今回から長いのは分けます( ^ω^)
時間がかかったのは、なんかここ2週間忙しかったので、なにもできなかった。ぐやじい。
こめ返信其の14/クセと繰り返しと、執着と、慣れと
http://royal2627.ldblog.jp/archives/58311501.html
時間がかかったのは、なんかここ2週間忙しかったので、なにもできなかった。ぐやじい。
こめ返信其の14/クセと繰り返しと、執着と、慣れと
http://royal2627.ldblog.jp/archives/58311501.html
再びコメント主です。非常に長く丁寧な返信ありがとうございます。イアキさんの記事を一つ訂正させて頂くなら、私は作画MADを投稿していただけでパイオニアでも何でもないです。謙遜ではなく。特定を避けるためボカしますが投稿時期は2017年ぐらいなので割りと最近(?)ですし、投稿本数はほんの数本です。パイオニアどころか、かつてのいにしえの作画MADから興味を持ち、自分なりに作画を注視してアニメを見るようになった新入りです。そこから自分なりの作画MADを作ろうと決心して動画投稿を始めたので、謂わばパイオニアの人たちに対するカウンターだった訳ですね。
なるほど…( ^ω^)
2017年は最近、よくわかる。とてもさいきんですね。
じっしつ、2014,5年あたりが最盛期でしたよね。ぼくはあのころのアニメーションを返して欲しいですよ。野中正幸を見てご覧なさいな。バイブリーに閉じ込められている。損失です、野中を返せよ。
野中正幸はいまのトップアニメーターと言って差し障りない。僕は何度も訴えているけれど、これは言い過ぎじゃないんですよ。当時、各方面から持て囃された小松勇輝(※現・たいぷはてな)が、野中パートのトレスまでしていた。つまり、かれの作画を特別なものと捉えて参考にしようとしたわけ。小松勇輝うんぬんを抜きにしても、ぼくは確実にかれは異質で、いまのトップだと思っている。
「神様になった日」7話の野中作画の異質さ
http://royal2627.ldblog.jp/archives/57426186.html
こんなクッソ素晴らしいアニメートをする人間がここ2年で何のワークを残したか。
みなさんはご存知か。
・アズールレーン(TV)/キャラデ・総作監
・グリザイアの劇場 原画
・五等分の花嫁∬ 1、2話ていどの作監、原画
( ^ω^)これだけやぞ
正気か!正気なのか!気が狂っている。ああ、気が狂う。おかしい。たとえれば、「DAICON4」などで絶頂期の庵野秀明に王立宇宙軍や、マクロスの原画をかかせないようなものです。大作に携わるべき人間が、そうではなく囚われの身にある。
他のモブはどうでもええ。どうせIGで監督した人みたいに、面白くない原画と作品しか作れない連中で、SNSでだけ態度でかい野郎ばかりなので。そんなつまらん連中は、面白くないツイートと面白くない原画だけ出して人生終わるんだからどうでもいい。でも、野中だけはどうにかして欲しい。野中だけは救って欲しい。野中の原画が見たい。
あと
1*sakugabooruの登場で、アニメーターのパート動画だけなら誰でも手軽にアクセス出来る様になってしまったという背景もあります。
昔はAMV的な物を投稿していた時期もあり、既存の動画と音楽の合わせ方が下手な作画MADが気に入らない事がよくありました。ただ
2*アニメーターのパートを編集して適当にバックに音楽流すだけではダメだという気持ちが強かったのです。結果、当時の私を動かしたモチベーションは「一つのAMVとして完成されている作画MADを作ってやろう」「あと一番すごい〇〇が入ってない!俺だけが理解してる本当の作画パートをお前らに教えてやるゾ!」m9 ( ・`ω・´) キリッという妙なテンションでした。
1*
井上俊之を筆頭に、アニメーターも自然と触れて言及していますよね。このへんの著作権は気になるところですが、まあアウト寄りのアウトでしょうね。アウトだけど、まあ動画に対してなにかを述べるためには致し方ないとおれは思うねんな。しかし、公式アカウントまであるしbooruは…( ^ω^)なんでか知らんが。
2*
(著作権うんぬんはひとまず横に置いといて)
よく分かる。AMVという文化を通っているとこの辺はまあ、とてもよく分かりますよね。単純な音ハメでもダメだけど、まあなんかこう拘りたいんですよ。音楽を聞くと、その動画しか思い浮かばない、とかそういう感じになるのがベスト。だいぶ危ない話をしていますが、まあゴミステブログだしいいだろう。ぼくは昔エヴァのMADが好きでなあ…とはいえども、ご時世もご時世。そろそろフェアユースだったり、インターネットにおける映像の扱いについては、法整備や議論の時間ではあるとも同時に思います。
「ファスト映画」に関わった人々が、さいきん書類送検されましたよね。ぼくはあの事件で初めて「ファスト映画」という単語を知りました。押井守も語っていましたけれど、本編を倍速で見たり、ファスト映画みたいに見たりするのは、もう映画視聴ではなくなってしまうんですよ。押井守の批評はきわめて良かったですよ。映画やスポーツ、サッカーは90分というコストを払っているから楽しめるもので、ハイライトを見るとなんだかモヤモヤするとか言ってた。コストを払わないと意味ない。なるほどなと。
井上俊之を筆頭に、アニメーターも自然と触れて言及していますよね。このへんの著作権は気になるところですが、まあアウト寄りのアウトでしょうね。アウトだけど、まあ動画に対してなにかを述べるためには致し方ないとおれは思うねんな。しかし、公式アカウントまであるしbooruは…( ^ω^)なんでか知らんが。
2*
(著作権うんぬんはひとまず横に置いといて)
よく分かる。AMVという文化を通っているとこの辺はまあ、とてもよく分かりますよね。単純な音ハメでもダメだけど、まあなんかこう拘りたいんですよ。音楽を聞くと、その動画しか思い浮かばない、とかそういう感じになるのがベスト。だいぶ危ない話をしていますが、まあゴミステブログだしいいだろう。ぼくは昔エヴァのMADが好きでなあ…とはいえども、ご時世もご時世。そろそろフェアユースだったり、インターネットにおける映像の扱いについては、法整備や議論の時間ではあるとも同時に思います。
「ファスト映画」に関わった人々が、さいきん書類送検されましたよね。ぼくはあの事件で初めて「ファスト映画」という単語を知りました。押井守も語っていましたけれど、本編を倍速で見たり、ファスト映画みたいに見たりするのは、もう映画視聴ではなくなってしまうんですよ。押井守の批評はきわめて良かったですよ。映画やスポーツ、サッカーは90分というコストを払っているから楽しめるもので、ハイライトを見るとなんだかモヤモヤするとか言ってた。コストを払わないと意味ない。なるほどなと。
これは私見ですが、4*そのアニメーターや作品が有名になるかどうかは意外とこういうファンが作った物のクオリティに影響される気がするんですよね。5*イアキさんのこのブログもきっと回り回って業界やアニメファンに大きな影響を与えているのだとと思います。>(政治ネタも含めて)私はそのような精力的な情報発信は出来ませんがこれからも応援しています。
あと6*「誰だよテメーは」の元ネタはクレイモアですね。マイナーですみません。(画像検索したら咲さんのコラばかりですが)
4*
うーん一概には言えないような。「クオリティ高い=認知度が広がる、有名になる」という理屈は分かるけれど、認知度にもいろいろと方向性があるので。あとは、ファンアートやファンビデオのようなものがどのていどまでお偉方に許容されるか、削除で済めばいいけどねえという感じ。
まあぶっちゃけ、心の底では同意したい気持ちも大きい。訴求力という面ではクオリティが高かったり、単に技術が優れているものはすぐに広がりますので。ウマ娘のすごいヤツとか上がっているでしょう今。だから、やはり二次創作というのは、法律との兼ね合いで葛藤せざるを得ない。
ちなみにぼくは東方諸作品、各キャラを「クッキー☆」で認識しています。こういう悪いベクトルの認知もあるので、やはり一概には言えないんだよなあ。
5*
ないです( ^ω^)
大きな影響を与えるよりも、大きなおっぱいと出会いたい
んで、こういうお話はコメントで時々いただくわけですが、
なるべく見ない方がいいとおもう(※そもそも制作進行にそんな時間はあるのか?)。もっとちゃんとした、「撮ま!」とか読んで勉強するべき。なにを見て参考にしているんだ。CG系アニメーターも、アニメーターも同様に。お手本となるものはいくらでもあるのではないか。ダイレクトに話を聞いた方が早いのでは?もしも、おれがCGアニメーターで、カラーにいたら瓶子さんに話を聞くし、オレンジにいたら井野元さんにクソほど質問する。かれらじゃなくても、うまいひとにコツなどをクソほど聞いてメモる。
たかがド素人のブログだぞ。血迷うなよ、全員。
6*
あ、そうなのね…( ^ω^)
これはふたばで咲さんがコラされて、ミーム化しましたね間違いない。クレイモアの原型すらないのは、正直すごいね。ミームの究極系みたいな感じもする。クレイモア知らないけれど。さいきんはミームがごったがえして来ている感じ。すべて混ざっている感、カオス。
■まともなアニメ視聴ができない
テレビアニメの該当話数
たとえば、2話、5話、12話みたいな各話飛び飛び視聴をしまくったせいか、もともとシナリオにそこまで興味がないのか。原因は定かではないけれど、もうまともなアニメ視聴ができない。
「けいおん!」を8月最終週に初めて見る予定だったんですが、もう見る気が起きねえ。けいおんすら見れないのおかしいでしょ。
消費に疲弊して困っているわけではないんですよ。そういう人はたくさん見れた時期があるからいいじゃん、と思うわけで。元から消費する力がないといった方が正確です。だから、これは疾患なんですよ、もう仕方のないこと、躁うつ病みたいに付き合っていくしかない。
────────────────────────────
☆イアキの欲しい物リスト
https://00m.in/cerlv