秋華賞 / 阪神・芝2000(右・内)/ 10月16日(日)

最後の牝馬クラシックを獲ったのは、

優駿牝馬2着、スターニングローズ号(坂井瑠星j)
父 キングカメハメハ 母父 クロフネ


・ロゼカラー牝系図
rose

祖母はローズバド(オークス、秋華賞2着)
曾祖母はロゼカラー(秋華賞3着)

近親はローズキングダム(勝ち鞍:朝日杯’10、ジャパンC’11、ダービー2着)
   ローゼンクロイツ(菊花賞3着;同期ディープ)



よく「薔薇一族」と呼ばれる、ローズバド牝系ですが、そもそも「薔薇」はどうして競馬で重要な存在なのか?それはケンタッキーダービーの優勝レイ、ひいてはアメリカ競馬から来ています。

a593ee6e

画像引用元:http://youyou-tanaka.blog.jp/archives/1238911.html

この優勝レイのために、ケンタッキーダービーでは、レースニックネームのような形で、「The Run For The Roses(バラのために走る)」と付いています。日本競馬では恐れ多くも、その名前を付けた馬主がいるんですけどね…ランフォザローゼス

ロゼカラーは曲名(中山美穂)ですので、そうなると、ローズバドは明らかに意識をした馬名です。米国三冠馬・サンデーサイレンスとの配合となったローズバドには、アメリカ競馬の強さを込めた意味合いが含まれているに違いない。ローズは薔薇、バド(bud)はつぼみ。

つまり、ローズバドは薔薇のつぼみ、お嬢さんだったわけですね。


ローズバドのつぼみは、スタニング(見事)に満開の薔薇が咲いたはずです。
というか、こんなウンチク、どうでもいいです。

スタニングローズ号、そして坂井瑠星騎手、初G1、おめでとう!



そして、牝馬三冠ならずのスターズオンアース(ルメールj/父ドゥラメンテ)は出遅れすべてか。油断してたなあ。アーモンドアイとグランアレグリアじゃあねえんだぞ。

ポジションを取りに行かないと阪神内回りは勝てない。まあプレサージュリフト(戸崎圭j)が外から締めていたのも辛かったが。それでも、ポジションを無理にでも、「無理矢理にでも」取りに行かないと勝てないもの。川田なら取りに行っていたよ、断言できる。川田に乗り代わって欲しい。

惜しかったが、驚異の末脚であった。阪神内回り2000mを少しでも知っている人であれば、この現象は起きない。やばすぎる、言葉を失う。

参考例:阪神2000m

2022年 マーメイドステークス
hans02


2022年 大阪杯
hans03


2019年 鳴尾記念
hans04


2020 チャレンジカップ
hansinn01

いずれもペースが違うので、一概には言えないが、先行ド有利、中段差し優勢という競馬場。
後ろからの上がり3ハロンは34.0がおおよその最高基準。これ以上は基本的に出ない。


はい、今回の秋華賞
syuuha

!?WW?W?W??W?!??!W?W?W??W!

最後方追走、33.5の豪脚。ブエナビスタかな?

2020 大阪杯
hans05

カデナは届かない4着でしたが豪脚は見せた
ダノンキングリーでクソ騎乗した横山典弘もいますね。この世代は強かった…

あ、スターズオンアースに戻ろう。
彼女のベストは2000~2500、JCよりも有馬で見たいですね、こういうタイプは。

────────────────────────────────────────────
↓ブログ継続のために、よろしくお願いします
★ 欲しいものリスト ★


「チェーンソマン」、始まりましたね。制作はMAPPA。監督は中山竜。
キャラデは杉山和隆、悪魔デザインには押山清高が並んだ。

公式サイト
https://chainsawman.dog/


原作:藤本タツキ、「チェーンソマン」、毎週大人気で幕を終えました。いまは2期目に入ってるんだっけ?1期だけ読みましたよ~とても良かった。マキマさんすこなんだ。

1話については、緊張度合いが高く、ダレ場なく。やや退屈なフィルムに映りました。まあそこはいいにしても、「画面の緊張からの解放」がなかったのがあまり良くなかったかなあ。ヤクザゾンビを、すべて倒しきった後のデンジくんすら苦しそうなのは論外。論ずるに値しない。




マアそれは置いといて、本題にいきましょう。


上妻晋作さん参加と聞いて飛んできました。
パートはよく分からなかったけど、ここかなあ~と
※作画シーンはすべて推測です




・ゾンビヤクザ日本刀グサー
20221013214235

上妻晋作作画(※推測)

刺されてから、一瞬おくれるデンジくんの反応
ゾンビヤクザは日本刀を普通に持ちながら、顔面は平行に虚ろに(カメラ方向に)

(ここのTBは何でしたのかよく分からない…)



吐血するデンジとポチタ ★
20221013214248

上妻晋作作画(※推測)

吐血のエフェクトがブロック状なのが面白い

chaiso01-02.mp4_snapshot_00.08.592chaiso01-02.mp4_snapshot_00.08.676
chaiso01-02.mp4_snapshot_00.10.136chaiso01-02.mp4_snapshot_00.10.219

きれいに消えていきますね~上妻さんの炎はもっと溜めてから消えるので、
血はもっと速く落下して画面から消えるという感覚なんだろうか




・デンジくんダウン ★
20221013214257

上妻晋作作画(※推測)

いっしゅん踏ん張るが、耐えられず膝が折れる
膝が折れて地面に着くまでの溜めがうまい で、連動して動くデンジの髪の毛
頭まで垂れるタイミングはパッキリと、明らかに再起不能という感じ

ここは後ろのゾンビの動きにも注目
刀を抜いてから、だらあ~っと下がる右腕と頭、肩
身体上半身の脱力感をここまで出せるか





あと、食パン

Bパート明け、デンジ回想シーンの食パンの作画は上手かったですね~


・食パンポチタ
20221013223133

ポチタの飲み込んで、食べる所作、かわいい





以上です。

繰り返しになりますが、本編の演出は、フィルムが緊張していた印象でした。「チェンソーマン」という物語はとても分かりやすく、「欲求と本能」と捉えていますので、その部分が演出されていなかったのはもったいなかったかな~と個人的には思います。「抱かせろ」はもっと猥雑でもいいよね~っていう話。原作の良い下品なところが出てなかったし、画面はあまりにも暗すぎた。

ただ、マアこれからだと思うので、マアそこはかとなく期待していきたい~



────────────────────────────────────────────
↓ブログ継続のために、よろしくお願いします
★ 欲しいものリスト ★


五周忌、間に合わず。




──イクサー1act3の増尾昭一といえば、FJ-Ⅲ(富士3号)の爆発シーンが有名ですが、それ以外にもあるので掲載していこうかなと。(※Act.Ⅲの増尾昭一さんは、「ぬるちひるこ」名義)



・イクサー2(手前、赤髪)とのバトルシーン
20221010221643

増尾昭一作画(推測)

約8コマに渡る、怒涛の白黒入り交じるショックコマ
そこから広がる爆煙と昇っていく炎、後者はちょっとめずらしい感じのタッチ
破片の飛び方は言うまでもなく、美しい…特に三角破片の飛ばし方に注目


重ね白コマ、白コマについての参照記事



・サー・バイオレットとの最終決戦
戦えイクサー1 Act III_1080p.mp4_snapshot_34.48.254戦えイクサー1 Act III_1080p.mp4_snapshot_34.48.670
戦えイクサー1 Act III_1080p.mp4_snapshot_34.56.740戦えイクサー1 Act III_1080p.mp4_snapshot_34.57.470

この辺も増尾さんっぽいかな~
重ね白コマと画面をはみ出すような放電の描き方
エフェクトのフォルムは言うまでもなく、復習としてですが、この時期の増尾エフェクトのディテールとしてカゲが三日月になりやすい


カゲ三日月についてはこちらを参照
→庵野爆発・増尾爆発の続きと「うる星サーカス」の話
http://royal2627.ldblog.jp/archives/38191471.html




以上。ここだけじゃなくて、もうちょっとやってはいると思うけれど、自分の持ってるフィルムの状態が悪いのでここまで。まあでも、後半部分ですね、増尾さんは。



↓ブログ継続のために、よろしくお願いします
★欲しいものリスト★



まずは、欲しいものリストから送って頂いた方に謝辞を。
ありがとうございます。美味しく3袋食べさせていただきました。
あとの3袋も楽しみです。マジで励みになりました、感謝以外ありません。


長いからリンク貼る
http://royal2627.ldblog.jp/archives/59760927.html#comments


ざっと総括
1-2
・高コストな趣味であることに間違いはない
※作画世代の後継がでなかったのも問題だよ、おれより後に出てくれよ~

・まあでも特定個人の名前だけが作画文化じゃないし、
 作画の楽しみ方はそれぞれあるから、おれはそれを広げたいと思ってるよ

・それ行けたらいくのやつやん(石油王になったら)、いますぐや!

庵野はCGの画面に興味ないよ、もっと言うと内心仕方ないから使ってるまであると思う
 デジ部に放り投げてたもん、シン・エヴァ
>映画自体はPVみてうーんと思って見ていません。雑に言うとCGっぽかった

・シン・エヴァは本田雄が抜けて、錦織と生姜が作監やったのが致命的だった

・エヴァって感じじゃないだろ~語りたくないよ~生姜のキャラなんて、エロスを感じるか~?

・後半はマジで放り投げてたよ、Aパートでバテてた

・シナリオとコンテで画面どころじゃなかったとおもう
(※摩砂雪を画面のディレクターから外すのはマジで悪手、いつもやるよな庵野)

・押井守が普及させたヤツかな?コレ。BG原図とラフ絵さらっとみたいな
 理屈が通らない業界だから、こうなったんじゃないすかね(辛辣)
>旧レイアウトシステム



3
hashi
(色に注目だ)

絵柄の統一はすべきか否か?
これは5000年前からずっと言われてるし、もう溝を埋めることもできないから諦めロン

一つの作品として、均一なキャラ絵を求めるのは分かる。その一方で、キャラ表とは少し違っているキャラ絵でも、別に作品としては成立するだろう、クソ修正して個性を潰すなカスという意見も分かる。でも、安牌なのは前者だからね、企画側としては。

8回ぐらい無駄な作監とおして非効率な作業してんの、ホントダメだねえ。
責任感ある人が使い潰されるのは見ていられない…

>特徴的な絵は修正されてしまうというのはあると思います。
>今は良くも悪くも均一な作画が求められる時代なのかと。


作監17人とか、さいきんクレジットで見た。もうこれはハッキリ言うけど、下手くそな原画マンがいて、そのクソレイアウトとクソ原画の修正に回ってるんでしょ?コネで入ったみたいな奴らの。



・それはそうだけど、新しい世代でスゴイやつが出てきてないのが、マズイ
>あと有名な方は監督や演出になる人も多いのでそもそも原画を描かなくなるというのもあると思います。

・永田寛人ってだれだよ売名か?
;見たら劣化中村豊じゃん、時間かえしてクレメンス
;黒コマBG+BOOKSL+白黒ショックコマ+立方体破片
;中村豊のうんまいところのはああいうのじゃねえの、表層的すぎる、お手軽セットだな


・五十嵐海さんはうんまいね、知ってるよ。金田系から発展させたタイミング
;金田系くわしくないけど、今石系なのか?
;作画サイアーラインを作るべき
;タメツメ、余韻の出し方がうんまい、フェアリングの作り方は特筆に値する


>そんな時代でもトリガーとシャフトからはまだギリギリ個性を発揮しているアニメーターはいますね。五十嵐海や永田寛人なんかは一目で分かるほど個性的です


・個性単体で作画として評価するのは危険では?
ずっと思っている
個性とはあくまでも、その作家がオリジナリティを獲得するまで、発現しないものです。猿真似にしかすぎない、ー模倣はもちろん必要ですがー、ものについて、すぐさま評価をするのは危険としか言いようがありません。

じっくりと、成熟しきって初めて「個性」ではなかろうか。個性は後からついてくるもの、まずは万人に(少なくともマニアだけではなく)分かる凄みがないと、個性とは言いづらい。

↓ブログ継続のために、よろしくお願いします
★欲しいものリスト★



はい、まっさらな本音を言います
これはずっと思っているんですが、解決方法はないんです。無い無いナインテイルズ
もしくは、おれが奴隷になるかだね

D2An6j_UkAA4yo3




はじめまして。何年もちょこちょこ読ませて頂いていまして、初めてコメントします。今回の内容と全く関係ないのですが、1* ”飽きてきた”とのタイトルに意を決して。


2* アニメのエフェクトや作画で、これは誰々作画、誰々エフェクトなど、名前を上げて語る切り口ってネットにあるあるじゃないですか。誰々作画MADなども。自分は、それを読んだり見たりしてはすげぇなあと思っていたのですが。



3* 10年前とかと比べると、誰々さん作画 という切り口が最近減っている気がします。言い方が名前でなく作品タイトルのこの作画、など。自分が単にアンテナ低いか認識おかしいだけかもなのですが。

アニメ本数は多いし、4* 昔と比べるとアニメーターさん本人がココやりました!という発信も多いのに、なぜかなぁとぼんやり気になっています。なぜでしょうか…


気になっていると言いながら、5* 自分はブログ主さんの様な観察眼がなく、ブログ主さんの記事だよりです。この煙のこの形、コマのこのタイミングなど、他では読めない解説でとてもファンです。ぜひ、気が向かれましたら、最近の凄アニメーターさんの記事を書いていただけたら大変喜びます。


突然失礼いたしました

1. 名無しさん 2022年09月24日 14:21


何年もちょこちょこ、ということで、ありがとうございます。
まだ、こういうの(醜悪な根っこの部分)を出さない、真面目な時代から見られてますねwハズいw


1*
アニメブログを飽きている、いった方が正確か。ブログ自体は、その上がったり下がったりなので、どんな時期でも飽きてしまう時期はあるよ!10年も続けてるひとはもう習慣なんだろうね。趣味みたいなものが、もういつの間にか日課になってしまっている。


まあでも、深刻な感じじゃなくてね。「おれが書くことを飽きてそうな雰囲気」に、たいはんの読者さんはもう気付いているだろうなwっていうこと。



2*
結論から。

誠に残念ながら、厳密で公正な多大なる選考の結果、作画を語るブームみたいなものは終わったんですよ。2015~17年あたりで終わってしまった。オワッコン、コン~。ムジョッコン~。とくに、おっしゃっている「○○さんの作画はここが面白い!」みたいなのは、コストが相当にかかる。調べて、借りて、もう一度調べて、整理して…費用対効果に見合ってない。記事を作った後、ヘトヘトですよ。

んでもさ、商業的には、いつも例のアイツラに屠殺されるじゃん。みんなもアホだから本買うアイツラ。みんなが読んじゃうクソみたいなコラムとインタビューが載ってる、アイツラ。真摯にやっても、こうなるんだな~となると、無理だよ、モチベ、保てない。



3*
(昔の中堅~上位アニメーター;80年代~90年代)を試しに掘る人もいなかったら、今の人を追う人もいない。マアどうせ、いまのって砂場でWEB系系WEB風でしょ?おもしろかねえ作画だらけなの確定してるんご~(※こんなこと言うから、WEB系オタクから叩かれるんだぞ!反省しろ!)。


 
         ,, _ 
       /     ` 、 
      / (_ノL_)  ヽ 
      /  ´  ・ ・`    l    作画文化は死んだんだ 
     (l      し          l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ 
     l     __       l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ 
      > 、 _      ィ 
     /      ̄   ヽ 
     / |         iヽ 
    |\|         |/| 
    | ||/\/\/\/| | 
 
https://00m.in/8uSyJ

4*
むしろ、ここが原因の主軸ではないかと、個人的には!

人間、担当パート明かされると興味がなくなってしまう。あ、そう…(無関心)みたいな。
あとは担当パート明かすほどの作画シーンではないんじゃないすかね?(辛辣)みんなで「ココやりました!」って言うと、そら分散するよね~みたいな。1人のヒトにいけない、語り口が開けない。


Twitterのめちゃんこな普及と承認欲求の塊魂アニメーターが悪いのでは?(偏見)
すげえやつが出たら追うよ。出た?ここ近年?
すげえすげえって身内が言っててもダメだろ。
それは高度なレベル(;松本憲生の芝居みたいな)なのか、錯覚か、忖度のどれかだもん。


コントレイル世代より出てないよ。G1馬、なし!




★ 5*
10247a5e1fafaba3caaee65679075869

おれはマジでそうは思わんが、
よく言われる観察眼がある」なら、おれに投資して欲しい
さっそく欲しいものリストを貼ろう

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/335C4VIWR7XKF?ref_=wl_share

妖怪小銭稼ぎ。でも、それは不可能じゃん。
きみらがお金ないとかじゃなくて、”社会”の構造を理解せずに物価高に1人でカップラーメン食って対抗しようとしたり、割ればっかりしてエロ本読んでるとかじゃなくてね。

いろいろ考えたけど、これを商業的に、副業的なラインまで持っていくの厳しいんよ。
ただでさえ不安定な更新ブログに、おれだったら月なんぼも払えん。いや、”払わん”。妥協して、欲しい物リストちょっと何かこうたるか程度。最低でも3ヶ月、これだけまともな記事を継続できて、やっっっとスタートラインだとおもう。

もう一回貼っておこうw
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/335C4VIWR7XKF?ref_=wl_share

Q、なんでそんなにお金が欲しいの?コジキなの?
A、金を貸してる兄貴は債務整理中、この物価高騰(8月約2.5ポイントの物価高です)だから、なんかやってたらそこそこ読んでもらえたブログで小銭稼ぎしたい。ヘルプミー!

あとは普通に負担が大きい…ああいう記事かくのは。


サブスクみたいに月500円で奇跡的に20人集まって、¥10,000。副業だと十分やな。いや、すごいな。でも、おれは月500円×20人みたいなのは、商業のモデルとしてはなんか違う感じがするからしないとおもう。ファンティアとかパトロンとかの体制もおれはずっと疑問、よく分からないけど。

もうちょっといいやり方があるとおもう。それを模索中なのだ。
キーファーズ松島見てると、太いパトロンがいちばん、はっきりわかんだね。




現状は、Amazon欲しい物リストで安価な(1000~3000円)ものを送るのが長期的にみて健全なシステムだと思います。
一回ポッキリ。メッセージもつけられる!

★イアキの欲しいものリスト★
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/335C4VIWR7XKF?ref_=wl_share


ブログ継続のため、よろしくお願いします。
このままだと4にます


↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2024 All rights reversed