GOMISTATION.DK

2025+1.0

2022年09月


はい、まっさらな本音を言います
これはずっと思っているんですが、解決方法はないんです。無い無いナインテイルズ
もしくは、おれが奴隷になるかだね

D2An6j_UkAA4yo3




はじめまして。何年もちょこちょこ読ませて頂いていまして、初めてコメントします。今回の内容と全く関係ないのですが、1* ”飽きてきた”とのタイトルに意を決して。


2* アニメのエフェクトや作画で、これは誰々作画、誰々エフェクトなど、名前を上げて語る切り口ってネットにあるあるじゃないですか。誰々作画MADなども。自分は、それを読んだり見たりしてはすげぇなあと思っていたのですが。



3* 10年前とかと比べると、誰々さん作画 という切り口が最近減っている気がします。言い方が名前でなく作品タイトルのこの作画、など。自分が単にアンテナ低いか認識おかしいだけかもなのですが。

アニメ本数は多いし、4* 昔と比べるとアニメーターさん本人がココやりました!という発信も多いのに、なぜかなぁとぼんやり気になっています。なぜでしょうか…


気になっていると言いながら、5* 自分はブログ主さんの様な観察眼がなく、ブログ主さんの記事だよりです。この煙のこの形、コマのこのタイミングなど、他では読めない解説でとてもファンです。ぜひ、気が向かれましたら、最近の凄アニメーターさんの記事を書いていただけたら大変喜びます。


突然失礼いたしました

1. 名無しさん 2022年09月24日 14:21


何年もちょこちょこ、ということで、ありがとうございます。
まだ、こういうの(醜悪な根っこの部分)を出さない、真面目な時代から見られてますねwハズいw


1*
アニメブログを飽きている、いった方が正確か。ブログ自体は、その上がったり下がったりなので、どんな時期でも飽きてしまう時期はあるよ!10年も続けてるひとはもう習慣なんだろうね。趣味みたいなものが、もういつの間にか日課になってしまっている。


まあでも、深刻な感じじゃなくてね。「おれが書くことを飽きてそうな雰囲気」に、たいはんの読者さんはもう気付いているだろうなwっていうこと。



2*
結論から。

誠に残念ながら、厳密で公正な多大なる選考の結果、作画を語るブームみたいなものは終わったんですよ。2015~17年あたりで終わってしまった。オワッコン、コン~。ムジョッコン~。とくに、おっしゃっている「○○さんの作画はここが面白い!」みたいなのは、コストが相当にかかる。調べて、借りて、もう一度調べて、整理して…費用対効果に見合ってない。記事を作った後、ヘトヘトですよ。

んでもさ、商業的には、いつも例のアイツラに屠殺されるじゃん。みんなもアホだから本買うアイツラ。みんなが読んじゃうクソみたいなコラムとインタビューが載ってる、アイツラ。真摯にやっても、こうなるんだな~となると、無理だよ、モチベ、保てない。



3*
(昔の中堅~上位アニメーター;80年代~90年代)を試しに掘る人もいなかったら、今の人を追う人もいない。マアどうせ、いまのって砂場でWEB系系WEB風でしょ?おもしろかねえ作画だらけなの確定してるんご~(※こんなこと言うから、WEB系オタクから叩かれるんだぞ!反省しろ!)。


 
         ,, _ 
       /     ` 、 
      / (_ノL_)  ヽ 
      /  ´  ・ ・`    l    作画文化は死んだんだ 
     (l      し          l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ 
     l     __       l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ 
      > 、 _      ィ 
     /      ̄   ヽ 
     / |         iヽ 
    |\|         |/| 
    | ||/\/\/\/| | 
 
https://00m.in/8uSyJ

4*
むしろ、ここが原因の主軸ではないかと、個人的には!

人間、担当パート明かされると興味がなくなってしまう。あ、そう…(無関心)みたいな。
あとは担当パート明かすほどの作画シーンではないんじゃないすかね?(辛辣)みんなで「ココやりました!」って言うと、そら分散するよね~みたいな。1人のヒトにいけない、語り口が開けない。


Twitterのめちゃんこな普及と承認欲求の塊魂アニメーターが悪いのでは?(偏見)
すげえやつが出たら追うよ。出た?ここ近年?
すげえすげえって身内が言っててもダメだろ。
それは高度なレベル(;松本憲生の芝居みたいな)なのか、錯覚か、忖度のどれかだもん。


コントレイル世代より出てないよ。G1馬、なし!




★ 5*
10247a5e1fafaba3caaee65679075869

おれはマジでそうは思わんが、
よく言われる観察眼がある」なら、おれに投資して欲しい
さっそく欲しいものリストを貼ろう

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/335C4VIWR7XKF?ref_=wl_share

妖怪小銭稼ぎ。でも、それは不可能じゃん。
きみらがお金ないとかじゃなくて、”社会”の構造を理解せずに物価高に1人でカップラーメン食って対抗しようとしたり、割ればっかりしてエロ本読んでるとかじゃなくてね。

いろいろ考えたけど、これを商業的に、副業的なラインまで持っていくの厳しいんよ。
ただでさえ不安定な更新ブログに、おれだったら月なんぼも払えん。いや、”払わん”。妥協して、欲しい物リストちょっと何かこうたるか程度。最低でも3ヶ月、これだけまともな記事を継続できて、やっっっとスタートラインだとおもう。

もう一回貼っておこうw
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/335C4VIWR7XKF?ref_=wl_share

Q、なんでそんなにお金が欲しいの?コジキなの?
A、金を貸してる兄貴は債務整理中、この物価高騰(8月約2.5ポイントの物価高です)だから、なんかやってたらそこそこ読んでもらえたブログで小銭稼ぎしたい。ヘルプミー!

あとは普通に負担が大きい…ああいう記事かくのは。


サブスクみたいに月500円で奇跡的に20人集まって、¥10,000。副業だと十分やな。いや、すごいな。でも、おれは月500円×20人みたいなのは、商業のモデルとしてはなんか違う感じがするからしないとおもう。ファンティアとかパトロンとかの体制もおれはずっと疑問、よく分からないけど。

もうちょっといいやり方があるとおもう。それを模索中なのだ。
キーファーズ松島見てると、太いパトロンがいちばん、はっきりわかんだね。




現状は、Amazon欲しい物リストで安価な(1000~3000円)ものを送るのが長期的にみて健全なシステムだと思います。
一回ポッキリ。メッセージもつけられる!

★イアキの欲しいものリスト★
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/335C4VIWR7XKF?ref_=wl_share


ブログ継続のため、よろしくお願いします。
このままだと4にます

タイ米配信、そろそろしないといけないのでは?
あ、しかし、これは面白い話題だ


独立行政法人 大学入試センター様へ
ダウンロード

こんにちは。管理人さん別館でセンター試験(共通テスト)の記事読みました。
ちょうど 1*”センター”から”共通”に切り替わる時、私は立場上の関係で”共通”がどういうテスト形式になるのか分析していました。(センター試験の過去問を解きまくる&各社の出す予想問題を解きまくる等)でも蓋を開けてみたら、ほぼ何も変わってない!

2*英語がTOEICぽくなってるくらいじゃん!!と絶望した
のを、久しぶりに思い出しました~。
1. 名無しさん 2022年09月17日 15:54
これは裏を取るまでもなく元同業者 笑
苦労された・振り回されている、ここ数年ですネ。4ね文科省。



1*
あの時期はですねえ…本当に「クソのセンター試験を踏襲」、という一言で片付けてよろしいと思います。整数の性質をきちんと項目化したのはいいんですが、これ消えますからねw 新しい指導要領では。

数学はもうぼくの学習したころとは大きく変わりました。統計学が流行ってしまった結果、この国では、2015年度(2016年入学)からなんと全受験生の9割が受けるであろう、「数学ⅠA」という科目に、「データの分析」というクソみたいな項目を追加してしまった。

内容じたいはそんなに難しくないんですよ、パターンですから。ただ、共通テストに代わってからも時間は60分しかない。去年の数学ⅠA、おそらくコメントの方は知っていらっしゃると思いますが、なんと過去最低点です。たったの38点

baka


これ2日目で女の子泣きますよ。まあ女の子以外も昨年は泣きましたネ。数学ⅡBもまともに調整できないのに、点取科目のⅠAがこんなになることある?共通テストの母体はいまだ「独立行政法人 大学入試センター」ですが、どういう神経で試験つくってるんだろう…無能集団だろ。

だいたいマーク式でやっているのは「採点に間違いがなく、迅速である」という主張のくせに、結果が確定するのは4月になってからじゃないですか。受験おわってますよ。意味わからんですよ、自己採点させるの。非合理、非効率、負担増、意味不明。

この点において、どれだけ負担がかかろうとも、大学入試の一次試験を筆記化すべきという主張をおれはずっとしています。教育には金をかけてナンボや。マーク1個ずれただけでおじゃんになるようなのは、勝馬投票券だけでいいんですよ。


で、条件付き確率にこだわる理由もベイズ推定やらせたいだけなんですよ。まーた、統計学じゃねえかよ。バカがよ。大学に入ってからでよろしい。極端にいえば、微積と関数計算できればええねん!高校数学は!理工系大学ほど、そういう傾向は顕著です。微積、微積、とにかく微積、他の項目やこ大学行ってからでええ。

んで、なんど数学Cを入れたり、消したりしたら気が済むんや。遊んどるんか。

d71d4c7a4321af2a20c6bb288bfe9692
数Ⅰはデータの分析を除けばいいですが、これがクソなのでクソです。

数Ⅱはとくに変更なし、キレイにできとる。

数Aは、整数の性質を消したのなんで??????4ね。ぼくの年代では単元化されず(※指導要領の微妙なところでしたが、扱っていた)だったけど重要な部分だったのに。なにより整数の考え・概念はきわめて重要、これを消すなど言語道断。

数B、もうこれ嫌がらせだろ。なんだよ社会生活って。もう、場合の数と確率と数列いっしょにしろや。どうせ二項定理で躓くんだから、数列と一緒に学べば、躓くの減るだろ。

数Ⅲはとうとう極限と微積だけに。スッキリとした、これは良い。

数C、これはベクトルと平面上の曲線・複素数平面とキレイに。

総評、数ⅢCはうまくいってる。A、Bが汚い、汚物。
数Ⅰはデータの分析クンが本当にいらない。犯罪者。4問出題にしろ(半ギレ;数と式、二次関数、図形と計量…あと一個たりない。かんたんな代数とちょっとひねった国立二次基礎ぐらいの代数いれた方がいい。代数なめすぎ)

この後、行列(※筆者はギリギリ行列世代です)を復活させて複素平面また消すんやろなあ…(遠い目)。行列と複素数平面の交代劇は理学と工学の争いらしいです。噂で聞いた話ですけど。マア、これは難易度を上昇させるためなんですよ。昔から、算数・数学は「図形がらみ」で無限にややこしくできるので。代数学もっとやらせろ!


( ^ω^)フゥウゥゥゥゥゥ




( ^ω^)…あ、英語について

2*
2018年時点で小5、現在高1生(2025年1月)からは、共通テストから「英語」という科目がなくなります(※外部試験のみ)。ですので、とうじはTEAPしか発表がなく(いまは、いろいろある;英検、TEAP、IELTS)、小学生のお子さんを持つご父兄にとりあえず、そういう世の中になるので、英語は速く、と勧めたのを思い出します。

端から端まで、おっしゃる通りぜーんぶ英語になった。まあそれはいいけど、80分で出来るわけがないWordの量ですよ。暴力だよ、こんなの。キャパ超えてる。バカ。作ったヤツ、ちゃんとバカ。そもそも、リスニング・スピーキングに課題がある日本人にこんな試験させても無意味だろ。私文の英語かよw

で、これを勧めたの自民党・萩生田光一だから、被害にあった受験生・関係者は覚えておこうね!
共通一次試験を導入したのは、海部俊樹(今年、鬼籍に入りましたネエ)。海部はまだ理念があったんじゃないか、調べてないけど。萩生田なんてマジでカルトなんだから、ノックアウトや。


じゃあ、おまえ英語どんな問題だすんだよって言われそうなんですけど、

おれはめっちゃシンプルで、

・読解4つ(短文読解:200~300Words:2つ、長文読解:800~1500Words:2つ)
・ライティング(整序問題)2つ(1文まるごと×5;かんたんなのと、ちょっとむずかしいの)
・あとなんかひとつ時間くるしくなるやつ(新傾向でここだけ毎年変える)

文法学者になるわけじゃないんだから、文法問題は撤廃。発音・アクセントもいらない。キャパオーバーにならないような長文で65点(※なんといまの英語は筆記ではなく、リーディングとなり100点満点なのだ;むかしは200点満点でした)取らせるように調整する。差は少しだけ付けばいい。多くの学生に、得点できる余裕を持たせて、点を取れる喜びを感じさせて興味をもたせた方がよっぽど良い。

モチベなくなるやろ、今のテスト。
他の学校授業で、それこそスピーキングとリスニングの補え。
英語の教師、どうせできないし、過労でアカンのやけどな…

以上です。キレイな言葉でコメントをいただきまして、見習いたいところでございます。
そういう文章で人を惹きたいですねえ。

オカンは未だに、「共通一次」って言いますw
共通テストに変わりましたが、おれもずっと「センター試験」って言うんだろうなあ

書き逃げしようと思ったけどもう一回コメントくれと書かれたのでお言葉に甘えて書かせて貰いますが、1*要するにあなた自身だけが正常で教養あるオタクであり自分以外は全部バカみたいな書き方が鼻についたってだけです。
そもそも2*オタクの教養って何?
あなただって自分に興味あること書いてるだけでしょ?

報告するしないってのはこち亀的な以心伝心のことではなく、3*何か作品を見てもわざわざブログやらでアウトプットしない人が多いって話です。
今も昔も情熱を持って感心したり感激するオタクはたくさんいると思いますよ。
ただ今の時代は誰でも情報発信出来ますが、4*私も含めてアウトプットする才能って素人には備わってないんです。
だから今回みたいに言いたいことがよくわからんとか言われる始末なわけで、それがよりマニアックな知識になればそれだけ伝えるのが難しいし、何より世間から求められなくなるものです。

5*だからあなたも洋画とか邦画とか佐藤琢磨とかわざわざブログに書かない訳でしょ?
それって冷笑的な諦めの境地ではないんですか?って話です。
6*冷めたオタクに片足突っ込んでるじゃんって訳です。
1. 名無しさん 2022年09月08日 19:31
書き逃げするつもりだとちらちらサイト見るよね。わかる。



1*
まあ~でもだいたいバカじゃねえ~?おれが正常とはいっさい思わんw おれは異常者だよ。
鼻につくのはそういう書き方したからなあ、それはいっさいすまん


2*
オタクの教養って、かんたんですよ
自分の興味・関心の範囲を広げること」です。だから、前記事でも触れたように、これ一般人にも思うなあ~と言ったわけで、その興味の範囲が狭いとつまらない人間だと個人的には思うだけ。それこそ、興味はなんでもよくて、物件に詳しいとか、ジャンル化されていないような、たとえば謎に毎日自販機を撮り続ける人とか、ガスコンロにめっちゃ詳しい人とか、そういう+αのオタクいたら、

うおおおおお!おもしれえええええ、話してみてえええ」ってなりません?前ブログやってる人で、じっさいに煙の色は何色なのかを現象として調べる人もいたんですよ。火傷しそうになりながらwそういう人、おもしれえじゃん。『キミ、良いニオイするね…』ってヤシ

あとはさ、そのジャンル、たとえば、競馬やパチンコに対して、やってもいない人たちが偏見をもつことが心底嫌いなんですよ。だから、興味をもってから言えと。体験も経験もしていない人々が、特定のモノゴトを決めつけてかかるのクソほどキモくない?っていう気持ち。あ、語弊を招かないように言っておくが、アニメに対しては偏見がない、アニメオタクには偏見がある。



3*
なるほど、こち亀ではないんすね。ありがとう。まあ、その感想を残すか否かはとうぜん強制しませんし、ふつうだと思う。こんなもん暇人のやることだしね~



4*
おれは素人ではないと?w
最初はだれでも、素人であり、初心者であり、右も左も分からないのふつうじゃないすかね。
いちぶの人間の限られた才能みたいなもんじゃないっすよコレ
暇人が時間を重ねたら、それなりにはできるようになりますよ。
少なくとも、特殊能力みたいな感じではない。
1年もやったら書けるようになりますよ~

才能じゃなくて、アウトプットの習慣がないだけ。
逆上がりや、なわとびの二重跳びみたいなもん、世の中のだいたいは慣れです。



5*
わざわざ、4ぬほど、書いとるぞ!( ^ω^)
なんこブログもってると思うんだ
IAKINGLY_UMA
http://iqyu3625.blog.jp/


センター試験から、作画の流れ、Vtuberについてまで語ってるよ!
(※現在は停止中、いま書いている記事を本館のここで出すようにしたので)


ゆらぎを観測する競馬予想(印2/別館)
https://blog.goo.ne.jp/royal_eira0325


これはニコニコブロマガからの移行でつくったUMAのブログ、2、3年はマジで書いとるぞ!
予想と感想、強かった馬、そういう振り返り
楽しいぞ~


GOMISTATIONにおける記事だと、

報告2/かれ
http://royal2627.ldblog.jp/archives/55232970.html

( ^ω^)リアル友人にブログバレしたとき


塾の子とは
http://royal2627.ldblog.jp/archives/58476654.html

( ^ω^)あ、どうもどうも、親父が塾やってたんです
( ^ω^)塾の子の意見


日本のesportsが伸び悩む理由
http://royal2627.ldblog.jp/archives/56828202.html

( ^ω^)日本のeスポーツについて
( ^ω^)VCT_CHAMPIONS*のZETAは惜しかった…Lazは強かったねえ
(※「ヴァロラント」というFPSゲームの世界大会です)

アスリートの新型コロナのワクチン摂取・東京五輪開催の是非などに対する態度・オピニオンについての整理
http://royal2627.ldblog.jp/archives/58014149.html

covid-19と関連する、政治的な話題も取り扱ってるよ!


「セント・オブ・ウーマン」の構造と演出
http://royal2627.ldblog.jp/archives/36570770.html

好きな洋画について語ってるよ!



ほかのブログは知らないけど、おれ以上に自由に書いてる人はあんまいないとおもうよ!
やりたいことしかしないから!

じぶんが辛くなったとき、「なあ…なにすればいい?」って読者に聞くのはおれぐらいやろw
だから、余計にそう思う。


6*
理由はちがうが冷めてはいるかもねえ~
だから何度も言うけど、「コンパクトな資料記事」がヒットするのはわかっているけど、おれとしては意見を読んでもらいたいのね。でも、ちょっと自分の力不足だなあ、と感じることもあるんだ~。だから、そこに関しては仕方ないかなっていう部分もある。さいしょから、そう言ってるよ~。

そういう点で、『バカな』オタクに冷めてる。おれ自身はさほど変わってないよ。
たぶん、いっしょう冷笑的にはならないだろうしなあ、おれ左翼だし
諦念や冷笑はしないよ。諦念したら、面白くねえもん。たぶんね。


まあ、キミの主張の中心は「アウトプットできるのは才能ある者だけ」っていう感じだと思うのね。それはハッキリというけど、間違い。アニメ・映像ブログ書いとるやつやこ何人もおるが~、Twitterとこに広げたら、アウトプットしてる人なんてなんぼでも見つかるやろ。
(※ぎゃくに、書けてると思って長文キモータになってる東2世みたいなのもたくさんいるけど…)


きみ自身もコメントでアウトプットしたから、これからどんどん慣れていくよ~
じっさい、最初のコメントよりは分かりやすくなってんじゃん
その積み重ねでしかないよ~!言語化なんていうのは

さいきん気概がねえやつだらけで楽しかった、良い意見交換だったと思ってるよ
ありがとね、ぜひ暇ならブログをやって欲しい!

タイ米ってうまいんかなあ
おれ、噂しか聞いたことがないんよ

何でこんなに1*上から目線万能感漂うオタク批評なんですかね…
2*オタクになればなるほど目の付け所さんがマニアックになるから、それを敢えていちいち報告しないだけでしょ
現に3*あなた自身で何書いても無駄だから書く気失せるって書いてるし

名無しさん 2022年09月08日 01:24


1*
上から目線はそう見えただけやろ~、まあ見えたならすまんわ。煽っとるのは文章のスパイス…いや、どうやろな。オタクというか、いまの人に感じることやね。しょうじきそうおもう。いいところを指摘してくれた。ありがとう。

でも、そりゃあ人間いろんなもん知っとる人と話したいがあ。電車しか知らん40代のおっさんとかと、ずっと喋っていたいかあ?いや、なにかに精通するのは否定しないし、むしろ素晴らしいと思うけど、いろんな見方ができる人と話したいやろ。すくなくとも、うちの親父は面白い人間やったで。なんか違うかね。

万能感?いっさいないよ。すぐ下に、「大したことなんて書いてない」って載ってるやん。リコリコ1話の記事もうまくいってないと書いてるし、思ってるぜえ~ワイルドだろお?


あとオタク批評なんて高尚なことなんてしてもない、お手軽にオタクをバカにしてるだけ。




2*
うーん、なにか文章を読み違えてる気がするぞ
いろんなもん見てへんオタク、つまらんなあ、っておれは言うてる。マニアックなところを見て報告(?)してないオタクなんていっさい否定してないよ。ちょっとオタクって広義の意味になるから、なにかに精通している人のことを「マニア」にしよか。


・なにかのマニアについては否定してない。
・なにかのマニアなだけで、他のことに興味をもたん人=オタクはつまらん、話しても面白くない


いちいち報告しないっていうのはようわからんなあ。

こち亀の「アオいいよね…」「良い…」をまともに受け取ってるタイプの人かな。あれは言語化してないだけや。あれがデフォルトやったら、ライトな一般人は楽しめんが~。絵画ひとつとってもそうやろ、だれかの解説とか、歴史的な考証で楽しく鑑賞できる。絵画説明する人が「これはね…いいよね…」だけやったら、アカンやろ。

門外漢の分野について、熱気とともに喋ってくれる人がおるんやから、世の中の物事っておもしろいんやで。とまあ、こち亀アオ前提で話しをしたが、ぶっちゃけ2*はようわからん。なにが言いたいの?

「目の付け所さん」とか淫夢厨かよ、出 て 行 け ぇ ! ! 




3*
2*が3にどうつながるのかようわからん…すまん
おれが書く気ない理由はぜんぜん違うよ。マニアックな視点になってるから、いちいち報告したくないわけではない。「コンパクトな資料記事(※たとえば、さまざまな洋画からハンドガンの映像だけを抜き出して、それらを比較・分析して特集する)」を多くの人が求めているのは分かるし、実行に移そうと思えばたぶんできるけど(※じっさい、これまでしてきたのよ)、そういうのしか見てもらえんのはちょっとつらいな~ってだけ。

下段でも書いてると思うけど、批評や意見って上手く書かないと読んでもらえんのかなあ?ってだけ。
それがさびしいなあってだけ。



ホンマにそれだけやで。
まあ、もういっかいコメントくれや↓

なったお( ^ω^)そうなったお( ^ω^)

タイ米は思ったよりもちょっとこう、あれらしいぞ
なんかこう思ってたのと違うな…らしいぞ


Fb9GS3waIAINBBF
(※この画像が使えるときが来るとは思ってなくてクソワロタ)

この前「統一教会とおっぱい」の記事でコメントした者です。丁重に返信してくださり、なんであればコメ返記事にしてくださり、なんであれば1*リコリス・リコイルの記事まで書いてくださって本当に大大大感謝ありがとうございます。

>ぼくらが当たり前のように享受している物事は、マジでギリギリのラインでみんなが踏ん張ってるからなんとかなってる。

これは接客業のアルバイト始めた時スゴク思いました。休日は戦場です(^^)

2*統一教会の件について家族で話すことはほとんど無いです。一方で定食屋のおっちゃんとはよく話します。なんとなくですが 3*自営業の人は意識高いような...。4*日本人のコトダマ主義も災いしているかも、口にすらしたくねぇわ...とか?
名無しさん  2022年09月03日 11:32
ご丁寧にありがとうございます。
そこまで大したことは書いていないような気がしますが…記事に還元できたらいいねえ。


いやーなんか、書く気って失せるときがあるんすよ~。どうせ何書いても無駄じゃん?みたいな。

きみら教養ないオタクだし、モタスポも競馬もゴルフもどうせなにも分からない。洋楽も洋画も邦画も、どうせなにも知らない。インディ500を2回も勝って、F1で表彰台取ってる佐藤琢磨の偉大さとか、そういうのも話せない。知りたがろうとしない、なんならそれらに無関心・冷笑的である。

知識マウントの取り合いに恐怖して、立ち向かおうとしない。なんなら風俗もおれにとっては教養ですよ、マジでね。そういうアニメオタクばかりで、つまんねーってなる。

そういうときにコメントいただけるのは昨年から、なんというか、サボり防止になっていいです笑
ありがたい限り。



1*
リコリコ記事はちょっとなんだろうな、あんまり上手くいなかった…感
楽しんでいただいたのは幸いです。

1話は傑作(※ひどく言えば、他の話数はどうでもいい)なんだけど、それを評価していない人が多い。なので、「1話はすごいぞ!」という記事を作ったつもりなんですが、思いの他ウケなかったw あれでしょうね。やっぱり、C.A.Rシステムだったり、「資料性の高いもの」でないとヒットしない傾向にはありますねえ。でも、そういうのはもう…さ?って感じやん?笑

作れるけどさ笑 もうそれがイヤじゃん笑

なんかやっぱり、お得なコンパクトに詰められた情報記事を読みたい、そういうのがひしひしと伝わってくるのはきわめて残念です。オピニオン・意見に関心をもってもらえないのは、自分の力が不足しているのもありますが、まあいまの世の中、そういう余裕がないんでしょう。他人の意見って面白いですけどね。ぼくだったら、他人のリコリコ1話の評価を聞きたい。

もっと理屈的に、体系的に語りたい、とは思う。けど、現状は難しい。
まともな映画専攻大学すらないですから、日本は。遅れすぎ。20年は遅れてる。




2*
うーん、すごいタブー化って感じです。おいくつかちょっと存じないけども。おそらく、お若い方で、家族の中では、公然の秘密となっていて話せる雰囲気じゃなさそう。定食屋のおっちゃんとは、関係性が低い(さいあく、揉めても良い)から話せる感じですかね。うーんなんだろう、「意見を持たないのってやばくない?」っていうのがシンプルなおれの態度。

統一教会ってまあ、悪魔じゃん?いや、悪魔とか閻魔さますら引くとおもう。死神が鎌をもって逃げるレベル。んで、それが政府・行政・警察・公安、それらにシロアリのごとく入り込んでいるじたいって相当にやべえ状況じゃん。で、その日本社会の中で生きているのにも関わらず、それらに対して関心を示さないほうがおかしいやろ?って感じ。

国葬についてもそう。とっくに葬式すんでんだから、かれを国総出で弔う義務なんてないでしょう。ましてや、統一教会の広告塔の役目を果たして、たくさんの自国民に多大なる被害をもたらしたのに。ここを保守の方はどう考えておられるのか、聞きたいんですが、いっこうに具体的な意見は出てこない。売国奴っていうのはかれ(安倍元首相)のような人間を指すんですよ。なんで弔うの?具体的な理由が知りたい

実質賃金、どれだけ低下したか、感覚ではたくさんの人が分かっているけど黙認してる。
痛みに耐えて忍ぶのは、美徳でもなんでもありません。痛みには反抗すべきです。

でもジャップはすげえ従順じゃん、言われなくても
奴隷かよw日本人、エルディア人説w

実質賃金指数の推移の国際比較
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf


絶望でしょ。これ見て、まーだ自民党政権に票入れるのなんて自殺ですよ。失われた20年はもっと伸びて、30年になってしまう。加えて、円安(なんと本日一時144円)による物価高。生活なんて楽じゃない人が多いはず。だから、いま中流だと思っている層って、申し訳ないけど、下流なんすよ、もう。下流層70%、中流層25%、富裕層3%、上級国民2%みたいな感じじゃない?笑

物価高、経済影響も含めると、手取りは200万ぐらい減ってるんすよ~年間。んで、今度は扶養範囲内の88,000ライン(※これ以上収入があると、税金がもっとかかると思ってください。そういうライン)にまで強制社会保険(2022年10月からスタート!ゴミ!)を盛り込んできた。年収1,000万以上の配偶者特別控除も切った(2018年)し、子育て世帯を応援する施策なんていっさい見られない。


そらあ、苦しいでしょう。でも、「中流プライド」みたいなものがあるんじゃないんかな。日本はまだ終わってないみたいな。もうずっと苦しいのに。もう、頑張らずにシエスタしようぜ。シエスタ。

ダイヤも少しずれて5分遅れぐらいでいいのに、スタートだけはかっちり厳格なのに、終わりがガバガバなのイヤでしょ。もっと労働組合が強くなるべき。国民の意識も、まずは”奴隷ではない”というところからスタートしていくこと。労組は、ユニオンでしょうね。いちばんは。

だけど、もっとも大事なのは、国民どうしで争わないことです。最上級国民は、対立が起こった方が内政の失敗から目を背けてもらいやすくありがたいからです。麻生も煽ってたやん?台湾有事いうて、外国に目を向けさせてた。内政がまずいときは、他に注意をいかせる。フェイントみたいなもの。




3*
個人事業主、フリーランス、おそらくアニメブログということで、アニメーターが最たる例だと思いますけど、かれらは特殊例か。自営はアンテナ貼ってないと簡単に4にますから。だいたい法人もって、青色の確定申告してるはず。アニメーターの方は、うーん、白色が多いのかな。

青色は、複式簿記で記帳(毎日のお金の使った記録、1年間分)と、財務諸表(B/S,P/L)の提出義務がある代わりに、55万(※e-Taxを使えば65万)の控除が受けられます。アニメーターの方は、残念ながら現実的にそこまで収入が高くならない場合が多いので、そんなにメリットはない…普通の白色の控除でも十分に足りると思う。

でもまあ練習と思って、青色やっておけば税金の流れとか分かるんでやっといた方がいいと思います(小並感)。さいきんは簡単なソフトもある(※https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro_ol/:経理ソフトは弥生が鉄板、いっちゃん楽)。ちなみに、税理士資格をもっていないけど、知識はある人が確定申告書類の代行をした場合(※あまり事例は見ないですが、税務相談ですら)は税理士法上で犯罪になるので、気をつけようね!

問2-1 非税理士により行うことが禁止されている税理士業務とはどのようなものですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishiseido/ihan/qa02.htm#a2-3

ザ・独占業務って感じですねえ。
「相談に応ずる」なので、この文章はセーフなのです。
でもまあやってる人はおんねやろね。


( ゚д゚)ハッ! ちがうちがう
税金の話、楽しくて書いちゃった。


自営はぜーんぶ自分でやらんとアカンですから。煩雑な税務・法務の手続きをすべてしないといけない。そらー社会の諸問題に対しても、自分に影響があるかどうか考えなイカンですから、意識高いとかじゃなくて、考えないと会社が4ぬんです。簡単に。

多くの自営は、事業を始めるときに銀行から借金してる(※みんな勘違いしてるだろうから言うけど、銀行はすっと金貸してくれるよ~特に地銀は。かれらの本質は金貸しですから)だろうし。

まあ、どこの銀行もだいたい5~10年スパンで返済計画を立ててくれるんですが、それでも借金があるのは本当にキツい。だから、ぜったいに利益を出さないといけないという気持ちが強くなるんですよ。そらあ、統一教会なんていうのがいたらすぐにピンと来て、さっと調べて、まずは対策を打ちますよ。

まず、顧客から話題振られて、「統一教会の話題すら話せないの?」ってなると信用問題ですから。こいつふだんから、アンテナ張ってねー→信頼できねーってなる。そういう感じ。映画の取材にいくときに、今年の話題作みてないとヤバイっしょ?それと同じ。

常に頭つかわないと、同業者に抜かれるもんですから。自営って。まあふだんから、危機感を持ちつつ、頭つかってるか、つかってないかの違いじゃないすかね。




4*
あー言霊主義か~…
といっても、言霊主義とかようわからん!( ^ω^)

声に出した言葉、音声言語が、現実の事象に何がしか影響すると信じられ、良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
Wikipedia - 言霊
あ~、受験生に対して、「落ちる」「切る」「滑る」とかいうとマズくね?っていう類のやつね。なるほど。これ謎文化だよなあ、結婚式も「割れる」とか駄目なの、戦略的なやつだと思うんだよなあ。割れちゃいけないから、ご祝儀は奇数になる(いや3万も別に割れるが…とは思うよねw)んですが、これだと、1、3、5万がだいたいの相場。

んで、1万っていうのは出しにくい。心理的に、下限の金額は出しにくい。となると、3万選択が最も多くなり、2万が下限となる偶数よりは、「ご祝儀の期待値が高い」っていう話ではないですか?コレw

ずっと思ってたんですよw書けて良かった。

言霊主義とは違うけど、ちょっと似通ってる事で、自己完結ぎみの人はネガティブな言葉で自己暗示しちゃったりしますね。「もうおしまいだ」「なにをやっても無駄だ」みたいなのは、科学的に耳から入ってきてループするので、自己暗示して悪循環になってしまう。そういう論文もあったはず。

でも、こういうのじゃない言霊主義って、単なる文化・伝統の名残りなので、まあ「変化が怖い」(同調圧力的な)っていうのが結論になるのでは。

あとは認知バイアスでしょうかね。心の防衛機制の一つで、こんなことはありえないっていう認識で無視をしているみたいな。日本でカルトが政治に入り込んでいるなんて認められない→あり得ない→だから、存在しない→統一教会の擁護へと移る。パックンの記事すごかったですよ。かれの世界では、国会が開かれていた笑

だから、もっとも問題となるのは、「認知の歪み」ではないですかねえ。思い込みは人を駄目にしますから。
だいたいなんとでもならあ!できらあ!の精神で生きた方がラクっすね自分は。


ということは、まあ整理すると
・ふだんから物事について思考していない
・他人事として捉えている / 誰かが解決してくれだろうという利己主義
・宗教とか話すと揉めそう、意見の食い違い、つまり人間関係の崩壊を極端に恐れている
・認知の歪みによる、そんな日本は存在しない派

みたいな感じじゃない?
おれはコメントもらって話して、意見を交換したいけどね。それで揉めてもええやん~。揉めたら、あとでゴメンネー言うて仲直りしたらええだけやん~。おかんにもよく言うんですけど、たっっくさんある空気中の分子って衝突不可避やろ?、それと一緒だよって言ってます。おかんは数学科の出身なので、だいたい数学とか化学にたとえて話すんですよ笑

なんか、おかんの話で終わってしまった笑
おかんは最近、高知で野良猫に悩まされているらしい、かわいいね笑

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed