キーボード操作:コマ戻し「aまたは←」 コマ送り「dまたは→」
:再開「1」停止「2」
・配布元:SpriteSpin
・配布元:SpriteSpin
triさんが遊び(※遊びなのか…?) でスライダーをつけてくれました。カウンター機能がバグっているのは自分のコードのせいなので、後で直す。とりあえず動いているからヨシ!
※直りました
※よく分からないけれど直りました
※よくわからないので、壊れました
※ちゃんと教えてもらって理解したら、直りました
感想文(批評入門)の書き方:添削編(だれでもできる)
うんこみたいな文章には、それ相応の原因があるというものです
引用:https://anond.hatelabo.jp/20210622061547(title:映画大好きポンポさん(多分ネタバレあり)
概要図
1、自分語りをするな:「経験を感想・批評に入れること」
まず、見ず知らずのおまえのこれまでの人生や、おまえのとうじ思ったことなどには、読者はいっさい興味がない。いいか、読者側からはっきりと言うと、こういう文章は読む気がいっしゅんで消える。気取った文章を書くな、面白みもいっさいない。
経験談を交えた批評は非常に難しい。①作品批評+②経験談という2つの要素によって、文章が長文化しやすいがために、読みやすい文章にならないことが多い。玄人向け。
上記感想文の導入は、要するに、「母校はクソだったけれど、今でも甲子園の結果ぐらいは『気になる』」ということを比喩的に引用することで、「ネット発・出生(コンテンツ)」であり、自分のようなワナビーにとっても「ポンポさん」の結果が『気になる』という批評の導入だ。この導入では、比喩がその目的をあまり達成していない、効果的ではない感じ。というか、長くて読むの止める。
お前の母校にはだれも関心は持ってないし、お前の人生にも興味がない。だから、9割の読者は「の話の前に~」とか言ってる時点でブラウザバックだ。真面目に読んでも、『気になる』ということの比喩として、ここまでの長文は必要ないし邪魔なだけだ。
(※でも良かったな。クソみたいな文章には、きちんとした間違いがたくさんある。みんなにとっては、役に立つ。良かったな。意図してない肥料みたいなもんだ)
2、名詞に何個も修飾するな:「名詞節・句のこと」
五行目
その夢の晴れやかだか無惨だか知らない終わりを見に行かなければならない、という訳だ
修飾語 名詞
???(^ω^)???
みなさんの読解能力に原因はありません。このような悪文は読めないほうが正しい。
構造分析
その夢の(形容詞的)、晴れやかだか無残だか知らない(節)
こんなに修飾して読む気が出るとでも思ってんのか。射精してないオナニーですよ。そら、創作でも失敗するわな。日本語の文章や文法の勉強なんていっさいしてないことが分かる。ここまで読みづらいのは、「晴れやか~」のところが節(※SV構造を含んでいる;SV=主語述語)になっているからです。
修飾については、どんなアドバイス本にも載ってますが、
原則①:名詞の修飾語は2つまで
原則②:節は基本的に修飾に使わない、使うときはそれだけ
で、この文章はたぶん、「その夢の結果がどうなるかわからないけど、おれはそれを見に行かないといけない」という意図だと思う。
詳細添削
・その夢=S(文脈的な意味:ネット発のコンテンツ;読者は拾えない)
・晴れやかだか無惨だか知らない=結果がどうなるか分からない
・~を見に行かなければならない=SVの中にSV(読むのが苦しい;4ね)
・、という訳だ=理由(たぶんいらない)
SVの中にSVは名詞の修飾ではご法度。難しい英文解釈かよ。
はい、こういうのには対策があります。
解決①:2文に分ける
解決例
ネット発のコンテンツ(その夢)が、[無惨な]失敗に終わるか、[素晴らしい]成功を収めるか、いっさい分からない。しかし、その結末をぼくは見に行かないといけないのだ。
途端に読みやすくなったでしょう。SVのなかにSVは2文に分ける。もともと、SV構造だから、切り離してあげるといいわけですね。長文になったら、2文に分けましょう。無惨な、素晴らしいはあってもなくてもどっちでもいいです。ない方が個人的には無難。
感想文・批評入門
いちばんだいじにすること
1、自分の思っていることを
2、できるかぎり分かりやすく(他人が理解できるように)
3、他人に伝えること
この3つ以外は基本的に必要ありません。
→凝った文章は、それが高いレベルで安定してから
≒基礎工事してないのに、タワマン作るな
≒ポエムはチラシの裏に書け
これ以上は体力と気力の無駄なので、終わり。
ちゃんとしたもの(感想文の書き方を一般化した記事)を出す予定なので、とっかかりとして。
引用:https://anond.hatelabo.jp/20210622061547(title:映画大好きポンポさん(多分ネタバレあり)
概要図
1、自分語りをするな:「経験を感想・批評に入れること」
まず、見ず知らずのおまえのこれまでの人生や、おまえのとうじ思ったことなどには、読者はいっさい興味がない。いいか、読者側からはっきりと言うと、こういう文章は読む気がいっしゅんで消える。気取った文章を書くな、面白みもいっさいない。
経験談を交えた批評は非常に難しい。①作品批評+②経験談という2つの要素によって、文章が長文化しやすいがために、読みやすい文章にならないことが多い。玄人向け。
上記感想文の導入は、要するに、「母校はクソだったけれど、今でも甲子園の結果ぐらいは『気になる』」ということを比喩的に引用することで、「ネット発・出生(コンテンツ)」であり、自分のようなワナビーにとっても「ポンポさん」の結果が『気になる』という批評の導入だ。この導入では、比喩がその目的をあまり達成していない、効果的ではない感じ。というか、長くて読むの止める。
お前の母校にはだれも関心は持ってないし、お前の人生にも興味がない。だから、9割の読者は「の話の前に~」とか言ってる時点でブラウザバックだ。真面目に読んでも、『気になる』ということの比喩として、ここまでの長文は必要ないし邪魔なだけだ。
(※でも良かったな。クソみたいな文章には、きちんとした間違いがたくさんある。みんなにとっては、役に立つ。良かったな。意図してない肥料みたいなもんだ)
2、名詞に何個も修飾するな:「名詞節・句のこと」
五行目
その夢の晴れやかだか無惨だか知らない終わりを見に行かなければならない、という訳だ
修飾語 名詞
???(^ω^)???
みなさんの読解能力に原因はありません。このような悪文は読めないほうが正しい。
構造分析
その夢の(形容詞的)、晴れやかだか無残だか知らない(節)
こんなに修飾して読む気が出るとでも思ってんのか。射精してないオナニーですよ。そら、創作でも失敗するわな。日本語の文章や文法の勉強なんていっさいしてないことが分かる。ここまで読みづらいのは、「晴れやか~」のところが節(※SV構造を含んでいる;SV=主語述語)になっているからです。
修飾については、どんなアドバイス本にも載ってますが、
原則①:名詞の修飾語は2つまで
原則②:節は基本的に修飾に使わない、使うときはそれだけ
で、この文章はたぶん、「その夢の結果がどうなるかわからないけど、おれはそれを見に行かないといけない」という意図だと思う。
詳細添削
・その夢=S(文脈的な意味:ネット発のコンテンツ;読者は拾えない)
・晴れやかだか無惨だか知らない=結果がどうなるか分からない
・~を見に行かなければならない=SVの中にSV(読むのが苦しい;4ね)
・、という訳だ=理由(たぶんいらない)
SVの中にSVは名詞の修飾ではご法度。難しい英文解釈かよ。
はい、こういうのには対策があります。
解決①:2文に分ける
解決例
ネット発のコンテンツ(その夢)が、[無惨な]失敗に終わるか、[素晴らしい]成功を収めるか、いっさい分からない。しかし、その結末をぼくは見に行かないといけないのだ。
途端に読みやすくなったでしょう。SVのなかにSVは2文に分ける。もともと、SV構造だから、切り離してあげるといいわけですね。長文になったら、2文に分けましょう。無惨な、素晴らしいはあってもなくてもどっちでもいいです。ない方が個人的には無難。
感想文・批評入門
いちばんだいじにすること
1、自分の思っていることを
2、できるかぎり分かりやすく(他人が理解できるように)
3、他人に伝えること
この3つ以外は基本的に必要ありません。
→凝った文章は、それが高いレベルで安定してから
≒基礎工事してないのに、タワマン作るな
≒ポエムはチラシの裏に書け
これ以上は体力と気力の無駄なので、終わり。
ちゃんとしたもの(感想文の書き方を一般化した記事)を出す予定なので、とっかかりとして。
回る~回る~よ、360度画像表示/SpriteSpin
■この真白たん、GIFじゃと思うじゃろ?
SpriteSpinというJavaScriptで動作してます。
画像をマウスで触ってみてください。左右にドラッグすることで、送り・巻き戻しなどが可能
真白ちゃんがいちばんカワイイところで止めることも可能です。
triorganさんにきわめて甚大なご協力をいただきました(※99%作ってもらった)
10時間ほど自分も取り組みましたが、あまり貢献はできなかったかな…精進したい
360度のアングルで商品説明などに使われる用途のものですが、意外と作画の利用としても面白いかな?と
キーボードの矢印などで動かせたら、また面白そうです。
参照元:SpriteSpin
使い方・作り方:350+10:説明
SpriteSpinというJavaScriptで動作してます。
画像をマウスで触ってみてください。左右にドラッグすることで、送り・巻き戻しなどが可能
真白ちゃんがいちばんカワイイところで止めることも可能です。
triorganさんにきわめて甚大なご協力をいただきました(※99%作ってもらった)
10時間ほど自分も取り組みましたが、あまり貢献はできなかったかな…精進したい
360度のアングルで商品説明などに使われる用途のものですが、意外と作画の利用としても面白いかな?と
キーボードの矢印などで動かせたら、また面白そうです。
参照元:SpriteSpin
使い方・作り方:350+10:説明
JavaScript onmouse test
マウスオーバーで画像が変わるってあるじゃないですか。
ちょっとこれやってみたいなと思い、試行錯誤中。
【素材元画像】
やり方分かりました。オッケーオッケー。
ちなみに、このCGはモーフィングです(メタモルフォーゼのデジタル表現)。
要するに、こういうことですかね。
<img onmouseout="this.src='A0102'" onmouseover="this.src='B0102'" src="A0102">
マウスオーバーした時に画像URLをそのままコピペするか、アップロードサーバーのファイル名から場所指定してやるかだけの話ですね。Aは初期状態、Bはオーバーマウスした状態。
こんなことに躓いてるのはぼくだけだと思う!
けど、これ面白いし便利ですね。
他にも画像系の属性があったら、また雑記で更新します。
ちょっとこれやってみたいなと思い、試行錯誤中。
【素材元画像】
やり方分かりました。オッケーオッケー。
ちなみに、このCGはモーフィングです(メタモルフォーゼのデジタル表現)。
要するに、こういうことですかね。
<img onmouseout="this.src='A0102'" onmouseover="this.src='B0102'" src="A0102">
マウスオーバーした時に画像URLをそのままコピペするか、アップロードサーバーのファイル名から場所指定してやるかだけの話ですね。Aは初期状態、Bはオーバーマウスした状態。
こんなことに躓いてるのはぼくだけだと思う!
けど、これ面白いし便利ですね。
他にも画像系の属性があったら、また雑記で更新します。
スライダーテスト(終)
■『彼氏彼女の事情』 13話 増尾爆発
いやーやっとこさ出来ました。
やっぱ、パソコンは苦手ですね。
くどうさんと大匙屋さん、本当にありがとうございました。「ファイルマネージャってなんだよ…FTPとかわけわかんねーぞ…ファイル名に全角入れたらダメなのか…やべえやべえ何にも分かんねえ」という感じで右も左も分からぬ中、この上なく丁寧に教えてくれたお二方、ありがとうございます。特に僕の初歩的な質問にも答えてくれたくどうさん、本当にお疲れ様でした。助かりました。
以下、参考にさせて頂いたサイト様
JavaScriptスライダー ニャル子さん
「プリキュア」EDダンスから見る技術、演出の変遷と3DCGアニメの可能性 6/5
いやーやっとこさ出来ました。
やっぱ、パソコンは苦手ですね。
くどうさんと大匙屋さん、本当にありがとうございました。「ファイルマネージャってなんだよ…FTPとかわけわかんねーぞ…ファイル名に全角入れたらダメなのか…やべえやべえ何にも分かんねえ」という感じで右も左も分からぬ中、この上なく丁寧に教えてくれたお二方、ありがとうございます。特に僕の初歩的な質問にも答えてくれたくどうさん、本当にお疲れ様でした。助かりました。
以下、参考にさせて頂いたサイト様
JavaScriptスライダー ニャル子さん
「プリキュア」EDダンスから見る技術、演出の変遷と3DCGアニメの可能性 6/5
©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed