■とても良いものを見たが、その一方で
挙式は地元・岡山で行われた。観光地である。自分にとっては通学路だったので、大した感慨深さはなかったが改めて見ると、それなりにキレイだなとは思った。4年もすると風景もそれなりに変わると思ったが、そもそも風景じたいの記憶がさほどなかったので変化は分からなかった。
挙式は地元・岡山で行われた。観光地である。自分にとっては通学路だったので、大した感慨深さはなかったが改めて見ると、それなりにキレイだなとは思った。4年もすると風景もそれなりに変わると思ったが、そもそも風景じたいの記憶がさほどなかったので変化は分からなかった。
コロナのせいで、度重なる延期があったにも関わらず、周到な準備がなされていたのは素直にすごかった。スタッフの配置やカメラの設置など、それなりに凝っていた。岡山に着いてからは、いろいろな不安だらけだった。まずぼくは人見知りだし、社交性もない。その上、挙式にくる友人はほぼ分からない。正直に言うと、行きたくなかった。
玄関でS(新郎)のご両親に挨拶を済ませた後(※自分のことをとても気遣っているように見えた)、待合室へと案内されると、思ったよりも人がいて驚いた。緊張させてくれるなあと思った。じぶんの服装のことでほぼ頭はいっぱいなのに話をしろという方が無茶なのだ。まあ、そこそこの会話はできただろう、65点ぐらいはあった。
挙式が始まるので移動を、とスタッフから声をかけられると、ぼくは2列目の椅子に座った。挙式は始まった。なんだろうな、作られている人工的なものにも関わらず、無垢に見えてしまう不思議な光景に見惚れた。ずっと、ただ眺めていた。良いものを見た、という感触が強かった。周りは慣れているのだろう、スマホでパシャパシャと写真やムービーを撮っていた。
それも含めて結婚式だから、出席者はいいとしても、カメラマンの移動が激しかったのは良くなかった。定点カメラを設置しておけばよいのに。この世で、いっかいの人生で、無垢に近い光景は少ない。この無垢さを壊さないで欲しいと思いながら眺めていた。
美しい和風の結婚衣装は、思ったよりも良かった。まあこういうのは、たいてい、不自然に見えるものと思っていたが、不思議なもので違和感がなかった。よく計算されている。挙式はさまざまな儀式をおこなったが、すべて良かった。儀式に慣れていない感じが良かったのだろう。ひとつひとつ丁寧に、とてもゆっくりと行われた。
挙式の必要性は肌身で感じた。これは確かに、ただ籍を入れるだけ、とは違う感じがした。形式的なものではあるけれど、それを真摯にこなすことが大事なのだ。良いものを見た。とても美しい式だった。
挙式後、少しSのご両親と話す時間があった。遠いところからありがとう、と感謝をいただいた。素直に嬉しかった。自分にとっては、初めての出席だったので、まずは服装でミスがないようにと慎重にここまでの1ヶ月は運んだ。移動よりかは下準備の方が大変だった。ジレとハンカチーフすら付けてこない男性陣にはほとほと呆れたところだが。ハンカチーフはいいにしても、ジレは身につけるべきだ。そんなに大変なことじゃない。
あ、ご両親との会話に戻ろう。ご両親はとても温かった。Sとは20年来の付き合いで、まあ出席者の中ではいちばん縁深いとおもう。Sの家でお父様がおやすみの日に遊んだりと、度々に渡って迷惑をかけた印象が強かったが、お父様にとってはSがぼくを振り回して困っただろう、とお話をされた。まあ、そういうヤツですから。と返事をした。うまくいえないですが、自分のことのように嬉しく、とても感慨深いです、とも伝えた。
じっさい、それは本音だった。かれはぼくにはとても及ばないが、マアきわめて繊細な生き物で、言ってしまえば取り扱いが難しい。この生き物と2、30年いっしょに生活できる女性など現れないだろうとまで思っていた。Sから奥さまを紹介されたときは、初めての会話でこのひとなら問題ないなと確信をした。生涯をともにする伴侶にふさわしいと思った。それは奥さまにとってもだ。
お互いがお互いにとって補完をする関係だなと思っている。かれらと会うと自然な笑顔が溢れていたのがその証拠だ。じっさいぼくも笑顔になった。周りまで笑顔にする関係はとても良い、持続性がある。
ぼくは自分の体力を見越し、1泊での出席に留めた。つまり、二次会などに出るほどの体力はないので、日曜を捨てて土曜にすべてを注いだ。式と諸々の話が終わると、新幹線に飛び乗った。岡山という土地はあまり好きではない。あまりではないかな、けっこうきらいだ。また、実は、特別なビデオを作ったのだが、後ほど夫婦から電話があり、とても喜んでもらえたようだ。良かった。心が洗われるようだ。
ご両親から、「ぼくの結婚式にSは必ず出席する」との旨を笑顔で伝えられた。そこで、自分の結婚について再び考えてみたが、そんな余裕はいっさいないなとやはり思う。
父の死去後、ぼくを取り巻く環境は、きわめて苦しいものだった。兄妹の助力はほとんどなく、姉とは絶縁関係に近い。兄貴は銀行口座さえまともに作れず、クレカすら持っていなかったことが先日判明した。さすがのぼくもこの事実には驚いた。すぐに作れといっても言い訳をして作らない。
それでいて、ぼくは兄貴に3桁の金額のお金を貸している。返す気配はいっさいないし、そのことが悪いと思う、最低限の道徳も持ち合わせていなさそうだ。同じ親の元で育ったのに、ここまで人間として、「良心」に差が出るのは珍しいなあとふと思った。知的な能力よりも、ぼくはそれを大事に思っている。環境要因など関係ないなとも思った。母親は高齢で体も弱いため、年金の手続きを委任していて、3ヶ月ほどの間、年金事務所の往復を繰り返した。兄妹は役に立たないのだ、ぼくがやるしかない。
ぼくはこの年越しですら、精一杯なのだ。肉体的にも、精神的にも。来年、どういった形になるのかすら分かっていない。せめて母親が存命している間に、どれくらい一緒に話をできるのか、どれくらい一緒に楽しいことをできるのか、ということを念頭にいまを生きている。
現状はとても厳しい。厳しすぎる。来年はすこし生きるのが楽になればいいなくらいにしか思っていない。ファッショナブルな希死念慮を見るたびに、ぼくはラクでいいなあとおもう。誤解なきように言っておくが、結婚する彼らもまた大変なのは百も承知だ。もう父親には結婚する姿を見せられないが、母親には見せてあげたい。少しでも安心して、彼岸へと向かって欲しい。ただ、現状はきわめて厳しい。ここまで大変だと、まあ少し笑いが出てくるものだ。どうすればいいんだろうね笑
続きを読む