おひさし、おひたし
1月ブリの更新ということで、もうはや新しい年が来ますね。
これが最近よかったんすわ~
■ 私の推しは悪役令嬢。(2023/秋/メインPV)
(https://youtu.be/ngLo_IfemZE?si=en2s7lP2O3bGQdQe&t=25)
キャラセル一枚でこの演出
言わずもがなではありますが、ただスライドさせているだけです。
それにしてもテンポがいいですね。
たぶん3コマで、頭の部分の↑と↓のいち往復を描いているんだと思う。
ああ、こういった表現を見たかった。
これだけローコストにも関わらず、情緒の表現をコミカルにやってのけている。
PVしか見ていませんが、これが最も優れていましたね。
他の表現で目新しいものは正直に言ってなかった。
(PVで存在しないんだから、本編にもなかろう)
アニメとはなんぞや、と最近おもうことも少なくなりました。
でも、「ぼっち・ざ・ろっく」は売れて、けろりらさんも有名になったので、
天国で野中正幸も喜んでいることでしょう。
野中系は確立されていきます。
2010年代のアニメーションは野中正幸抜きでは語れないからです。
血は繋がっていく。まさしくドゥラメンテのように。
次回は、楽しい作画のアニメ(おすすめ)を書く予定
教養のような堅くて面白くないものではないアニメーション紹介になれば幸い。
(海外向けのsakuga fanboy/girlに向けて、これからは書いていくつもりです)
1月ブリの更新ということで、もうはや新しい年が来ますね。
これが最近よかったんすわ~
■ 私の推しは悪役令嬢。(2023/秋/メインPV)
(https://youtu.be/ngLo_IfemZE?si=en2s7lP2O3bGQdQe&t=25)
キャラセル一枚でこの演出
言わずもがなではありますが、ただスライドさせているだけです。
それにしてもテンポがいいですね。
たぶん3コマで、頭の部分の↑と↓のいち往復を描いているんだと思う。
ああ、こういった表現を見たかった。
これだけローコストにも関わらず、情緒の表現をコミカルにやってのけている。
PVしか見ていませんが、これが最も優れていましたね。
他の表現で目新しいものは正直に言ってなかった。
(PVで存在しないんだから、本編にもなかろう)
アニメとはなんぞや、と最近おもうことも少なくなりました。
でも、「ぼっち・ざ・ろっく」は売れて、けろりらさんも有名になったので、
天国で野中正幸も喜んでいることでしょう。
野中系は確立されていきます。
2010年代のアニメーションは野中正幸抜きでは語れないからです。
血は繋がっていく。まさしくドゥラメンテのように。
次回は、楽しい作画のアニメ(おすすめ)を書く予定
教養のような堅くて面白くないものではないアニメーション紹介になれば幸い。
(海外向けのsakuga fanboy/girlに向けて、これからは書いていくつもりです)
残像表現のつづき-01/スト2
メイドラの残像から少し追っている。ああ、迷宮のようです。
ストリートファイターII X
豪鬼 スパコン瞬獄殺(移動は「阿修羅閃空」)
残像にコントラスト毎につけて、動きの人外さを表現している。メイドラでは、残像じたいはすべて同じでしたね、そういや。
スパコン瞬獄殺の一部、移動するところを「阿修羅閃空」というらしい。この辺がゲームにおいては、残像表現のはしりかも?これ以降の格闘ゲーム、たとえば、「Melty Blood(2010)」とかも、残像表現を多用。んで、おそらく、ゲームは「ストⅡX」以降、こういった表現が頻発していると思うんで、後続作品では、もはやデフォルトでしょう。ゲームは門外漢なんで、識者がいれば情報ヲ求む。
「メイドラ」にはサブカルチャーの描写がよく出てきますよね。そういう文脈で、つまり、サブカルチャーを中心に扱った作品だから、スト2オマージュ的(瞬獄殺オマージュ)なことをした、と言ってもたぶん良いんですが、そういう結論だとイマイチ自分では納得がいかないところ。
そこで、まずは残像に関する資料をいろいろ見てみよう、を次回以降でやっていきたいと思う。
ストリートファイターII X
豪鬼 スパコン瞬獄殺(移動は「阿修羅閃空」)
残像にコントラスト毎につけて、動きの人外さを表現している。メイドラでは、残像じたいはすべて同じでしたね、そういや。
スパコン瞬獄殺の一部、移動するところを「阿修羅閃空」というらしい。この辺がゲームにおいては、残像表現のはしりかも?これ以降の格闘ゲーム、たとえば、「Melty Blood(2010)」とかも、残像表現を多用。んで、おそらく、ゲームは「ストⅡX」以降、こういった表現が頻発していると思うんで、後続作品では、もはやデフォルトでしょう。ゲームは門外漢なんで、識者がいれば情報ヲ求む。
「メイドラ」にはサブカルチャーの描写がよく出てきますよね。そういう文脈で、つまり、サブカルチャーを中心に扱った作品だから、スト2オマージュ的(瞬獄殺オマージュ)なことをした、と言ってもたぶん良いんですが、そういう結論だとイマイチ自分では納得がいかないところ。
そこで、まずは残像に関する資料をいろいろ見てみよう、を次回以降でやっていきたいと思う。
進撃の巨人2 #32の煙作画とかOPの布とか
やっと、今期アニメをいくつか視聴、流行からは程遠い場所にいます。ダンチで面白いのは、進撃の巨人2ですね、これほど、すんなりと2期に入っていけるとは思っていなかった(ほとんど内容覚えていなかったので)。#26冒頭5分程度の簡潔なあらすじは、もっと評価されてもいいなあ。
でまあ、ちょいちょい気になった作画をPickupしていこう。お話はこの上なく面白いから、ほとんど言うこともない。悲しかったのは(こいつええキャラやなと感じた)ミケさんの即死。それだけや。
★OP 布
個人的にOPは布が良かった。
両方に共通しているのは、布の質感、柔らかい感じが良い。リヴァイ兵長のクラバット(スカーフみてえなやつ)は素直に首元に着地する一方で、ミカサのマフラーは跳ね返っており、それぞれのリアクションが丁寧。
荒木監督作品は二号影がデフォになってますね、立体感がきちんと出る。カバネリほどの過剰さは感じないけど、これでも大変そう。
あとエレンの革靴も。グッと伸びているのが芸コマ。
布といえば、#27のサシャのスカート
馬に乗って風を受けて、なびくスカート
落下後に踏ん張って、脚の形どおりにスカートの形が変わる、それを影で表現する
これ布要素は無いんですけど、ローアングルから俯角へと回り込むのが良かったんで、ついでに
ああそうだった、#32の煙だったメインは
#32 超大型巨人の煙
セルルックな煙 上手いなあコレ
CG煙は色数が多くなってしまうことが、画面から浮いてしまう原因の一つだと思っていたんですが、これは上手く色数を抑えて(3~4色程度)いるので、それを克服している。煙の動きやタイミングが、均一じゃなくて良いなあ、へしゃげたり、膨らんだり、それぞれがアトランダムに動いている。
でまあ、ちょいちょい気になった作画をPickupしていこう。お話はこの上なく面白いから、ほとんど言うこともない。悲しかったのは(こいつええキャラやなと感じた)ミケさんの即死。それだけや。
★OP 布
個人的にOPは布が良かった。
両方に共通しているのは、布の質感、柔らかい感じが良い。リヴァイ兵長のクラバット(スカーフみてえなやつ)は素直に首元に着地する一方で、ミカサのマフラーは跳ね返っており、それぞれのリアクションが丁寧。
荒木監督作品は二号影がデフォになってますね、立体感がきちんと出る。カバネリほどの過剰さは感じないけど、これでも大変そう。
あとエレンの革靴も。グッと伸びているのが芸コマ。
布といえば、#27のサシャのスカート
馬に乗って風を受けて、なびくスカート
落下後に踏ん張って、脚の形どおりにスカートの形が変わる、それを影で表現する
これ布要素は無いんですけど、ローアングルから俯角へと回り込むのが良かったんで、ついでに
ああそうだった、#32の煙だったメインは
#32 超大型巨人の煙
セルルックな煙 上手いなあコレ
CG煙は色数が多くなってしまうことが、画面から浮いてしまう原因の一つだと思っていたんですが、これは上手く色数を抑えて(3~4色程度)いるので、それを克服している。煙の動きやタイミングが、均一じゃなくて良いなあ、へしゃげたり、膨らんだり、それぞれがアトランダムに動いている。
©GOMISTATION 2012-2023 All rights reversed