GOMIstation

2025-1

カテゴリ: 漫画・コミカライズ

■魔法使いの嫁(2014/ヤマザキコレ)
★★★:1話
(1話限定で傑作、2話以降?まあ雰囲気が好きなら…)

世の中でもっともよく出来ている1話の一つといっていいほどのレベルです。ここまで完成度たかいのは見たことない。「読まされた」という感想が的確か。公開されている1話の構成は至上の一言。これ以上ない。なんだろう、すべて完璧なんですよ。コマの中の配置とか、キャラクターの向きとか。


たとえばコレ
mahoyome_01

見開き右ページでこのコマ割り!
骨(エリアス)が逆方向を向き(そっぽを向く感じ/相手にされてない感じ)、ツノがコマを突き破ることで、圧迫感・威圧感を出す。エリアスは顔を布で覆ったまま。布の下はどうなっているのか?と疑問をもたせる。


で、次ページで

mahoyome_02

その疑問を途端に、間髪入れずに解決させる。こんなに唐突に!
主人公のチセとの身長差で、コマの中の配置においてエリス(骨)は圧倒的に上部のポジションとなります。この描写だけで、エリアス(骨)はチセと読者に対して恐怖・圧の印象を与えるわけです。


mahoyome_03

この後に、チセは自分が高額で買われたことに疑問を抱くわけですが、


mahoyome_04

ここで、別の方向から、エリアスについての新たな情報を出すことでさらにチセと読者にを考えさせる。落ち着く暇を与えない。怒涛の情報量。しかし、多すぎてついていけないほどではない。情報のコントロールが的確。

漫画を読んできて、いままでこんな体験をしたことがなかった。圧倒的すぎて、読まされた、という感想をもったのは初めて。いやあ、すごかった。




■レイチェルダイアル(全2巻)(2014/皿池篤志)
いい作品でネタバレをしたくないので、かいつまんで

二人のアンドロイドと一人のお嬢様の冒険活劇。これはアンドロイドの設定がすげえ良いです。すっとこの世界に入っていけた。ああ、これは良い。この世界に溶け込める。バランスがとてもいいんですよ、男2人のアンドロイドが。お嬢様が野心家で、それに二人が振り回される展開も良かった。

もう少し続いても良かったかなあ、とは思います。2巻完結なら、読み切りで良いと思ってしまう。まあでも、ぶっちゃけ出落ち巻は拭えないので、2巻完結なのかな。もっと続きを読みたかった。





■ガンツ(大阪編~ラスト;26巻~37巻まで/奥浩哉)

いまさらか!( ^ω^)という感じの選択

絵の連続性(動画的?)、みたいなものがないけれど、間の作り方がうまいのがガンツの特徴ですね。あとは構成がうまい。すなわち、絵やコマ割りはそんなにうまくは行っていないけれど、脚本・構成と間のとり方(※あッ!と思った瞬間を描写するのがうまい)で面白くなっているマンガですね。

CG使用はあまり活きていない感じ。刺さっている部分が少ない。これが全編カラーならまた評価も変わるんでしょうけど、白黒ですから。もう画面が黒すぎて、CGの良さが活きてない印象。見開きコマは多かったですね、同ポジ→見開きでドン!みたいなパターンがとても多く見られた。

匿名掲示板については、あそこまでヘイトましましで描くとリアリティを失う、というか、ニュートラル・フラットじゃないんでなんかイヤだった。匿名掲示板の描写がうまくいっているのは、いちばんは「シュタインズゲート」でしょうかね。






■雨と君と(2021/二階堂幸)

拾った犬と独身OLの日常物語。

主人公の感情とセリフが少なく、描写でコントロールしていると。

一貫しているのは、ネガティブな要素を、見方によってポジティブに変えているところ。雨が降って電気を消してお風呂に一緒に入る、エピソードなんかがまさにそうですね。どこかしら、不運なことも二人なら笑えることになる。そういう感じ。

主人公の感情が顔に現れることが少ないので、その分、空白多めなコマとセリフ・独白で表現をしている。なんともいえないシュールさが実は肝心なのかも?競馬などで負けて癒やされたいときにオススメ。

割とキャラデはパッと見、古臭い感じがするんですが、本編を読むといっさいそんなことはなく。自分の浅い偏見に恥じ入るところです。いいデザインです。ディテールがいちいち上手い。



■対ありでした3巻(2020/江島絵理)

★★
近年、最注目作品の最新巻。


格ゲー漫画はいままで大きな筐体ありきで、舞台もゲーセンばかりでした。つまり、おじさんの懐古作品のようなものが多かったのですが、これは一線を画しています。はい、断言します。なぜか。アケコンを舞台に持ち込んだこと、これが他作品とはもっとも異なる点ですね。

taiari_01taiari_03


筐体ありきだった今までの格ゲー漫画とは異なり、「自由に持ち運びができる」アケコンを持ち込むことにより、舞台を自由に設定できるようになった。舞台はお嬢様学校。ダブル主人公体制。

大好きな格ゲーを捨て、お嬢様学校に入った主人公(綾)の「なにか今後の人生で夢中になれるものはあるのか?」という葛藤からの流れも良い。綾はどちらかというと秀才タイプ、努力と研究で強くなってきた。

一方で、ただ好きだからやっている、狂気すら感じる主人公(美緒)は直感やひらめきで相手を倒すような天才タイプ。まったくクソみたいな敗戦をやることもあるけれど、ありえないスーパープレイを見せるような、"魅せる"タイプのような格ゲーマー。この2人を主軸に話は回っていきます。

勝者がいるということは、敗者が確実に存在する。そういうのを隠さずに、むしろ強調して描いている。敗者の存在、敗北の存在をきちんと示す。あくまでも、対戦ゲームでは、"相手"がいないと成立しない、ということをすごく丁寧に描いている。ここが良いですね。

下支えしているのは、”ネットゲーマー"やオフライン大会のディテール描写ですね

*discord/コミュニケーションアプリ
taiari_04

一般の作品だとコミュニケーションツールはLINEですが、ネットゲーマーだと通話しながらゲームができる「discord」というアプリを使うので、それを描写しているのが芸コマ。


*配信サイト/プロゲーミングチーム
taiari_06

ミ◯ダムですね。配信サイト。これもしっかりと史実どおりというか。最初にウメハラがミル◯ムに進出してから、プロ格ゲーマー、ストリーマーは後を追うように◯ルダムに参入したので。ちなみにFPS勢は基本的にTwitchで配信しています。


*オフライン大会
taiari_05

EVOの地域予選ですかね~たぶん
オンラインではラグなどが発生する以上、平等な戦いが保証されない。ですので、大規模な大会などはラグやping差のないオフラインで対戦するわけですね。


*ダブルエリミネーション/オフ大会の説明
taiari_07

ダブルエリミネーションについての説明まであるとは!
これには正直びっくりしました。あとは、ダブルエリミって説明に困るんですよ。だいたいは、1回負けたらlower/loser(※敗者復活戦)に進むっていう言い方をするんですけど、「2負けしたら終わり」っていうのは最高に簡潔。こういう細かいところがしっかりとしているんで、すごく読みやすい。

あとは…
taiari_08

美緒(※直感型のほう)が可愛い。左目周辺のほくろがソーベリーベリーキュートです。3つあるんですよ。眉毛の上に一つ、涙袋あたりに2つ。いいですねえこのデザインは。



今回は以上です。

某ブログでなんか問題視されてました。
興味のある方はまあ適当に、ここから探してくだぱい。アクセスに貢献したくない。


健全な思考は、常に事実確認から
ということで、ファクトチェックからいきましょう。丁寧に。

────────────────────────────────────────────────
問題視された「魔人探偵脳噛ネウロ」の1頁は、単行本20巻に収録されている第176話「■(すうじ)」の12~14頁。あらすじを言えば、ラスボスであるシックスの送り出した5人の刺客のうち、4人はネウロに敗北してしまった状況。残ったのは、伝説の放火魔・葛西のみ。


ヘビースモーカーの葛西が、パスモ導入の自販機でタバコが買えずに舌打ちをしていたところですね。せちがれえとつぶやきながら、タバコを吸っていた。


neuro01
12~13頁(※画像クリックで拡大)

パスモ持ってないからタバコは買えない上に、変なババアには絡まれて、葛西としてはイライラMAXだったはず。で、BBAの顔面を自販機にぐっしゃりいくわけ。ここを問題視されていた。こんなにBBAを醜く描く必要はあるのかと。

ただ、とうぜん漫画としては続きがあって、


neuro02
14~15頁

ここで懐かしき早坂弟が出てくるのです。おいおい何やってんだあんちゃんと。
そういえば、早坂弟は吾代(ヤンキー秘書)とバトった描写があったな。そして、吾代は苦戦を強いられた。つまり、それなりに強いキャラということ。そんな早坂弟に対して、葛西はいっさい動じずに、早坂弟の仕込んでいた暗器を即座に看破。


neuro04
16~17頁

そして、間髪入れずに早坂弟を撃破。出会って4頁で撃破。葛西つよすぎてワロチ。4人倒しても、葛西がいる。まだ安心はできないぞと。

そもそも、ここまでの葛西は不気味に呟いだり、ちょっと火遊びした程度で、傍観者でした。ということは、この嫌煙BBAをきっかけとした戦闘は、伝説の放火魔・葛西善二郎の圧倒的な強さを示すためにあったわけなんですよ。BBAは端役にすぎず、タバコが吸えずイライラしていた葛西がオイラはボイラーしていたていどの存在。


じっさい、177話「紡【つむぐ】」では葛西は4つのビルを一瞬で火の柱とし、シックスお気に入りの6を漢数字で描きました。つまるところ、ここまでは傍観者おじさんだったけど、葛西はネウロ達に対して十二分に脅威である、ということを描写したわけです。

もっというと、松井優征はとても皮肉・風刺家です。さして、このBBAに対して入れ込みもないだろうし、パスモのくだりなんかも、葛西の「せちがれえ」というそのままの風刺だとおもう。そもそも、ここはネウロの本線じゃない。読み手の人が、レールを間違えてレールから外れちゃった感じ。
────────────────────────────────────────────────




でだ!こんなのはどうでもいい

neuro056

松井優征の妙っていうのは、こんなところにはとうぜんなくて
かれはきわめてエンターテイメントに作品をまとめる。あんなトンデモ誤解をしてしまうバカにもわかりやすいように漫画を描く。読みやすく、分かりやすい。納期もきっちり守る。それでもって20数巻前後で作品を完結させる。きわめて優秀であるという他ない。


ただ、天才という言い方はぼくも少しあれだなと思っていて、かれはとても優秀なんですよ。エンタメに作品を仕上げられます。コマ割りも決めゴマも上手いです。納期もきっちり守って商品にします。だけど、この優秀さだけでは、松井優征をここまでのクリエイターたらしめない。



syota01syota04

syota003

この滲み出てしまっている、フェティシズム。これこそが松井優征の妙・快味といっても過言ではない。だってさ、エンタメで漫画を商品にできますって言って、納期もきちんと守れる人がさ、フェティシズムについてはダダ漏れですって、もうそれは作家として犯罪的な部分だとは思いませんか。


<参考文献>
『逃げ上手の若君』松井優征 
暗殺教室 潮田渚 女装シーン集
・ネウロ他、松井優征作品


※最新作も、鬼滅に端を発した刀剣ムーブメントに乗っかりつつも、マイナー武将を取り上げるセンスの良さ!嫌味がない!

■放課後ていぼう日誌
配信で勧められました。魚や血に免疫のない、都会っ子が田舎に引っ越してきて、なぜか釣りの部活に入るというお話。そこそこ面白い。主人公の趣味の手芸との絡ませ方も上手い。「釣った魚は食べる」ことに主眼を置きつつも、ヒットしたときの快感、いろいろある釣りの種類それぞれの楽しさ、これらも良い感じかなと。

部長のスタイルがたぶんいいんですよ、この作品は。「釣っても釣れなくても」、みたいなのは別に珍しくないですが、部長は「釣りに関連する物事」すべてを楽しんでいるように見える。だから、みんな楽しそうに見えるのかなと。これは「天」の「赤木しげる通夜編」とも少し似ている点があって、あのとき赤木は「不運なことで気持ちが落ち込むことも、別に悪くはない」とかそういうこと言ってたはず。釣れなくても、事故で竿が折れても、フナムシに脚を噛まれても、そのことじたいで落ち込むことはあっても、べつにそれが悪いとは思っていないんだろうな、みたいな。それを含めて、釣りと思っているんだろうな。釣りの環境すべてを受け入れている。そういう態度が部長にはある気がする。


「部長の生足で抜かないやつは全員バカ」と配信で言いましたが、これは変わらず。断固として。しかし、ピクシブ18禁では、長身無口娘がなぜか人気でした。逆張ってんじゃねえぞハゲども。部長以外おらんやろがい。しかし、じっさいに、部長のそういうエッチな絵を見てもピンと来ない・・・。いや、放課後ていぼう日誌じたいにそういう感じがない。珍しいですね。



■ソウルイーター
10年前のものにハマる感じになっている。全巻大人買いしたせいで金欠や。1~6巻、最初のメデューサ戦くらいまでは圧倒でした。いやーすごい。「武器職人としてデスサイズを作る」という根本は後半になるにつれ、薄れていき、マカちゃんが出てこない巻数も多々あった。メデューサの支配下にあったクロナを救っていっしょに学校に行けるようになった話は泣きそうになった。そこからあれだからなあ・・・ああ、救いがない。

思ったよりも、鬼神、つまり、阿修羅の強さについてはそこまで描けていなかった印象。この世を滅ぼしかねないから、封印したぐらいの強さは、やっぱり表現が難しいんだな。だれも届かない強さ、みたいなのは難しいんですよ。ここは困ったとおもう。後半はぐちゃぐちゃでしたけど、クラスメートたちの活躍も良かったですね。ふつうに熱かった。ぼくはもみあげくんがけっこう好き。

アニメ版はまたラストの結末が違うらしく、見てみてるとおもう。1~4話ていどまで見ましたけど、ああ、これはボンズ信者を量産しても致し方ないなと。これ以降のアニメはどんな目で見てたんだろう。あと、ぼくは小見川千明すきなんですよ。しかもこれが初声優作品という衝撃。これキャスティングしたやつどんな脳みそしてんの?よう踏み切ったわ。




<+の内容>
えー野中正幸記事( ^ω^)
もう顔文字でもごまかせなくなってきた( ^ω^)

7月余裕!とかいったけれど、
まったく余裕じゃなかった。
すまんな( ^ω^)

8月末~9月くらいか、もうちょい待ってクレイ。8月は本数減るから他のブログに期待を。こんな時勢ですから、なかなか帰省できない人も多いとおもう。ぼくも帰れないんですけど。まあ帰るべき家は売ったんですけどねガッハッハ。今日は親父が夢に出てきてなあ、すこし辛かった。いや、お盆の時期に来てくれたと思いましょう。夢でも会えることは素晴らしい。お線香ぐらいはみなさんも立てるように。では。

■更新停滞気味

この時期は仕事柄、別に忙しくないのですが、今年に限っては、8月終わりから先週まで多忙でした。ちょっと沈んでいたりもした。まあ、人生そんなものです。世界は残酷だ、そして美しい。たまには漫画の話をしようぜ。さいきん読んだ漫画を紹介するぜ。



「レディ&オールドメン」/オノ・ナツメ
510HGl-AxvL

退屈な少女シェリーは、刑務所から出てきた男に出会う。その男の刑期は、なんと100年だった。1960年代が舞台。驚くほどゆったりと流れる時間と雰囲気は珍しい。絵に惹かれた。オノ・ナツメの絵は、コントラスト・白黒の使い方がとくに面白い。




「進撃の巨人」23巻/諫山創
_SX332_BO1,204,203,200_

2期見たあと、続きが気になったんで買った。もう言うまでもない作品で今更感ですが。13~15巻あたりの騒動がいちばん好き、好きというか半端ない。ミスリードがべらぼうに上手い、特に、あの王家のヒゲとか。「諫山は絵が下手」という文言を見かけていたけど、当てにならんなあ。めっちゃ上手いやん。

脳筋だけど、架空戦記/戦術が好き。「センゴク」「ヒストリエ」とか大好きなんすよ。小さな軍が戦術組んで大きな敵に勝つ。敗走だけれど、どれだけ兵力を残せるかという視点に切り替わらないといけない。そういったのが、めっちゃ好み。



「監獄学園」 25巻/平本アキラ
_SX353_BO1,204,203,200_

騎馬戦の長さはちょっと。まあ、もう物語は終わりに近いんですが、これもうちょっと上手くやれたんじゃないのか。いや、すごく好きなんですよ、この漫画。まずエロいし、序盤のガクトの謝罪シーンとか、ほんと良かった。表生徒会以降がなあ。

表生徒会を出したぐらいまでは良かったけれど、そこからはあんま終着点を考えてなかったんじゃないかと思う。よっしゃあ、裏生徒会倒したぞ!ってなったけど、そこで終わるわけもなく。んで、裏生徒会の敵が出てきたら、そら共闘するでしょうとしか。


漫画を集中的に読んでると、「敵」って大事やなと。敵が消滅すると、新しい敵を登場させるか、もしくはその世界は終了するか、ぐらいしかないですから。前者だとマンネリ化してしまう、後者だと、作品は終わってしまう。だから、敵の狙いや信念は、深いところまでというのは掘り下げんと面白くならない。


ということを考えていくと、敵の扱いはすごく大事だと思う。ある敵がいて、それを倒すことが目的の世界はよくありますよね。その強大さとか規模はどうでもよくて、それを倒した(失った)ときに、果たして主人公たちは素直に喜べるのか/世界は良くなっていくのか、という曖昧さがあると思う。「敵を倒す」という目的がメインだったら、これは不可避だと思うんですよ。だからこそ、この曖昧さに挑んだ、「エヴァ」や「進撃の巨人」、「寄生獣」はすげえ魅力的なんだろうなと。

キャラクターの絵に特別なこだわりはないんだけれど、どうにも羽海野チカ絵(特に女の子)は苦手で避けていた。ただ、うちの親が絶賛しており(なんとアニメまで見ていた精力的)、はよ読んでみんしゃいと急かされダンボールで送られてきたので、読んだ。徹夜しました。



まず最初に思ったのが、複雑な状況を何個も作ることで、読者もその状況下にいるように感じさせるところが一つの魅力だ。零くんの将棋のこと、そんで川本家のこと、ひなちゃんのこと、幸田家のこと、学校のこと、これらを同時に進行させていくので、頭がそれに集中して、没入していく。

この複雑な状況をよくこんがらないように作って描いたのがすごいなと思った。まるで、混線したケーブルをゆっくりと解いていくかのように、一つ一つの問題にたいして、その場しのぎの対応ではなく、根本から地道に向き合おう、という作者の覚悟が心に響いてくるようだった。問題にかんしても、すべてきれいには解決されない。

たとえば、川本家の中学校でのいじめ事件では、被害にあった、ちほちゃんは最後まで後遺症を抱えたままだった。これがマンガっぽくなくて、面白かった。現実と同じような、時間の進み方で、そんなに簡単に心は治らない。だけれど、フィクションらしく希望もあって、その塩梅が良かった。いじめた方の女子も、単純な勧善懲悪で裁かれるのではなく、地道な話し合いの末に、学年主任によって、「自分で気付くしかない」とされ、放置された。裁かれるのでもなく、(なにか偶発的で)短絡的な罰を受けるわけでもなく、放置されたので、ああ、これはリアルだなと感じた。

このマンガの主題は、もつれにもつれた問題や自分の心に「向き合うこと」にあるように思う。表面的に解決を図ったり、誤魔化したりをいっさいしない。これが最大の魅力だと感じる。その点でいえば、川本父の登場とエピソードには少し疑問が残る。彼は極めて単純だからだ、他のお話のように、もつれていない。このキャラクターを出すことによって、何を描きたかったのかがいまいち分からないのだ。単純に、ひなと零くんとの間に婚約フラグを立てたかったため、とは思えないから、もう少し考えてみることにする。


島田先生がかっこよすぎる(2回目
キャラクターはまったく違うけれど、まるで「天」のアカギみたいだ。

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed