・NHKアニメワールド 龍の歯医者 http://www.nhk.or.jp/anime/ryu/
さて、「龍の歯医者」です。元々アニメ(ーター)見本市で発表された鶴巻和哉作品でしたが、長編化が決まり、NHKで前後編に分かれて放映されました。尺は前後編合わせて、だいたい90分。
「龍」という、科学を超えた力がある。龍には弱点があり、それが虫歯菌である。虫歯菌が増え続けると、龍の力は弱まる。そこで、龍の力を保つべく、「龍の歯医者」という組織が日夜龍の歯の手入れを行っている。龍の歯医者の一員である、『ノノコ』はある日、龍の歯から人が出てくるところに出くわす。歯から出てきた少年は、『ベル』という軍人だった。彼らは、数奇な「運命」に巻き込まれつつも、生きようと奮闘していく。
あらすじはこんな感じ。以下ネタバレ注意
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、この作品でもっとも良くなかった点は、ブランコです。
これには大体の人が文句を言いたいところだと思う。
ブランコは恐れもなく銃撃戦の最前線へと躍り出ますが、まったく被弾しない。「死なずのブランコ」と劇中で呼ばれるように、かすりすらしない。無謀な行動には、何か理由がないと、キャラの行動原理に説明がつきません。だから、ブランコは「ここでは死なないこと」を把握している可能性が高い。
すなわち、「キタルキワ」を知っている可能性が高い。そうでなければ、銃弾が飛び交う戦場で冷静にいられる彼の行動原理は理解できないし、黒縁メガネ軍人も叫んでいたように、「ブランコには弾が当たらない、そして戦火の渦中において彼は冷静である」という描写を執拗にする意味もない。
そこまで描写したならば、これはもう後編で回収する宿題です。元・龍の歯医者でなくてもよくて、「銃弾が飛び交う中、冷静でいられる理由」が示されたらよし。ブランコの背景には、何かがあった。それが後編のラストで、明かされるものだと思っていましたが、
けっきょくは何もなし。ブランコの行動原理は謎のままで終わりました。彼には、どのような背景があったのか、思考があったのか、まったく分からないままに彼は死んでいった。あー、こりゃ浦沢直樹みたいなハッタリかまされたなあと思ったわけです。風呂敷は広げたけど畳まない。いや、浦沢直樹でも少しは畳むのに、これは本当に何も畳んでません。
こうなると、ブランコというキャラクターに魅力ってないんですよ。単純に「引っ掻き回し役」として、彼は存在しただけなんで。彼の生まれや背景は、物語にまったく関係がないんです、引っ掻き回すためだけならば、それがブランコである必要性がないんです。他の誰でもいい。
ブランコというキャラクターを作った。姿見をこだわった。ならば、彼の存在意義や背景、思考回路は必要です。少なくとも僕はそう思う。何のために龍へと潜り込んだのか、そして何故、銃弾に当たらない自信があったのか。もったいない。意味ありげなワードでやいのやいのは、まあ好む人もいるかもしれませんが僕はもう食傷です。ラストなんてB級パニック映画ですよ。
対して、ベルの造形と思考の過程は良かった。
ベルは、歯医者(ノノコ)たちが自分の運命を受け入れて、生き延びようとしないことに憤慨します。でも、ノノコから「長生きしたいの?」と問われると、何も言えなくなってしまう。ベルは単純に長く生きた方がいいと思っていたわけでもないけれど、あまり考えていなかった。とりあえず、生きていれば良い、運命に抗わないのは変だ、とぼんやり思っていたわけです。
それがノノコや歯医者の価値観に触れることによって、変容していく様は見事だった。ベルは最終的に、自分の運命、すなわち自分の死に場所を、自分で決めようと決断します。だから、ノノコには歯医者にはなれないと伝えた。歯医者になることは、運命を自分では左右できないということですから。
美術・作画、そして世界観は素晴らしかったですね
流石はスタジオ・カラーといったところ
ノスタルジーな淡い背景
いろんな時代の服装が混じってるじゃないですか、あれもまたいいんですよ
それだけ、彼らが「龍」を共通のものとして、結束している証拠なんで
前後編通じて、「流線背景+武器構えポーズ」のカットは過剰なほど多用されていた
戦闘シーンだともはやデフォルトになってたかなあ
均一的になっちゃったのは少し良くなかった
ここのガヤは過剰すぎるかなあ。まあこれは多分、個人差があります。
僕だけかもしれんけど、情報量が多すぎて、ここで重要な奥の煙に目がいかん。
重要じゃなきゃ、こんな綿密に描き込まないだろう。
ここも一緒。瓦礫だけでも、これだけ書き込んでいるのに、その上過剰にガヤを足している。
だから、ディテールはあまり考慮されていないのかと思えば、
こういった居住空間の洗濯物や写真機のディテールは凝っていて、
彼らの生活がありありと想像できる良いカットがある。
とくに劇伴と供に流された日常のシーンは、素晴らしかった。
また日常シーンの中で良かったのは、龍が進路を変更するシーンで建物の軋むところ
特に2カット目は良く出来ていて、bookスライドだけで、遠近と軋みを表現している
引っ張られるワイヤー部分が傾いていく加減も良い
作画は言い出すとキリがないので一部のみ
衝撃波のあとに発生する煙のタイミング
さて、「龍の歯医者」です。元々アニメ(ーター)見本市で発表された鶴巻和哉作品でしたが、長編化が決まり、NHKで前後編に分かれて放映されました。尺は前後編合わせて、だいたい90分。
「龍」という、科学を超えた力がある。龍には弱点があり、それが虫歯菌である。虫歯菌が増え続けると、龍の力は弱まる。そこで、龍の力を保つべく、「龍の歯医者」という組織が日夜龍の歯の手入れを行っている。龍の歯医者の一員である、『ノノコ』はある日、龍の歯から人が出てくるところに出くわす。歯から出てきた少年は、『ベル』という軍人だった。彼らは、数奇な「運命」に巻き込まれつつも、生きようと奮闘していく。
あらすじはこんな感じ。以下ネタバレ注意
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、この作品でもっとも良くなかった点は、ブランコです。
これには大体の人が文句を言いたいところだと思う。
ブランコは恐れもなく銃撃戦の最前線へと躍り出ますが、まったく被弾しない。「死なずのブランコ」と劇中で呼ばれるように、かすりすらしない。無謀な行動には、何か理由がないと、キャラの行動原理に説明がつきません。だから、ブランコは「ここでは死なないこと」を把握している可能性が高い。
すなわち、「キタルキワ」を知っている可能性が高い。そうでなければ、銃弾が飛び交う戦場で冷静にいられる彼の行動原理は理解できないし、黒縁メガネ軍人も叫んでいたように、「ブランコには弾が当たらない、そして戦火の渦中において彼は冷静である」という描写を執拗にする意味もない。
そこまで描写したならば、これはもう後編で回収する宿題です。元・龍の歯医者でなくてもよくて、「銃弾が飛び交う中、冷静でいられる理由」が示されたらよし。ブランコの背景には、何かがあった。それが後編のラストで、明かされるものだと思っていましたが、
けっきょくは何もなし。ブランコの行動原理は謎のままで終わりました。彼には、どのような背景があったのか、思考があったのか、まったく分からないままに彼は死んでいった。あー、こりゃ浦沢直樹みたいなハッタリかまされたなあと思ったわけです。風呂敷は広げたけど畳まない。いや、浦沢直樹でも少しは畳むのに、これは本当に何も畳んでません。
こうなると、ブランコというキャラクターに魅力ってないんですよ。単純に「引っ掻き回し役」として、彼は存在しただけなんで。彼の生まれや背景は、物語にまったく関係がないんです、引っ掻き回すためだけならば、それがブランコである必要性がないんです。他の誰でもいい。
ブランコというキャラクターを作った。姿見をこだわった。ならば、彼の存在意義や背景、思考回路は必要です。少なくとも僕はそう思う。何のために龍へと潜り込んだのか、そして何故、銃弾に当たらない自信があったのか。もったいない。意味ありげなワードでやいのやいのは、まあ好む人もいるかもしれませんが僕はもう食傷です。ラストなんてB級パニック映画ですよ。
対して、ベルの造形と思考の過程は良かった。
ベルは、歯医者(ノノコ)たちが自分の運命を受け入れて、生き延びようとしないことに憤慨します。でも、ノノコから「長生きしたいの?」と問われると、何も言えなくなってしまう。ベルは単純に長く生きた方がいいと思っていたわけでもないけれど、あまり考えていなかった。とりあえず、生きていれば良い、運命に抗わないのは変だ、とぼんやり思っていたわけです。
それがノノコや歯医者の価値観に触れることによって、変容していく様は見事だった。ベルは最終的に、自分の運命、すなわち自分の死に場所を、自分で決めようと決断します。だから、ノノコには歯医者にはなれないと伝えた。歯医者になることは、運命を自分では左右できないということですから。
美術・作画、そして世界観は素晴らしかったですね
流石はスタジオ・カラーといったところ
ノスタルジーな淡い背景
いろんな時代の服装が混じってるじゃないですか、あれもまたいいんですよ
それだけ、彼らが「龍」を共通のものとして、結束している証拠なんで
前後編通じて、「流線背景+武器構えポーズ」のカットは過剰なほど多用されていた
戦闘シーンだともはやデフォルトになってたかなあ
均一的になっちゃったのは少し良くなかった
ここのガヤは過剰すぎるかなあ。まあこれは多分、個人差があります。
僕だけかもしれんけど、情報量が多すぎて、ここで重要な奥の煙に目がいかん。
重要じゃなきゃ、こんな綿密に描き込まないだろう。
ここも一緒。瓦礫だけでも、これだけ書き込んでいるのに、その上過剰にガヤを足している。
だから、ディテールはあまり考慮されていないのかと思えば、
こういった居住空間の洗濯物や写真機のディテールは凝っていて、
彼らの生活がありありと想像できる良いカットがある。
とくに劇伴と供に流された日常のシーンは、素晴らしかった。
また日常シーンの中で良かったのは、龍が進路を変更するシーンで建物の軋むところ
特に2カット目は良く出来ていて、bookスライドだけで、遠近と軋みを表現している
引っ張られるワイヤー部分が傾いていく加減も良い
作画は言い出すとキリがないので一部のみ
衝撃波のあとに発生する煙のタイミング
ディテールは泡っぽくないのに、なんでか泡に見えて面白かった
CGのフォルムと動きで泡らしく見せていると思う
一旦ドカンと広がったあとに、細かく伸びていく、分かれていく。押し出されるように展開するので、立体感も出る。前述のディテール過剰と違って、ここではタタキも効果的に働いている。
(※これ村木作画じゃん、なんで当時は反応しなかったんだろう[2024/01/17])
この波は上手いCGかな
船先で割いたあと、左右に分かれるわけですが、微妙に振動しつつ後ろへ流れていく
水中のゆらぎ
滑り落ちるのを武器で支えて体勢を立て直しつつ、網を張る
下半身の力の移動が丁寧
総論として、前編は良かった、特にラスト1カットはやられたなあという感じで、楽しみに後編を待ってたけれど、あんなんじゃあなあ。龍の歯部分の世界観は、淡くて良かった。
CGのフォルムと動きで泡らしく見せていると思う
一旦ドカンと広がったあとに、細かく伸びていく、分かれていく。押し出されるように展開するので、立体感も出る。前述のディテール過剰と違って、ここではタタキも効果的に働いている。
(※これ村木作画じゃん、なんで当時は反応しなかったんだろう[2024/01/17])
この波は上手いCGかな
船先で割いたあと、左右に分かれるわけですが、微妙に振動しつつ後ろへ流れていく
水中のゆらぎ
滑り落ちるのを武器で支えて体勢を立て直しつつ、網を張る
下半身の力の移動が丁寧
総論として、前編は良かった、特にラスト1カットはやられたなあという感じで、楽しみに後編を待ってたけれど、あんなんじゃあなあ。龍の歯部分の世界観は、淡くて良かった。
「カセットガール」のCG映像美
初見で見た時は、これCGなのかと目を疑った。
カセットガール - アニメ(ーター)見本市第35話
CGの技巧が優れてるのは言うまでもないんだけど、特に流れるような金田アクションと、作画に引けをとらないエヘクト。この2点が特筆すべき点かなあ。金田系アニメーターの摩砂雪はコンテでも金田アクション随所に盛り込んでくるんですが、今回も自然に放り込んでて上手い。
爆風ふっとばされアクション
爆風で吹き飛ばされた後、空中に放り出されて雪の上に着地までのアクションです。これの何処がスゴイかと言うと、CGでサバサバした金田アクションをやってるとこですね。しかも上手く決まっている。普通のCGIだったら、もっと女の子が空中にいる時間は長いです。こんなに短い上、破綻していないのは偉業と思う。カラーデジタル部はコマ落としを多用したんじゃないのかな、摩砂雪はアニメでも特撮でもよくやるし。
おっとっと
観直した中で一番良かったアクションはこのシーン。
板がずれて後ろに動いたために重心も一緒に動いて、女の子は体が前のめりに。その後、真正面からの風に押されてしまい上半身は後ろへと傾く。この間、下半身は固定されたままなんで、殆ど動けないんですが、最初の方では抵抗しようと内股になってたり、後半の風に姿勢を持って行かれて、少し開いちゃってる。いやあ、細かいとこまでちゃんとコントロールしてやろうというのが伺えます。
レンタル屋爆発
2回閃光した後の爆発。
一回目の煙はタイミングがいい、じんわりタメてます。その後は、ガヤも混じりながらの全面煙。ある程度勢いで押してるのと、2色という色数でセルルックにやってるのが良いです。ここはリアルと漫画が混ざった感じですね、一回目の煙は少しリアルなんだけど、2回目の煙はちょっと漫画っぽくド派手に。
どっかーん着地
カメラに衝撃波が届く瞬間にショック表現として、ビデオのノイズを使っているのもまた良いですねえ。エフェクト本体は4色程度かな。煙自体の展開や、煙が冷えていく描写を色と透過光でコントロールしてますね。舞い上がって消える破片も綺麗だ。後は、前の方にニョキッと出てくる煙かな。この煙のタイミングがものっそい良いですね、煙全体のじんわり感を上手く演出してると思う。
総括すると、アクションについては挑戦的な表現で、しかも金田アクションとの親和性が高い点に驚きました。なんとなく、「金田系」と「CG」は両極端に位置していると思っていたので。ある種到達点とも思う。エフェクトは破片、瓦礫も含めて、総合力が高い。2色の煙は下手なアニメーターが書くより断然素晴らしいです。タイミングもそうですけど、画面を何とかコントロールしようとしている工夫と試行錯誤が伝わってくる。面白かったです。
カセットガール - アニメ(ーター)見本市第35話
カセットガール - アニメ(ーター)見本市第35話
CGの技巧が優れてるのは言うまでもないんだけど、特に流れるような金田アクションと、作画に引けをとらないエヘクト。この2点が特筆すべき点かなあ。金田系アニメーターの摩砂雪はコンテでも金田アクション随所に盛り込んでくるんですが、今回も自然に放り込んでて上手い。
爆風ふっとばされアクション
爆風で吹き飛ばされた後、空中に放り出されて雪の上に着地までのアクションです。これの何処がスゴイかと言うと、CGでサバサバした金田アクションをやってるとこですね。しかも上手く決まっている。普通のCGIだったら、もっと女の子が空中にいる時間は長いです。こんなに短い上、破綻していないのは偉業と思う。カラーデジタル部はコマ落としを多用したんじゃないのかな、摩砂雪はアニメでも特撮でもよくやるし。
おっとっと
観直した中で一番良かったアクションはこのシーン。
板がずれて後ろに動いたために重心も一緒に動いて、女の子は体が前のめりに。その後、真正面からの風に押されてしまい上半身は後ろへと傾く。この間、下半身は固定されたままなんで、殆ど動けないんですが、最初の方では抵抗しようと内股になってたり、後半の風に姿勢を持って行かれて、少し開いちゃってる。いやあ、細かいとこまでちゃんとコントロールしてやろうというのが伺えます。
レンタル屋爆発
2回閃光した後の爆発。
一回目の煙はタイミングがいい、じんわりタメてます。その後は、ガヤも混じりながらの全面煙。ある程度勢いで押してるのと、2色という色数でセルルックにやってるのが良いです。ここはリアルと漫画が混ざった感じですね、一回目の煙は少しリアルなんだけど、2回目の煙はちょっと漫画っぽくド派手に。
どっかーん着地
カメラに衝撃波が届く瞬間にショック表現として、ビデオのノイズを使っているのもまた良いですねえ。エフェクト本体は4色程度かな。煙自体の展開や、煙が冷えていく描写を色と透過光でコントロールしてますね。舞い上がって消える破片も綺麗だ。後は、前の方にニョキッと出てくる煙かな。この煙のタイミングがものっそい良いですね、煙全体のじんわり感を上手く演出してると思う。
総括すると、アクションについては挑戦的な表現で、しかも金田アクションとの親和性が高い点に驚きました。なんとなく、「金田系」と「CG」は両極端に位置していると思っていたので。ある種到達点とも思う。エフェクトは破片、瓦礫も含めて、総合力が高い。2色の煙は下手なアニメーターが書くより断然素晴らしいです。タイミングもそうですけど、画面を何とかコントロールしようとしている工夫と試行錯誤が伝わってくる。面白かったです。
カセットガール - アニメ(ーター)見本市第35話
「世界の国からこんにちは」のエフェクト作画
「世界の国からこんにちは」は、片山一良による万博パビリオンぶち壊し映像作品です。この作品では良いエフェクトが山ほど見られたが、これは見本市の作品の中で一番優れていると言ってもいいだろう。
日本ロボが着地してからの煙。
影は2色使われており、立体的である。左右に流れていくタイミングも見事。
ビームからの連続爆発。
爆発が生えるタイミングが素晴らしい。連続で速いタイミングながらも、上手く繋いでいる。温度表現は黄色のみだが、これまた内部に巻き込んでいくタイミングが上手い。この人はタイミングが非常に上手いですね。後ヅメも完璧。対して2カット目は、ややゆっくり目で透過光が効いている。
格納庫が爆発していく、スペクタクルな絵面。
先ほどの爆発とは真反対に、爆発は内部から展開する。色使いが独特ながら、白コマの使用も的確。
空中からのビームによる連続爆発。高瀬さんだろうか。
透過光を全面に押し出した後で、風船のような煙の膨らみを表現している。もう少し多めの枚数で見たいところではあるが、やや勢いで魅せるシーンということを考えるとこれでいいのかもしれない。
交錯するビームが海に流れ弾のように突き刺さった爆発。
シンプルなフォルムであるが、煙の間の炎によって迫力が増す。また、煙と同じタイミングで広がる波の表現も上手い。押し寄せる波と上部に膨らむ煙、見事である。
パビリオンの一角にぶつかる爆発。
内部で動くディテールに注目。これが温度表現の役割を担っている。赤色の楕円的ディテールが一度消えかけた後、再び広がるのが斬新で面白い。
巻き上がる破片、シャギー(トゲトゲ)な煙。鴨川さんによる見事なエフェクト作画。
シャギーの形で発生した煙は、丸くじんわりと(後ヅメを効かせて)展開する。その後、落下した後に怒る水しぶきは、最初に落下した地点で大きく上がり、次第に小さくなる。そして最後に水中で大爆発をし、巨大な水しぶきを上げる。
メカ作画もさることながら、今回の作品ではエフェクトアニメーションの良さが際立っていた。その上、画一的でなく様々な多様性あふれるエフェクトが見れたのは、まさしく見本市という企画において素晴らしいことであろう。
[図版は、http://animatorexpo.com/ragnarok/から引用]
日本ロボが着地してからの煙。
影は2色使われており、立体的である。左右に流れていくタイミングも見事。
ビームからの連続爆発。
爆発が生えるタイミングが素晴らしい。連続で速いタイミングながらも、上手く繋いでいる。温度表現は黄色のみだが、これまた内部に巻き込んでいくタイミングが上手い。この人はタイミングが非常に上手いですね。後ヅメも完璧。対して2カット目は、ややゆっくり目で透過光が効いている。
格納庫が爆発していく、スペクタクルな絵面。
先ほどの爆発とは真反対に、爆発は内部から展開する。色使いが独特ながら、白コマの使用も的確。
空中からのビームによる連続爆発。高瀬さんだろうか。
透過光を全面に押し出した後で、風船のような煙の膨らみを表現している。もう少し多めの枚数で見たいところではあるが、やや勢いで魅せるシーンということを考えるとこれでいいのかもしれない。
交錯するビームが海に流れ弾のように突き刺さった爆発。
シンプルなフォルムであるが、煙の間の炎によって迫力が増す。また、煙と同じタイミングで広がる波の表現も上手い。押し寄せる波と上部に膨らむ煙、見事である。
パビリオンの一角にぶつかる爆発。
内部で動くディテールに注目。これが温度表現の役割を担っている。赤色の楕円的ディテールが一度消えかけた後、再び広がるのが斬新で面白い。
巻き上がる破片、シャギー(トゲトゲ)な煙。鴨川さんによる見事なエフェクト作画。
シャギーの形で発生した煙は、丸くじんわりと(後ヅメを効かせて)展開する。その後、落下した後に怒る水しぶきは、最初に落下した地点で大きく上がり、次第に小さくなる。そして最後に水中で大爆発をし、巨大な水しぶきを上げる。
メカ作画もさることながら、今回の作品ではエフェクトアニメーションの良さが際立っていた。その上、画一的でなく様々な多様性あふれるエフェクトが見れたのは、まさしく見本市という企画において素晴らしいことであろう。
[図版は、http://animatorexpo.com/ragnarok/から引用]
「新世紀いんぱくつ。」に見るカメラワークの妙
「新世紀いんぱくつ。」は日本アニメーター見本市で公開された映像作品です。これはカメラワークが非常に良く出来てまして。特に前半部分。氷川言及あり(http://animatorexpo.com/news/125)。
アヤコを見送るシーン。ここではカメラは客観位置。第三者的な立ち位置。
これはイズミの主観POV。自動販売機でコーヒーを買ってハルカに渡そうというシーンなんだけど、バストショットを映さないことでコーヒーを握るイズミが緊張感を持つことを示す。
☆ハルカの主観POV。ここでカメラに手ブレが入る。これがハルカの視線で、有している不安・恐怖というものをカメラで間接的に表している。
その後は、客観位置のカメラが続く。イマジナリーラインは跨がずに、ここではハルカを主に取り上げる。画像2では、不安の大きさをハルカのキャラ自体の大きさで演出し、逆に画像3では彼女を画面の下部に設置することで、その小ささ(不安)を強調する。会話の内容自体は日常に溢れているけど、郷愁や哀愁が感じられるのはカメラに起因する。
画像1:ハルカ「どんどん人減っちゃうな…」を受けて、画像2ではイズミの目線で葛藤を表す。言わなくてはいけないが、疎開することを発言することは序盤のアヤコを見送る描写に現れている通り、ハルカを悲しくさせるものであり、イズミはそれを理解した上でためらっている。
☆ここからが上手い。
画像1でアヤコはハルカに疎開する意図を伝える。これはハルカにとって予期せぬ事態であり、画像2の主観んPOV画面(画像1のポン寄り)は手ブレする。ハルカの動揺をカメラ越しに伝えているのだ。予期せぬ事態に動揺する口元を画像3で映した後、画像4から客観位置にカメラは戻る。客観位置に戻ると、会話の中でハルカは気丈に振る舞う。しかし、ハルカの動揺は彼女では制御できず、画像5のハルカ主観POVになると、すぐさまブレてしまう。彼女が友達に心配をかけまいと努力しながらも、やはり心の底では不安と不服があり、暗示をかけるように「仕方ないよね…」を繰り返す。画像6になると再びカメラは客観(ややハルカなめて)位置に戻る。ここでは、そのハルカの意志をイズミが察しており、ハルカよりも画面上部に位置することで精神的な優劣を表している。
カメラは完全な客観位置へ。彼女たちではどうにもならない外部環境による選択の無さ、どうしようもない状況で立ち尽くすしかない様子を明確に表している。ここがエヴァ本来のニュアンスと通じる。エヴァパイロットは、搭乗することへの拒否権がほぼ無いに等しい。
二人は幸せなキスをして終了(大嘘)。使徒の襲来による不安・恐怖に対してはどうしようもない状況であり、彼女たちに出来ることはこれ以外になかったのではないのかなと。世界の決定に対する、子供のささやかな抵抗である。
後半パート、曲が始まってからの手ブレ・ピンぼけは、彼女たちの持つハンディカムによるものであり、前半で見た演出的なブレとは異なっている。彼女たちが歩んできた、疎開前までの平和な日常を表しており、前半部の陰鬱さを少し吹き飛ばす。
しかし、ラストは客観カメラによって、無情・非情なまでにハルカの孤独が強調される。結局のところ、使徒や使徒による戦闘とは無関係でいられない。安保法案、シリア難民等の世相も反映しているような感じがする。今までは対岸の火事であった「戦争」や「貧困」「飢餓」が、これからは他人事では済まされない領域があることを示している。
新世紀いんぱくつ。 -日本アニメ(ーター)見本市第32話
アヤコを見送るシーン。ここではカメラは客観位置。第三者的な立ち位置。
これはイズミの主観POV。自動販売機でコーヒーを買ってハルカに渡そうというシーンなんだけど、バストショットを映さないことでコーヒーを握るイズミが緊張感を持つことを示す。
☆ハルカの主観POV。ここでカメラに手ブレが入る。これがハルカの視線で、有している不安・恐怖というものをカメラで間接的に表している。
その後は、客観位置のカメラが続く。イマジナリーラインは跨がずに、ここではハルカを主に取り上げる。画像2では、不安の大きさをハルカのキャラ自体の大きさで演出し、逆に画像3では彼女を画面の下部に設置することで、その小ささ(不安)を強調する。会話の内容自体は日常に溢れているけど、郷愁や哀愁が感じられるのはカメラに起因する。
画像1:ハルカ「どんどん人減っちゃうな…」を受けて、画像2ではイズミの目線で葛藤を表す。言わなくてはいけないが、疎開することを発言することは序盤のアヤコを見送る描写に現れている通り、ハルカを悲しくさせるものであり、イズミはそれを理解した上でためらっている。
☆ここからが上手い。
画像1でアヤコはハルカに疎開する意図を伝える。これはハルカにとって予期せぬ事態であり、画像2の主観んPOV画面(画像1のポン寄り)は手ブレする。ハルカの動揺をカメラ越しに伝えているのだ。予期せぬ事態に動揺する口元を画像3で映した後、画像4から客観位置にカメラは戻る。客観位置に戻ると、会話の中でハルカは気丈に振る舞う。しかし、ハルカの動揺は彼女では制御できず、画像5のハルカ主観POVになると、すぐさまブレてしまう。彼女が友達に心配をかけまいと努力しながらも、やはり心の底では不安と不服があり、暗示をかけるように「仕方ないよね…」を繰り返す。画像6になると再びカメラは客観(ややハルカなめて)位置に戻る。ここでは、そのハルカの意志をイズミが察しており、ハルカよりも画面上部に位置することで精神的な優劣を表している。
カメラは完全な客観位置へ。彼女たちではどうにもならない外部環境による選択の無さ、どうしようもない状況で立ち尽くすしかない様子を明確に表している。ここがエヴァ本来のニュアンスと通じる。エヴァパイロットは、搭乗することへの拒否権がほぼ無いに等しい。
二人は幸せなキスをして終了(大嘘)。使徒の襲来による不安・恐怖に対してはどうしようもない状況であり、彼女たちに出来ることはこれ以外になかったのではないのかなと。世界の決定に対する、子供のささやかな抵抗である。
後半パート、曲が始まってからの手ブレ・ピンぼけは、彼女たちの持つハンディカムによるものであり、前半で見た演出的なブレとは異なっている。彼女たちが歩んできた、疎開前までの平和な日常を表しており、前半部の陰鬱さを少し吹き飛ばす。
しかし、ラストは客観カメラによって、無情・非情なまでにハルカの孤独が強調される。結局のところ、使徒や使徒による戦闘とは無関係でいられない。安保法案、シリア難民等の世相も反映しているような感じがする。今までは対岸の火事であった「戦争」や「貧困」「飢餓」が、これからは他人事では済まされない領域があることを示している。
新世紀いんぱくつ。 -日本アニメ(ーター)見本市第32話
日本アニメ(ーター)見本市 エフェクトまとめ
どんな整理の仕方してんだ。まあ気になったので。
アニメ(ーター)見本市で公開された作品から、気になったエフェクトを紹介。
・「ME!ME!ME!」(第3話)
サーカスっぽいビームの追撃からの爆発と爆煙。山下清悟さんかな。
([訂正]山下さんでは確実にないというコメントを頂きました。では誰かということなんですが、分かってないです。この人じゃないかなあというのがあれば、コメントで書いて下さい)
爆発が連続し画面に押し寄せてくるので、迫力がある。アトランダムなビーム、電撃はショック的な使用か。
・「ヤマデロイド」(第10話)
大男のパンチによって立ち上る粉塵エフェクト。
原画は確か外国の方だったような、名前失念。後ヅメによる煙のタメが素晴らしい。影は1色だけど、タイミングと前述のタメが上手いのですごく立体的になっている。上手いです。
・「I can Friday by day!」(第19話)
ポップなエフェクト。まるで絵本が動いているみたい。
強い気流によって煙が流されていくのも見所。クロス光からの爆発もタイミングが良い。
後ヅメが効いてますね、タタキも画面に沿って少しポップなものに。水面への映り込みはディテール少なく影の広がりだけで表現。破片が散って、水柱が数本立っているのも細かい。
・「偶像戦域」(第21話)
HLVシークエンス。
横に膨らむ煙の展開が上手い。特に右画面では、レイヤーを3つほど重ねることによって、打ち上げ場所からの煙の遠近を表現している。煙色は2色ほど使っている。ロングショットなので、ディテールはさほど細かくなくフォルムとタイミングのみで表現している。
煙の消滅が美しいシークエンス。
爆発が起き煙が発生した後、たちまち煙が消滅している。右方向からの強い気流によって、左からスッと煙が消えているのが見事。
・「神速のRouge」(第24話)
CGミサイルからの爆発。
爆発部分はおそらく手書き。特に1カット目の爆発は内部に巻き込まれながらを表現しており、そのディテールも上手い。2カット目は勢い重視だが、ガヤと透過光のタイミングが上手い。
・「ハンマーヘッド」(第25話)
道路を掘削しながらの爆煙。
ガヤ(破片)がいい味出してる。原画でこの分量の破片は厳しいだろうから、おそらく撮影足し。これぐらい破片があると壮観。対して、最後の押し寄せる煙は破片少なく、地面の下を通って(強い気流の中を)来たからそういう風にしているのかなと。タイミングも良い。
クロス光からの爆発と煙。村木さんっぽい。
若干後ヅメの時のタメの特徴で、これがあると煙にすごく目がいくというか。残像がよく残るというか。暗い路地裏で爆発させると、壁面がその影響で明るくなって目立ちますね。破片もグーです。
・「ヒストリー機関(第29話)」
望遠の核爆発。
これは輪っかの広がりといい、その輪っかが中央部の熱影響を受けているのが分かるように強い光で照らしてるのも上手い。周囲の煙については、密着+ガラス波と当初思っていたんだけど、同トレスではデジタル動画で割ってるらしい。どうやってんだろうね、この煙のじんわり広がる感じはすごい上手い。
絨毯爆撃による爆発。
カメラワークが良い。中央を撮影してたんだけど、爆発に気付いて右にクイックPAN。そんで、中央部の爆発にも驚き、カメラが反動で中央やや左寄りに戻ってくるのが上手い。温度表現も透過光→赤→黒と良い。ポイントとしては、赤色部分が少し遅く減少していく所か。
・「ザ・ウルトラマン」(第30話)
ここはメロスよりも、煙に注目。
内部から煙が広がって、その後下に巻き込まれていく。
ジャッカルの大爆発。上手い誰だろう。
飛沫のような破片によって、肉体の飛散を強調している。その後の爆発は一度目で少しタメて、 二度目でさらに大きな爆発を描いており、迫力が増す。ディテールは少ないが、爆発の展開の仕方が上手い。
といった所で終わり。
エフェクトという観点では、やや物足りない(失礼)シーズン1、2でしたが、シーズン3でたくさん良いエフェクトが見れて嬉しい。特に、「ザ・ウルトラマン」「ヒストリー機関」「ハンマーヘッド」のエフェクトは素晴らしいです。見本市らしくエフェクトにも多様性ありという感じ。
[図版等は、http://animatorexpo.com/から引用]
アニメ(ーター)見本市で公開された作品から、気になったエフェクトを紹介。
・「ME!ME!ME!」(第3話)
サーカスっぽいビームの追撃からの爆発と爆煙。
爆発が連続し画面に押し寄せてくるので、迫力がある。アトランダムなビーム、電撃はショック的な使用か。
・「ヤマデロイド」(第10話)
大男のパンチによって立ち上る粉塵エフェクト。
原画は確か外国の方だったような、名前失念。後ヅメによる煙のタメが素晴らしい。影は1色だけど、タイミングと前述のタメが上手いのですごく立体的になっている。上手いです。
・「I can Friday by day!」(第19話)
ポップなエフェクト。まるで絵本が動いているみたい。
強い気流によって煙が流されていくのも見所。クロス光からの爆発もタイミングが良い。
後ヅメが効いてますね、タタキも画面に沿って少しポップなものに。水面への映り込みはディテール少なく影の広がりだけで表現。破片が散って、水柱が数本立っているのも細かい。
・「偶像戦域」(第21話)
HLVシークエンス。
横に膨らむ煙の展開が上手い。特に右画面では、レイヤーを3つほど重ねることによって、打ち上げ場所からの煙の遠近を表現している。煙色は2色ほど使っている。ロングショットなので、ディテールはさほど細かくなくフォルムとタイミングのみで表現している。
煙の消滅が美しいシークエンス。
爆発が起き煙が発生した後、たちまち煙が消滅している。右方向からの強い気流によって、左からスッと煙が消えているのが見事。
・「神速のRouge」(第24話)
CGミサイルからの爆発。
爆発部分はおそらく手書き。特に1カット目の爆発は内部に巻き込まれながらを表現しており、そのディテールも上手い。2カット目は勢い重視だが、ガヤと透過光のタイミングが上手い。
・「ハンマーヘッド」(第25話)
道路を掘削しながらの爆煙。
ガヤ(破片)がいい味出してる。原画でこの分量の破片は厳しいだろうから、おそらく撮影足し。これぐらい破片があると壮観。対して、最後の押し寄せる煙は破片少なく、地面の下を通って(強い気流の中を)来たからそういう風にしているのかなと。タイミングも良い。
クロス光からの爆発と煙。村木さんっぽい。
若干後ヅメの時のタメの特徴で、これがあると煙にすごく目がいくというか。残像がよく残るというか。暗い路地裏で爆発させると、壁面がその影響で明るくなって目立ちますね。破片もグーです。
・「ヒストリー機関(第29話)」
望遠の核爆発。
これは輪っかの広がりといい、その輪っかが中央部の熱影響を受けているのが分かるように強い光で照らしてるのも上手い。周囲の煙については、密着+ガラス波と当初思っていたんだけど、同トレスではデジタル動画で割ってるらしい。どうやってんだろうね、この煙のじんわり広がる感じはすごい上手い。
絨毯爆撃による爆発。
カメラワークが良い。中央を撮影してたんだけど、爆発に気付いて右にクイックPAN。そんで、中央部の爆発にも驚き、カメラが反動で中央やや左寄りに戻ってくるのが上手い。温度表現も透過光→赤→黒と良い。ポイントとしては、赤色部分が少し遅く減少していく所か。
・「ザ・ウルトラマン」(第30話)
ここはメロスよりも、煙に注目。
内部から煙が広がって、その後下に巻き込まれていく。
ジャッカルの大爆発。上手い誰だろう。
飛沫のような破片によって、肉体の飛散を強調している。その後の爆発は一度目で少しタメて、 二度目でさらに大きな爆発を描いており、迫力が増す。ディテールは少ないが、爆発の展開の仕方が上手い。
といった所で終わり。
エフェクトという観点では、やや物足りない(失礼)シーズン1、2でしたが、シーズン3でたくさん良いエフェクトが見れて嬉しい。特に、「ザ・ウルトラマン」「ヒストリー機関」「ハンマーヘッド」のエフェクトは素晴らしいです。見本市らしくエフェクトにも多様性ありという感じ。
[図版等は、http://animatorexpo.com/から引用]
©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed