ぼくべん01.mkv_snapshot_06.12_[2020.06.29_18.41.36]
──自分の時代ならば、緒方理珠に対しては京大理学部(理数特化)や東工大の受験を考えます。なぜなら、それらは入試制度上、彼女に有利に働くからです。いちぶの”天才”ならば、数学、物化の三科目など絞った科目数で受験して、大学院進学の際にそれぞれの希望に進めば良い・・・



ぼくべん01.mkv_snapshot_21.24_[2020.06.29_18.44.02]
というのは、あくまでも「こちらの理想」にしかすぎません。そして、それを彼女たちに選択肢として示すことはいいのですが、「国家の損失」だの「人生として間違っている」など、そういったことを言い出すと、押し付けになってしまう。なにがあるかわからない人生ですから、本当に正しい道かどうかはわからない。というか、正しい道かどうかなんて本人たちにはいっさい関係がない。


ぼくべん01.mkv_snapshot_11.59_[2020.06.29_18.42.18]ぼくべん02.mkv_snapshot_15.27_[2020.06.20_17.22.18]
後悔なく生きたい。素質があるかどうかではなく、やりたいことを諦めたくない。あとでやっておけば、となりたくない。「やりたいならばやってみればよい」、その手助けをするのが教育者である、それは間違いないはず。だから、「現代人は間違いやミスを過剰に恐れすぎているのではないか?」というものをテーマに据えた作品だと思う。

どうせ失敗しないことなんてないのだから、失敗も含めて勉強であるはずだ。1話のヒロイン二人に対する成幸のやり取りも上手くはいってないですよね。そういう感じだろう。



ぼくべん06.mkv_snapshot_00.06_[2020.06.29_18.49.38]ぼくべん06.mkv_snapshot_03.27_[2020.06.29_18.50.28]
ただ、ポンコツ先生の意見も理解はできるところで。本人に合ってもいない道を応援することが教育者のやることなのか、それで失敗して道を違えて苦しむことになっても自分には責任が取れない。そういう苦い経験のもと、ポンコツ先生は殆ど最後まで成幸くんと対立します。この辺は上手でした。



ぼくべん08.mkv_snapshot_20.40_[2020.06.29_18.56.29]
このようにテーマは素晴らしかったけれど、コアとなるラブコメの部分、つまるところ成幸くんのリアクションは良くなかった。お約束ごとが発生するのはいいけれど、成幸くんはだれかに惚れたそぶりをいっさい見せなかった。エッチな意識をするだけで特に恋心やそれに近しいものを抱かない。諸星あたると同じレベル。ラムちゃんに電撃されてちゃんちゃんみたいな。だから、小美浪先輩に「たらしやろう」と呼ばれるわけですが。正直、同じことの繰り返しで飽きてしまう。


★★
ぼくべん10.mkv_snapshot_00.39_[2020.06.29_22.21.04]ぼくべん10.mkv_snapshot_00.57_[2020.06.29_22.20.52]
そう、小美浪先輩。別名・あしゅみー先輩(かわいい)のインパクトがいなかった見れなかったところは正直あります。彼女だけでも、いや彼女がいたからこと、このアニメは見る価値があるだろう、そのぐらいの影響があるキャラクターでしたよ。


ぼくべん10.mkv_snapshot_00.59_[2020.06.29_22.21.07]
高校生活、大学進学に現役志向が強まる現代社会の中で、浪人生を出した作品には久々会ったような気がする。パッと思い浮かぶのは「めぞん一刻」の主人公とかですよね。浪人生というのは、もう存在がネガティブなので、これは設定が上手かった。ウマすぎた。


★★★
ぼくべん10.mkv_snapshot_05.56_[2020.06.29_22.21.27]
「国公立医学部志望+メイド喫茶バイトで予備校費を稼ぐ」、ロリ小悪魔。完璧、1000点。医学系は浪人している原因として最高に素晴らしい!琴線に刺さるキャラでした、本当に素晴らしい。本音を言うと、2浪して涙目になりながら成幸に依存するようになり、ぐちゃぐちゃな感情になりながら恋かどうかも分からぬ感情を抱いて3浪して最後には駆け落ちして欲しかった。

( ^ω^)・・・

まあ流石にそこまで言うのは「押し付け」がましいですね。ともかく、高校生も読むであろうジャンプ漫画でよく浪人生を出せたと思います。

でも、1人ぐらいは落ちても良かったのでは?と本当に思ってしまう。だって、人生に絶対はなく、進んだ道が合っているかどうかはわからない、そういったメインテーマの中で、全員受かってしまうのは少し腑に落ちないところではある。俺が浪人したとかは関係ないんや。



追記】作画 8話
20200630103140
OP以外だったらここ。水しぶきの発生から消えるまでの一連(佐々木政勝)



あ、今回、琴線を引いたものがもう一つあります。OP曲の「セイシュンゼミナール」です。これすげえ良い曲ですよヤバい。よく出来すぎている。

◆セイシュンゼミナール ★★★

(作曲者:山田高弘

作曲者の山田高弘さんが他に手掛けた楽曲には、ラブライブの「Snow halation(スノハレ)」など。ドラムとベース主体のメロディラインが小気味よい。音楽はきわめて疎いので誰かに補足していただきたいですが、2番のサビ前のつなぎ方、特殊すぎて面白かった。なんでこれでつながってしまうんだ?となってしまう。サビの入り方も(なんでこれで入るんだ?と)よく分かんないけど、気持ちいいですね。

OPとロリ小悪魔メイド、これだけで見れる
2期もあるらしいオススメ