
こういうバレットタイムの作画は、3DCGソフトでレイアウトをシミュレーションして、あたりをつけないと不可能だと思います。ソラで書けたら、それはもう黄瀬和哉でしょう。
で、ソフトについてですが、
( ^ω^)素人のおれが知っているわけないだろ!いい加減にしろ!!!
ソフトは人によると思います。使いやすいやつを使ってるのでは?
ぼくがフォローしているCG系アニメーターさんでよく見るソフトは、
・3ds MAX
・ZBursh
・Maya
・Blender(※シン・エヴァでも使われていましたネ)
この4つスね。
まあでもこういうのは公式にいったほうがいい、大事なのは一次ソース、そうだろ?
■グラフィニカ

グラフィニカは3ds MaxもしくはMayaが主力。
http://www.graphinica.com/service/service01.html#service02
■オレンジ(代表:井野元英二)

オレンジは3ds MaxおよびAfter Effectsで固めてる。
サブにBlender
https://www.orange-cg.com/recruit/animator/
■白組

(たぶん白組アニメ班)

白組アニメ班もメインは3ds MAX
※Nukeはコンポジ

(模索CG班;新スタイルと銘打ってるので)
Blender、UE、Unity

AdobeはたぶんAfter EffectsとPhotoshopですかね
サブにZBursh
※After Effectsはコンポジットだろう
■サンジゲン

https://www.sanzigen.co.jp/recruit/#job100
サンジゲンも3ds MAXがメイン。
あとは少しMAYA
コンポジ:Nuke(※リクルート;開発におけるソース)
■カラー



引用元:https://00m.in/fTYOH
(「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?)
(※流石にCGソフトがBlenderに全移行みたいな見出しは悪意があると思います。そんなわけねえだろ)
BlenderはアニメーターとCGアニメーターの架け橋なんですよ、この記事で分かる。Blenderの機能の、「グリーンペンシル」というものでアニメーターはCGの画面に書き込めて修正ができる、ディテールアップができる、直感的に。CGアニメーターはそれを受けて、調整ができる。つまり、やり取りが楽になりましたよってことなんだよ多分。だから、セルルックアニメを作る会社にはBlenderが普及してるってことじゃんね。
整理したぞ

Blenderの流行は激しいですね~
まあでもメインソフトは3ds MAXなんじゃないの?って印象です
ここから参入するとなるとBlenderは後追いなので、ぼくならBlenderはほどほどにでUnityとかUnreal Engineをくっそやりますね
Unityのことならあのひとに聞けばいいやってなるんで、そういう存在になっちゃえばこっちのもんや
そういう感じです。メインソフトが3ds MAXではなくなるってことはないと思います。あとはスクリプトの面で、リガー(リギングをする人;腕などのパーツを設定して配置する)の方はJAVAかPythonなどのプログラミング言語も求められる感じですかね。
( ゚д゚)ハッ!
質問内容とまったくずれている…
バレットタイムはまあ、どんなCGソフトでも可能だろう
360度を15度で刻んで(※ちょうど24枚になる)参考レイアウトを撮って、そっから作画でしょうね。刻めば刻むほど、精緻にはなると思うけど、その分コストもかかると思うので。その辺は折り合いをつけてもらって(レイパパレ:C.ルメール)
・3ds MAX
・ZBursh
・Maya
・Blender(※シン・エヴァでも使われていましたネ)
この4つスね。
まあでもこういうのは公式にいったほうがいい、大事なのは一次ソース、そうだろ?
■グラフィニカ

グラフィニカは3ds MaxもしくはMayaが主力。
http://www.graphinica.com/service/service01.html#service02
■オレンジ(代表:井野元英二)

オレンジは3ds MaxおよびAfter Effectsで固めてる。
サブにBlender
https://www.orange-cg.com/recruit/animator/
■白組

(たぶん白組アニメ班)

白組アニメ班もメインは3ds MAX
※Nukeはコンポジ

(模索CG班;新スタイルと銘打ってるので)
Blender、UE、Unity

AdobeはたぶんAfter EffectsとPhotoshopですかね
サブにZBursh
※After Effectsはコンポジットだろう
■サンジゲン

https://www.sanzigen.co.jp/recruit/#job100
サンジゲンも3ds MAXがメイン。
あとは少しMAYA
コンポジ:Nuke(※リクルート;開発におけるソース)
■カラー



引用元:https://00m.in/fTYOH
(「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?)
(※流石にCGソフトがBlenderに全移行みたいな見出しは悪意があると思います。そんなわけねえだろ)
BlenderはアニメーターとCGアニメーターの架け橋なんですよ、この記事で分かる。Blenderの機能の、「グリーンペンシル」というものでアニメーターはCGの画面に書き込めて修正ができる、ディテールアップができる、直感的に。CGアニメーターはそれを受けて、調整ができる。つまり、やり取りが楽になりましたよってことなんだよ多分。だから、セルルックアニメを作る会社にはBlenderが普及してるってことじゃんね。
整理したぞ

Blenderの流行は激しいですね~
まあでもメインソフトは3ds MAXなんじゃないの?って印象です
ここから参入するとなるとBlenderは後追いなので、ぼくならBlenderはほどほどにでUnityとかUnreal Engineをくっそやりますね
Unityのことならあのひとに聞けばいいやってなるんで、そういう存在になっちゃえばこっちのもんや
そういう感じです。メインソフトが3ds MAXではなくなるってことはないと思います。あとはスクリプトの面で、リガー(リギングをする人;腕などのパーツを設定して配置する)の方はJAVAかPythonなどのプログラミング言語も求められる感じですかね。
( ゚д゚)ハッ!
質問内容とまったくずれている…
バレットタイムはまあ、どんなCGソフトでも可能だろう
360度を15度で刻んで(※ちょうど24枚になる)参考レイアウトを撮って、そっから作画でしょうね。刻めば刻むほど、精緻にはなると思うけど、その分コストもかかると思うので。その辺は折り合いをつけてもらって(レイパパレ:C.ルメール)