■悩殺とはこの事?
難儀な人生だなあ、と11月は思う。あまり身体はきれいに動かないんですけど、もうちょっと頑張らないといけない。キングリーがいなかったら、ぼくは簡単にダメになっていたろう。キミには感謝しかない。あ、あとブログ読者も…(ついでではないのです、忘れていたわけでもないのです)
UMAの配信によく来てくれる、Dさんからのコメント。
まあ、かれはいろいろと広くよく嗜む人だと思っているので;90年代から今のアニメも全部ね。すごいよね。尊敬する。まあでも、けっこう文学的なコメントだよね。ほわあああっとしてる。
「曖昧に」かー。うーむ、どうなんだろう。アニメへの入り方が特殊だった影響のため、ボクはそもそも自分の好みをよく分かっていなかったタイプ。8年ぐらい経って、やっと分かってきたな、という感じ。
ボクの好みは、一言でいえば「先が読めない・読みにくい」モノ。次の展開が、次のカットが、次のショットがどうなるか、予想ができない。そういうものは好きです。ありきたりで、「思考するまでもなく」読めてしまうのはまったくキライ。
まあ、これは具体的な文章にしていなかっただけで、さんざん言ってきた感じもする。
下地には野球とよくワカラナイ洋画と、教育家庭と、あと難儀な性格があるんだから、仕方もなきことではなかろうか。
んで、次に大事になるのは、好みが分かった後、その好みからはまったくずれているのに大好きになってしまうものだ、と思うんだよね。それがボクにとっては、ストパンであり、エイラ・イルマタル・ユーティライネンである。ボクの好みのキャラクターは、ショートカットがおそらく基本にある。エイラはそれを颯爽と突き抜けてきた。
ブロードアピール、スゴイ脚!だが、前までは…[根岸ステークス/2000年]
( ゚д゚)ハッ!これ、キャラクターの好き嫌いだ!
質問者がふわっとしてるから、おれもふわっとしました。まあそういうのもいいんじゃないかね。師走にもなったし。きらいなキャラクターというのは、まあ考える時間ももったいないが、無思考系のキャラクターかな。ジャンケットバンクの主人公、みたいな。
話を戻そう。「一つの作品として、自分の好みとは、大きくズレているけれど好きな作品」を改めて探すと、何か役に立つものがありそうではないか。そういう話をしていた。なんかあるかなあ。ストパンなんて、だいたい分かりきった物語の連続でしょう。自分の好みとはいっさい違う。ストーリーもそんなに覚えてないし、キャラクターが占める割合が大きいのではなかろうかね。
こう考えていくと、作品の好みは、キャラクターだったり、声優だったり、ショットの方法だったり、カメラワークだったり、いろいろ要素が多すぎて掴みにくい。純粋にストーリー、物語で考えた方が良さそう。
あ、コメントに対する自分の考えを一応。
作品の好き嫌いに対する濃淡は、年をとることで曖昧になる…ということは自分にはありません。個々人に依存しそうな問題かなあとか思っちゃう。ただ、ティーンエイジャーでしか出来ない、作品への激しい憤りをもった接し方はあるから、「庵野4ねと思うほどに昔はニガテだったけど、ちょっとまあエヴァ見てやってもいか」みたいな柔らかくなるのが通常なのかもしれない。それが、作品の好き嫌いの曖昧さにつながっていくのかも。
正直、いまの段階ではワカランね笑
■ジャンケットバンクは…
あー、「ジャンケットバンク」は、ぶっちゃけダメだねw ぜんっぜんダメ。
これは、昨今流行っている「なろう系ギャンブル漫画」です。命名します。このジャンルには「カケグルイ」とかが入ります。
結果主義すぎるんですよ、このジャンルって。1対1のギャンブルなんて、心理戦がいちばん大切なのに、心理戦なんて一律に同じものしか描かない(つまりいっさい描いていない)。最終盤で、「勝つと決まった」ギャンブラーが「はいこれで勝ちー^^」と「勝つ内容」を楽しそうに説明するだけ。なんだ?自我をもって、ヤクをキメた取扱説明書でも読んでるのか?っていう気分になる。
過程をもっと緻密に書かないと、「好み」ではない。というか、「キライ」な方だね。
「ギャングは終わってから、殺したっていうモンだぜ」ってブチャラティも言ってたでしょ?そういうこと。始まる前にすでに結果は出ているものなんてのはつまらないものです。設定はいいんだけど、それだけ。ボクにとっては、エンバンメイズの方が真摯に感じた。
でも、嘘喰いとかアカギとかって、本当は売れ線じゃないんでしょう。こっちの方向は、大衆向けではない。それは同時に思う。
これなら、5000億倍「エンバンメイズ」の方がうまくいってた。
エンバンメイズは、同じ作者の田中一行が描いた、「ダーツ」しか出てこないギャンブルマンガだけど、主人公や、ルールの穴(そして、それは誰にでも気付けるていどのもの)を付いた作戦が魅力的なんですよ。キャラクターに血が通ってる。血が通ってるし、ギャンブルで最も面白い心理戦を、明確に緻密に、丁寧に積み重ねている。描き方も、ミステリー小説風に言えば「フェア」な範ちゅうだしね。
ジャンケットバンクは「アンフェア」すぎて、いっさいダメ。「読者には、情報を提供していないけれど、わたしはこの作戦で勝ちました。すごくない?」というアンフェアさ。そりゃあ、作中内で明示してなかったら、読者には何も分からないので、凄く見えちゃうんですよ。
おれはアホらしって思うだけだけど。そういうのが多すぎて読んだのを後悔した。ギリギリ2巻までは許せる。でも、これも世界観ありき。設定が斬新だっただけ。あと、命が軽すぎる!こんなに軽いと薄っぺらいよ!アカギだって、アルツハイマーには勝てなかったろう?ヤクザに肩を刀で切られているときの、死なないと分かっている(スピンオフなので)のに、生死がせめぎ合ってるのが良いんですよ。
覚悟の準備をしてください!そうでないと、ギャンブル漫画は面白くならない。
まあ、この続きは書くよ。おれの「好み」と一緒にね。
難儀な人生だなあ、と11月は思う。あまり身体はきれいに動かないんですけど、もうちょっと頑張らないといけない。キングリーがいなかったら、ぼくは簡単にダメになっていたろう。キミには感謝しかない。あ、あとブログ読者も…(ついでではないのです、忘れていたわけでもないのです)
1. 名無しさん 2022年11月24日 21:12年とともに好きと嫌いの境目が曖昧になっていく不思議
UMAの配信によく来てくれる、Dさんからのコメント。
まあ、かれはいろいろと広くよく嗜む人だと思っているので;90年代から今のアニメも全部ね。すごいよね。尊敬する。まあでも、けっこう文学的なコメントだよね。ほわあああっとしてる。
「曖昧に」かー。うーむ、どうなんだろう。アニメへの入り方が特殊だった影響のため、ボクはそもそも自分の好みをよく分かっていなかったタイプ。8年ぐらい経って、やっと分かってきたな、という感じ。
ボクの好みは、一言でいえば「先が読めない・読みにくい」モノ。次の展開が、次のカットが、次のショットがどうなるか、予想ができない。そういうものは好きです。ありきたりで、「思考するまでもなく」読めてしまうのはまったくキライ。
まあ、これは具体的な文章にしていなかっただけで、さんざん言ってきた感じもする。
下地には野球とよくワカラナイ洋画と、教育家庭と、あと難儀な性格があるんだから、仕方もなきことではなかろうか。
んで、次に大事になるのは、好みが分かった後、その好みからはまったくずれているのに大好きになってしまうものだ、と思うんだよね。それがボクにとっては、ストパンであり、エイラ・イルマタル・ユーティライネンである。ボクの好みのキャラクターは、ショートカットがおそらく基本にある。エイラはそれを颯爽と突き抜けてきた。
ブロードアピール、スゴイ脚!だが、前までは…[根岸ステークス/2000年]
( ゚д゚)ハッ!これ、キャラクターの好き嫌いだ!
質問者がふわっとしてるから、おれもふわっとしました。まあそういうのもいいんじゃないかね。師走にもなったし。きらいなキャラクターというのは、まあ考える時間ももったいないが、無思考系のキャラクターかな。ジャンケットバンクの主人公、みたいな。
話を戻そう。「一つの作品として、自分の好みとは、大きくズレているけれど好きな作品」を改めて探すと、何か役に立つものがありそうではないか。そういう話をしていた。なんかあるかなあ。ストパンなんて、だいたい分かりきった物語の連続でしょう。自分の好みとはいっさい違う。ストーリーもそんなに覚えてないし、キャラクターが占める割合が大きいのではなかろうかね。
こう考えていくと、作品の好みは、キャラクターだったり、声優だったり、ショットの方法だったり、カメラワークだったり、いろいろ要素が多すぎて掴みにくい。純粋にストーリー、物語で考えた方が良さそう。
あ、コメントに対する自分の考えを一応。
作品の好き嫌いに対する濃淡は、年をとることで曖昧になる…ということは自分にはありません。個々人に依存しそうな問題かなあとか思っちゃう。ただ、ティーンエイジャーでしか出来ない、作品への激しい憤りをもった接し方はあるから、「庵野4ねと思うほどに昔はニガテだったけど、ちょっとまあエヴァ見てやってもいか」みたいな柔らかくなるのが通常なのかもしれない。それが、作品の好き嫌いの曖昧さにつながっていくのかも。
正直、いまの段階ではワカランね笑
■ジャンケットバンクは…
あー、「ジャンケットバンク」は、ぶっちゃけダメだねw ぜんっぜんダメ。
これは、昨今流行っている「なろう系ギャンブル漫画」です。命名します。このジャンルには「カケグルイ」とかが入ります。
結果主義すぎるんですよ、このジャンルって。1対1のギャンブルなんて、心理戦がいちばん大切なのに、心理戦なんて一律に同じものしか描かない(つまりいっさい描いていない)。最終盤で、「勝つと決まった」ギャンブラーが「はいこれで勝ちー^^」と「勝つ内容」を楽しそうに説明するだけ。なんだ?自我をもって、ヤクをキメた取扱説明書でも読んでるのか?っていう気分になる。
過程をもっと緻密に書かないと、「好み」ではない。というか、「キライ」な方だね。
「ギャングは終わってから、殺したっていうモンだぜ」ってブチャラティも言ってたでしょ?そういうこと。始まる前にすでに結果は出ているものなんてのはつまらないものです。設定はいいんだけど、それだけ。ボクにとっては、エンバンメイズの方が真摯に感じた。
でも、嘘喰いとかアカギとかって、本当は売れ線じゃないんでしょう。こっちの方向は、大衆向けではない。それは同時に思う。
これなら、5000億倍「エンバンメイズ」の方がうまくいってた。
エンバンメイズは、同じ作者の田中一行が描いた、「ダーツ」しか出てこないギャンブルマンガだけど、主人公や、ルールの穴(そして、それは誰にでも気付けるていどのもの)を付いた作戦が魅力的なんですよ。キャラクターに血が通ってる。血が通ってるし、ギャンブルで最も面白い心理戦を、明確に緻密に、丁寧に積み重ねている。描き方も、ミステリー小説風に言えば「フェア」な範ちゅうだしね。
ジャンケットバンクは「アンフェア」すぎて、いっさいダメ。「読者には、情報を提供していないけれど、わたしはこの作戦で勝ちました。すごくない?」というアンフェアさ。そりゃあ、作中内で明示してなかったら、読者には何も分からないので、凄く見えちゃうんですよ。
おれはアホらしって思うだけだけど。そういうのが多すぎて読んだのを後悔した。ギリギリ2巻までは許せる。でも、これも世界観ありき。設定が斬新だっただけ。あと、命が軽すぎる!こんなに軽いと薄っぺらいよ!アカギだって、アルツハイマーには勝てなかったろう?ヤクザに肩を刀で切られているときの、死なないと分かっている(スピンオフなので)のに、生死がせめぎ合ってるのが良いんですよ。
覚悟の準備をしてください!そうでないと、ギャンブル漫画は面白くならない。
まあ、この続きは書くよ。おれの「好み」と一緒にね。