GOMIstation

2025-1

カテゴリ: 撮影技法

七夕にはいっさい間に合いませんでした( ^ω^)

>(※13号機のこういうぼかし発光ってなんていうんでしたっけ…?)
特定の色の明るさ以上に適応しているので、「ディフュージョン効果」ですかね

似ていてちょっと違う効果がありまして
・発光物に適応する場合、ブルーム効果
・明度関係なく無差別にする場合、グロー効果

と言ったりします
ただ、1*もしかしたら業界や会社さんによっては言い方が違う場合もあるかもしれないです

シン・エヴァ追告Bのエフェクト作画について
http://royal2627.ldblog.jp/archives/57980927.html

はえ~すっごい詳しい・・・( ^ω^)
丁寧なコメントいただきました。ありがとうございます。

1*…いい加減、業界内で統一してください、今すぐ
これ別にアニメじゃなくても思うんですよ。衣服もそうでしょ?こっちのLとあっちの店のLは違うとかやってられない。統一規格つくって、自分たちのLでブランド化するんなら分かるけどさ。なんで服も統一規格ないの?アホなん?いちいち試着するのもめんどい。


( ^ω^)ふう…
そうだそうだ、ディフュージョン効果とかありましたね。すんんんごい前にちょっとだけ触れた気がする。

このあたりはたぶん業界内でもごちゃごちゃしてそうですねえ。いい機会なので、ぼくがふだんどんな風に調べていたりするのかを記事にしてみよう。脳内を記事に出すから、ふだんとはちがってちょっとアレだけど。まったく解決してませんからね、コレ今。書いてる途中でも解決してない。



さて、まあこういうときはきちんと語義からいきましょうか
(※けっきょく、丁寧にやるしかないのだ)

#ディフュージョン(diffusion;名詞)…拡散、普及
#グロー(glow;動詞、名詞)...輝く、白熱する
#ブルーム(bloom;動詞、名詞)…(花が)咲く


はい( ^ω^)
まずざっくりと。
(※腹が立つのはこういう用語で動詞を使うのか、名詞を使うのか統一されていないことですね)

ここでわかるのは、ディフュージョンが他のもの影響を与える感じで、グロー、ブルームは自発的な感じ。いいですか、何度も言いますが、まだざっくりとです。ここで煮詰めようとするとかえって理解が悪くなる。まだ煮詰めてない。

ということで、
グループ1:ディフュージョン(他に影響するのがメインっぽい
グループ2:グロー、ブルーム(自発的に光りそう

と仮に分けます( ^ω^)




( ^ω^)馬男検索中…





( ^ω^)ハハア…
(※クソみたいなサイトしかなくて切れている図)
(※CLIP STUDIOはこれで分かりやすいとか思ってんのか?)


そうだ!こういうときはCGWORLDの用語辞典が役に立つかも!
CG系だから撮影にも強いはず
sirabe01


なんの成果もなかった…( ^ω^)
なんなん…それでも映像専門雑誌・サイトかお前!!!
なにが日本一や! あ ほ く さ


( ^ω^)calm down...calm down...

いやいちおうあった
#ディフューズ→拡散反射光
https://bit.ly/3rppkBP

CGWORLDの気持ちも分かる。他の効果は動詞なのに、なんでこれだけ名詞なんだよカスってことでしょ?だからディフューズ表記なんでしょうね。でもディフューズから拡散反射光へのリンクはないし、ぶっちゃけ拡散反射光の記述もわかりにくい。というか、これで分かる人はいない。


M.S.Cへいくぅ

あるじゃあん。M.S.C最強!

ディフュージョン・フィルター…画面をにじませる効果
凡例も載っていて分かりやすいが、もうちょっと厳密さが欲しい。光源、光に対する文章が欲しい。なんでこんなどこも中途半端なんだ。ぜんぜん最強じゃない。

sirabe2

まあでもこういうコンセプトだから、M.S.Cは。厳密さを求める場所じゃない。



( ^ω^)でも、じゃあぼくはどこにいけばいいんですか???





( ^ω^)
(※めんどうくさすぎてイライラしてクソが代と連呼している男の図)



最終手段を出すしかない
撮まや!撮ま!


( ^ω^)…ウソでしょ…撮まにもディフュージョンしかない

( ^ω^)ぶっちゃけブルームは初めて聞いたからいいけど、グロー効果も載ってないのはマジで意外。けっこうびっくり。まあこれは業界内できちんと定義してやろうっていうコンセプトだから…



( ^ω^)じゃあ!おれはどこで探せばいいんだよ(2度目)

おっなんか良いサイトが

ブルームエフェクト
https://developer.playcanvas.com/ja/user-manual/graphics/posteffects/bloom/



ふむふむ( ^ω^)
でもこれって、グローと一緒じゃない???違いはなんなんだよ
あとはブルームってゲーム畑くさい用語が。調べるとUnityがいっぱいひっかかる。


グロー効果の他のキーワード

しらべ02
sirabe03


( ^ω^)アイビス…?
( ^ω^)まさか、あの夏競馬名物、新潟千直(※1000m直線)の

202107250411_01

(引用元:https://www.keibalab.jp/topics/40848/)

( ^ω^)アイビスサマーダッシュのことか!?
(※ちなみに今週末です


…という風に、こういう定義系を調べているときは特に、よく脳内で脇道を繰り返します。脳みそが逃げたがっているんでしょうね。






いったん整理

ディフュージョン効果
(;ディフュージョン・フィルター[略称:DF]、拡散反射光)
効果内容:画面全体をにじませるような撮影技法
画面?物体?:画面全体、まじで時々物体
(※というかディフュージョンはフィルターで使われることがたぶん多いので、基本は画面全体でしょうね)
使用目的:画面をにじませることによって、夕方や回想などの本筋とは別のシーン描写を行う


グロー効果
効果内容:被写体/セルの明るい部分に、なんどもぼかしを入れることで、光をにじませる
使用目的:いい感じにする

ブルーム効果
効果内容:わからん、グローと変わらん感じがする
使用目的:いい感じにする


後者が載ってないサイトが本当に多い。
というか、効果の内容と、使用目的を区分しているところがそもそもあんまない


あと、そもそも、にじませるってなんだ??
nametenn

( ^ω^)なめてんのかテメエ


まあ、なじませる/薄く塗って均等にするって感じなんでしょうね。
次回に続く

クロスフィルターとは撮影効果の一つです。通常はイルミネーションだとか、夜景の美しさを表現するために使われます。あとはご飯の美味しさとかですかね。

*参考
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/201511_crosssoft.html


増尾昭一が普及させたものとして、中野フラッシュがあります。
*参考
http://sajiya.blog89.fc2.com/blog-entry-592.html



結論から先に言えば、これがクロスフィルターの発展型と組み合わさって(もしくは昇華して)、現状の表現(増尾さんが最後に関わった「エヴァQ」が顕著)になったと僕は思うんですね。


■ふしぎの海のナディア 39話(TV/1990):増尾作画
20180101130531

これがもっとも純粋なクロスフィルターの表現。クロスフィルターは基本的に、何本かのクロス光を重ねるようにして入れます。キレイに入ってますよね。


ちょっと昔を見てみると、

■戦え!!イクサー1 ACT.1(OVA/1985)
20180101130530

こんな感じ。これは光線の間隔が広いですね。



20180101193707

白コマとクロスフィルターの組み合わせが閃光を表現している

この時代は、こういった「ビームの前に発射する前の1段階」みたいな表現は山ほどあるとおもいます。どうなんだろうね、もっとすごいのもあるかも。




■魔法少女まどか☆マギカ(TV/2011)
20180101193709

これ微妙、というか回転クロス光ですね。もうちょい良いのがあると思ったんですけど、今のところ分かってなす。


20180101193708

この辺もカッコイイけどね~これは金田光だなあ、円と十字で形どっているので







んで、中野フラッシュとクロスフィルターが合わさったのが次の作画なんですよ。


■ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(劇場/2012):庵野作画
20180101130527

原画集では、クロス光はなく指示も無かったとおもう。撮影部、デジタル部、もしくは増尾特技監督によるものでしょう。これほどタイミングが素晴らしいのは、なかなか作れない。





あとは綺麗なやつも載せておこう

20180101130529

グサーのところですね。遠方から近くに寄ってくる中野フラッシュが美しい。もはや、増尾フラッシュと呼称しても良いのではないかとおもう。



20180101130528

まあ、ここまで読んでくれたら言うことは特にないでしょう。キレイな増尾フラッシュですね



たとえば、大張さんの光表現だとか、グレンラガンの今石作画とか、とうぜんにツッコミどころはあると思います。そこら辺はまた後日、調べたいと思っています。詳しい人はコメントしていただきたい。本当は年末に上げたかったんですが、多忙をきわめておりました。

「密着マルチ」の技法については、よく説明されますが、効果や魅力はあまり語られない。そして、言葉が何となくわかりにくい。よって、密着マルチの面白さが伝わりにくい。つうか、俺もよく分かってなかった。

まあ、ちょっと具体例を見ましょう。


★神撃のバハムート GENESIS/ED(TV/2014)
20171107142708

山本沙代コンテ。多くの植物を通り抜けた先に、横たわることで神秘さを出す。植物の動きに注目されたい。それぞれ微妙に速度が異なって、多層感を出してますよね。


こういった画を見て多くの人が思う/抱くのは、「(密着マルチを使うことで)どこらへんが画期的で面白いのか?」ということだと思うんですよ。



<密着マルチの3段階>

1、目的:「運動視差」を利用して、奥行きを表現するため

2、技法:それぞれ異なった速度で、それぞれの素材を引く

3、効果:平面なはずのアニメに奥行が感じられる

現時点では「ほーん」ぐらいの気持ちでいてください。まず、運動視差ですが、これは映像を見てもらった方が速いと思う。


・新幹線からの車窓映像(引用元
 

カメラに近い物体はヒュンヒュンと速いスピードで動き、遠くなればなるほど、ゆっくりと動く。これが「運動視差」です。新幹線とか電車乗ると、よくわかりますよね。あのビルあんま動かないけど、線路内の柵はめっちゃ速く動くわ~みたいな。



383f9778e682682298a5246fc99c680fcdd51026_l

現実では、ごくごく当たり前の事ですが、アニメーションの世界では、これを表現するのが大変に困難だった。なぜかというと、近くと遠くで、素材(ミッ◯ーや、木、柵など)を引く速度をそれぞれ変える必要があったため。アニメーション黎明期は、図1のような撮影台でアニメを作っていました。


23]
(図1:撮影台の一例)

この撮影台にも、素材を引く速度を調整する装置(スライド装置)はありました。しかし、この撮影台は一つの速度しか作れない。これでは、遠近で異なった速度から生まれる、運動視差が描写できない。結果として、画面の奥行きを表現することは非常に困難なままでした。

だけど、アニメーションに奥行が欲しい。なんとかして、立体を感じる元である、運動視差をアニメに持ち込みたい。そう思った先人は、マルチプレーン・カメラというものを発明します。このマルチプレーン・カメラの変わったところは、撮影台の多さです。素材を載せる台が、一つではなく、複数あったんですね。基本は4台でしたが、「ファンタジア」では、最大なんと9台も使われた。スライド装置も各台にあったので、それぞれ異なる速度で、複数の素材を引くことが可能になった。


anime-syonsatueidai01  anime-syonsatueidai02

これは練馬の博物館に飾ってある、マルチプレーン・カメラです。複数の撮影台のおかげで、「近くの木は速く動かして、遠くのお城はゆっくり動かそう」という事が可能になった。マルチプレーン・カメラぱねえ、最強すぎる。これを使って、描かれた名シーンがこちら。



★白雪姫(劇場/1937)
20171107141018

手前の樹木は速く動き、奥の木や霧の背景はゆっくり動いていますよね。で、平面であるはずのアニメに、なんと奥行が感じられる。こりゃすげえや、となって、こぞってどこの会社も使い始めます。しかし、そう長くはマルチプレーン・カメラの覇権は続かない。

「改良型が出たのかな?」と思われる方もいるかもしれない。いや違うんです。まず、こいつクソでかいからスタジオ内で場所を取ってしまう。そして、こいつ自体に高い金がかかる上に、樹木や家などの背景素材をこいつ専用にアレンジしなきゃいけない。つまり、コストが半端なくかかる。んで、こいつ全然、最強じゃねえや金食い虫が!ということで、使う会社はだんだんと減少していく。マルチプレーン・カメラくんかわいそう。


でも、やっぱり、アニメに奥行/立体感は欲しいわけです。贅沢だな。

どのような経路を通ったか不明ですが、ついに、一つの撮影台で、マルチプレーン・カメラの効果を再現することに成功しました。はい、そうです。これが「密着マルチ」です。大事なことなので、もう一度言います。マルチプレーン・カメラ効果の再現が、密着マルチです(被写界深度の件は割愛)。ちなみに、この呼び方は日本でのみ。

※撮影台については、こちらのサイト様がビジュアル的に分かりやすいので、参考にしてもらいたい。
★撮影台 http://www.da-tools.com/junk/cn25/camStand.html


なんで、「密着マルチ」と呼ぶのか?これは2つの説がある。

■1:「マルチ」プレーン・カメラ時代には、台ごとを「密着」させる必要があったから
■2:今は素材を「密着」させて、「マルチ」プレーン・カメラの効果を再現しているから

どっちかは不明。用語なんてそんなもんなんで、深く考えないでください。「土用の丑の日」だって、平賀源内がホラ吹いたようなもんでしょう。思ってるよりテキトーなんですよ、世の中って。





さて、目的と技法については分かってもらえたと思います。残るは魅力ですね。実際の作品で使われたものを通して、見ていきましょう。



★COPPELION 04話(TV/2013)★★
20171107145748

雲book密着SL+建物Follow

以前紹介しましたが再度。やはりこれ素晴らしいんですよ。密着マルチによって、雲の大きさ/多層感を先に見せておいて、地上の主人公までカメラを引っ張ってくる。空や雲と主人公、戦闘機を一つのカットに収めている上に、最後には戦闘機と主人公を対比して見せる。



★神さまのいない日曜日 03話(TV/2013)
20171107142707

泣いている少女の周りを墓標が回り込んでいく。少女の眼前を通過する墓標は、彼女の気持ちにお構いなしに世界が回っているということ。


★★
20171107142706

墓標book5個ほどSL+逆方向にBGをSL

ロングショットから速くbookを引くことで、少女の孤独さを強調する。ここでも、遠い墓標と近い墓標では、速度に差があることに注目しながら見て欲しい。ボカシもいい。


密着マルチの基本は、奥行/立体感です。ただ、それから派生して、「神さまのいない日曜日」の情景描写や「COPPELION」のような大きさの対比表現もできる。使う人のセンスによって、表現の幅が広がっていく。それが面白いところです。ただ単に「奥行」だけという、単一な描写に留まらない。複数の素材を異なったスピードで引くだけで、少女の切ない感情が表現できるって素晴らしいと思うんですよ。


<参考文献>
アニメーション撮影台-練馬区
立体撮影2
撮影台

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed