GOMISTATION.Re0325

本気でいく

カテゴリ: 2014年アニメ

カッターに始まり、カッターに終わる。当然、エロゲー原作ですけど、言うほどハーレムものでもないような気がします。風見にとっては、師匠とJBという存在がいて、まあそれが自分の価値観に直結してる。後は、サカキが一番まともそうですね。他はおかしいのばっかだけど。

アバン:カッターサカキ
OP:お前ペルソナみてえなOPしてんなあ。カッコイイ。野中作監(共同)。
A:師匠と本とザリガニと。ザリガニでけえな。
B:JBおばさん、いいですね。風見、既に他キャラと馴染んでで笑いそう。

今週一番おもしろかったのは、サカキの「(風見の)情報をいくら探しても、不可解に錯綜する。だから、風見はまともな人間ではない。」という論理。これね、本当に面白くて笑った。「あやしい人間」という感じなら分かるんだけど、まともじゃないって個人に対する否定は何か的外れで、でもそれがサカキっぽさなのかもしれないですね。



作画。

04]37]


総作監補佐ということで、動きには野中色も結構出てる気がする。
今季はグリザイアがっつり、という感じでしょうか。


アバン上手い。
アバンのカッターサカキは完全に野中。

48]45]
42]43]

これは後でgifにして追記するかも。

後はB明けの最初のコケるサカキ。
「よれ。」の後ね。ここも野中っぽい。

55]14]


後、JBの車は、フェラーリのようで。
(※詳細な車種までは分かりませんが)

55]

279fded760

http://minkara.carview.co.jp/en/userid/445057/blog/25646172/から引用

フェラーリの画像参照例

まあ、どうでもいいですが、カッコ良かったんで。
(もっと流線の部分に濃いディテール付けてもいいと思ったけど。)
もうちょっと目が尖ってるイメージなんですが、意外と丸っぽいフォルムでしたね。


【2014/10/21 追記】

えっと、車に詳しい方から情報を頂きまして。
「グリザイアの果実 2話」に出てくるJBおばさんのフェラーリ車種は、「360モデナ」という種類のようです。

1. 通りすがり 2014年10月20日 20:25
Tumblrで記事を知ったので。
フェラーリのモデルは「360モデナ」だと思います。
少し前の型ですね。 
01y 360 umekomiFerrari_360_interior

カッコイイ!
中古でも900万ぐらいはするようですね。JBおばさんに養われたい。
運転席内部も少し古さは感じますが、オシャレ。 

これはwikiにも書いてあることなんですが、ちょうどF1におけるフェラーリが躍進していた時期なんですね。だからバカ売れしたそうです。じっさい、フォルムの流線(特にやっぱ顔だなあ)カッコイイですしね。スポイラーは、またレース用とかにもよりますけど、高くしても似合いそうですね。

ということで、通りすがりさん、情報ありがとうございました。 

お話的には、ノノカとユズキ、後バスの中の女の子との出会い。青髪すまし顔の女の拒絶。「円盤」というものの存在を認めたくない、ユズキ。過去に何かがあったであろうノノカの、友達を思いやってのユズキへの同意。ノエルを「反対派」に誘って終わり。

アバン:ノエルとの再会の続き(1話のC後)
A:バス、身支度、学校
B:ユズキに付き合って、「円盤反対」する。ノエルも参加。

ノノカって多分誰しもが気付いてるんだけど、偽善的だよね。仮面的というか。ユズキへの賛同は心からのことではなく、過去に何かあったから、「友達を失いたくない(もしくは、友達に嫌な思いをさせたくない)」という防衛原理で行動してる。

ノエルって女の子の立ち位置は巧妙に分からないよう設計されてるように感じる。ティンカー・ベル的な存在なのか、はたまた普通の女の子なのか(それはないか)。ノエル=円盤じゃないの、なんて思ってる。メンタルモデルとはちょっと違うような。もっと分からないのは、ノエルとノノカの関係なんだけど。あれかな、「火の鳥」の鳳凰編みたいなノリなのかな。

24]

後は、第一話にも出てきたと思うけど、こういったカット。「円盤」というものに対する、具体的な言及は相変わらず無い代わりに、最低限の想像はできるように「引き上げ」とか「円盤対策課」とかを挟んでくる。視聴者の目線に立ってる人間が作品にいないのは、新鮮な気がします。





作画。

野中パートはおそらく、Aのこの辺。

36]39]

「学校」「えっ!嘘」のカットは凄く野中っぽい。
その後の走りは違うと思う、野中ならもっと面白く動かす。

後は、ポツポツこのへんが良かった。

42]
18]
47]48]

Aの最初は、すごくぬるぬるしてましたね。何でだろう。何か官能的だった。
市役所はリアクションが面白かった。
荷物の引っ張り合いは、単純に作画良かったような気がします。
手とか反発とか全部含めて。


後は、エフェクトで気になったこと。

20141015010209

05]11]

この花火の描写(ノノカの回想シーン)は、タタキの技術を参考にしてる感じがすごくあった。
2枚で繰り返してやってたりした気がする。花火の点が小さいのと大きいのとで。
 

ちょっと物議を醸しているようなので。

問題の中心となってるのは、「椿が打った打球がガラスを破り、有馬の頭にぶつかり、血を出しながら倒れている」という一連のシーン。とりあえず、カットで追っていきましょうか。(公平性を期すために、全カット拾ってる)

君嘘問題シーン


おそらく、問題となっているのは、3・4~13カット目の頭からの出血描写であり、また14~22カットまでのガラスに触れて怪我する危険がある(とそれを心配する椿)描写でしょうね。前者をAとし、後者をBとします。


この問題の本質というのは、「デフォルメ演出」です。

09]21]
17]50]

Aの描写は言うまでもなく、大げさなデフォルメ・ギャグ描写であり、それを裏付ける根拠として、6、7、8、12(13)カットがあります。「流血した」という事象に対して、あくまでもコミカルなデフォルメで対応し、椿の「死体だ―!」というセリフからも冗談(コメディ的な暴力)であることが大いに分かります。


対して、このように、Bの(ガラスで手を怪我する可能性がある)描写では一切デフォルメ描写がありません。つまり、Aの描写は冗談めいていて、Bの描写はシリアス・真剣であるということが言えます。 

52]26]
28]30]

またB描写では、ガラスの尖っていて危ない感じ、有馬の手はそれとは対照的に脆そうな感じが存分に演出されています。椿が心配して、ホウキが倒れるカットもそれを表しています。


これらのことから言えることは、ただひとつしかありません。

Aというコミカル・コメディな描写は、B描写のために用意された「比較装置」であるということです。頭からの出血、というものを大げさに描いたのは、B描写、すなわち「有馬公生の手指の貴重性」を表現するためです。

つまり、有馬公生、ひいては「四月は君の嘘」内においては、「頭部からの出血」 よりも「有馬公生が手指をケガする」方が、「物語の死」に近づく恐れがあるということです。現実世界で考えれば、当然、頭部からの出血の方が一大事のように見えますが、この世界においては、それが逆転しているということです。(※まあ、頭をケガしたことがある人ならわかると思うんですが、ふとした衝撃でドバドバ血が出ますけど。) 

結局は、「有馬公生の手指の貴重性」というものを示すために、この一連のシークエンスが存在しています。有馬公生の脳みそなんてのは二の次であり、その貴重な手指だけは死んでも守らねばならない、ということをここでは伝えているように感じます。 じっさい、有馬公生の手指は貴重なものであり、ピアノクラシックという題材の下では、至ってシンプルな演出だと思います。


何故、問題になった(物議を醸した)のかは、おそらく、若干A描写にコミカルさが不足していたからでしょう。その微妙な不足さを持ってしても、一連を見渡せば、べつだん難しい演出とは僕は思えませんが。アニメ読解というのは、制作側の意図がまず前提として存在していて、それを視聴者が解釈するものであるので、あの流血シーンだけを抜き出してどうこう言うのは、ちょっとおかしいな、と思っています。

その観点では、バイアス、偏見というものはゴミでしかありません。視聴・読解という点において、一番やってはいけないことであると思っています。

とうとうド本命作品。
これは原作単行本でハマりまして、そしたらすぐにアニメ化という感じで。
監督はイシグロキョウヘイ、キャラデ・総作監は奥さんの愛敬由紀子。
制作は、A-1Pictures。


過度な期待というのは、原作付きでは決してしてはならないもので(※アオイホノオでも散々に言いましたが)、昨今の失敗例が頭の中をぐるぐるしていて、この「四月は君の嘘」も例外ではありませんでした。最初のキーヴィジュアル発表のときは、少し妖艶すぎないか、これ大丈夫かなんて思ったりもして、結構心配でした。

imgTop1
(第一弾 キーヴィジュアル)


もうね、今季ナンバーワンだと思います。こんなにパワフルな作画で、ギャグとシリアスのバランスがとれた演出、ホワイトバランスの感じ、そして、音楽の表現、ピアノCG、電柱・送電線の感じ。たまらん、たまらん。(※あまりに長くなったので、そのあたりの話は後半に回しました。暇な人だけ読んでね。)


あらすじ

主人公、有馬公生は神童と呼ばれ、数々の賞を総なめにした天才ピアニスト、ついたアダ名が「人間シンドローム」。そんな有馬は、ある時を境にぷっつりとピアノを止めてしまう。そのまま、中学2年生になった有馬の前に1人のヴァイオリニスト、宮園かをりが現れる。動き出す、有馬公生の青春、14歳のピアニスト。

というわけで、まあ内容は全部知っております。
ですが、アニメを見て感想を求めている方が訪問すると思うので、僕も順に追っていくことにします。ただ、原作等のネタバレは感想に必要であれば少ししてしまうかもしれません。その辺はご容赦下さい。


57]03]
15]18]

宮園かをりの1人歩き。ここでの黒猫はただの黒猫かもしれないが、漫画原作では、有馬の内面に黒いネコがいる。というか、有馬は元々黒いネコを飼っていたが、有馬を引っ掻いたため捨てられた。そういう「罪」の意識の顕在化であるのが、黒猫であるので、これはおそらく、有馬という寂しい黒猫との出会いを示唆するもの。



11]17]
38]12]

オープニングアニメ。OPコンテ・演出を担当したのは、中村亮介。最近でいうと、「ねらわれた学園(2012)」で監督を務められた方です。後は、「あいうら(2011)」ですね。「ねらわれた学園」は、細居美恵子の作監による色っぽさというのもあるんですが、中村監督に依拠する部分も大きく、このOPでもそれが存分に発揮されています。色調の感じが凄くいいですね。

特にここが最高に良かった。

20141011230225

柔らかい色調の画面で、TB。そして髪のリアクション。穏やかな風が吹き込みながら、穏やかな時間が流れていることがとてもよく分かる。舞う花びらもディテールアップに貢献してる。



49]56]
00]19]

有馬公生の少年時代の回想。機械的なムダのない動きが描写されていて、少し不気味である。いや、不気味ぐらいがちょうどいいのだろう。有馬にとっては、おそらく辛い時期であったろうから。



52]58]23]31]

そうして、現実の時間へと繋がる。友人2人。椿と渡。この「男2人女1人」の構図は、たとえば「時をかける少女(2006)」のような、友人なのかどうなのか曖昧な関係を生むような気がします。まず現実では僕は殆ど見たことはありませんが。幼なじみが進行していくと、「恋」という感情が曖昧なものになって輪郭がおそらくぼやけます。



28]40]

椿との帰り道。Aパート最後。モノトーンとカラフルという見え方の違い。椿の声で再三に渡って流れますが、つまりは、立つ所によって全く景色が一変するということ。ここでは有馬はそれに懐疑的というか、諦観的というか。決して気取ってるわけではなく、本当にモノトーンなんでしょう。ピアノが弾けなくなった自分に対する、存在意義の無さとか、意味の欠如とかそういったもんを感じてる。



03]11]
19]22]

ピアノの再開を促す椿と有馬の会話シーン。「音の確認してただけ」「バイトだから」と色々弁明をしていますが、これは確実にピアノに対しての未練とそこに纏わりつく様々な感情から目をそむけてるから。そらまあ、この後を見れば当然と思えます。ところで、このシーンにおける、椿の心情とはなんでしょうか。もう既に恋心は発生しているんだけど、それに気付いてないだけというのは分かるんだけど。母性からくる本心(悪い言い方をすれば、お節介)という感じなんでしょうかね。



53]54]

少年時代の有馬と母親。ストイック、というレベルを超えた、病的なレッスン。そして、そこに潜む暗い影の描写のために、こういった画面にしてる。その次で手袋をしながら寝てるのは、「未練がある」というよりも、有馬の中に根付いて離れない習慣・日課のような気がします。そっちの方が自然ですよね。


34]37]
35]52]

宮園かをりとの出会い。劇中曲は、「天空の城ラピュタ(1986)」でパズーがラッパで吹いていた「ハトと少年」。ここでは、宮園かをりがピアニカで演奏してる。DFかフォギーか明度を上げてるのか分かりませんが、ちょっと眩しめの画面に。これは当然、有馬目線での印象なんですね。一目惚れ的な。



46]51]52]05]

友人A、ホールへと走って行く。ここのスロモ感良かったです。そんで、宮園かをりの有無を言わせず、連れて行く感じがいい。理由とか説得とかしてもここでは無駄なんですよ。百聞は一見に如かず。「オレの歌を聞けー」じゃないですけど、もう「感じることが全てで、それ以外は蛇足」って分かってるんですよね。宮園かをりは。ここらへんも、女の子の方が少し成長早いというリアル感あっていいです。



それでは、映像面へ。

作画に関しては、A-1だしそんなに期待して無かったんですが、良かったですね。というか凄く良かった。特に、走り・歩き作画は全部レベルが高くてすごすぎた。河野、げそ、伊藤、小島さんと。

特にすごかったと感じたのは、この4つぐらいかなあ。


20141011230224 

OPのの1カット。滑るまでの芝居、滑った後、上に持ち上げようとするときに足にも力が入ってることが分かるのがいい。リアル感増す。


20141011230228

歩き・走りはどれも素晴らしかったんだけど、これがメチャクチャ良かった。ここでは宮園かをりがカワイイ振りをしてるシーンなんだけど、その表現が、例えば振り振りする手であったり、歩幅の狭い小刻みな走り方であったりに如実にあらわれてる。ここ誰でしょうか。すげえ上手い。


20141011230227 

これは風に飛ばされた後の舞う帽子。桜のディテールアップもそうだけど、滞空してる感じがすごく良かった。ふんわりと穏やかな風に流されてる感じ。


20141011230229 

これは上手くスクショできなかったんだけど。まずは、奥2人の動きに注目。やけにぬるぬるしてて、2コマっぽい。左の椿の膝でクッションしてる感じの跳び方や、渡の小刻みな芝居も凄くいい。(これロトスコくさい、逆にロトスコじゃなかったら凄技ですね。)手前の2人は3コマだけど、こっちも中々にいい。有馬の強引に連れていかれてる感じが、手のぶらぶら加減と、もつれそうな走り方で表現されてて素晴らしい。




こっからは、うだうだとアニメ「四月は君の嘘」の映像表現について、色々語ってます。ちょっとメンドウな内容もあって、分かりやすいように書いてないので、読みたい人だけどうぞ。




デフォルメ(漫画的誇張表現)

11]32]
43]57]
19]23]

大抵の作品は、アニメ化しちゃうと漫画的誇張表現、つまりデフォルメの部分がどうしても削られてしまう場合が多いです。作画的な配分とか、作品全体の絵の均一感を保ちたいとか、単純にデフォルメというものを挟む考えもないとか、そういったことだろうと思いますが、とかく原作の良さは失われてしまうわけです。

アニメ化とは、作品の再表現であり、それがとても困難であるということはいつか言及しました。当然、漫画的表現をそのままアニメでやったら、妙なぎこちなさが出てしまったり、とにかく「失敗」とみなされる場合も多く、前述のとおり保守的な作品は少なくありません。今作は、漫画的表現を半ば冒険的に・積極的に使用しながらも、デフォルメとリアルのバランスを取るのが非常に上手い、と感じています。2014個人的イチオシであった「ズヴィズダー」と同じくらい、いやそれ以上に優れているといっても過言ではありません。



電柱・送電線(人工建造物)の描写

47]16]
12]23]
18]32]

「新世紀エヴァンゲリオン(1995)」以降、電柱・送電線という僕らの身近にあるディテール・カットを挿入するアニメ・漫画は多くなりました。電柱等の人工建造物は、「(少なくとも日本人にとっては)身近なもの」という点で、現実世界へのパスポートのようなものであり、作品への没入を容易くしてくれます。またそれが持っている「不変性」というものは、心情描写に役立つ演出的な要素でもあります。ここでいう、「不変性」というのは、時刻が変わろうが、閑散としていようが騒乱していようが、いつもそこにある変わらぬ景色という意味です。つまり、比較対象としての電柱等の人工建造物は、キャラクターの感情に囚われない唯一の存在であり、そのおかげで僕らの心情理解はもっと深くなることができるのです。



漫画からアニメへ、変換的な演出

06]32]
49]53]
56]00]

原作にはない、アニメでの演出。いわば、アニメでの変換的演出は、とても冒険が必要です。なにせ、そのカット・表現はアニメで初登場するのであり、アプローチを間違えると瞬く間に台無しになります。ここでは、有馬公生の過去を有馬目線(=モノトーン)で表現しています。これが素晴らしかった。このシーンは、「僕にはモノトーンに見える」というセリフを引きずる必要性があるし(モノトーンに見える原因の一端だから)、それを分かった上での意図的で冒険的な演出が僕にはたまらなく嬉しく感じられました。よもすれば、画一的になりがちな現在の深夜アニメにおいて、勇気ある演出でしょう。これを「手抜き」などと無粋なことを言う輩は、映像の何たるかを分かっていません。



緻密で詳細なディテールの表現

33]44]
14]


ロングショット(1枚目)
ここでは、美術のディテールとセンスが発揮されています。キャラに無駄に寄らない、絵を映さないことで、想像力を喚起させます。全てが制作者の主張で作られると、想像力が入り込むスペースがなくなり、窮屈になります。アクセルペダルのあそびと同じですね。

全セルでの散らばった本類(2枚目)
細かい。これは特撮作品でも言われることですが、リアル・写実性というのは、細部の緻密な描写の積み重ねで発現します。ここでは、本やダンボールが全てセルで書かれていることが分かります。そして、ホコリを被っているピアノ。この1カットだけで、長い間使われていないピアノを理解することは難しくありません。

全セル机、教科書(3枚目)
これも2枚目と同じく。机が全セルだけではなく、机の中の教科書まできちんと描いてる。細部の積み重ねによって、どんどんとリアルになっていく。


ピアノCG

49]52]
56]27]

これは、咲-Saki-CG方式といっていいのかな。手元を中心に映す時のみ、CGに移行して、それ以外は手書き。有馬少年の一連のピアノシーンは、どこからどこまでがCGなのか少し微妙なくらい、完成度高いですね。鍵盤と手元だけが映ってるシーンは間違いなくCGなんですけど、違和ないですね。何でだろう。


まあ、こんなとこです。

■「デンキ街の本屋さん」

オタクに焦点を合わせたアニメ、「げんしけん」とかとはちょっと違うと思うけど。
デフォルメの感じ、テンポとBGMの使い方、ギャグアニメとしていいと思う。しつこさとか、そういう感じが全くない。ネットスラングについては賛否あると思うけど、まあ声優パワーで強引に引っ張ってる。全体的には、良いアニメになってる。


■「旦那が何を言っているかわからない件」

これまたネットスラング系アニメ。5分枠。
そんな悪くもなく。勢いで押し切る、5分間アニメらしい感じ。


■「七つの大罪」

王道冒険アニメ。こういうのは、気を抜いて見るもんだと思います。
原作は知りませんが。まあアニメ化されてんだから、売れてんでしょう。一部作画がちょっとな所(主人公が森を切って、その木が浮かぶところ)は、ありましたが、キャラはいい感じですね。
オカテンは、久野の声が気に入ったのか否か。音響監督同じでしたっけ。


■「寄生獣 セイの格率」

最悪でした。これなら、実写の方が期待できます。なんすかこれ、本当に。脚本誰ですか、構成は何ですかこれ。作画アニメになっちゃいますよ。メタモルフォーゼ的なミギーの動き、その他作画で言うことはありません。すごかった。平松作監なだけある、芝居は素晴らしく細かい。

少し色調が明るすぎると思うんですけど、どうなんですかね。もうちょっと抑えてもいいと思う。「メガネ」なんかで叩く気にはなれませんし、擁護もしましたが、美術部のメガネと最初から友人で(というか最後までシンイチと関係はない)、しかも親しいというのはとても許容しがたい。ホン書き、頭おかしいわ。というか、この作画なら、別段メガネかけなくても、伊豆編以前・以後のシンイチは十分描けますよね。メガネ必要ねーわ。

平野綾は、まあ嫌な感じです。これまた。僕にとってのミギー像というのは、知的かつ冷静な人物です。しかも最初は、冷酷すぎて、怖く近寄りがたい。それが最後まで読み進めていくと、自分にとって必要不可欠な人物になっていて。親友であり、父親であり、先生であり、母親であるんです。こんな高い声で良いわけはない。声優には疎いので、どうにも代案が見つかりませんが、そこまで低い声でなく、どこかジョークな部分がある人がいいんじゃないんすかね。実写版、阿部サダヲの起用はそこそこハマってる。ちょっと今思いましたが、「fate」ランサー役の人は意外といけそうな気がします。後は、「キルラキル」の鮮血の関さんね。

2クールは多分無茶ですよ、これ。1期で、伊豆編以降、ええっとどこまでかな、それこそ美術部まででいいと思う。2期目で、そっからラストまで描けばいい。

まあ1話なので、どうにも言えませんが、よく分からないアニメ。
なのに、何か面白そうに期待してしまうアニメ。
制作は、Studio 3Hz(IG派生)というところで、これが初元請け作品らしい。

00]

登場人物の紹介、というのが1話ではメインになることが多いですが、この「天体のメソッド」では、それが凄くスマートでいい。露骨な人物紹介じゃなくて、何というか実際にキャラが動いて物語が動いているという感じというか。作為的でなく、自然で衝動的な演出というか。まあよく分からん。


01]50]

ノノカとノエルの再会を中心にキャラがそれぞれ映されていきます。まあ、何というか「ノノカー」というのを聞くと、某麻雀漫画を思い出したり、青髪すましキャラを見ても某麻雀漫画を思い出したり、修一というダンボールを見ると、今季のチャンス✕クソデブ死体蹴りマンを思い出したりと、ちょっと他所に目が行っちゃいました。


脱線はここまでにして。
正直に言って、(いい意味で)掴みどころがない作品だなあと感じています。

36]01]
28]28]

「円盤」というものが存在はすれども、それを象るのは第3者のリアクションのみで、しかも具体的な言及は無し。円盤によって、街は良くなったり悪くなったりしてると、何とも抽象的で曖昧な感じ。だけども、前述の通り、浮かんでいる「円盤」と少年少女たちがどう繋がってくるのか、ということがこれから描かれると思うとすごく期待できる。


03]07]

ノノカは、この街に戻ってきたようですね。それは、おそらくお母さんの病状悪化に関連があって、大病院で治療をしてもらうとか、もしくはあの「円盤」が何か悪さをしてるとか、色々な可能性が考えられますね。で、主人公の周りのキャラ(回想に出てきた子どもたち)も疎遠になっている描写もあったりして。約1名は覚えていたんだけど。まあ1話だけじゃ分かんないっすね。


繰り返しますが、他のキャラにしても、その映像における、「動かし方」がとてもナチュラルで違和が感じられない。1話という感じがせず2期目と言われても、違和感ないくらいにキャラが作品に馴染んでいる。対して、脚本は唐突さや理不尽さに溢れてはいるが、進行方向は真っ直ぐでキレイな構成になっている。

これは、1クールでしたっけ。
どういう風に展開していくのか楽しみですね。




そんで映像面。


OPは豪華メンツですね。
北川、野中、田中さんと。

野中パートは「グリザイアの果実」につづいて、よく分かりません。進化してんでしょうか。
ただ、ノエルの手に星が止まって、ブワアとなるエフェクトは野中っぽいです。その後の、ノエルが手を上げるあたりは田中作画だろうけど。北川さんについては、全く分からん(女の子上手いよねぐらいの認識しかない)ので、北川ファンに期待します。


で、本編ですが、これまた分からん。
多分いま世界で百番目くらいには野中作画の映像を見ていると思うんですが、全然ですね。

野中パートは、ノエルを追いかけようとする、玄関でのくだり辺りかなあと思います。

45]13]
17]19]

4枚目の走りは、少し違う感じですけど、これまた上手いですね。
後、ノエルに会ってのラストは多分、田中作画であろうし。

まあ、そんなところですかね。
野中さんは働きますねえ。2013きんモザ~未確認くらい働くんじゃないのかな。

(※「fate」→「グリザイアの果実」→「天体のメソッド」ときて、段々感想が雑になってきてるのが、分かるだろう?まま、大目に見てやって下さい。こんなに気合入れるのも、1話だけだと思うんで。後は、気に入ったシーンのスクショとか本当に適当になりますので。)

36]

原作はエロゲということで、エロス・ポルノも存在して当たり前という感じ。制作は、8bit。シネスコ(画面サイズ)での作画ということで、珍しいですね。まあパンチラ、パンモロ、エロスの嵐。

33]17]
20]18]
40]03]

序盤から頻繁に出てくる、パンモロ、パンチラ、ツンデレ、メイドなどは、「主人公の周りに存在する女の子は、それぞれ既存的な萌えキャラである」ということを念入りに描写するための要素である。これによって、「転校生の風見だけが、(アニメの作品において)普通の高校生ではない」ということをより明確にし、ハーレム系作品の匂いを醸し出すことになる。


38]55]
11]14]

しかし、その実は、Cパートで明かされてたように、全員アブノーマルの可能性があり、既存的な萌えキャラ描写はミスリードであったことが分かる。執拗なまでのエロス描写は、あくまでも、このCパートのためのものであり、見返してみると、エッチな感じ(性的に興奮を覚えるよう)には全く描いていない。


15]

そして、もう一つミスリードがある。それは、「主人公以外では、サカキだけが普通ではない」という描写。主人公や学園長が「普通」というキーワードの連呼は、「普通ではありません」と言っているようなもので、「主人公の他にもアブノーマルなキャラが存在すること」は、誰しもが薄々感じていたことだろう。そこに、Bパートでサカキというアブノーマルなキャラが入り込んでくる。ここで一旦、伏線回収(「主人公の他にも~」)の安心・安堵をするが、それもつかの間。そのすぐ後、Cパートでは、「キャラ全員アブノーマルかもしれない」という状況になり、それを瞬時に理解し驚くことになる。サカキ以外は、「既存的な萌え要素」を目眩ましにして、アブノーマルを隠していたにすぎないのであった。

この構成は、感心するほど上手い。

すなわち、1話で目指したところは、「普通」「既存」「陳腐」の刷り込みによってのミスリードと、伏線回収(サカキ)という安心感を利用したミスリードの2本によって作られた、Cパートでの「全員アブノーマルの可能性」であろう。そこに至るまでの、描写の精度は高く、これは非常に評価できるだろうと思う。



映像的には、(緩急という点において)カット割りが凄くいい。レイアウトがいいかどうかはよく分かりませんが、コンテは普通のアニメよりも推敲してる印象を受けました。後は、ちょいちょいある3DCG表現もさほど違和なく。


01]

総作監、総作監補佐、作監、作監補佐が約20名にもなってしまったのは、前述の「シネスコ」での作画にまだ慣れていないと見るのが妥当でしょう。だから、あり得ないスケジュールとかそういうわけではないと思う。絵はキレイで良かったと思いますよ。デフォルメキャラの動きも良かった。


飛び込みバレットタイム
20141009042703 

45度回転バレットタイム。
1話からメンドイことやりますね。でも面白くて良かったです。



野中パートはイマイチ分かりませんが、おそらくミチルと風見の会話シーン辺り。
(【追記2014/11/07】※大島縁さんかも…?)

慌てるミチル

20141009042705 

20141009042706

手のワキワキ感とか、それに引っ張られて動く体全体のアクションがいいですね。gif2つ目の最後の手首たまらないっすよね。上手い。この後デフォルメのミチルが机をなぎ倒していくところは、また別の人だと思いますが、あそこもいいです。



後は、最後のこの辺かも。

24]

gifはメンドイので割愛ですが、まあブラブレの方を見てもらえれば多分分かる。
エンジュちゃんのアレね。 



という感じです。
まあ野中目的で見たんですが、意外と面白そうだなあというのが今感じてるところです。

さて、新fateが始まった。僕はさして見る気は無かったのだけど、「DEEN」版との比較というのは面白そうだし、「ufotable」版に期待を持って見るべきだろうと思い、感想を残そうと思い立った。前期の終わりでの発言は、全て忘れてもらいたい。アニメに限らず、何事も始まってみないと分からない。(※今更気づいたことは、謝罪しかない。ごめんなさい。毎回やってるね、これ。)


まずこの#00は、「プロローグ」という体である。衛宮士郎がセイバーを召喚するまでの、凛主観(目線)の物語であり、当然ながら「DEEN」版とは違った印象を与えている。これは、視聴者に対する配慮ともとれる。いきなり本編からでは、「DEEN」版との比較に溺れてしまう人が多いと想定したのだろう。そこで、「これは、全く違うリメイク作なのだ」ということを印象付けるための、#00であると感じる。 

47分と約2話分あるが、殆どは凛による「fate」舞台の説明である。「fate/zero」との繋がりを意識しているようにも感じる。アバンでは、凛パパ(遠坂時臣)との回想を。Aパートでは、凛の基本的な説明と、人間関係、無人の学校と、ワカメと。Bではアーチャーの登場とイチャイチャを。Cでは転換としての、ランサーの登場。Dでは、セイバーの登場での引き。順を追って見ていく。



アバン+α

アバンは、「fate/zero」からの繋がりを持たした構成になっている。

33]41]

遠坂時臣と凛の回想をストロボのように演出することで、凛の夢でありながら、視聴者はスムーズに物語に入っていける。これはおそらく「fate/zero」視聴組を意識しての演出。というか大半は、そういった人だろうし。プラス、凛のお目覚めシーン。布団の動きが何か良かったです。けたたましいアラームは、物語の「起」。


Aパート

ロングショットを多用することで、#00は落ち着いた話数になっている。特にAパートでは顕著。同時に伏線としての、ロングショットでもあり、Bパートから活かされることになる。 

53]54]
43]00]
02]04]

ここからどのように展開されていくかは不明だが、おそらく衛宮士郎視点だろう。それが次の#01であり、#00との時間的重なり(時間軸の違い)を見せることで、「点」が繋がって「線」へとなっていく。まさにトレースオン。


31]38]
44]52]

ワカメ他、登場人物の紹介と描写。シロウの顔(目)を隠すことで、他のキャラとは一線を画していることを描写する。凛主観ならではの描写。他には、桜の紹介や、モブの紹介等ありましたが、さして言うことなし。桜は、そういえば、学校では、「遠坂先輩」っていう呼び方でしたかね。「DEEN」版は、遥か彼方に記憶があるので、見直さなくては…



Bパート 

16]18]
25]31]

綺礼からの留守電シーン。ちょっと面白いものになっている。当然、ここでは、凛の右横に固定電話がある。そして、凛が右に向き直し、留守電の再生を押す。そうして、留守電にポン寄りするが、これが面白い。ここまでのシーンはほぼ全て客観的な視点であったが、凛の目線で描くことにより、ここで初めて純粋な凛主観になる。 そうして、物語の「承」を告げる。

32]

ちなみに、その次のカットがこれ。上の留守電アップが無くても、一連のシーンとしておかしくはないだろうと思う。ただあそこに、強い凛主観のカットを入れることで、「変化」をもたらしている。今までのは前座にすぎない、という感じの変化をもたらす。


34]

そうして、アーチャーの召喚に至る。部屋をハチャメチャにする、登場というのは昔からあるやり方で、とても面白い。「異物が物語に入ってきた」というのがすんなり分かる。その他、イチャイチャは割愛。両者とも、性格が気難しいことの描写、だと思う。


Cパート

47]54]
02]12]

そんで、違和を覚えたのがこのシーン。まあイマジナリーラインの問題なんでしょうか。凛とアーチャーの位置関係を示すのに、この一連のカットはちょっとダメな気がする。


ちょっと図解。
fate見取り図 

このシーンを俯瞰で見ると、多分こんな感じ。(※凛の左は階段)


で、イマジナリーラインは、こういう風に想定されるはず。
fate見取り図4



で、各カットごとに検討していくと。

fate見取り図147]
fate見取り図254]
fate見取り図302] 

というような感じ。だから、やっぱりイマジナリーラインを超えて、カット割りをしちゃってる。最初は、イマジナリーラインの奥側でカット割りをしているのだけれど、最後のカットで手前側に来ちゃってる。代案としては、①奥側の通路から、ラストのカットのようにやるか、②凛をなめてアーチャーを映すかの2つだと思う。


19


31

きたねえ。まあ多分言いたいことは分かってもらえると思う。

綺礼の公式ネタ化は何だか、ちょっといただけない気がします。まあ「fate/zero」でも少しあったんですが、今回はモロですよね。綺礼は真面目にやってるだけで面白いので、安易にネタ要員にするまでもないと思ってます。それが綺礼のシリアス・ギャグだと思うし、作為的なキャラ作りはさほど必要じゃないと。まあでも、プロローグですから、そんなね、真剣にならなくてもということかもしれません。



Dパート


20]21]
30]

ここから、前述した通り、Aパートでのロングショットが活きてきます。上手いですね。この背景描写は。「ケとハレ」的な対比構造が逆転してるのも面白い。普段は、生徒がたくさん登校している風景が当たり前(=ケ)なのに、この#00では、ハレになってる。それは先に、ハレ(=珍しい)であるはずの「無人の学校」を見せてるから。面白い。


まあ後は、ランサーと戦闘したり、セイバーに出会ったりで終わります。戦闘シーンは、ちょっと速かったかなあ。ああいうスピードでもいいんですけど、もっと決めコマ的なものが個人的には欲しいです。ああいうの見ると、動体視力はよくなると思いますけど。

ufotableは、夜のバチバチっとした火花が上手いですね。あれですごく画面の情報量が増すので、一挙にリアルに近づく。後は、どうでもいいんですが、ランサーってあんなゲス顔するサーヴァントだったんですかね。


という感じで、「fate stay/night #00」の感想終わり。次回からは、シロウ目線だと思いますが、詳細を調べてないので、凛目線かもしれません。まあ、どちらにしろ少し楽しみです。 

ちょっと驚いた。

■『四月は君の嘘』 カバーソングCM第2弾(「鱗(うろこ)」ver.)30秒
 





20140913003522


「エヴァ」ほどセル主張してないし、他のアニメで出てくる電柱ほど背景に溶け込んでるか浮いちゃってるわけでもない。これは多分CGですね。グラフィニカという、前身がゴンゾのデジタル部の会社なので、コンポジットとか撮影後の特効とか、そういうのが得意なのかもしれない。

グラフィニカ http://www.graphinica.com/ 

まあそれだけなんですけど、この電柱見た瞬間にうおっとなりまして。この驚きに近いのは、「言の葉の庭」の冒頭PVを見たときですね。あれは、AE等の多用なんですけど、凄まじくインパクトがあった。そこまでじゃないけど、少し驚きました。面白い電柱だなあと。

1920x1280

「四月は君の嘘」は、音楽をモチーフにボーイ・ミーツ・ガールを描いてる作品です。少女漫画チックな感じ。でまあ、アニメ化もされるし、これを機にクラシック音楽に興味を持つ人も多いだろうと思って作成した次第。

公式(講談社)の楽曲のまとめ方が、クソすぎたので作ったわけでは決してない。決して。


1巻

■「ハトと少年」 久石譲


「天空の城ラピュタ」で、パズーがトランペットで演奏するシーンで登場する劇中曲。作曲は久石譲。「四月は君の嘘」劇中では、宮園かをりが、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)で演奏している。


■「ヴァイオリンソナタ第9番 クロイツェル 第1楽章」ベートーヴェン


東和音楽コンクールでの課題曲。穏やかな導入から、するどく尖ったテンポの速い主部へと移動するソナタ形式の楽曲ですんごい長い曲。ベートーヴェンの中期傑作らしい。元々、ベートヴェンが付けた題目は、「ヴァイオリンとピアノが台頭で競い合う」という主旨のもので、どちらも対等なのが特徴としてある。


■「きらきら星変奏曲」モーツァルト
 

カフェで初登場。「四月は君の嘘」においては、頻繁に出てくる楽曲。この作品の象徴的楽曲とも言える。原曲は18世紀のシャンソンであり、その後イギリスの詩人による替え歌が童謡として世界中に広まり、今に至る。ちなみに、原曲タイトルの邦訳は「あのね、お母さん」。原曲歌詞には、「四月は君の嘘」を彷彿とさせる部分が多く見られる。

また、ケッヘル番号は265である。ケッヘル番号とは、モーツァルトの作品を時系列順に並べた時の認識番号であり、世界で作品を示すときには書かせない番号。いえば、数学のような共通言語の感じですね。


2巻

■「序奏とロンド・カプリチオーソ」サン=サーンス


第6回東和音楽コンクールで登場。ヴァイオリンと管弦楽の協奏的作品(※独奏者とオーケストラが、共に演奏する種類の楽曲)。楽曲はゆったりと始まるが、「クロイツェル」と同じく、ヴァイオリンは鋭く速くなり、複雑な演奏になる。中盤ぐらいからは、聞いたこともある人が多いんじゃないのかな。終盤からは、再び複雑で速いヴァイオリンの演奏が畳み掛ける。



3巻

■J・Sバッハ 平均律 1巻13番


毎報コンクールで相座兄の選択課題曲。「バッハの平均律」とは、バッハが弟子の勉強・練習のために作った曲集です。1巻に24曲あり、2巻作られました。この後、出てくる「ショパンのエチュード」は、これに触発されて作られたものです。(※毎報コンでは、それぞれ選択課題曲を平均律とエチュードから1曲ずつ選択する設定になっています。そのため、この後もバッハとショパンの楽曲が相次いで登場します。)


■ショパン エチュード Op.10-4
 

こちらも相座兄の選択課題曲。出だしから超絶に速い。指がつりそうな楽曲ですが、終盤に至るまで、そのテンポは減速することなく、展開されます。なるほど、技術が確かめられそうな難しい曲なのが分かりますね。



4巻

■J・S・バッハ 平均律 1巻3番


井川の選択課題曲。本当に練習のための曲という感じの楽曲。明るい調子から始まるけど、鍵盤を叩くには相当に技術が求められると思う。なにせテンポは速いし、それでいて複雑。井川が有馬に対抗して、選んだのも納得ができる。


■ショパン エチュード Op.25-11「木枯らし」
 

井川の選択課題曲。井川の選択したバッハの楽曲もさることながら、こちらも非常に難度が高そうな楽曲。聞けば分かるとはこのこと。序盤こそ、ゆったりとして始まるが、その後はさながらジェットコースターのような譜面がこれでもかというぐらいに畳み掛けてくる。最後に至るまで、そのジェットコースターの勢いは衰えることなく、駆け抜ける。



4、5巻

■バッハ 平均律 1巻13番(左が前奏曲、右がフーガ)


毎報コンの有馬の選択課題曲。フーガは、井沢・相座兄と比べると、難易度は落ちるが、それでも素人目にはテンポをしっかりと保つのがムズカシそうに感じる楽曲。腕がひねり返って、終わっていく感じ。前奏曲の方は、コミカルなリズムと鍵盤の弾み方で面白い。 


■ショパン  エチュード Op.25-5


これも有馬の選択課題曲。序盤から悩みと葛藤が感じられるこの楽曲は、まさしく作品内において、もがき苦しむ有馬に重ね合わせてしまう。この選曲は、そういう意味で非常に素晴らしいと思う。



5~7巻

■「愛の悲しみ」クライスラー
 

ガラ・コンサートにおける、宮園と有馬の演奏曲。非常にヴァイオリンが響きわたる楽曲で、イ短調によって切なく別れのような楽曲となっている。一部、虚勢とも思えるような、高音が響く部分があるのがまた美しい。これも選曲が上手い。


■「薔薇のアダージョ+ワルツ(「眠れる森の美女」)」チャイコフスキー
 

(※上がアダージョ、下がワルツ)

くるみ学祭における、相座妹と有馬の連弾曲。元々、これはバレエ音楽です。お芝居のための伴奏曲なので、そういった雰囲気が、抑揚やテンポに非常によく出ている。連弾というと、『エヴァQ』が話題になりましたが、相当な難易度の高さで有名なものですね。終盤は、バレエ音楽らしくすっきりと終わる。 


音楽は赤点近かったんですが、何とか踏ん張ってまとめました。もしも「ここ違うよ」という場所がありましたら出来る限り速くに直すので、遠慮なく言ってやってください。

「四月は君の嘘」、アニメ楽しみです。 

↑このページのトップヘ

©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed