公式サイト
薬屋のひとりごと
(The Apothecary Diaries,药屋少女的呢喃)
なぜかうちのおかんがハマっている。
中国の後宮(大奥みたいなもの)を中心としたミステリー作品。
正直、OPは世界観がおしい…( ^ω^)
ただ、作画と撮影はすんんごい。これはマジ。
特にここかな~
落下する猫猫
この沈んでいく顔の、独特な俯角のアングルは中々に難しい
動画もキレイじゃないと成立しないですね すごい
(田中宏紀ではないのか?分からないけど
2024/04/04
※コメントで情報いただきました。「おだし」さんという方の担当カットとのことです)
https://twitter.com/dashi_oishi/status/1739238120082808880
ほらーニヒルに笑って
派手なドレスをまといながら、蝶々オーラが追尾する猫猫
これよく分からない気持ち良さがあったんですが、謎が解けました
(この発見はおれが最初だとおもう)
それは、板野サーカスです
板野サーカスは深掘りして解説しようとすると、
50,000行かかるので、簡単に(乱暴に)いくおー( ^ω^)
1、被写体(だいたいミサイル)を画面手前に配置する
アホみたいな画像ですが、丸いのが被写体です。
これ、画面的にはファッキングに「大きい」ですよね?
(バカにはしてません)
んで
2、急速に離して、画面奥に被写体を持って行く
同様にこの被写体は、画面奥へと離れていったので、
「小さく」なりますよね?
めちゃくちゃ乱暴にいうと、
この繰り返しをうまいことやって成立するのが「板野サーカス」です。
参考動画
1つ目の作画に注意してみてくれいー
<1>
ミサイル大きい!
<2>
ミサイルちっさ(葬送Fさん談)
はい、そういう感じで捉えてもらって、もう一度見ると…
(説明は必要ないと思いますが)
猫猫をミサイルに置き換えてください
ここでは急速なスピードが付いているので、余計に板野サーカスっぽい
もしかしたら、いろんなシーン・カット・ショットで基本原理としては使われているのかもしれないですが、そこは不明です。でも、これって板野サーカスが絡んでそうじゃない?どう?ただのクイックな動きだから気持ちいいだけかな?
あとはもう撮影が本当にキレイで…
令和の時代にこんなにくっそ良いタイミングでクロスフィルターを入れることは個人的には嬉しいですが、リソース無駄にしてそう。でもいいんですよ。誰かに刺さればね。アニメなんてそんなもんです。
その1
その2
「ハ」の字を描く感じ
薬屋のひとりごと
(The Apothecary Diaries,药屋少女的呢喃)
なぜかうちのおかんがハマっている。
中国の後宮(大奥みたいなもの)を中心としたミステリー作品。
正直、OPは世界観がおしい…( ^ω^)
ただ、作画と撮影はすんんごい。これはマジ。
特にここかな~
落下する猫猫
この沈んでいく顔の、独特な俯角のアングルは中々に難しい
動画もキレイじゃないと成立しないですね すごい
(
2024/04/04
※コメントで情報いただきました。「おだし」さんという方の担当カットとのことです)
https://twitter.com/dashi_oishi/status/1739238120082808880
ほらーニヒルに笑って
派手なドレスをまといながら、蝶々オーラが追尾する猫猫
これよく分からない気持ち良さがあったんですが、謎が解けました
(この発見はおれが最初だとおもう)
それは、板野サーカスです
板野サーカスは深掘りして解説しようとすると、
50,000行かかるので、簡単に(乱暴に)いくおー( ^ω^)
1、被写体(だいたいミサイル)を画面手前に配置する
アホみたいな画像ですが、丸いのが被写体です。
これ、画面的にはファッキングに「大きい」ですよね?
(バカにはしてません)
んで
2、急速に離して、画面奥に被写体を持って行く
同様にこの被写体は、画面奥へと離れていったので、
「小さく」なりますよね?
めちゃくちゃ乱暴にいうと、
この繰り返しをうまいことやって成立するのが「板野サーカス」です。
参考動画
1つ目の作画に注意してみてくれいー
<1>
ミサイル大きい!
<2>
ミサイルちっさ(葬送Fさん談)
はい、そういう感じで捉えてもらって、もう一度見ると…
(説明は必要ないと思いますが)
猫猫をミサイルに置き換えてください
ここでは急速なスピードが付いているので、余計に板野サーカスっぽい
もしかしたら、いろんなシーン・カット・ショットで基本原理としては使われているのかもしれないですが、そこは不明です。でも、これって板野サーカスが絡んでそうじゃない?どう?ただのクイックな動きだから気持ちいいだけかな?
あとはもう撮影が本当にキレイで…
令和の時代にこんなにくっそ良いタイミングでクロスフィルターを入れることは個人的には嬉しいですが、リソース無駄にしてそう。でもいいんですよ。誰かに刺さればね。アニメなんてそんなもんです。
ガリエア#1 CGサーカス/板野サーカス(2)
読者からの質問
読)ガーリー・エアフォース1話の冒頭CG戦闘シーンの板野サーカスは微妙というか、CGとしてはクソすぎてクソオブクソだと思います。作画サーカスに及ばねえクソさだと認識してますが、その辺イアキさんから見てどうですか?
ということで冒頭だけ見ました。なんかストパンみたいだな~
ガーリーエアフォース#1冒頭サーカス群
その1
戦闘機の動きがちょっと速くて、ミサイルが追いつく感じがしないかな~
でも、全体を通してレイアウトは立体的で良い
その2
CG戦闘機が背後を取るのがちょっと雑な気もする。こんなバシバシ動くか?みたいな。ミドルショットからロングショットの板野サーカスカットですが、軌道が惜しい部分がありつつもよくできている
その3
これ惜しいなあ。途中まではキレキレでいちばん良いサーカスなんですけど
ラストの右回り旋回が少し良くない、画として欲張ってしまった感じがする
CGサーカスの参照例としていくつか
宝石の国#3(2017)
オレンジCG。動く目標(戦闘機)がない代わりに、シンシャの毒液を2本出すことで板野サーカス風味に。先に出ていった方を後の毒液が追いかけている。
ヤマデロイド(2015)[アニメーター見本市#10]
ロングショットの戦闘から、手前にヤマデロイドと悪役2人が寄ってくるサーカス。これはヤマデロイドが追われる側です。追いつきそうで追いつかない。
ガリエアのサーカスを見て最初に思ったのは、微妙なのもあるけれど良いショットもある。他のCGサーカスについてもそう。CGサーカスはクソって言うと、この記事はなんの意味も持たないので、良い画が持つものを考えることにします。良い画とそうでもない画、この差はいったいどこにあるのか。
──板野サーカスの生みの親、板野一郎はとかく「理屈」の人で、チャフやフレアの概念を持ち込み画に昇華した。リアルなものをアニメーションの世界に持ち込んだ。なぜ、このミサイルはこういう動きになるのかを説明でき、しかも実践してきたアニメーターだ。そんな板野一郎は以前から、「板野サーカスにおいては軌道が最重要」と述べている。結論から言えば、ガリエアやCGの板野サーカスの差はここにある。
次回はそういう所を探っていきたい
増尾作画:プロジェクトA子/板野サーカス(1)
お久しぶり増尾作画
プロジェクトA子(186)の増尾原画作業は「宇宙戦のところ」だけだと思っていたんですが、見直してみると、他のところも普通にありました。そりゃメカニック作監だもんね、あるわな。まあ見直す機会も少ない作品なので、ここで取り上げておこう。
「戦闘機体、敵航空兵力と接触」から一連の戦闘シーンはおそらく全て増尾昭一によるもの
冷静に考えて見るといったい誰が得する情報なんだろうか…
ショックコマ+白コマ乱れ打ち、これだけで増尾作画ですね
板野サーカスもありますね、キレイな軌道だ
画面手前から奥にスーッと行くのがいい、特にいちばん左のやつ
破壊破片描写が緻密ですねえ、ムーンラインは言わずもがな
クモ型メカの爆発は、この時期よくやる手法
着弾した後に白コマ乱れ打ちして、十分に溜めてから爆発させる
ザ・カタルシス
AKIRA前ぐらいまではこんな感じの作画が続く
★★
ミサイルがスムーズに出ていき奥の戦闘機に命中
キレイなサーカスと爆発だなあ
あとここは増尾破片が分かりやすい
「ハ」の字を描く感じ
こういうのを散らばらせる
次回から少し板野サーカスを集中して取り上げます
CGサーカスがメインになるのかなあ
マクロスプラスの板野サーカスについて少し考える
小黒 1話のガルドのミサイル避けですが、あれは手で描いてるんですか。板野 手で描いてますよ。小黒 別にCGとか3Dとかを使ったりは?板野 いや、手ですよ。小黒 あれ、前後のカットが3Dじゃないですか。板野 だから手で描いてるんですよ。小黒 まるで3Dでシミュレーションして描いたかのように見える、完璧な原画ですよね。板野 ちゃんと、奥3コマ・真ん中2コマ・手前1コマと、タイミングを全部計算してやってますから。
これ前々から気にはなっていたんですが、放置していたので、ネタないし、いい機会だと思ってちょっと考えてみました。まずはgifで当該作画を確認してみよう。
■マクロスプラス 板野サーカス
(*´∀`)…( ゚д゚)ハッ!
カッコイイけど、これじゃ何にも分からん!
同スロー
お( ^ω^)何だか分かってきたような気がするぞ。
2コマ打ち、3コマ打ちという言葉があります。 1k作画とかは、作画に興味がない人でも聞いたことがあるのではないでしょうか。まあ要するにですね、同じ一枚の絵が24コマ中2コマ、3コマ流れてたら、2コマ、3コマ作画となるわけです。同じように、一枚の絵が1コマだけ流れていれば、1k作画となるわけです。
言葉で伝えるのは難しい。百聞は一見に如かず。1k作画の具体例をご紹介。
■「メトロポリス」 ティマの髪の作画
DF(デュフュージョン)とともに、髪のなびく様子を作画することで、ティマの持つ神々しさや官能性、スピリチュアルな感じを表現しています。このシーンは、名倉靖博さんという方が作画されています。名倉さんは、枚数をふんだんに使うことを得意にしてるアニメーターで、このメトロポリスの総作監も務めています。
ぬるっと動くと思ったら、たいてい1k作画。 1k作画は、当然1コマにつき一枚の絵なので24コマ全部動く。ということで、ディズニーなんかのフルアニメーションは全部そういう作画なんですね。
■「ルパン走り」による2コマ、3コマ解説
特徴的な走りから魅力的な動きを学ぶ
これはよく出来ていますが、余計な混乱を招きそうです。結局どういうこっちゃ?となる人が多いと思う。2コマの方が動きが早くなるのはわかるし、テンポも生まれる。でも2コマと3コマの違いを知りたい人には、ちょっと良くないんじゃないんでしょうか。
まず大前提として、1秒間に24コマで今のアニメーションは描かれています。(30コマの時もあったそうですが…何だったかなあ) そして、この24コマの中で2コマ同じセルを映すか、3コマ同じセルを映すかということなのです。A、B、C、D、Eという5枚のセル(走りリピート作画)があったとします。3コマではAAABBBCCCDDDEEE(1)-AAABBBCCCという感じになります。1秒間の間に動きは1周半しか入りません。
次に、2コマの場合。AABBCCDDEE(1)-AABBCCDDEE(2)-AABBという感じになります。こちらは、1秒間の間に走る一連のシーンは、2周ちょっと入ります。つまり、2コマの方が情報量を多く感じるというわけです。別に、絵を増やしているわけでもないのに、1周半と2周半弱では大きな差を僕らは感じます。
これがリピートでない場合。つまり、EまでいってもAに戻らず、Fに進む場合。簡単にですが、3コマの方はAAABBBCCCDDDEEEFFFGGGHHH(A-H)で、2コマの方はAABBCCDDEEFFGGHHIIJJKKLLMM(A-M)まで一秒間に絵が流れます。リピートで無い方が、2コマの情報量の多さは分かりやすいかもしれません。
2コマ、3コマ作画の基本がわかったところで、マクロスプラスに戻りましょう。板野さんは、「ちゃんと、奥3コマ・真ん中2コマ・手前1コマと、タイミングを全部計算してやってますから。」という風に言っています。これはどういうことか。上記のgifを見ても、奥の方は同じ絵を3コマでやってるわけでもない。というかサーカスだから、基本的には24コマ全部動いてる。
ここでもう一度スローの方をよーく見てみましょう。
そうなんです、奥の方も動いてはいるんですが、変化が小さいんです。つまり、奥の方はほとんど同じ絵ということ。 対して手前の方は、変化量が大きい。ミサイルは飛び出したら、もう向こうに行って見えなくなる。煙もすぐに流れていく。こういう事なんです。物体の移動する変化量の大小によって、3コマと1コマを使い分けていたということなんですね。スゴイ。
これらのタイミングやらを計算して、板野さんは「マクロスプラス」を作画したということに結論付きました。(※僕の出した結論なので、当然板野さんの主張してることとは違ってる可能性もあるよ!)というかサーカスの基礎でもあったりするんですかね…僕が知らないだけで。
これらの事を踏まえた上で、「マクロスプラス」のもう一個の方の板野サーカスを見てみましょう。
■マクロスプラス 板野サーカス2
同スロー
真ん中2コマの感覚も100回ぐらい見れば、理解できるようになるかもしれません。でも、1コマ、3コマはすごく分かりやすいですね。すごく頭使わないと、キレイなサーカスは描けないということが今回よくわかったのではないでしょうか。キャプアスの村木サーカスを載っけて終わりにします。
■キャプテンアース ED 村木サーカス
■マクロスプラス 板野サーカス
(*´∀`)…( ゚д゚)ハッ!
カッコイイけど、これじゃ何にも分からん!
同スロー
お( ^ω^)何だか分かってきたような気がするぞ。
2コマ打ち、3コマ打ちという言葉があります。 1k作画とかは、作画に興味がない人でも聞いたことがあるのではないでしょうか。まあ要するにですね、同じ一枚の絵が24コマ中2コマ、3コマ流れてたら、2コマ、3コマ作画となるわけです。同じように、一枚の絵が1コマだけ流れていれば、1k作画となるわけです。
言葉で伝えるのは難しい。百聞は一見に如かず。1k作画の具体例をご紹介。
■「メトロポリス」 ティマの髪の作画
DF(デュフュージョン)とともに、髪のなびく様子を作画することで、ティマの持つ神々しさや官能性、スピリチュアルな感じを表現しています。このシーンは、名倉靖博さんという方が作画されています。名倉さんは、枚数をふんだんに使うことを得意にしてるアニメーターで、このメトロポリスの総作監も務めています。
ぬるっと動くと思ったら、たいてい1k作画。 1k作画は、当然1コマにつき一枚の絵なので24コマ全部動く。ということで、ディズニーなんかのフルアニメーションは全部そういう作画なんですね。
■「ルパン走り」による2コマ、3コマ解説
特徴的な走りから魅力的な動きを学ぶ
これはよく出来ていますが、余計な混乱を招きそうです。結局どういうこっちゃ?となる人が多いと思う。2コマの方が動きが早くなるのはわかるし、テンポも生まれる。でも2コマと3コマの違いを知りたい人には、ちょっと良くないんじゃないんでしょうか。
まず大前提として、1秒間に24コマで今のアニメーションは描かれています。(30コマの時もあったそうですが…何だったかなあ) そして、この24コマの中で2コマ同じセルを映すか、3コマ同じセルを映すかということなのです。A、B、C、D、Eという5枚のセル(走りリピート作画)があったとします。3コマではAAABBBCCCDDDEEE(1)-AAABBBCCCという感じになります。1秒間の間に動きは1周半しか入りません。
次に、2コマの場合。AABBCCDDEE(1)-AABBCCDDEE(2)-AABBという感じになります。こちらは、1秒間の間に走る一連のシーンは、2周ちょっと入ります。つまり、2コマの方が情報量を多く感じるというわけです。別に、絵を増やしているわけでもないのに、1周半と2周半弱では大きな差を僕らは感じます。
これがリピートでない場合。つまり、EまでいってもAに戻らず、Fに進む場合。簡単にですが、3コマの方はAAABBBCCCDDDEEEFFFGGGHHH(A-H)で、2コマの方はAABBCCDDEEFFGGHHIIJJKKLLMM(A-M)まで一秒間に絵が流れます。リピートで無い方が、2コマの情報量の多さは分かりやすいかもしれません。
2コマ、3コマ作画の基本がわかったところで、マクロスプラスに戻りましょう。板野さんは、「ちゃんと、奥3コマ・真ん中2コマ・手前1コマと、タイミングを全部計算してやってますから。」という風に言っています。これはどういうことか。上記のgifを見ても、奥の方は同じ絵を3コマでやってるわけでもない。というかサーカスだから、基本的には24コマ全部動いてる。
ここでもう一度スローの方をよーく見てみましょう。
そうなんです、奥の方も動いてはいるんですが、変化が小さいんです。つまり、奥の方はほとんど同じ絵ということ。 対して手前の方は、変化量が大きい。ミサイルは飛び出したら、もう向こうに行って見えなくなる。煙もすぐに流れていく。こういう事なんです。物体の移動する変化量の大小によって、3コマと1コマを使い分けていたということなんですね。スゴイ。
これらのタイミングやらを計算して、板野さんは「マクロスプラス」を作画したということに結論付きました。(※僕の出した結論なので、当然板野さんの主張してることとは違ってる可能性もあるよ!)というかサーカスの基礎でもあったりするんですかね…僕が知らないだけで。
これらの事を踏まえた上で、「マクロスプラス」のもう一個の方の板野サーカスを見てみましょう。
■マクロスプラス 板野サーカス2
同スロー
真ん中2コマの感覚も100回ぐらい見れば、理解できるようになるかもしれません。でも、1コマ、3コマはすごく分かりやすいですね。すごく頭使わないと、キレイなサーカスは描けないということが今回よくわかったのではないでしょうか。キャプアスの村木サーカスを載っけて終わりにします。
■キャプテンアース ED 村木サーカス
©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed