戸守、演出/倉田綾子)
TB→(17秒から)FIX
なが~いトラックバック。トラックバック中に、部屋のドア枠にぎょっとし、階段の手すりにびっくりする。FIXした後は、その2つの枠を使って、画面内に新たな枠、つまり区切りを作る。幼い西之園萌絵がどんどん、檻に入れられていく感じがしますよね。日がさす部屋から暗い室内にカメラが引いていくから、明暗の対比もいいよね。ここは一連がすごくキレイにできていて惚れ惚れした。


空港のシーンから見て欲しいので、(アニメを消費する気力がない)諸氏は7話だけでも見て欲しい。それでも無理な人は7話Bパートから見て欲しい。ひさびさに良かった。
(※ミステリーオタクによると、メフィスト賞作家は癖が強いらしいけれど、最近の画一的な作品群を見ると、もっと映像化して欲しい。イドも良かったし)
上野さんは不器用#1[2019冬]:雑感
科学部部長の上野さんが部員である田中に、さまざまなトラップを仕掛けていく、というのが一連の流れのようです。オムニバス形式。
![uenosan01.mp4_snapshot_07.22_[2019.01.17_02.20.08]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/e/b/eb4b73a7-s.jpg)
![uenosan01.mp4_snapshot_09.07_[2019.01.17_02.19.13]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/6/2/6281218a-s.jpg)
科学的実験を行うという名目の元、部長が恋愛の駆け引きを行う。思春期の男子が女子のスカートの中身を見る。その覗く行為自体を意識させることで、田中の恥じらう様子を見ようと試みますが、田中は一向に恥じる様子なく敗れてしまいます。
![uenosan01.mp4_snapshot_09.43_[2019.01.17_02.22.27]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/9/99910858-s.jpg)
![uenosan02.mp4_snapshot_03.19_[2019.01.17_02.23.32]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/4/8/48ce6723-s.jpg)
![uenosan02.mp4_snapshot_06.51_[2019.01.17_02.25.57]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/d/7d5c1b8e-s.jpg)
![uenosan02.mp4_snapshot_07.09_[2019.01.17_02.26.16]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/6/76b231e4-s.jpg)
![uenosan02.mp4_snapshot_10.27_[2019.01.17_02.52.26]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/c/f/cfee46b4-s.jpg)
#2においても部長は画策します。衝撃吸収パッドである「一七六防護服」を服に忍び込ませ、それがいったいどの位置であるかを当てさせるという実験を行う。ぼけっとしている田中も思春期男子。否が応でもエッチなこと、特に胸には関心があるという風に想定し、自分の胸の小ささを活かし、明らかにサイズが異なる防護型ブラを装着します。
![uenosan02.mp4_snapshot_03.31_[2019.01.17_02.23.45]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/3/5/3512b727-s.jpg)
#1
TB(上野と田中で異なる速さ)
( ^ω^)・・・( ^ω^)えっタイトル間違えてないかって?
( ^ω^)・・・原作ファンでしたから、かぐや様見ましたけど、1話の記憶がまったくない。どんなカットだったかすら思い出せないってことは価値がないんですよ。レイアウトが特にひどかったなあ。これ以上言うと、よりもい記事のときみたいに、バカなオタクが集まるんでやめときます。まあ、メディアミックスで原作漫画売れたらいいやっていう態度なんでしょうね。だから、ヤンジャンアニメって失敗続きなんだろうなあ。
![uenosan01.mp4_snapshot_07.22_[2019.01.17_02.20.08]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/e/b/eb4b73a7-s.jpg)
![uenosan01.mp4_snapshot_09.07_[2019.01.17_02.19.13]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/6/2/6281218a-s.jpg)
科学的実験を行うという名目の元、部長が恋愛の駆け引きを行う。思春期の男子が女子のスカートの中身を見る。その覗く行為自体を意識させることで、田中の恥じらう様子を見ようと試みますが、田中は一向に恥じる様子なく敗れてしまいます。
![uenosan01.mp4_snapshot_09.43_[2019.01.17_02.22.27]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/9/99910858-s.jpg)
普段はぼけっとしている田中ですが、変なところで勘が鋭く、デリカシーのなさも相まって思春期女子を完全に圧倒。
![uenosan02.mp4_snapshot_03.19_[2019.01.17_02.23.32]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/4/8/48ce6723-s.jpg)
![uenosan02.mp4_snapshot_06.51_[2019.01.17_02.25.57]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/d/7d5c1b8e-s.jpg)
![uenosan02.mp4_snapshot_07.09_[2019.01.17_02.26.16]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/7/6/76b231e4-s.jpg)
![uenosan02.mp4_snapshot_10.27_[2019.01.17_02.52.26]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/c/f/cfee46b4-s.jpg)
#2においても部長は画策します。衝撃吸収パッドである「一七六防護服」を服に忍び込ませ、それがいったいどの位置であるかを当てさせるという実験を行う。ぼけっとしている田中も思春期男子。否が応でもエッチなこと、特に胸には関心があるという風に想定し、自分の胸の小ささを活かし、明らかにサイズが異なる防護型ブラを装着します。
つまり、普段から見ていれば、部長の胸の大きさは明らかに異なっていることに気付くけれど、それを指摘することは「部長のバストに興味がある/部長のバストサイズを把握している」と言っていることと同義となる。そのため、思春期男子としては、指摘することも触れることもできず、ただひたすらモンモンと部長上野のバストを想像するしかない。
このように部長上野は想定しますが、田中はパッドが装着された部分を「尻」と断定しスパンキング。散々尻を叩いたあげく、「当てたら防護服をプレゼント」という文言を忘れることなく防護服ではないパンツ回収します。いや、デザインセンスのなさに部長に返しましたね。またもや部長の負け。
相手に対しての想定はしっかりしているが、アドリブや単純な接触にきわめて弱く、上野さんは何度も何度も敗北を喫します。相手に意識をしてもらいたい、告白したい、このような感情をただそのまま放出するのではなく、科学技術という文明の利器を使い合理的な方法で、「科学的実験」という大義名分の上に試みます。これほどの方法を取らなければ、田中に対する部長の愛は溢れんばかりのものになってしまう。いわば、科学技術をもって自分の感情を制御しようとしているのですね。それでもなお、溢れてしまい、恥ずかしさに悶える上野さんの姿を見て我々は回顧します。ああ、自分にもこういうときがあったなと。そういう回顧体験的アニメです。
![uenosan02.mp4_snapshot_03.31_[2019.01.17_02.23.45]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/3/5/3512b727-s.jpg)
芹沢優の声は、やや中性的な感じで素晴らしい。擬音とか「ぐぬぬ」みたいな滲み出る感じの声も巧いですよね。自分の中では中原麻衣以来のヒットです。以前、配信で大匙屋さんからオススメされたようなのですが、記憶からすっかり抜け落ちていました失敬。
あと良かったカメラワーク
#1

TB(上野と田中で異なる速さ)
こういうアニメでこそのカメラショットいいですよね。タイミングに妙あり。
上野さんのスカートから田中の頭をすり抜けて手前まで引いてくる。TBの速さは異なっており、田中の方が遅く上野の方が速い。田中と上野の頭の大きさは異なっていますが、上野ヘッドが入ってからのカットでは同じか上野ヘッドがやや大きいくらいになります。これにより、田中の頭が上野さんを邪魔することなく、恥じらう上野さんをしっかりと映すことができるんですね。
たまたま見た上野さんの方がしっかり出来ている。少なくとも頭脳戦を仕掛けている。けっしてすごい作画やすごいキャラ絵があるわけではなく、総力戦で演出している。前述のカメラワークをとってもそうですよね、一つ一つが丁寧に作られている。集中線の使い方も、間の作り方も上手い。感服しましたよ、上野さんは真面目に良く出来ている。同じようなホンでも演出次第でこうも変わると、釣りたくなりますよねタイトルで。そのうち直します。
フェイバリット・カメラワークス
バレバレだけど、もはや記事のネタは尽きている
そうだ、カメラワークでごまかしていこう
撮影とか用語とか、間違ってたらすまんの指摘してくれ
★COPPELION 04話(2013/TV)

TB+雲book密着マルチ+車Follow+建物密着
この1カットはスゴイ。紹介しよう~と思ってて一年漬けてた
カメラが戦闘機から引いて、主人公たちの乗る車まで寄っていくわけですけど、実写では困難なカメラワーク(電線を通過してるんで)だと思う。で、車に合わせてカメラがFollowしていく、BGと2つの建物bookの速度がそれぞれ異なっていて、ズレている。それが心地よい。
この雲(と空)、立体的なんですよね。そこがお気に入り。雲が空に漂っている感じ、多層的な感じがとても上手くて、何ともCGっぽい。だから、密着マルチだけではないかもしれない。密着だけだったら、どうやってんだろうか(上下左右にSLさせているからかな)。
いい作品でしたが、いかんせん時期が悪かったコッペリオン
・コードギアス 反逆のルルーシR2 21話(2007/TV)

TB
C.Cの目からTBする場面。ただのTBですけど、ややスローモーションで、その瞬間のC.Cの処理しきれない感情を表している。TB+スロモで、髪の毛がゆっくりと揺れていくのもまた良い。
・Memories 彼女の想いで(1995/劇場)
TU
多分ただのTUなんですが、カメラの手前の花瓶がええんすわ。花の変化に気が取られていたら、もうキャラクターが目前に迫っている。そんで、引き込まれる。これテーブルはセル作画でやってんのかなスゲエな。
★Fate/stay night [Unlimited Blade Works] OP(2014/TV)

TU(+PAN)→TBかな?微妙
ぶっちゃけ、どうなってんのかよく分からんけど、こういう立体的なカメラワークが大好き。ちょっと、右にもバインってなってますね、これはなんだろう(付けPANか、ただのPANか)。TBしていく時の、ピントが合っていく感じもとても良い。これはufotableですけど、ゴーハンズ作品にはこういうのが多いので好き。ぐるぐる回り込んだりもして、臨場感たっぷりのカメラワークがめっちゃ多い。
そうだ、カメラワークでごまかしていこう
撮影とか用語とか、間違ってたらすまんの指摘してくれ
★COPPELION 04話(2013/TV)

TB+雲book密着マルチ+車Follow+建物密着
この1カットはスゴイ。紹介しよう~と思ってて一年漬けてた
カメラが戦闘機から引いて、主人公たちの乗る車まで寄っていくわけですけど、実写では困難なカメラワーク(電線を通過してるんで)だと思う。で、車に合わせてカメラがFollowしていく、BGと2つの建物bookの速度がそれぞれ異なっていて、ズレている。それが心地よい。
この雲(と空)、立体的なんですよね。そこがお気に入り。雲が空に漂っている感じ、多層的な感じがとても上手くて、何ともCGっぽい。だから、密着マルチだけではないかもしれない。密着だけだったら、どうやってんだろうか(上下左右にSLさせているからかな)。
いい作品でしたが、いかんせん時期が悪かったコッペリオン
・コードギアス 反逆のルルーシR2 21話(2007/TV)

TB
C.Cの目からTBする場面。ただのTBですけど、ややスローモーションで、その瞬間のC.Cの処理しきれない感情を表している。TB+スロモで、髪の毛がゆっくりと揺れていくのもまた良い。
・Memories 彼女の想いで(1995/劇場)

TU
多分ただのTUなんですが、カメラの手前の花瓶がええんすわ。花の変化に気が取られていたら、もうキャラクターが目前に迫っている。そんで、引き込まれる。これテーブルはセル作画でやってんのかなスゲエな。
★Fate/stay night [Unlimited Blade Works] OP(2014/TV)

TU(+PAN)→TBかな?微妙
ぶっちゃけ、どうなってんのかよく分からんけど、こういう立体的なカメラワークが大好き。ちょっと、右にもバインってなってますね、これはなんだろう(付けPANか、ただのPANか)。TBしていく時の、ピントが合っていく感じもとても良い。これはufotableですけど、ゴーハンズ作品にはこういうのが多いので好き。ぐるぐる回り込んだりもして、臨場感たっぷりのカメラワークがめっちゃ多い。
京アニは、なぜOPで回すのか?
京アニは、OPアニメの演出でしばしばカメラをぐるっと回す演出をします。
■『中二病でも恋がしたい!戀(2014/TV)』 OP

(モリサマーえろい)
さて、回転させることで、まずぼくらが感じられるのは”キャラクターの立体感”です。キャラクターの周りをぐるっと回ることで、様々な角度から見ることができる。平面的な画面よりも、リアルさが増す。
まずは、こういったキャラクター・状況を立体的にする効果があります。キャラクターを立体の空間に置くことで、キャラクターにもその状況じたいにも存在感や肉感が出てきます。
このような回転演出が、近年の京アニOPでは多く見られます。
今回は、「この回転演出を、京アニが多用する理由」をについて少し考えていきたい。
まずは、この回転演出なるものを京アニに持ち込んだキーパーソンについて。
おそらくそのキーパーソンは、木上益治(きがみよしじ)さんです。
木上益治さんはシンエイ動画出身で、現在は京アニの重鎮のアニメーターです。最近はコンテ・演出中心で関わっていますが、初期は原画マンとしての活躍が目立ちました。「AKIRA」に参加した人、というイメージを持ってる人も多いんじゃないのかな。
さて、原画キャリア初期にあたる「さすがの猿飛」では、破天荒な作画を披露しました。背景動画をよく使います。直近だと「中二病でも恋がしたい!戀」OPとかですかね、まあ相当に上手いです。
■『さすがの猿飛(1983/TV)』 16話

小気味よいタイミングの追っかけ作画。爺さんが着地するときは意外とタメており、緩急がある。
■同15話

(※パートは推測)
背動もめっちゃやります。左はメタモルですね。一瞬のタメが良い。
右は回り込みながらのQTBで、眼鏡っ子と肉丸の敵対感を描写。眼鏡っこ強そう。
このように、彼は金田系として、けっこうハチャメチャな作画をしていました。その後は落ち着いた感じで芝居メイン。「中二病」みたく、今でもド派手なアクションとかやる印象ですが。
それで、この木上さんが回転演出を持ち込んだと思うのは、演出を始めてまもない頃の「パワプロOP」に、その演出が垣間見えるからです。「パワプロOP(8~10)」は京アニが担当したことで有名ですが、木上さんも深く関わっています。
■『実況パワフルプロ野球9(2002/PS2)』と『同10(2003/PS2)』OP


カメラはパワプロくんの周囲を回りながら、TB。パワプロくんが立っている球場の広大さ、プロ野球じたいの壮大さ、はたまた試合前の緊張感がよく出てますね。
![06]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/2/027dcc04-s.jpg)
![08]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/c/d/cd651bff-s.jpg)
![12]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/a/0a4d1de2-s.jpg)
![26]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/e/2e6b694b-s.jpg)
ちなみに、「各球団の選手同士が順繰りに登場する」という、今のパワプロOPのお決まりは『9』の時に既に木上と京アニが作っています。このお決まりが使われるようになったのは、2011ごろからかな。本題ではないので詳しくは書きませんが、目パチとか場面転換の手法がオマージュされてる。
特に2012はうまく昇華されていて、めっちゃカッコイイ。お気に入り。
■『実況パワフルプロ野球2012(2013/PS3)』OP

疾走感溢れるカメラワークからのマッチカット。このOPはテーマもめっちゃ良いです。ゲーム本体はあれだけど。2012はすごく「8~10」とよく似てます、これで参考にしてなかったら嘘だぜ。
さて、本題に戻ります。パワプロOPの仕事をどういう経緯・内容で受けたかは定かではありませんが、とにかく木上さんはここに「回転」を持ち込みました。これには、どういう意図があったのか。
僕は、「野球というスポーツの爽快感や壮大さ」を表現するためだと思う。


相手に強打されても、ダイビングキャッチで取ることができる。打ち損じでも、ヘッスラすればセーフになりうる。サヨナラがかかった場面ともなれば、応援にも熱が入り、球場全体は異様な雰囲気になる。
![54]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/a/b/abe7ecd5-s.jpg)
![02]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/b/9bc98e73-s.jpg)
要するに、野球の魅力の一つには、異様な熱気がある。そこには、試合にかける選手の思いや、観客の興奮が入り混じって、球場全体は異様な雰囲気に包まれる。この部分を表現するために、木上さんは回転演出を使ったと考えています。
このように、京アニにおける回転演出の土台は木上益治が作りました。しかし、当然ながら京アニは野球のアニメばっかり作っているわけではない。萌えやコメディからシリアスまで、幅広く扱っている。そして、すべての作品が熱気に溢れているわけでもありません。そのような中でも、回転演出は顕著に見られる。これはいったいどうしてか。どうして京アニの演出家は、回転演出を使うのか。
それは回転演出の根底・本質に、「背景動画の持つ気持ちよさ」があるからです。
さきほど少し触れましたが、木上さんはアニメーターとして背動を多用します。
ここから、背動の気持ちよさを紐解いていきたい。
■『クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望(1995/劇場)』

終盤。吹雪丸としんのすけは敵の銃撃をかわしつつ、馬で駆けていく。
2カット目はしんのすけたちのPOVですね、疾走感が見事。馬の浮遊スロモも上手いなあ。
■『ドラえもん のび太と翼の勇者たち(2001/劇場)』

ええと、これは確かラストの大会だったかな。狭い空路を低空飛行で突っ走っていて、迫力満点。ゴツゴツした岩が迫ってくるのが怖いんですよねえ、すごい臨場感です。
■『中二病でも恋がしたい!戀(2014/TV)』 OP
迫力ある回り込みカメラワークから、キャラクターへの寄り。
走っている六花のガクガクする感じ(一歩進んで少し戻る)が、戦闘の緊張感を醸し出す。
木上さんの背動作画はこんな感じ(もちろん背動以外も上手いけど、ここでは割愛)。背動の持つ、気持ちよさみたいなものは分かってもらえたと思います。なんか爽快感ありますよね。
ですが、汎用性の低い背動を演出に持ち込むことは、作画リソースの面を考えても難しい。それに、ちゃんとした背動って誰でも書けるものじゃない。パースは刻々と変化するし、それに伴って背景とキャラのバランスも取らなきゃいけない。一言でいうと、「ちょームズイ」わけです。だけど、木上さんは、背動を何とか演出に持ち込めないかと試行錯誤したと思うんです。
「ちょームズイ」背動がもつ爽快さ・壮大さを、もっと多くの場面で使いたい。すなわち、一つの演出手法に落とし込みたいのであれば、木上さん以外の人でも使えるように、難易度を「ふつう」くらいに下げる必要があります。そこで、木上さんは、背景動画の一番の特徴であるパースの変化を抑えるために、画面が動く方向を一つに絞った。その結果、「回す」という手法に繋がったと思うんですよ。CG技術も発達してきて、昔より回転させるカメラワークを描くのが楽になったというのもあると思う。
その結果として、京アニOPで多用されるようになったのではないのかな。
背動の根源的な気持ちよさを、リーズナブルに演出できるので。
■『けいおん!(2009/TV)』 OP02

和気あいあいと演奏、光の差し込みも良い。バンドの楽しさや一体感が伝わってくる。
■『フルメタル・パニック ふもっふ(2003/TV)』 OP

3D背景での回転から、俯瞰方向にTB。くつろいでる軍曹がかっこいい。
逆光もいい味出してますね。
■『中二病でも恋がしたい!戀(2014/TV)』 OP

タイトルぐるぐる円運動の疾走感。慣性で少し左に反動を受ける六花の描写も丁寧です。
速い回転の分、てくてく歩きはゆっくりに見えてかわいさ増してる。
■『響け!ユーフォニアム(2015/TV)』 OP

俯瞰からの大胆な回り込みカメラワーク、ティルトアップ+TU。
オーケストラの熱気・壮大さを表現。見事の一言。
背動でしか出せない壮大さ・疾走感を、それ以外の方法で出す。
それが木上と京アニが生み出した、回転演出だと思うのです。
<参考文献リスト>
・京都アニメーション制作「実況パワフルプロ野球OP」のスタッフリストをちゃんと調べてみた-ぬるヲタが斬る
・2015春アニメのカメラワークいくつか -大匙屋
■『中二病でも恋がしたい!戀(2014/TV)』 OP

(モリサマーえろい)
さて、回転させることで、まずぼくらが感じられるのは”キャラクターの立体感”です。キャラクターの周りをぐるっと回ることで、様々な角度から見ることができる。平面的な画面よりも、リアルさが増す。
まずは、こういったキャラクター・状況を立体的にする効果があります。キャラクターを立体の空間に置くことで、キャラクターにもその状況じたいにも存在感や肉感が出てきます。
このような回転演出が、近年の京アニOPでは多く見られます。
今回は、「この回転演出を、京アニが多用する理由」をについて少し考えていきたい。
まずは、この回転演出なるものを京アニに持ち込んだキーパーソンについて。
おそらくそのキーパーソンは、木上益治(きがみよしじ)さんです。
木上益治さんはシンエイ動画出身で、現在は京アニの重鎮のアニメーターです。最近はコンテ・演出中心で関わっていますが、初期は原画マンとしての活躍が目立ちました。「AKIRA」に参加した人、というイメージを持ってる人も多いんじゃないのかな。
さて、原画キャリア初期にあたる「さすがの猿飛」では、破天荒な作画を披露しました。背景動画をよく使います。直近だと「中二病でも恋がしたい!戀」OPとかですかね、まあ相当に上手いです。
■『さすがの猿飛(1983/TV)』 16話

小気味よいタイミングの追っかけ作画。爺さんが着地するときは意外とタメており、緩急がある。
■同15話


(※パートは推測)
背動もめっちゃやります。左はメタモルですね。一瞬のタメが良い。
右は回り込みながらのQTBで、眼鏡っ子と肉丸の敵対感を描写。眼鏡っこ強そう。
このように、彼は金田系として、けっこうハチャメチャな作画をしていました。その後は落ち着いた感じで芝居メイン。「中二病」みたく、今でもド派手なアクションとかやる印象ですが。
それで、この木上さんが回転演出を持ち込んだと思うのは、演出を始めてまもない頃の「パワプロOP」に、その演出が垣間見えるからです。「パワプロOP(8~10)」は京アニが担当したことで有名ですが、木上さんも深く関わっています。
■『実況パワフルプロ野球9(2002/PS2)』と『同10(2003/PS2)』OP


カメラはパワプロくんの周囲を回りながら、TB。パワプロくんが立っている球場の広大さ、プロ野球じたいの壮大さ、はたまた試合前の緊張感がよく出てますね。
![06]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/2/027dcc04-s.jpg)
![08]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/c/d/cd651bff-s.jpg)
![12]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/0/a/0a4d1de2-s.jpg)
![26]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/2/e/2e6b694b-s.jpg)
ちなみに、「各球団の選手同士が順繰りに登場する」という、今のパワプロOPのお決まりは『9』の時に既に木上と京アニが作っています。このお決まりが使われるようになったのは、2011ごろからかな。本題ではないので詳しくは書きませんが、目パチとか場面転換の手法がオマージュされてる。
特に2012はうまく昇華されていて、めっちゃカッコイイ。お気に入り。
■『実況パワフルプロ野球2012(2013/PS3)』OP

疾走感溢れるカメラワークからのマッチカット。このOPはテーマもめっちゃ良いです。
さて、本題に戻ります。パワプロOPの仕事をどういう経緯・内容で受けたかは定かではありませんが、とにかく木上さんはここに「回転」を持ち込みました。これには、どういう意図があったのか。
僕は、「野球というスポーツの爽快感や壮大さ」を表現するためだと思う。


相手に強打されても、ダイビングキャッチで取ることができる。打ち損じでも、ヘッスラすればセーフになりうる。サヨナラがかかった場面ともなれば、応援にも熱が入り、球場全体は異様な雰囲気になる。
![54]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/a/b/abe7ecd5-s.jpg)
![02]](https://livedoor.blogimg.jp/ouritu_dora/imgs/9/b/9bc98e73-s.jpg)
要するに、野球の魅力の一つには、異様な熱気がある。そこには、試合にかける選手の思いや、観客の興奮が入り混じって、球場全体は異様な雰囲気に包まれる。この部分を表現するために、木上さんは回転演出を使ったと考えています。
このように、京アニにおける回転演出の土台は木上益治が作りました。しかし、当然ながら京アニは野球のアニメばっかり作っているわけではない。萌えやコメディからシリアスまで、幅広く扱っている。そして、すべての作品が熱気に溢れているわけでもありません。そのような中でも、回転演出は顕著に見られる。これはいったいどうしてか。どうして京アニの演出家は、回転演出を使うのか。
それは回転演出の根底・本質に、「背景動画の持つ気持ちよさ」があるからです。
さきほど少し触れましたが、木上さんはアニメーターとして背動を多用します。
ここから、背動の気持ちよさを紐解いていきたい。
■『クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望(1995/劇場)』

終盤。吹雪丸としんのすけは敵の銃撃をかわしつつ、馬で駆けていく。
2カット目はしんのすけたちのPOVですね、疾走感が見事。馬の浮遊スロモも上手いなあ。
■『ドラえもん のび太と翼の勇者たち(2001/劇場)』

ええと、これは確かラストの大会だったかな。狭い空路を低空飛行で突っ走っていて、迫力満点。ゴツゴツした岩が迫ってくるのが怖いんですよねえ、すごい臨場感です。
■『中二病でも恋がしたい!戀(2014/TV)』 OP

迫力ある回り込みカメラワークから、キャラクターへの寄り。
走っている六花のガクガクする感じ(一歩進んで少し戻る)が、戦闘の緊張感を醸し出す。
木上さんの背動作画はこんな感じ(もちろん背動以外も上手いけど、ここでは割愛)。背動の持つ、気持ちよさみたいなものは分かってもらえたと思います。なんか爽快感ありますよね。
ですが、汎用性の低い背動を演出に持ち込むことは、作画リソースの面を考えても難しい。それに、ちゃんとした背動って誰でも書けるものじゃない。パースは刻々と変化するし、それに伴って背景とキャラのバランスも取らなきゃいけない。一言でいうと、「ちょームズイ」わけです。だけど、木上さんは、背動を何とか演出に持ち込めないかと試行錯誤したと思うんです。
「ちょームズイ」背動がもつ爽快さ・壮大さを、もっと多くの場面で使いたい。すなわち、一つの演出手法に落とし込みたいのであれば、木上さん以外の人でも使えるように、難易度を「ふつう」くらいに下げる必要があります。そこで、木上さんは、背景動画の一番の特徴であるパースの変化を抑えるために、画面が動く方向を一つに絞った。その結果、「回す」という手法に繋がったと思うんですよ。CG技術も発達してきて、昔より回転させるカメラワークを描くのが楽になったというのもあると思う。
その結果として、京アニOPで多用されるようになったのではないのかな。
背動の根源的な気持ちよさを、リーズナブルに演出できるので。
■『けいおん!(2009/TV)』 OP02

和気あいあいと演奏、光の差し込みも良い。バンドの楽しさや一体感が伝わってくる。
■『フルメタル・パニック ふもっふ(2003/TV)』 OP

3D背景での回転から、俯瞰方向にTB。くつろいでる軍曹がかっこいい。
逆光もいい味出してますね。
■『中二病でも恋がしたい!戀(2014/TV)』 OP

タイトルぐるぐる円運動の疾走感。慣性で少し左に反動を受ける六花の描写も丁寧です。
速い回転の分、てくてく歩きはゆっくりに見えてかわいさ増してる。
■『響け!ユーフォニアム(2015/TV)』 OP

俯瞰からの大胆な回り込みカメラワーク、ティルトアップ+TU。
オーケストラの熱気・壮大さを表現。見事の一言。
背動でしか出せない壮大さ・疾走感を、それ以外の方法で出す。
それが木上と京アニが生み出した、回転演出だと思うのです。
<参考文献リスト>
・京都アニメーション制作「実況パワフルプロ野球OP」のスタッフリストをちゃんと調べてみた-ぬるヲタが斬る
・2015春アニメのカメラワークいくつか -大匙屋
六花の勇者/カメラワークとエフェクトと、フレミーの心
<あらすじ>
魔物から大陸を救った一輪の聖者は、その後また大陸に危機が迫った時に、大陸中から6人の勇者を選ぶようにした。それを人は「六花の勇者」と名付け、彼らは何度も大陸を救った。この10年で魔物、キョウマは増殖し、再び6人の勇者が選ばれるかと思ったら、7人目が出てきてしまって誰がニセモノか突き止めなくてはならなくなった。
<1、カメラワークと作画>
カメラワーク(CG背景)の仕上げの大部分がMADBOXだと思いますが、大変に素晴らしかったです。特に01話から、変わったカメラワークが多くてですね、この人狼的なお話においては効果的と思います。カメラがぐるぐるしたり、ダッチアングルが多用されることで、いろんなことが怪しく感じてくる。
例えば01話のコレ
01話

うまいなあ、アドレットとナッシェタニアの最初の会話。面白いですよね、檻の扉を挟んでの1カット。PANスピードによって、どっちが心理的に優位かを表してます。アドレットはここで図星をつかれているんですが、それがクイックPANによって表されているんですね。「ギクッ」みたいな感じです。
04話

こちらはぐるぐるカメラワークです。全員がを疑い合っている描写で、みなそれぞれに誰が怪しいかとか考えているのが分かりますよね。混乱してる、不安に思っている、そんな心理状況が伝わってきます。
個人的には、そこそこ面白かったんですけど、レール台車でやっても良かったかもです。FIXだと、正面からの顔しか見えないので、後ろ頭とかを画面に映した方がより「お互いを疑っている状況」を演出できたと思います。でもただキャラなめ+じわPANだと面白くないかもですね。本気でレール台車を1カットでやったら、大変な作業になりますね。
エフェクトが良かったのは11話。
正直、この話数と最初の2話以外はちょっと制作がきつかったと思う。
11話 フレミーズドーン

マズルフラッシュの光の表現が上手いです。フレミーが一瞬青く光って、背景も暗くなる。1Fとかならこういうネガポジ反転的な画はよくあるんですが、1カット通して明暗をきちんとやってる(明→暗→明)所は中々凝っているかなあと。煙はもっとフレミーの後ろに流れていった方がリアルかなあとか思いますけど、画的に良いのでグー。
11話 煙詰め合わせ




そこそこ良かった煙を詰め合わせ。2番目のカット書いた人は上手いですねえ、立体を保ちつつ動かそうとしている。この煙見たことあるんですけど、分からない。工原しげきさんかも。4番目も反射する光へのこだわりが垣間見えていいです、これは煙のフォルムもいいですね。
09話 もくもくエフェクト

後は09話のここも良かった。どなたか分かんないですけど、煙のもわっとした感じが良いですねえ。余計なディテールは付けずに、線の広げ方で立体を表現している。立ち上っていく煙の影の付け方も良いです。
09話 ドリーズーム

ドリーズーム。アドレットが感じた違和感を上手く表しています。
ドリーズームは見れば分かるんだけど、なんか定義にしにくくて困ってたので個人的に整理。まず基本的な事柄ですが、TU/ドリーインは被写体に寄ります。一方、ズームイン/アウトは、拡大/縮小します。一見違いがないように見えますが、相違点はいくつかあります。
例えば、iPhoneを持ったまま寄っていくのがTU/ドリーで、iPhoneを持った人がその場で静止した状態で機能を使って撮るのがズーム。アニメには実際にカメラが無いのでわかりにくいですが、カメラが被写体に向かって寄っていくのがドリーインなんですね。下記参照。


ドリー/TUは肉食系男子で、ズームは草食系男子と思ってもらえればいいです。大事なのは、カメラと被写体との間の距離が、短くなるかそうではないかです。もう1点押さえておきたいポイントは、画角の変化です。画角はカメラが映す範囲、とみなしてください。ドリー/TUの場合は画角は一定ですが、ズームは変化します。この画角のズレによって、ドリーズームは発生するんですね。
どこの画角のズレかというと、基本的には被写体と背景の画角です。被写体にはドリーという画角が変わらないもので寄っているけれど、背景に対しては画角が変わってしまうズームアウトを使用する。画面全体で画角が統一されてないことで、変な歪みが生じるんですね。大体こんな感じ。
上のgifの場合は、キャラTU+bookTB/背景TB(CGレイアウト)みたいな感じです。キャラの画角は変わっていませんが、背景の画角は大きく変わっているのがわかると思います。画角という日本語はわかりにくいので、画角は「カメラの映す範囲」と考えたら理解しやすいです。
ここからはストーリーについて。
<1、疑惑の目の解決と、対価>
古代サスペンスファンタジーでした。視聴前は、「ファンタジーバトル系かなあ」なんて思っていたんですが、まともに戦ったのは3回ぐらいで、後はひたすらにキャラクター同士の疑い合いと推論で埋め尽くされました。
主人公アドレットは、結界を作動させる神殿に最初に入ったために、「7人目(ニセモノ)」であると疑惑の目を向けられます。弁明を繰り返しますが、他の六花は聞く耳を持たず。この「疑惑の目」をいかに解決するかが、今作の肝であるように感じます。キーワードは「対価」です。
最初は、ハンスに対して。
ハンスを武力で叩きのめすのでは、主人公の無実の証明にはなりません。7人目の疑いは増し、逆効果です。そのために、「自分が7人目なら、ハンスを殺さざるを得ない」状況を作った上で、ハンスをわざと殺さない。このアドレットの論理によって9割程度は無実の証明を果たしましたが、決め手となったのは「ハンスはそれでも7人目と決め付け、アドレットはそれに従った」という対価です。
ハンスは殺し屋で合理的な男です。信用するべきことと、疑うべき事の基準はあるはず。だからこそ、信用した後は最後まで意見を変えなかった。合理的なハンスに対しては、論理と対価で何とかなりましたが、フレミーは一筋縄ではいかないです。
フレミーは、「信じるものがない屈折した」女の子ではなく、「誰も信じないと決めた」女の子です。彼女はチャモ暗殺のミスから、キョウマから用済みと認定され裏切られます。そこに、希望(信じられるかも)と恐怖(裏切られるかも)を感じてしまうアドレットという存在が現れてしまった。フレミーの感情は、ここですごく複雑なものになります。この複雑な感情は、10話の会話でちゃんと示されています。
【10話 アドレットとフレミーの会話】
1、フレミー「(理解できないけど)信じられるかもしれないから、もう少しここにいて」
↓
2、フレミー「何でかばうのか教えて(銃口を向ける)」
>アドレット「好きだから」
↓
3、フレミー「私に居場所なんてない(後ずさる)」
>アドレット「俺が作る、地上最強だからよ(笑)」
↓
4、フレミー「やっぱりあなたは敵(発砲)」
ここでフレミーがアドレットに心を許さなかったのは、フレミーの求める対価がなかったからです。「言葉では何とでも言える」とハンスが言っていたように、ここでは言葉だけで対価がありません。そもそも、フレミーはアドレットのことを理解できていません。これではフレミーがアドレットを信用できるはずもないです。しかし解決するためにはハンスのように論理が必要かと言ったら、それは違います。なぜかというと、「信じないと決めて」いる以上、一般的な論理はフレミーの心を揺さぶれるだけの力を持てないからです。
最終的には、自分の身を投げ打って(俺が死んだら、ハンスを頼れ)と言い、フレミーの無実を完全に証明します。ここで、ようやく物理的な対価を手に入れたフレミーはアドレットに心を許すんですね。信用するにも言葉だけではどうも胡散臭い、でも自分のために(生死を問わずに)行動してくれた。フレミーが求める対価をきちんと払ってくれたことで、心が動いたと思います。
ストーリーについては、この辺で終わり。
以下は、「六花の勇者」の売上について少し考えます。
戦闘アクションに比重を置いた謎解きモノと感じた人が多かったと思いますが、実際は謎解きの比重がすごく高かった。そこに原因があるのではないかなと思う。アクションメインで謎解きもするモノを期待してた人にとっては、肩透かしの恰好になってしまったのではないのかと思います。
デスノートが実はバトルに比重置いてましたなんてことしたら、やっぱり何か期待してたのと違うと感じてしまうと思うんですよね。PVを見ても、激しいアクションがメインであるように感じます。不運なミスマッチで、いやあ、もったいないです。
魔物から大陸を救った一輪の聖者は、その後また大陸に危機が迫った時に、大陸中から6人の勇者を選ぶようにした。それを人は「六花の勇者」と名付け、彼らは何度も大陸を救った。この10年で魔物、キョウマは増殖し、再び6人の勇者が選ばれるかと思ったら、7人目が出てきてしまって誰がニセモノか突き止めなくてはならなくなった。
<1、カメラワークと作画>
カメラワーク(CG背景)の仕上げの大部分がMADBOXだと思いますが、大変に素晴らしかったです。特に01話から、変わったカメラワークが多くてですね、この人狼的なお話においては効果的と思います。カメラがぐるぐるしたり、ダッチアングルが多用されることで、いろんなことが怪しく感じてくる。
例えば01話のコレ
01話

うまいなあ、アドレットとナッシェタニアの最初の会話。面白いですよね、檻の扉を挟んでの1カット。PANスピードによって、どっちが心理的に優位かを表してます。アドレットはここで図星をつかれているんですが、それがクイックPANによって表されているんですね。「ギクッ」みたいな感じです。
04話

こちらはぐるぐるカメラワークです。全員がを疑い合っている描写で、みなそれぞれに誰が怪しいかとか考えているのが分かりますよね。混乱してる、不安に思っている、そんな心理状況が伝わってきます。
個人的には、そこそこ面白かったんですけど、レール台車でやっても良かったかもです。FIXだと、正面からの顔しか見えないので、後ろ頭とかを画面に映した方がより「お互いを疑っている状況」を演出できたと思います。でもただキャラなめ+じわPANだと面白くないかもですね。本気でレール台車を1カットでやったら、大変な作業になりますね。
エフェクトが良かったのは11話。
正直、この話数と最初の2話以外はちょっと制作がきつかったと思う。
11話 フレミーズドーン

マズルフラッシュの光の表現が上手いです。フレミーが一瞬青く光って、背景も暗くなる。1Fとかならこういうネガポジ反転的な画はよくあるんですが、1カット通して明暗をきちんとやってる(明→暗→明)所は中々凝っているかなあと。煙はもっとフレミーの後ろに流れていった方がリアルかなあとか思いますけど、画的に良いのでグー。
11話 煙詰め合わせ




そこそこ良かった煙を詰め合わせ。2番目のカット書いた人は上手いですねえ、立体を保ちつつ動かそうとしている。この煙見たことあるんですけど、分からない。工原しげきさんかも。4番目も反射する光へのこだわりが垣間見えていいです、これは煙のフォルムもいいですね。
09話 もくもくエフェクト

後は09話のここも良かった。どなたか分かんないですけど、煙のもわっとした感じが良いですねえ。余計なディテールは付けずに、線の広げ方で立体を表現している。立ち上っていく煙の影の付け方も良いです。
09話 ドリーズーム

ドリーズーム。アドレットが感じた違和感を上手く表しています。
ドリーズームは見れば分かるんだけど、なんか定義にしにくくて困ってたので個人的に整理。まず基本的な事柄ですが、TU/ドリーインは被写体に寄ります。一方、ズームイン/アウトは、拡大/縮小します。一見違いがないように見えますが、相違点はいくつかあります。
例えば、iPhoneを持ったまま寄っていくのがTU/ドリーで、iPhoneを持った人がその場で静止した状態で機能を使って撮るのがズーム。アニメには実際にカメラが無いのでわかりにくいですが、カメラが被写体に向かって寄っていくのがドリーインなんですね。下記参照。


ドリー/TUは肉食系男子で、ズームは草食系男子と思ってもらえればいいです。大事なのは、カメラと被写体との間の距離が、短くなるかそうではないかです。もう1点押さえておきたいポイントは、画角の変化です。画角はカメラが映す範囲、とみなしてください。ドリー/TUの場合は画角は一定ですが、ズームは変化します。この画角のズレによって、ドリーズームは発生するんですね。
どこの画角のズレかというと、基本的には被写体と背景の画角です。被写体にはドリーという画角が変わらないもので寄っているけれど、背景に対しては画角が変わってしまうズームアウトを使用する。画面全体で画角が統一されてないことで、変な歪みが生じるんですね。大体こんな感じ。
上のgifの場合は、キャラTU+bookTB/背景TB(CGレイアウト)みたいな感じです。キャラの画角は変わっていませんが、背景の画角は大きく変わっているのがわかると思います。画角という日本語はわかりにくいので、画角は「カメラの映す範囲」と考えたら理解しやすいです。
ここからはストーリーについて。
<1、疑惑の目の解決と、対価>
古代サスペンスファンタジーでした。視聴前は、「ファンタジーバトル系かなあ」なんて思っていたんですが、まともに戦ったのは3回ぐらいで、後はひたすらにキャラクター同士の疑い合いと推論で埋め尽くされました。
主人公アドレットは、結界を作動させる神殿に最初に入ったために、「7人目(ニセモノ)」であると疑惑の目を向けられます。弁明を繰り返しますが、他の六花は聞く耳を持たず。この「疑惑の目」をいかに解決するかが、今作の肝であるように感じます。キーワードは「対価」です。
最初は、ハンスに対して。
ハンスを武力で叩きのめすのでは、主人公の無実の証明にはなりません。7人目の疑いは増し、逆効果です。そのために、「自分が7人目なら、ハンスを殺さざるを得ない」状況を作った上で、ハンスをわざと殺さない。このアドレットの論理によって9割程度は無実の証明を果たしましたが、決め手となったのは「ハンスはそれでも7人目と決め付け、アドレットはそれに従った」という対価です。
ハンスは殺し屋で合理的な男です。信用するべきことと、疑うべき事の基準はあるはず。だからこそ、信用した後は最後まで意見を変えなかった。合理的なハンスに対しては、論理と対価で何とかなりましたが、フレミーは一筋縄ではいかないです。
フレミーは、「信じるものがない屈折した」女の子ではなく、「誰も信じないと決めた」女の子です。彼女はチャモ暗殺のミスから、キョウマから用済みと認定され裏切られます。そこに、希望(信じられるかも)と恐怖(裏切られるかも)を感じてしまうアドレットという存在が現れてしまった。フレミーの感情は、ここですごく複雑なものになります。この複雑な感情は、10話の会話でちゃんと示されています。
【10話 アドレットとフレミーの会話】
1、フレミー「(理解できないけど)信じられるかもしれないから、もう少しここにいて」
↓
2、フレミー「何でかばうのか教えて(銃口を向ける)」
>アドレット「好きだから」
↓
3、フレミー「私に居場所なんてない(後ずさる)」
>アドレット「俺が作る、地上最強だからよ(笑)」
↓
4、フレミー「やっぱりあなたは敵(発砲)」
ここでフレミーがアドレットに心を許さなかったのは、フレミーの求める対価がなかったからです。「言葉では何とでも言える」とハンスが言っていたように、ここでは言葉だけで対価がありません。そもそも、フレミーはアドレットのことを理解できていません。これではフレミーがアドレットを信用できるはずもないです。しかし解決するためにはハンスのように論理が必要かと言ったら、それは違います。なぜかというと、「信じないと決めて」いる以上、一般的な論理はフレミーの心を揺さぶれるだけの力を持てないからです。
最終的には、自分の身を投げ打って(俺が死んだら、ハンスを頼れ)と言い、フレミーの無実を完全に証明します。ここで、ようやく物理的な対価を手に入れたフレミーはアドレットに心を許すんですね。信用するにも言葉だけではどうも胡散臭い、でも自分のために(生死を問わずに)行動してくれた。フレミーが求める対価をきちんと払ってくれたことで、心が動いたと思います。
ストーリーについては、この辺で終わり。
以下は、「六花の勇者」の売上について少し考えます。
戦闘アクションに比重を置いた謎解きモノと感じた人が多かったと思いますが、実際は謎解きの比重がすごく高かった。そこに原因があるのではないかなと思う。アクションメインで謎解きもするモノを期待してた人にとっては、肩透かしの恰好になってしまったのではないのかと思います。
デスノートが実はバトルに比重置いてましたなんてことしたら、やっぱり何か期待してたのと違うと感じてしまうと思うんですよね。PVを見ても、激しいアクションがメインであるように感じます。不運なミスマッチで、いやあ、もったいないです。
©GOMISTATION 2012-2020 All rights reversed