さいきんの面白かった読み物ほか
シン・エヴァンゲリオンの感想の感想
https://anond.hatelabo.jp/20210406053210
いやあ、これは感服ですね。最高にクールってやつ。バッサリ切ってる。
特に大事なのは、第2項、第3項ですね。
とても当たり前のことですが、まあ人間、「当たり前」や「普通」のことを見落とし/誤るので、ときどき改めないといけないわけです。
庵野秀明以外が作っているのはとうぜんです。庵野庵野と騒いで、他の人のアイディアが入っていないようにみなすのは冒涜に近い。
作画と画面にかんしては、メンツが当初とは大きく変わりました。本田雄の完全不参加は、ダメージ以外のなにものでもないでしょう。特技監督であった故・増尾昭一も同じく。この2人が欠けてしまった穴はとても大きいですが、なんとか補わないといけなかったはずです。でもまあ、他のスタッフとか語れないでしょう。いや、もっと正確に言うと、語る気がない。語れないし語る気もないから、庵野の私生活とかそういうクダラナイものを、”感想”としてしまっているわけで。
さて、語るところがない/中身がない/内容がないと、幼稚な反駁(欺瞞)しているバカもいるのですが、「第3村」については語らないといけない、シン・エヴァについては。この第3村は、旧劇においても、TV版においても、存在しなかったものであり、鈴原トウジ、相田ケンスケなどが28歳になり、それぞれの活動をしている。トウジは町医者(村医者?)となり、ケンスケはサバイバル班として活動していますよね。委員長に至っては子供を産んで育てて、親と一緒に住んでいる。
つまるところ、この「第3村」は旧劇やTV版との最も大きな差異なわけです。ここを語らずに、ここを考えずして、なーにが「シン・エヴァ」の感想かと思うわけですよ。ぼくやこの増田はね。そこをこの増田はもう的確に批判していますね。素晴らしい。
<ウマ娘アプリ>
美少女化における、ダービーが無価値になってしまったことなどはもう傍に置きましょう。
スキルが最も上手くできてますね。基本システムはパワプロのパクリですが、よく出来ている。「ウイニングポスト」「ダービースタリオン」ができなかったことをやり遂げたのは、素晴らしい。ウイポもいいじゃん、これパクっちまえよ。闘志システムなんてつまんねえもん。
【スキルについて】
(先行○、栄養補給、コーナー○、末脚など)
こういったスキル、つまり、「能力の可視化」が素晴らしいですよね。距離別に分けているのも作り込まれているなと感心した。まあ細かいこと言うと、短距離の区分が微妙だったりとかあるんですけど(*)、「能力の可視化」によって、それぞれの馬の特徴をうまく再現した。追い込み馬だったり、逃げ馬だったり、それがこのゲームの肝なので、細かいことはいいでしょう。
この「能力の可視化」で思い出すのは、やっぱ「咲-Saki-」かな。
嶺上開花という麻雀の1役を自分のスキル(使用可能なもの!)として持つ、とかいま考えてもどうかしている。サンキューリッツ。「どういう風にキャラクターの打ち手としての強さを見せるか」が難しい麻雀マンガにおいて革命でしたから。「むこうぶち」とか、基本的に御無礼って言ってるだけのおじさんですからねアレ。そういう意味でいうと、「兎」は惜しかったのかもしれない。インフレしすぎて、最後は主人公が天和してたからなあ。
咲-Saki-の話をもう少しすると、そういう能力を持つ組と、なにも持っていない一般人の戦いも熱かったですよね。良い対比関係ができていた。一般雀士が腕で交わしていく展開も良かった。
【カメラワークについて】
よく実際の競馬のカメラを再現されていると評判なんですが、まず、「元のJRAのカメラワークはクソ」なので、これを再現してはいけないんですよ。全体的にカメラはちょっと寄りすぎ。
ロングショット→超ロングショット→コーナー固定カメラ→ロングショット
この切り替わりで馬群が分からなくなるんじゃな…( ^ω^)
豪快に大外から差し切るときも見にくくて、ここは流石にウイポに軍配が上がるか。まあソシャゲで、しかも縦画面で競馬のカメラワークを再現しようとするのは無謀としか思えないので、元々が悪いような気もします。ライブも横なんだから、横にすりゃいいのに。
Q、じゃあいいカメラワークあんのかよ!教えろやハゲ!
A、こちらです
*2000年/BCクラシック(※米国ダート最高峰のレース)
Giant's Causeway(ジャイアンツコーズウェイ)とTiznow(ティズナウ)の熾烈な叩き合いが有名なマッチレース。直線に入ってから(1分50秒あたりから)は、並走する車に、おそらく昇降式のレールカメラを取り付けて、上から下にカメラを下げていったんじゃないのかなと推測している。
このカメラワークの良いところは、最終コーナーという、「位置取りがめっちゃ変化するところ」を捉えながら、なおかつ直線の先頭馬群を立体的に映していることです。似たようなことを新潟競馬場ではやっているんですけどね。
これがJRAのカメラワークでは、前述した通り、固定カメラをいったん挟むので、カメラで捉えている馬群の状態に一瞬のスキが出来てしまう。結果として、2~3秒ほど、コーナー~直線での位置取りは見えなくなります。東京などの中央4場ではまあ、カメラに一貫性がありません。
有名なのは、やはりゴールドシップの皐月賞だろう
*皐月賞/2012
向こう正面:ロングショット(2分23秒~38秒)
→これは普通、ちょっとカメラの振り方速いけど良い
コーナー手前:超ロングショット(39秒~41秒)
→馬群全体の状態を示す、これも良い
コーナー:固定カメラPAN(42秒~52秒)
→後方馬群を最後まで映してしまうせいで、先頭の状態が分からなくなる
※51秒あたりで先頭馬群の情報が失われている
直線:ロングショット(53秒~3分5秒)
→ズームイン、ズームアウトでわけわからんやろがい!
ゴール板前カメラ(5秒~14秒)
→まあここはそれなりに良い
※もう少し角度つけて欲しい、俯角に
※内側の馬とかわからん
こういう風に5回ぐらい切り替わるので、カメラのスイッチングが重要になってくるんですが、その辺はJRAはアホなんで分かってないですね。だから、これを真似してはいけない。
そんで、ウマ娘はというと、スタート直後あたりは、俯角のカメラワークも多く、見応えも十分なんですが、向正面を超えるあたりからJRAのクソカメラが顔を覗かしてきますね。やっぱり縦画面だと入り切らないなあ、という感じ。
シン・エヴァンゲリオンの感想の感想
https://anond.hatelabo.jp/20210406053210
いやあ、これは感服ですね。最高にクールってやつ。バッサリ切ってる。
特に大事なのは、第2項、第3項ですね。
エヴァンゲリオンは庵野秀明以外の人間も作っている
せめて作品の話をしろ
とても当たり前のことですが、まあ人間、「当たり前」や「普通」のことを見落とし/誤るので、ときどき改めないといけないわけです。
庵野秀明以外が作っているのはとうぜんです。庵野庵野と騒いで、他の人のアイディアが入っていないようにみなすのは冒涜に近い。
作画と画面にかんしては、メンツが当初とは大きく変わりました。本田雄の完全不参加は、ダメージ以外のなにものでもないでしょう。特技監督であった故・増尾昭一も同じく。この2人が欠けてしまった穴はとても大きいですが、なんとか補わないといけなかったはずです。でもまあ、他のスタッフとか語れないでしょう。いや、もっと正確に言うと、語る気がない。語れないし語る気もないから、庵野の私生活とかそういうクダラナイものを、”感想”としてしまっているわけで。
さて、語るところがない/中身がない/内容がないと、幼稚な反駁(欺瞞)しているバカもいるのですが、「第3村」については語らないといけない、シン・エヴァについては。この第3村は、旧劇においても、TV版においても、存在しなかったものであり、鈴原トウジ、相田ケンスケなどが28歳になり、それぞれの活動をしている。トウジは町医者(村医者?)となり、ケンスケはサバイバル班として活動していますよね。委員長に至っては子供を産んで育てて、親と一緒に住んでいる。
つまるところ、この「第3村」は旧劇やTV版との最も大きな差異なわけです。ここを語らずに、ここを考えずして、なーにが「シン・エヴァ」の感想かと思うわけですよ。ぼくやこの増田はね。そこをこの増田はもう的確に批判していますね。素晴らしい。
<ウマ娘アプリ>
美少女化における、ダービーが無価値になってしまったことなどはもう傍に置きましょう。
スキルが最も上手くできてますね。基本システムはパワプロのパクリですが、よく出来ている。「ウイニングポスト」「ダービースタリオン」ができなかったことをやり遂げたのは、素晴らしい。ウイポもいいじゃん、これパクっちまえよ。闘志システムなんてつまんねえもん。
【スキルについて】
(先行○、栄養補給、コーナー○、末脚など)
こういったスキル、つまり、「能力の可視化」が素晴らしいですよね。距離別に分けているのも作り込まれているなと感心した。まあ細かいこと言うと、短距離の区分が微妙だったりとかあるんですけど(*)、「能力の可視化」によって、それぞれの馬の特徴をうまく再現した。追い込み馬だったり、逃げ馬だったり、それがこのゲームの肝なので、細かいことはいいでしょう。
この「能力の可視化」で思い出すのは、やっぱ「咲-Saki-」かな。
嶺上開花という麻雀の1役を自分のスキル(使用可能なもの!)として持つ、とかいま考えてもどうかしている。サンキューリッツ。「どういう風にキャラクターの打ち手としての強さを見せるか」が難しい麻雀マンガにおいて革命でしたから。「むこうぶち」とか、基本的に御無礼って言ってるだけのおじさんですからねアレ。そういう意味でいうと、「兎」は惜しかったのかもしれない。インフレしすぎて、最後は主人公が天和してたからなあ。
咲-Saki-の話をもう少しすると、そういう能力を持つ組と、なにも持っていない一般人の戦いも熱かったですよね。良い対比関係ができていた。一般雀士が腕で交わしていく展開も良かった。
【カメラワークについて】
よく実際の競馬のカメラを再現されていると評判なんですが、まず、「元のJRAのカメラワークはクソ」なので、これを再現してはいけないんですよ。全体的にカメラはちょっと寄りすぎ。
ロングショット→超ロングショット→コーナー固定カメラ→ロングショット
この切り替わりで馬群が分からなくなるんじゃな…( ^ω^)
豪快に大外から差し切るときも見にくくて、ここは流石にウイポに軍配が上がるか。まあソシャゲで、しかも縦画面で競馬のカメラワークを再現しようとするのは無謀としか思えないので、元々が悪いような気もします。ライブも横なんだから、横にすりゃいいのに。
Q、じゃあいいカメラワークあんのかよ!教えろやハゲ!
A、こちらです
*2000年/BCクラシック(※米国ダート最高峰のレース)
Giant's Causeway(ジャイアンツコーズウェイ)とTiznow(ティズナウ)の熾烈な叩き合いが有名なマッチレース。直線に入ってから(1分50秒あたりから)は、並走する車に、おそらく昇降式のレールカメラを取り付けて、上から下にカメラを下げていったんじゃないのかなと推測している。
このカメラワークの良いところは、最終コーナーという、「位置取りがめっちゃ変化するところ」を捉えながら、なおかつ直線の先頭馬群を立体的に映していることです。似たようなことを新潟競馬場ではやっているんですけどね。
これがJRAのカメラワークでは、前述した通り、固定カメラをいったん挟むので、カメラで捉えている馬群の状態に一瞬のスキが出来てしまう。結果として、2~3秒ほど、コーナー~直線での位置取りは見えなくなります。東京などの中央4場ではまあ、カメラに一貫性がありません。
有名なのは、やはりゴールドシップの皐月賞だろう
*皐月賞/2012
向こう正面:ロングショット(2分23秒~38秒)
→これは普通、ちょっとカメラの振り方速いけど良い
コーナー手前:超ロングショット(39秒~41秒)
→馬群全体の状態を示す、これも良い
コーナー:固定カメラPAN(42秒~52秒)
→後方馬群を最後まで映してしまうせいで、先頭の状態が分からなくなる
※51秒あたりで先頭馬群の情報が失われている
直線:ロングショット(53秒~3分5秒)
→ズームイン、ズームアウトでわけわからんやろがい!
ゴール板前カメラ(5秒~14秒)
→まあここはそれなりに良い
※もう少し角度つけて欲しい、俯角に
※内側の馬とかわからん
こういう風に5回ぐらい切り替わるので、カメラのスイッチングが重要になってくるんですが、その辺はJRAはアホなんで分かってないですね。だから、これを真似してはいけない。
そんで、ウマ娘はというと、スタート直後あたりは、俯角のカメラワークも多く、見応えも十分なんですが、向正面を超えるあたりからJRAのクソカメラが顔を覗かしてきますね。やっぱり縦画面だと入り切らないなあ、という感じ。