GOMIstation

2025-1

カテゴリ:雑記 > 洋画

■「告白(2010)」  監督:中島哲也 原作:湊かなえ

当時(2011)ぐらいに見た記憶を頼りに書く。主人公は娘を殺された女教師(松たか子)であり、その他の主な登場人物は少年A(頭いいヤツ)とB(自尊心が大きすぎるガキ)、そして少年Aと多くの描写がある少女(橋本愛)である。各家庭の状況をそれぞれに描いていて、特に母親に対しての焦点が鋭かった。少年Aの母親は大学教授であり、少年Aはマザーコンプレックスであった。また「家庭」においては断絶の状態であり、少年Aの聡明さが災いし、結果あの結末となる。一方少年Bの母親は、過保護・過干渉の存在として描かれ、最後には、自分の息子を殺そうとするという結末に至る。両者はどちらも悲劇的な最後であるし、どちらにも救いはない。このどちらにも救いがない悲劇的なラストに爆発を持ってくるのが、まさしくカタルシスといったところだろうか。女教師にとっては、完全なる復讐の完遂である。

少女を少年Aが殺害した理由、というのをはっきりと覚えていないからまた見直そうと思う。橋本愛は凄くかわいい。多分この時に初めて知ったと思う。しかし、このそれぞれの「告白」によって、段々と状況が把握できてくる感じ、霧が晴れていくような感覚は素晴らしい構成。後は、監督について。

監督は中島哲也。「嫌われ松子の一生(2006)」 がそれまでは有名だったと思うけど、あれは見てないから何とも言えない。タイポグラフィは確か、「下妻物語(2004)」では、ゴシック系(「木更津キャッツアイ」みたいな、シュビーン系)で、「松子」では金文体な感じだったんですけど、「告白」から急に明朝に変わった気がする。そんで、「渇き。(2014)」でも、明朝押しは激しく、市川崑のタイポグラフィを凄く真似ている。推測すると、エヴァ新劇序は2007であり、日本映画界においても耳に届いてないはずもなく。まあ簡単にいえば、インパクトが強いということで採用したんではないかと。



■「容疑者Xの献身」 監督:西谷弘 原作:東野圭吾

天才数学者である石神は、隣の家で起こった殺人を全て自分にふっかけ、犯人の親子2人を匿う。この献身さの描写が素晴らしい。一点の曇りもないその純粋で緻密な献身は、愛情・恋愛という方程式を解くという行為である。石神にとっては解答が完成していたが、最後に女がやってくることで、破綻を迎える。

湯川と刑事のアバンでの会話をメインテーマに据え、「愛は解けるか」ということを描く。湯川が石神の家を訪れ、リーマン予想に関する反論の精査を依頼するのだけれど、解き終わった後のシーンの石神のセリフがいい。「素数の分布に対する考えが根本から間違っている」というセリフで、実はこれが最後のシーンに対する伏線になっている。恋愛に関して「こうすれば、こうなる」と石神が前提を立てていた故に、あの献身さがあったのだが、一番最後に重要な可能性を見落としていたのだということが分かる。それは人の思いもよらない想定外・非合理な行動であり、この部分を石神は勘違いしていた。最後の絶叫はその気付きである。

それにしても細かい絵作りが良かったと思う。ラストの壊れたスノーボールとか、ホームレスの描写とか、良かった。終盤における留置所の四色問題のシークエンスとか、良かったなあ。 

■時計じかけのオレンジ 監督:スタンリー・キューブリック

怖くて見れませんでした。
今度はちゃんと見ます。


■ゼイリブ 監督:ジョン・カーペンター

宇宙人によって、地球の経済活動などが支配されているという物語。サングラスをかけると、宇宙人の発している特殊な電波を遮り「本当の世界」を見ることができる。特権階級は、文明的にもはるかに進んだ宇宙人との付き合いを優先し、そのため格差が開いていたのだった。

主人公のキャラが最後までふわふわしていたのが、もったいない。彼という人物が何処から来て、何処へ行くのか、何が目的なのかということは最後まで明示されず、ただ「この世界を宇宙人から守るある1人の人間」 としか描かれず(つまり彼である必要性がない)、出来事優先の物語であったことは否めない。

しかし、サングラスをかえた時、雑誌、広告、ポスターに「従え」「消費しろ」「考えるな」と白バックに黒字で描いてある映像は見事だった。まさしく、消費社会への痛烈な風刺であることには間違いない。この作品がもっと世の中に浸透していない理由は前述の主人公の描き方と、ストーリーの展開の仕方だろう。 それでも、特権階級に属し、今の生活を守りたいと願うホリーの表現は素晴らしくエゴイストで良かった。





■サイコ 監督:アルフレッド・ヒッチコック

サスペンス映画の金字塔。おそらく後続作品の、二重人格者や精神障害者をモチーフとした作品で影響を受けていない作品は無いだろうと思うぐらい古典的演出が多い。特に、『レッドドラゴン』はリスペクトに近いものを感じる。鏡を使ったトリック、不安を煽る高めのキーの音楽、残酷描写を見せずして、恐怖を感じさせる等々。 

しかしこの作品で一番こわいのは実は主人公の女の人だと思うんだよな。4万ドルって大金に目が眩んで、逃走を図ろうとしたり、考えがまとまらず焦って中古車を買ったり、旧道に入ったことすら分からないぐらい焦燥を感じていたりするのに、モーテルに着くと大金の隠し場所を変えるという冷静さを取り戻しているんだから。



■めまい 監督:アルフレッド・ヒッチコック

ジョン刑事がとある事件をきっかけに高所恐怖症になって警察を辞めるところから物語は始まる。結局、造船業に逆玉の輿を成功させた友人の妻殺しにまんまと利用され、その偽物である女性に好意を抱くが、あの悲しいラスト。何も言えない。

めまいと冠されているように、高所恐怖の表現は面白く、パースが伸び縮みするような画面が展開される。これは、後年のヒッチコック作品でも多分に使われる演出手法。それから、サイコとも関係するけど、ヒッチコックの絵コンテすんげー上手い。アメコミチックなんだけど、シャワーシーンの倒れる女の人の描写は素晴らしい。



■裏窓 監督:アルフレッド・ヒッチコック

足を骨折したカメラマンは、窓から住民の生活を覗くことを動けない生活の中での楽しみにしていた。真正面の夫婦は喧嘩が絶えず、ある日、その妻の方がいなくなってしまったことをきっかけに、推理モノとして発展していく。まず、カメラは殆どFIXでした。FIXで、PANするだけなのに、こんなに面白い映画があるとは知りませんでした。そして、残酷描写なしなのに、想像だけで恐怖を喚起させるのは素晴らしいの一言ですね。その失踪事件の解決だけではなく、裏窓から覗いていた住民の生活やらが移り変わっていくのも面白い。ミスロンリーが幸せになっているところとか、時間経過を上手く表現してるなと。

後は、ミニチュア・箱庭感が凄かったです。これどうやって撮ってんのかなあ。真面目にミニチュアっぽいんだけど、建物4つぐらいのカットはミニチュアで、カメラが寄ると実際の建物で撮ってるのかな。それにしても、ラストはフィルム早回しも相まって、緊張感高いフィルムになっていました。追い詰められた時、何でもいいから、使おうとするのは人間の本能っぽさが出てていいです。カメラのフラッシュなんて、どうせ無駄だ、なんて考えだったら、多分助かってないだろうし。



『裏窓』以外は11/17で書いたまま、アップし忘れていました。いやあ面白い洋画は一杯ありますね~。今はリドリースコット監督の「グラディエーター」が気になっています。

洋画

■2001年宇宙の旅(’68) スタンリー・キューブリック

3度目くらいでようやく全部見れた。これは詳細に評論したいから、暇があればいいな。モノリスを巡る人類の進化の話かもしれない。第一にジャンプカット(マッチカット)するシーンで有名な、猿が骨を使うということには、モノリスの知恵の授けがあった。第二はその400万年後、月にぽっかりと現れたモノリス。これが木星へと強い電波を放出しているということで、それを確かめるべく、最新のコンピュータ「HAL9000」を載せた宇宙船が長い旅を始める。そして、HALの暴走(※完璧なのに嘘をつかなくてはならないという矛盾を抱えたことに起因している)から船長以外は全員死んでしまう。残った船長がHALを殺害している間に、宇宙船は木星圏内へと到達し、これまで搭乗員には隠されていた事実がビデオレターで告げられる。それから、あっという間に船長が木星に浮かぶ、モノリスへと飲み込まれていく。スターゲイトを通り、モノリスのあらゆる刺激を受けるシークエンス、約10分あまりだろうか。よく分かんないが、何かしら強烈な刺激であったに違いないと思う。そうして辿り着いたのは、ホテルの一室のようなところ。そこに船長はポッドで乗り込んで来たのだけど、食事をしてる老人がいる。それを見ていると、すっとポッドはなくなり、船長が老人となる。今度は、船長(食事をしている老人)がベッドに横たわる老人を見ると、またもやベッドの老人へとすげ替えられる。オーバーラップ的なシークエンスと言ったらいいのだろうか、つまるところ、これらは全部船長なのだ。ベッドに横たわる船長の前には、再度モノリスが現れる。4度目のモノリス。そうすると、船長は胎児(スターチャイルド)になり、美しき青きドナウが流れながらエンド。

最終的なモノリスについて、船長についてはよく分からないけれど、HALと人間のやり取りは非常に面白かった。今作に出てくる人間には、感情じみたものがなく、まるでコンピュータのようで近寄りがたい。一方、HALの方は命乞いをしたり、殺意があったりと人間的である。HALの姿見は、赤いカメラ・アイだけなんだけど、それだけで人間のように感じられる。まるで「寄生獣」のミギーのように。



■フルメタルジャケット(’87)

戦争映画。ベトナム戦争を題材に、訓練生と戦争の2段階に分けて、描いていく。特に訓練生時代の、「ほほえみデブ」の最後の晩に至るまでの描写は圧倒的だった。戦争において、訓練生からは人間らしい個性やらを全部まっさらに取り除き、一から育て上げる。普通の人間が殺戮マシーンになる様は、見ていて恐怖だった。

また僕が心惹かれたのは、戦争の方のラストでどんどん軍隊組織が崩壊していくところだった。訓練生時代は、行進や全員一致の行動が理想とされた。人間の均一化とともに組織を作り挙げていたはずだったろう。しかし、隊長がブービートラップによって殺されてから、その組織はだんだんとちぎれていく。次に指揮するのは、カウボーイであったが、アニマルマザーはこれに従わない。狙撃兵によってやられた隊員を助けようと必死なアニマルマザーは、命令に従わず、銃を発砲し続ける。「撤退する」と言っているにも関わらず、隊員の1人は助けに行こうとし、また狙撃される。ここで、隊としての組織は崩壊しきっていた。後は、隊長でもないアニマルマザーが飛び出し、みんなが付いていくという理想とはかけ離れた、パーソナルな戦争であった。 最後に、「ミッキマウスマーチ」を歌うところには、訓練生時代への皮肉と戦争の実際を表してる。







■未知への飛行(フェイル・セーフ)(’64) 監督:シドニー・ルメット

水爆を搭載した爆撃機が機械の故障から、モスクワ、ニューヨークへと落としてしまう物語。白黒映画。アバンは、主人公だけを抜き取り、合成したかのような表現で面白かった。闘牛士というものが何を指しているのかはイマイチ今は分かってない。観客、牛を全てコントロールしているという意味だろうか。それが人間と水爆に置き換わるような気がする。

大統領や議会を中心に、こうするべき、ああするべきと議論が飛んで行く。しかし、「フェイル・セーフ」を超えて5分経ってしまうと、大統領の命令さえも「敵のマネ」とみなし受け付けない訓練をパイロットは受けているので、説得は不可能で撃墜することにするが、それもまたできない。ソ連との電話中、幾度も理解と共有をしようと図るが中々巧くいかない。そして、最後にニューヨークへと主人公は水爆を投下する。

タイポグラフィが美しい作品でもあった。黒BGに白文字で、アバンタイトルの3コマショックのような表現は、核爆発の示唆であろう。映像的な美しさと、脚本における意味を兼ね備えたアバンタイトルであった。





■ミッドナイト・ラン(’88) 監督:マーティン・ブレスト

元刑事のウォッシュは、保釈屋と手を組み、犯罪者を捕まえて生計を立てていた。シカゴには、再婚した妻と娘がいて、それに会いたいと思っている。そこに、10万ドルを稼げるチャンスがやってくる。ギャング・セラノの金を横領し慈善団体へと寄付した、会計士「デューク」を捕まえることで、それがもらえるというのだ。簡単にデューク自体は見つかり、捕まえるがここからが大変。警察、FBI、ギャング、そして商売仲間からも狙われる自体に発展する。

ウォッシュは非常に頑固で考えを変えない男だったが、デュークはシカゴの娘への再会を促したりと会計士らしく、理屈で物事を進めようとする。時には、立場が逆転したり、辛い気持ちを吐露したりとウォッシュ自体の弱さも垣間見える。逃走劇の果て、ギャング・セラノにシカゴから追い出されたウォッシュはFBIと共謀し、セラノを捕まえることに成功した挙句、またもや逃走する。最後には、デュークを逃しお礼として30万ドルをもらうが、もの寂しい様子のウォッシュを見る限り、デュークとの別れは辛かったものと思う。

ストックホルム症候群というのは、この作品に関しては全く当てはまらないだろう。 




■ビアンカの大冒険(’77)

まさしくディズニーアニメの傑作。「101匹わんちゃん」や「ピーターパン」の大きさに隠れながらも、作画・演出ともに素晴らしい作品。ネズミたちの国連要請で、ビアンカとバーナードは少女を救いに行く。フィッシャーの「バッタ君街に行く」を彷彿とさせるような、ネズミたちから見た世界はとても広大で乱暴だ。

また、この作品では液体の作画が光る。池に落ちるぬいぐるみ、それを拾い上げる少女、滴る水の表現はとてもフォトリアルで素晴らしい。水中ボートのエンジンの表現もディズニーらしく(ピーターパンっぽく)、コミカルな表現と危険・脅威的表現の混在もまた良かった。

「ビアンカの大冒険2」は、コレ以上に面白かった記憶がある。それはまた追って紹介したい。興行的には、1は成功し、2はそこまで盛況ではなかったようだ。何とも言いがたいが、確実に言えることは、この作品はどちらも素晴らしいということだ。 

前回というか、すごく前に紹介したことが1回ある。
今回はその総決算のようなもので、じっくりと映像とともに紹介したい。

セント・オブ・ウーマン/夢の香り [DVD]
アル・パチーノ
ジェネオン・ユニバーサル
2012-04-13

 
「セント・オブ・ウーマン」は1992年に制作されたアメリカ映画。
ある事故で軍を退役し盲目となった、元・中佐「フランク・スレード」と、そのお世話のアルバイトにやってきた「チャーリー・シムズ」とが中心として物語を展開させていく。二人は、別々の岐路に立たされるが、その葛藤、苦しみを通して互いにわかりあっていき、「生きること」の素晴らしさを見つける作品。

この作品でたびたび挙げられるのが、フランク中佐を演じるアル・パチーノによる名演技である。
目を動かさず、まるで本当に見えていないかのような演技、そしてフランク中佐の鋭い洞察力や苦悩をその中で表現したというのは、すさまじいものがある。

また、チャーリ・シムズ役を演じた、クリス・オドネルはこの作品で助演男優賞を獲得した。その後も話題作に出るが、一時期人気が低迷してしまう。しかし、今はTVドラマなどで活躍中とのこと。
(※Wikipediaで画像を見たら、かっこいい二枚目俳優さんになっていた。もっと使ってもらいたい)

ちなみに、イヤなクラスメートを演じた、フィリップ・シーモア・ホフマンはこれが初出演作品であり、同時に注目を浴びた。その後も精力的に活動を続け、おそらく知らない人はいないであろう名脇役になりつつある。僕の印象では、「レッド・ドラゴン」の記者役など、フラグビンビンで死んでいく嫌味な役が多いように思う。それが彼の最大の持ち味であり、長年ハリウッドでやっていけている演技なのだろう。



さて、役者さんについてはこれぐらいにして、印象に残っているシーンを時系列順に紹介していこう。

まずは、チャーリーがフランク中佐の家を訪れる場面。
ここでは、劇伴など一切なく重苦しい印象を与えるシークエンスとなっている。


2014y01m23d_183136829

2014y01m23d_183004031
あらかじめフランクとの接し方について注意をする、姪っ子カレン。
扱いにくい人間であることをここで強調して、視聴者側にも用意をさせとく。

2014y01m23d_183150175

 これが初対面。
チャーリーが”中尉殿”と誤って呼んでしまう場面では、
「軍に長年いたが、四階級も下げられたのは初めてだ」 という風にアメリカらしいジョークも挿入してくるが、チャーリーの心情では全く笑えない。

2014y01m23d_183203748
「お前はまだ何も分かっとらん新兵だ!」
この威圧感。
アル・パチーノといえば、「ゴッド・ファーザー」であるが、それを思い出す人も多いのではないだろうか。


2014y01m23d_183224454
やっぱり無理です。と伝えるチャーリー、だがカレンを筆頭に家族は旅行することに夢中で、フランクの世話をお願いをする。
勢いに押し切られ、しぶしぶ承諾するチャーリー。

この後のシーンで「本当は一緒に行きたいのよ」という風にフランクに答える。
しかし、これは全くの嘘のようにしか聞こえない。その事にフランクもわかっている様子。
大体、バイトを募集する時点で厄介者扱いをしていることが存分に伝わってくる。


この後、フランクは強引に、”ある計画”のためニューヨークへとチャーリーを連れて行く。
その場その場で、フランクのプライド、性格などを一部一部少しずつ表現していくので、見る側はすっとフランクのことをチャーリーと一緒に学んでいるようなシンクロニシティを感じる。



リムジンに乗り込んで、食事に向かう途中のカット。ここは一連の流れに注目してもらいたい。


2014y01m22d_155739587 
どうしたんだ。

2014y01m22d_155735728
僕ですか?

2014y01m22d_155745613
ああ、車が重い。
何故か分かるか?お前がクソ重いものを背負ってるからだ。

(中略)
2014y01m22d_155749223
フランク「言うべきか、言わざるべきか…」
チャーリー「何故分かるんです?」
フランク「鋭いからさ」


相談する時はチャーリー→フランク中佐のカットを行き来し、ようやく本題に入る際に、こういう風に二人一緒のカットになる。
ここに至るまでのカットの割り方がうまい。

カットを行き来している間は、チャーリーは葛藤を重ね、言うことでもないと思い自分で何とかせねば、という風に考えている。これはチャーリーの生まれに起因するものである。彼は父を知らず、養父と母はオレゴンの田舎で何とか生活しているという家なのだ。これでは頼る人なんているわけもなく、これまでは、おそらく本当に自分で解決してきたのだろう。

しかし、今回ではずば抜けて頭のいい中佐と出会ったことで、チャーリーの思考は少し変わり、頼ろうとしている。
またフランク中佐の聞き方も抜群に上手く、「それで?」「どういう問題なんだ?」と詳しく、疑問を投げかけることで、チャーリーから話を聞き出そうとしている。
世の中の親たちには、これを見て反省していただきたい。こうやって教育とはすべきなのだ。
子供から話してもらうのをただ待ち続け、疑問を投げかけることができない親は意外と多い。



2014y01m22d_155903511
シーン変わって、フランク中佐の兄弟がいる家にいるシーン。
甥っ子などから、邪険に扱われるフランクの寂しい目が印象的だ。

2014y01m22d_160119949
ここでも常に、フォーカスは中佐に向けられている。
じたばたする後ろとの対比で、中佐の孤独さをより鮮明に映す。



2014y01m22d_160309926
2014y01m22d_160356428
別のカット。ここでもチャーリーが相談するときは二人一緒にカメラに収まっている。
これはとても大事なカット構造で、後半に至っても続く。



2014y01m22d_160540470
今作品を語る上で外せないであろう、有名なタンゴのシーン。

2014y01m22d_160645501
チャーリーからフロアの大体の面積等を教えてもらい、初対面の美女とタンゴをする。
中佐は、失った自信を少し取り戻す。

2014y01m22d_160857716
2014y01m22d_160907251
2014y01m22d_160930419
しかし、生きていく希望を少し見い出せたのに、すぐに失ってしまう。
それを補うかのように、勘定を払わせてくれと要求する。


2014y01m22d_161049075
そしてこの落差のあるカット。
普段中佐とチャーリーに合わせられている、カメラの焦点もここでは特にない。
中佐の複雑でおぼろげな心情をうまく表現したカットである。

2014y01m26d_183936590
髪というのも非常に大事な要素である。
中佐の精神が中庸に無いときには、髪は乱れる。
そこに元・軍人としての自責感と、自分は何も役に立ってないという無力感を漂わせる。

2014y01m26d_183948427
ここではむしろ、チャーリーにフォーカスがかかっており、いつの間にか中佐を尊敬していることが伺える。
恐怖ではなく、純粋な尊敬なのだ。だから、出かけて欲しいし、元気でいて欲しいと感じる。


2014y01m26d_184003644
2014y01m26d_184006948
今作の監督マーティン・ブレストは、とても車の映し方がうまい監督の1人だと思っている。
フェラーリのこの撮り方は、魅力的だ。

2014y01m26d_184035564
中佐が運転するフェラーリのワンカット。
建物で車を隠すことで、カメラが追うフェラーリは疾走感を増す。


2014y01m26d_184103091
疲れ果てた中佐。
何をやってもうまくいかない、という心情が伝わってくる。


2014y01m26d_184131492
自殺しようとするのをチャーリーが止めるシーンでのワンカット。
まさしく名シーンである。

フランク中佐「どうやって生きていけばいい?」
チャーリー「たとえ間違っても、続けて」
フランク中佐「タンゴの調子でやれっていうのか」

2014y01m26d_184244413
2014y01m26d_184224504
2014y01m26d_184248147
最後の相談シーンも同じく、二人一緒に映るカットだ。
両方共に苦悩するのだが、カットの割り方で違いを出す。

チャーリーの苦悩は、前述した通り、こうやって二人一緒のカット、つまり「子が親に頼る」のを想起させる。
一方、中佐の苦悩は、チャーリーと中佐のカットをテンポよく連続で映し、それぞれの心情のぶつかりを表現する。


この2つの構造はとても面白い。


2014y01m26d_184312084
2014y01m26d_184322746
ここで流れるテーマソングとともに、もう僕は泣いてしまう。
1人で立ち向かわないといけない、という怖さを少しなりともチャーリーと視聴者は持っていたはずだ。
しかし、そこで中佐がくる。
中佐はチャーリーに感謝をしており、当然助けなくてはならないと思ったのだ。
そこに、両者の思いやりと気遣い、そして生き方を感じる。

2014y01m26d_184344098
チャーリー「どうしてここへ?」
フランク中佐「私の席はあるか」

理由などいらない、何を言っても蛇足なのだ。



2014y01m22d_162728739
2014y01m22d_162731272
2014y01m22d_162734643
約6分間にわたる中佐の演説シーン。

2014y01m22d_162946292
だんだんと中佐にフォーカスは寄っていく。

2014y01m22d_163015172
アル・パチーノの名演技が光る。


2014y01m26d_184608308
フーアー!(Whoo ah! 驚きをあらわす言葉)


2014y01m26d_184638372
演説後に、先生の1人がよってくる。
「ご結婚は?」と始まる中佐に、僕たちは笑顔を浮かべる。


2014y01m26d_184802282
車の撮り方がうまい。
多分レイアウトがうまいから、車を強調させて撮れるのだと思う。
(ここで言えば、木や手すり。)



2014y01m26d_184919331
何回名シーンという単語を使ったかわからないが、個人的には最も素晴らしいのはここである。
最初と全く同じでありながら、全く違う様相をなす撮り方をする。すごい。

2014y01m26d_184926108
見送るチャーリー。

2014y01m26d_185036204
チャーリー視点で、中佐を見る。
ここで、カメラが寄らないのがとてもいい。
姪っ子の子供と仲直りする、フランク中佐の表情は視聴者の想像力に任せるのだ。

2014y01m26d_185047233

安心したチャーリーを乗せたリムジンは動き出す。

2014y01m26d_185058923
2014y01m26d_185103180
橋の向こうまでいき、見えなくなってエンド。
うまい。エンドカットに蛇足はなく、想像に任せるというのが素晴らしい。



さて、ここまで長いあいだお付き合いいただきありがとう。
最後に、僕が一番いいと思うセリフを載せて終わりとしたい。


Oh, where do I do from here, Charlie?
If you're tangled up, just tango on. 

どうやって生きていけばいい、チャーリー?
足が絡まっても踊り続けて、 タンゴのように。

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed