なんか今度は幼女が戦うらしい。しかも軍人で、しかもドイツ。2017年アニメはまだ自分には早いように感じます。まあ、エフェクトだけは踏ん張りたいものです。
そんで、エフェクト作監が橋本敬史なので、公開前から期待されていた方も多かったみたい。
さっそく見ていきましょうか。
爆発の中心は温度も高いですが、光の輝度もまた強い
強い光を受けているのを表現するのに、煙の輪郭線に透過光を使っているのが芸コマ
これけっこう画期的だとおもう
ショックコマ(白黒)→爆発した後、煙へ
上から下へほぼいっぺんに色を変えて温度表現をしているんですが、
さいごに立体感はちゃんと復活していて、地味にすごい
ゲス顔もきれいにマッチングしてますね
そんで、ぶっ飛んでラストの橋本(敬史)爆発のお話になるんですが、
まったく違った、小澤和則さんでした(ソース)。失礼しました。
なるほど、だからディテールが違っていたのか納得。見た瞬間、「これは橋本さんやな」だと思い込んでました。よく見ると、衝撃波のタイミングが小澤さんっぽい(gif1個目)。ダブラシ衝撃波は、「このすば」1期OPでもやってましたね。
内部への巻き込み方とかええなあ。明るい部分は透過光と薄いオレンジと濃いオレンジの、計3個で温度表現している。これどうやって描いてんだろ、手前と奥でレイヤー分けてんのかな。
そんで、エフェクト作監が橋本敬史なので、公開前から期待されていた方も多かったみたい。
さっそく見ていきましょうか。
爆発の中心は温度も高いですが、光の輝度もまた強い
強い光を受けているのを表現するのに、煙の輪郭線に透過光を使っているのが芸コマ
これけっこう画期的だとおもう
ショックコマ(白黒)→爆発した後、煙へ
上から下へほぼいっぺんに色を変えて温度表現をしているんですが、
さいごに立体感はちゃんと復活していて、地味にすごい
ゲス顔もきれいにマッチングしてますね
そんで、ぶっ飛んでラストの
まったく違った、小澤和則さんでした(ソース)。失礼しました。
なるほど、だからディテールが違っていたのか納得。見た瞬間、「これは橋本さんやな」だと思い込んでました。よく見ると、衝撃波のタイミングが小澤さんっぽい(gif1個目)。ダブラシ衝撃波は、「このすば」1期OPでもやってましたね。
内部への巻き込み方とかええなあ。明るい部分は透過光と薄いオレンジと濃いオレンジの、計3個で温度表現している。これどうやって描いてんだろ、手前と奥でレイヤー分けてんのかな。
このすば04話の爆発オマージュ詳細分析/爆発の魅力
爆発リハビリも兼ねて
このすば4話では、さまざまな爆発のオマージュが見られたので紹介したいと思う
なんか吉成爆発だけやけに話題になりましたが、それ以外の爆発も少し分析する
(※自分が推測してるだけで、「小澤さんは確実にこれをオマージュしてます!」ってことではないので参考までに)
廃城爆発その1
おそらく佐々木政勝オマージュじゃねえかなあコレは(正直これが一番ワカンネ)
政勝爆発は、中心部に入るワシの爪のような線が特徴的です
(「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ(1999/TV)」02話:佐々木政勝)
爆発した後の爆煙にカメラが覆いかぶさるように描くことが多く、
これはカメラでは捉えきれない爆発の広大さ/スペクタル感を出してる
(スペクタル感の演出のための全セル煙は新ドラなんかでもやってますね)
最近だと「咲-Saki-」「咲-Saki-全国編」のキャラデと総作監が代表的な参加作品です。
咲-Saki-ファンは分かると思いますが、劇中で唐突にカッコイイ炎が出てきたりしますよね
(「咲-Saki-全国編」07話(2014/TV):佐々木政勝※1)
まずは炎がびしゅっと発生し、すっと消えていくことでインパクトを出し
鬼火のように炎を揺らめることで、はっちゃんの異質感/化物感を演出する
(※1.これ正確にはおそらく片岡英之原画の佐々木政勝作監。憶測ですが)
廃城爆発その2
これはナウシカの庵野秀明オマージュかなー
(「風の谷のナウシカ(1984/劇場)」:庵野秀明)
有名な巨神兵シーン。瞬間的な爆発/爆風で巨神兵の圧倒的な力/恐ろしさを演出
爆発が押し寄せる感じ、下から上へと回転していく感じが似てますよね
このすば04話では、少し寄っている構図になっているか
廃城爆発その1と似てるのは、後はこれかなあ
(「ヘル・ターゲット(1987/OVA)」:本谷利明)
これはとある怪物への攻撃シーン
SOL的衛星兵器の大出力ビームによって、このような爆発が起きている
兵器の強力さは言うまでもなく、怪物をいかんなく駆逐するための爆発演出
この次から次へと爆発が生まれる/増殖していく様子と回転の仕方が似てますね
廃城爆発その3
金田(伊功)爆発オマージュですね
球形から突然直線っぽいフォルムになり、そしてまた別のフォルムへと変貌していく
違う形の絵がどんどん放り込まれるのにも関わらず、なおかつ繋がってしまう感じ
それが金田伊功の爆発であり、金田系という作画のジャンル
(金田系オマージュといった方が正確かもNE)
(「風の谷のナウシカ(1984/劇場)」:金田伊功)
トルメキアの飛行船の墜落シーン
このカットの前でメーヴェがすっと暗闇に消えていくので、爆発の光がより強調される
暗闇のカットではペジテ市の姫様とナウシカが寂しい一瞥を交わすわけですが、
その悲劇、まさしくカタルシスがこのカットに込められている
一連の爆発魔法のオチに金田作画オマージュを持ってくるのは粋やね
どうせなら火炎龍を描いたらベストだった
その他の爆発
温度表現はいわずもがな。白から黄色へ、そして赤、黒へと
これ地味に上手いのが、終わりのダブラシ加減ですね
廃城がシルエット風に見えて、なおかつ煙も存在感がある
他の爆発(望遠ロング・ショットの爆発)に関しては流石に多いので総括的に
(※ほぼ文章だけなので、興味がない人は読み飛ばしても差し障りない)
内部に巻き込むパターン(古い煙がどんどん内部に巻き込まれていく、上昇気流的なイメージ)と外部に展開するパターン(新しい煙を張った面を押し出すように描く、チューブから押し出されるイメージ)の2つに分けて描いてる。もしくは2つを同時に使って描いてる。まあメインは、外部に展開するパティーンだと思います。
後は温度表現のときの、色の付け方とかタイミングで少しずつ変化を付けている。基本的に、このすば04話の爆発の色は、赤、黄、白(透過光)、黒の4色で表現してます。爆煙が冷やされていく過程で、その順番に沿って色が変わっていくのですが、このすば04話ではタイミングや冷やし方(どれくらいの速さか、冷やす部分をどのような形に切り取るか)に差異を付けて、変化を出しているように映った。
まるでエフェクト作画の宝石箱や!
それで、小澤和則という方は橋本敬史の寵愛を受けておりと師弟関係であり(1)(2)、そこそこ似た作画をされます。正直判別は難しく、特に「アルドノア・ゼロ」は判別つかない。作画的な要素でいうと、楕円ディテールとかカゲの付け方が似てますね。
しかし、タイミングは大きく異なっていて、後ヅメ志向が強い気がする。分かりやすく言うと、タメが強くて、煙の留まっている様子を強調している。煙が発生した後の滞留する煙を強く表現している感じ。
このすばOP-爆発1
金田光→衝撃波→半球ドーム爆発押し寄せ
破片が最後まで画面に残ってるのは最近だと珍しい気がする
小澤さんかどうか分かんない、けっこうタイミングはっちゃけてるし
このすばOP爆弾岩のカット-爆発その2
それで金崎監督の言及でこの辺りは高橋しんやさんということなんだけど、
楕円の感じとか小澤さんっぽいと思っていたから意外だった
まあどちらにせようまいっすね~
他の小澤作画も少し
・「楽園追放 -Expelled from Paradise-(2014/劇場)」
HLVシークエンス
このように、煙の表面それぞれを気球のように張り、
中から新しい煙が押し出されるようにじんわりと描くときもあれば
・「魔法少女リリカルなのはViVid(2015/TV)」06話
小澤作画(※推測)
このような”お団子的爆発”を書く時もあったりもする
画面右の爆煙ですが、中央からにゅっと新しい煙が押し出されるように描かれている
煙の膨張面の強調が面白い
やはりタメと楕円ディテール、煙の膨張面の強調なんかが特徴的な部分ですね
後は引きの画面での煙の不規則なフォルムですね
おわりに(まとまらない)
このすば04話ではいろんなオマージュエフェクト見れて良かったです。合ってるかどうかは微妙ですが。まあそうじゃなくて普通に見ても、爆発は男のロマンやし楽しいやんね。爆発最高!!
このすば4話では、さまざまな爆発のオマージュが見られたので紹介したいと思う
なんか吉成爆発だけやけに話題になりましたが、それ以外の爆発も少し分析する
(※自分が推測してるだけで、「小澤さんは確実にこれをオマージュしてます!」ってことではないので参考までに)
廃城爆発その1
おそらく佐々木政勝オマージュじゃねえかなあコレは(正直これが一番ワカンネ)
政勝爆発は、中心部に入るワシの爪のような線が特徴的です
(「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ(1999/TV)」02話:佐々木政勝)
爆発した後の爆煙にカメラが覆いかぶさるように描くことが多く、
これはカメラでは捉えきれない爆発の広大さ/スペクタル感を出してる
(スペクタル感の演出のための全セル煙は新ドラなんかでもやってますね)
最近だと「咲-Saki-」「咲-Saki-全国編」のキャラデと総作監が代表的な参加作品です。
咲-Saki-ファンは分かると思いますが、劇中で唐突にカッコイイ炎が出てきたりしますよね
(「咲-Saki-全国編」07話(2014/TV):佐々木政勝※1)
まずは炎がびしゅっと発生し、すっと消えていくことでインパクトを出し
鬼火のように炎を揺らめることで、はっちゃんの異質感/化物感を演出する
(※1.これ正確にはおそらく片岡英之原画の佐々木政勝作監。憶測ですが)
廃城爆発その2
これはナウシカの庵野秀明オマージュかなー
(「風の谷のナウシカ(1984/劇場)」:庵野秀明)
有名な巨神兵シーン。瞬間的な爆発/爆風で巨神兵の圧倒的な力/恐ろしさを演出
爆発が押し寄せる感じ、下から上へと回転していく感じが似てますよね
このすば04話では、少し寄っている構図になっているか
廃城爆発その1と似てるのは、後はこれかなあ
(「ヘル・ターゲット(1987/OVA)」:本谷利明)
これはとある怪物への攻撃シーン
SOL的衛星兵器の大出力ビームによって、このような爆発が起きている
兵器の強力さは言うまでもなく、怪物をいかんなく駆逐するための爆発演出
この次から次へと爆発が生まれる/増殖していく様子と回転の仕方が似てますね
廃城爆発その3
金田(伊功)爆発オマージュですね
球形から突然直線っぽいフォルムになり、そしてまた別のフォルムへと変貌していく
違う形の絵がどんどん放り込まれるのにも関わらず、なおかつ繋がってしまう感じ
それが金田伊功の爆発であり、金田系という作画のジャンル
(金田系オマージュといった方が正確かもNE)
(「風の谷のナウシカ(1984/劇場)」:金田伊功)
トルメキアの飛行船の墜落シーン
このカットの前でメーヴェがすっと暗闇に消えていくので、爆発の光がより強調される
暗闇のカットではペジテ市の姫様とナウシカが寂しい一瞥を交わすわけですが、
その悲劇、まさしくカタルシスがこのカットに込められている
一連の爆発魔法のオチに金田作画オマージュを持ってくるのは粋やね
その他の爆発
温度表現はいわずもがな。白から黄色へ、そして赤、黒へと
これ地味に上手いのが、終わりのダブラシ加減ですね
廃城がシルエット風に見えて、なおかつ煙も存在感がある
他の爆発(望遠ロング・ショットの爆発)に関しては流石に多いので総括的に
(※ほぼ文章だけなので、興味がない人は読み飛ばしても差し障りない)
内部に巻き込むパターン(古い煙がどんどん内部に巻き込まれていく、上昇気流的なイメージ)と外部に展開するパターン(新しい煙を張った面を押し出すように描く、チューブから押し出されるイメージ)の2つに分けて描いてる。もしくは2つを同時に使って描いてる。まあメインは、外部に展開するパティーンだと思います。
後は温度表現のときの、色の付け方とかタイミングで少しずつ変化を付けている。基本的に、このすば04話の爆発の色は、赤、黄、白(透過光)、黒の4色で表現してます。爆煙が冷やされていく過程で、その順番に沿って色が変わっていくのですが、このすば04話ではタイミングや冷やし方(どれくらいの速さか、冷やす部分をどのような形に切り取るか)に差異を付けて、変化を出しているように映った。
まるでエフェクト作画の宝石箱や!
それで、小澤和則という方は橋本敬史
しかし、タイミングは大きく異なっていて、後ヅメ志向が強い気がする。分かりやすく言うと、タメが強くて、煙の留まっている様子を強調している。煙が発生した後の滞留する煙を強く表現している感じ。
このすばOP-爆発1
金田光→衝撃波→半球ドーム爆発押し寄せ
破片が最後まで画面に残ってるのは最近だと珍しい気がする
小澤さんかどうか分かんない、けっこうタイミングはっちゃけてるし
このすばOP爆弾岩のカット-爆発その2
それで金崎監督の言及でこの辺りは高橋しんやさんということなんだけど、
楕円の感じとか小澤さんっぽいと思っていたから意外だった
まあどちらにせようまいっすね~
他の小澤作画も少し
・「楽園追放 -Expelled from Paradise-(2014/劇場)」
HLVシークエンス
このように、煙の表面それぞれを気球のように張り、
中から新しい煙が押し出されるようにじんわりと描くときもあれば
・「魔法少女リリカルなのはViVid(2015/TV)」06話
小澤作画(※推測)
このような”お団子的爆発”を書く時もあったりもする
画面右の爆煙ですが、中央からにゅっと新しい煙が押し出されるように描かれている
煙の膨張面の強調が面白い
やはりタメと楕円ディテール、煙の膨張面の強調なんかが特徴的な部分ですね
後は引きの画面での煙の不規則なフォルムですね
おわりに(まとまらない)
このすば04話ではいろんなオマージュエフェクト見れて良かったです。合ってるかどうかは微妙ですが。まあそうじゃなくて普通に見ても、爆発は男のロマンやし楽しいやんね。爆発最高!!
「なのはvivid」06話のエフェクト作画
そうそう、この煙を紹介したかった。
・「魔法少女リリカルなのは(2015/TV)」 06話
流れ星爆発
小澤作画(※推測)。戦闘シーンの爆発。爆煙といった方が正確かも。
ああ、これはいいです。後ヅメが特に良い。じわあっと残ってますよね。フォルムで動かす(煙の輪郭全体を中心に動かしてる)ことによって、煙に対し立ち上る黒煙のようなモクモクとした印象をもたらす。後は、なんといってもカゲです。カゲの移動、拡大縮小によって、煙がどういった動きをしているのかを表現している。
特に画面左の中心部のカゲは上手い。手前から上に上昇する煙(3個ぐらいのヤツ)がその上にある煙(一番上)を押しのけようとしていることが、カゲの入れ方によって示されている。ここは、グッという感じに持ち上がっててタイミングも上手いなあ。
連続爆発
これも同じくたぶん小澤作画。白コマの使用が印象的で良い。
画面右端の膨張していく煙が上手い。中心部に広がるカゲが終盤、内部から発生した煙によって押し出される格好になり、少なくなっていることが分かると思う。ただ煙が広がるのみに終わるんじゃなくて、内部からグッと押し出されるのが良いですね。
・「魔法少女リリカルなのは(2015/TV)」 06話
流れ星爆発
小澤作画(※推測)。戦闘シーンの爆発。爆煙といった方が正確かも。
ああ、これはいいです。後ヅメが特に良い。じわあっと残ってますよね。フォルムで動かす(煙の輪郭全体を中心に動かしてる)ことによって、煙に対し立ち上る黒煙のようなモクモクとした印象をもたらす。後は、なんといってもカゲです。カゲの移動、拡大縮小によって、煙がどういった動きをしているのかを表現している。
特に画面左の中心部のカゲは上手い。手前から上に上昇する煙(3個ぐらいのヤツ)がその上にある煙(一番上)を押しのけようとしていることが、カゲの入れ方によって示されている。ここは、グッという感じに持ち上がっててタイミングも上手いなあ。
連続爆発
これも同じくたぶん小澤作画。白コマの使用が印象的で良い。
画面右端の膨張していく煙が上手い。中心部に広がるカゲが終盤、内部から発生した煙によって押し出される格好になり、少なくなっていることが分かると思う。ただ煙が広がるのみに終わるんじゃなくて、内部からグッと押し出されるのが良いですね。
©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed